淡路島は関西圏のアングラーにとって、手軽にアクセスできる一級のアジングフィールドとして高い人気を誇っています。瀬戸内海と大阪湾に面した独特の地形により、西浦と東浦でそれぞれ異なる特性を持ち、年間を通じて質の高いアジングを楽しめるエリアです。特に近年は尺アジやギガアジと呼ばれる大型のアジが狙えることから、多くのアングラーが足を運んでいます。
本記事では、インターネット上に散らばる淡路島アジングの最新情報を収集・分析し、実際の釣果データや釣行記をもとに、効果的な攻略法とおすすめポイントを詳しく解説します。初心者から上級者まで、淡路島でのアジングを成功させるための実践的な情報を網羅的にお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ 淡路島の西浦と東浦の特性と釣れる時期の違い |
✅ 尺アジ・ギガアジが狙える具体的なポイント5選 |
✅ 効果的なタックルセッティングとリグの選び方 |
✅ 時期別の攻略法と最新の釣果トレンド |
淡路島でのアジング基本攻略法
- 淡路島アジングの基本的な特徴と魅力
- 西浦と東浦の違いとそれぞれの攻略時期
- 淡路島で効果的なタックルセッティング
- ジグ単での基本的なアプローチ方法
- フロートリグを使った沖狙いの戦略
- 常夜灯周りでの効果的な釣り方
淡路島アジングの基本的な特徴と魅力
淡路島のアジングは、関西圏最高峰のフィールドとして多くのアングラーに愛されています。その最大の魅力は、何といっても大型のアジが狙える確率の高さにあります。
淡路島周辺の海域は、瀬戸内海と大阪湾の境界に位置し、豊富な餌となるプランクトンやベイトフィッシュが集まりやすい環境が整っています。この恵まれた環境により、一般的なアジングポイントでは滅多にお目にかかれない25cm以上の良型アジが安定して釣れるのが特徴です。
また、淡路島の地形的特徴として、急深な地形と遠浅な地形が混在していることが挙げられます。これにより、表層から底層まで様々なレンジにアジが分散し、一年を通じてアジングを楽しめる環境が整っています。
さらに、本州からのアクセスが良好で、明石海峡大橋を渡れば手軽に到達できる立地も大きな魅力の一つです。週末の日帰り釣行はもちろん、仕事帰りの夜釣りにも十分対応できる距離にあるため、多くのアングラーにとって身近なフィールドとなっています。
近年の釣果データを見ると、特に尺アジ(30cm以上)の釣果報告が急増しており、中には40cmを超える「ギガアジ」の釣果も報告されています。このような大型アジの実績があることから、淡路島は関西のアジングシーンにおいて注目度が年々高まっているフィールドといえるでしょう。
西浦と東浦の違いとそれぞれの攻略時期
淡路島でのアジングを成功させる上で最も重要なのが、西浦と東浦の特性の違いを理解することです。同じ淡路島でありながら、これら二つのエリアは全く異なる特徴を持っています。
🌊 西浦(瀬戸内海側)の特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
釣れる時期 | 初夏(6月)~秋(10月) |
水深 | 比較的浅め |
特徴 | 温帯性の魚種が豊富 |
おすすめポイント | 都志港、塩田新島など |
西浦は瀬戸内海に面しており、比較的温暖で穏やかな海域です。初夏から秋にかけてが最盛期となり、特に夏場には表層でのアジの活性が高くなります。水深がそれほど深くないため、ライトタックルでのジグ単アプローチが効果的です。
🌊 東浦(大阪湾側)の特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
釣れる時期 | 春(3月)~初冬(12月) |
水深 | 比較的深め |
特徴 | 大型のアジが狙いやすい |
おすすめポイント | 岩屋新一文字、生穂新島など |
東浦は大阪湾に面しており、水深があり潮通しが良好な特徴があります。春から初冬までの長期間にわたってアジングが楽しめ、特に大型のアジが狙いやすいエリアとして知られています。
この違いが生まれる理由は、海底地形と潮流の違いにあります。西浦は遠浅な地形が多く、東浦は急深な地形が特徴的です。また、潮の流れ方も異なるため、アジの回遊パターンや居着きパターンにも違いが生まれます。
実際の釣行計画を立てる際は、季節に応じてエリアを使い分けることが成功の鍵となります。春先は東浦でシーズンイン、夏場は西浦で数釣りを楽しみ、秋から冬にかけて再び東浦で大型狙いというパターンが効果的でしょう。
淡路島で効果的なタックルセッティング
淡路島でのアジングを成功させるためには、フィールドの特性に合わせたタックルセッティングが重要です。一般的なアジングタックルをベースに、淡路島特有の条件に対応できるセッティングを心がけましょう。
🎣 基本タックