川釣り PR

京都の桂川でバス釣り🎣河川工事で変わった最新ポイントと釣れる場所を徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

京都の桂川は、長年にわたってバスフィッシングのメジャーフィールドとして知られてきました。最近では河川工事の影響で水深が浅くなり、ポイントの様相が変化していますが、2024年でも50cm超えの大物が釣れる実績があり、依然として魅力的な釣り場となっています。

ダイワ(DAIWA)
¥5,318 (2025/01/22 20:18時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

上野橋や鳥羽水門など従来の人気ポイントは様変わりしましたが、天神川との合流地点やひょうたん池など新たなホットスポットが注目を集めています。今回は、最新の桂川バス釣り事情と、実際に釣果を上げているアングラーたちの攻略法をお伝えします。

この記事のポイント!

  1. 桂川の主要バスポイントとその特徴について
  2. 河川工事後の地形変化と新たな釣り場
  3. 実績のあるルアーと釣り方の選択
  4. 季節や時間帯による釣果パターンの違い

京都の桂川でバス釣りを楽しむ完全ガイド

  1. ロクマルも狙える魚影の濃いフィールド
  2. 上野橋周辺は有栖川との合流で魚が集まる
  3. 西大橋周辺のワンドはバスの隠れ家
  4. 天神川合流点は広範囲のサーチが有効
  5. 鳥羽水門は冬の温排水で釣果期待大
  6. スモールマウスバスの生息地としても有名

ロクマルも狙える魚影の濃いフィールド

2024年、桂川では60cmオーバーの大物が釣れたとの報告があります。特に増水後や環境の変化があった際に、シャローエリアで大型のバスが活発に活動する傾向が見られています。

ロコロコアングラーさんの報告によると、2024年の桂川での年間釣果は1204本に達しており、数釣りの実績も十分なフィールドであることがわかります。

河川工事の影響で全体的に水深は浅くなっていますが、それでも大型のバスは健在です。2024年1月には42cmのバスが淀川桂川合流地点で記録されています。

一方で、河川工事の影響で従来の定番ポイントは様変わりしており、特に鳥羽水門周辺や上野橋付近では以前ほどバスを見かけなくなっているとの声も聞かれます。

しかし、天神川との合流地点やひょうたん池など、新たなポイントでバスの姿が確認されており、フィールドの変化に応じた釣り方の工夫が求められています。

上野橋周辺は有栖川との合流で魚が集まる

上野橋周辺は、有栖川からの流れ込みがある重要なポイントです。橋脚付近にはコンクリートブロックが散在しており、ベイトフィッシュの隠れ家となっています。

水深は全体的に浅めですが、流れの変化によって魚が集まりやすい地形を形成しています。岸辺は小石混じりの河原となっており、アクセスも比較的容易です。

橋脚周辺では、流れの変化を利用したルアーの操作が効果的です。特にベイトフィッシュの動きに合わせた誘い方が重要になってきます。

このエリアでは、川の中心付近にある島によって作られる流れの変化も見逃せないポイントです。島の周辺では水深の変化があり、バスの待機ポイントとなっています。

地形の特徴を活かした釣り方として、流れに乗せながらのミドストリーム攻略が有効です。ヴィローラのような自然な動きのワームを使用すると、より効果的な釣りが可能です。

西大橋周辺のワンドはバスの隠れ家

西大橋周辺は、複雑な地形変化が豊富なエリアとして知られています。特に東岸には大きなワンドが形成されており、流れを避けるバスの格好の隠れ家となっています。

このワンドの岸際には、アシやブッシュが生い茂っており、バスの餌となる甲殻類が豊富に生息しています。環境面でもバスにとって理想的な条件が揃っているポイントです。

足場はコンクリート護岸が整備されており、釣りやすい環境が整っています。アクセスも良好で、初心者でも安心して釣りを楽しめるエリアとなっています。

西大橋のやや上流には堰堤があり、水の流れに変化をつけています。この流れの変化によって水中の酸素量が増加し、ベイトフィッシュが集まりやすい環境を作り出しています。

ワンドでの釣りには軽めのスモラバが効果的です。特にDジグを使用して、アシやブッシュに絡める釣り方をすると、高確率でバイトを期待できます。

天神川合流点は広範囲のサーチが有効

天神川との合流点は、年間を通じてベイトフィッシュが溜まりやすい重要なポイントです。河口部付近は特に魚影が濃く、大型のバスが狙えるスポットとして注目されています。

岸沿いにはブッシュが点在しており、足場は若干悪いものの、その分だけ釣り人の圧力も少なく、良質なポイントとなっています。サンドバーが形成されており、バスが捕食活動を行いやすい地形となっています。

下流には堰堤があり、この堰堤より下流への魚の移動が制限されているため、バスが溜まりやすい環境となっています。特に朝夕の時間帯には、頻繁にボイルを見ることができます。

ルアーの選択は、広範囲をサーチできるものが効果的です。特にレベルバイブは遠投性能が高く、効率的なサーチが可能です。朝夕のボイルポイントでは、ベントミノー76Fでの表層攻めも有効な手段となっています。

日中の時間帯は、水深のあるポイントを中心にサーチするのが基本となります。バスの活性が比較的高い時間帯では、アグレッシブな誘いも効果を発揮します。

鳥羽水門は冬の温排水で釣果期待大

鳥羽水門は桂川の温排水エリアとして有名なポイントです。特に冬季は周辺よりも水温が高くなるため、バスの活性が維持されやすい特徴があります。

現在は河川工事の影響で以前ほどの水深は確保できていませんが、それでも魚影の濃さは健在です。足場も良好で、初心者でも安心して釣りを楽しめるエリアとなっています。

ただし、知名度が高く、多くのアングラーが訪れるポイントのため、プレッシャーは比較的高めです。そのため、タイミングや使用するルアーの選択が重要になってきます。

魚の活性が高い時間帯を狙うことで、より効果的な釣りが可能です。特に朝まずめや夕まずめは、バスの活性が上がりやすい時間帯として注目されています。

このエリアでは、バスの捕食シーンを目視できることも多く、サイトフィッシングの要素も楽しめるポイントとなっています。

スモールマウスバスの生息地としても有名

桂川では、ラージマウスバスだけでなく、スモールマウスバスも生息していることが確認されています。特に橋脚周辺の根掛かりの多いエリアでは、良型のスモールマウスが釣れることがあります。

スモールマウスは水流のある場所を好む傾向があり、特に橋脚の周辺や根掛かりの多いポイントでよく確認されています。チャートカラーのワームやスモラバでの攻略が効果的です。

濁り時にもスモールマウスの釣果が報告されており、状況に応じたルアーの選択が重要です。特にチャートカラーは、視認性の面で効果を発揮することがあります。

根掛かりの多いポイントでは、リグの選択も重要になってきます。特にテキサスリグやスモラバなど、カバーを攻略しやすいリグが有効です。

水中でピンコ立ちの状態を維持できるワームも、スモールマウスの攻略に効果的なアイテムとなっています。

ダイワ(DAIWA)
¥5,318 (2025/01/22 20:18時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

桂川のバス釣りで使える攻略法と必須アイテム

  1. スモラバとワームで確実に釣果を上げる
  2. ノーシンカーリグの使い方と適したポイント
  3. 時期別の釣果パターンと釣れる場所
  4. 初心者でも釣れる簡単なルアーの選び方
  5. 河川工事の影響と対策について
  6. まとめ:桂川バス釣りの重要ポイント

スモラバとワームで確実に釣果を上げる

桂川では軽めのスモラバが効果的です。特に西大橋周辺のワンドでは、Dジグを使用してアシやブッシュに丁寧に落とし込む釣り方が高いバイト率を示しています。

ワームについては2インチ程度の小さめサイズが有効です。特に桂川下流域では、ベイトサイズが比較的小さいため、マッチングを意識した選択が重要になってきます。

スモラバは足元のアシやブッシュに対して高い貫通性を持ち、カバー周りの攻略に適しています。特にスリ抜け性能の高いDジグは、絡みにくく初心者でも扱いやすい特徴があります。

2024年の釣果報告を見ると、40cm以上のバスが複数上がっており、特に桂川下流域でスモラバを使用した釣果が目立ちます。ULTIMAさんの報告では、12月に42cmのバスがヒットしています。

またラストエースというワームは、ノーシンカーでの使用が特に効果的とされています。重さは軽いものの、実績のある人気ルアーとして知られています。

ノーシンカーリグの使い方と適したポイント

ノーシンカーリグは桂川での実績が豊富なセッティングです。特に小規模な増水後や、水が若干濁っている状況で効果を発揮することが多いです。

JRの高架下周辺では、ノーシンカーリグでの釣果報告が複数あります。このエリアでは比較的浅い水深でもバスが活発に活動している様子が観察されています。

ワームは2インチ程度の小さめサイズを使用するのが基本となります。桂川の場合、1g以下の軽いジグヘッドや、完全なノーシンカーでの使用が一般的です。

実際の釣果例として、カーリーテールワームを使用した連続ヒットの報告があります。ただし、太めのワームに変更した際はバイトが減少したという報告もあり、サイズ選択の重要性が示唆されています。

特に朝まずめや夕まずめの時間帯には、ノーシンカーリグでの表層付近の攻略が効果的です。水面近くでのバスの活性が高まる時間帯での使用が推奨されています。

時期別の釣果パターンと釣れる場所

2024年の釣果データによると、桂川では年間を通じて釣果が報告されています。特に11月から12月にかけては、40cm以上の良型が複数上がっています。

鳥羽水門周辺は冬季に温排水の影響で釣果が期待できるポイントとして知られています。水温が高めに維持される特徴があり、バスの活性も比較的高い状態を保っています。

春先のゴールデンウィーク前は特に釣果が上がりやすい時期とされています。この時期は水温の上昇とともにバスの活性も高まり、様々なルアーでの釣果が期待できます。

増水後は特に注意が必要で、水位変動に応じてポイントが大きく変化することがあります。ただし、増水後のタイミングで良型が釣れることも多く、チャンスタイムとして注目されています。

天神川との合流地点では、朝夕のタイミングでボイルが見られることが多く、トップウォーターでの攻略が効果的な時間帯となっています。

初心者でも釣れる簡単なルアーの選び方

桂川での初心者向けルアーとして、スモラバが挙げられます。特にDジグは絡みにくく、操作も比較的シンプルなため、始めやすいアイテムとなっています。

2インチ程度の小さめワームも、初心者に適したルアーです。軽いジグヘッドを使用することで、キャストも比較的容易になります。

西大橋周辺は足場が良く、初心者でも安心して釣りを楽しめるポイントです。コンクリート護岸が整備されており、アプローチがしやすい特徴があります。

レベルバイブは遠投性能が高く、広範囲をカバーできる特徴があります。特に活性の高い時間帯では、シンプルな巻き retrieve でも釣果が期待できます。

ベントミノー76Fは、ボイルなどバスの姿が確認できる状況での使用に適しています。視認性が高く、バイトのタイミングが分かりやすい特徴があります。

河川工事の影響と対策について

現在の桂川は河川工事の影響で、全体的に水深が浅くなっています。特に上野橋や鳥羽水門などの従来の人気ポイントでは、バスの姿を見かけることが少なくなっています。

新たなポイントとして、ひょうたん池や天神川との合流地点が注目を集めています。これらの場所では現在でもバスの姿が確認され、定期的な釣果が報告されています。

鳥羽水門も以前に比べて枯渇傾向にあり、JRワンドも浅くなっているため、従来の攻略法の見直しが必要となっています。浅場での釣りに適したタックルや釣り方への移行が求められています。

水深の変化に対応するため、より軽量なルアーの使用が増えています。特に1g以下のジグヘッドや、ノーシンカーリグの使用頻度が高くなっています。

このような環境変化に対して、アングラーたちは新たなポイント開拓や釣り方の工夫を続けています。変化に対応できる柔軟な釣り方が、現在の桂川では重要となっています。

ダイワ(DAIWA)
¥5,318 (2025/01/22 20:18時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

まとめ:桂川バス釣りの重要ポイント

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 河川工事の影響で浅場が増加し、従来の定番ポイントが大きく変化している
  2. 2024年でも50cm超えの大物が生息しており、特に増水後にチャンスあり
  3. 天神川合流点やひょうたん池が新たな有望ポイントとして注目されている
  4. スモラバとワームが基本的な攻略ルアーとして高い実績を持つ
  5. 2インチ程度の小型ワームが効果的で、特にノーシンカーリグでの使用が多い
  6. 西大橋周辺のワンドは初心者でも釣りやすい環境が整っている
  7. 冬季は鳥羽水門の温排水エリアが有望ポイント
  8. 朝夕のボイルタイムには表層系ルアーが効果的
  9. スモールマウスバスも生息しており、橋脚周辺で釣果あり
  10. 河川の状況変化に応じた柔軟な釣り方の選択が重要
  11. 軽量なタックルでの攻略が基本となっている
  12. 年間を通じて釣果が期待でき、特にGW前後が好期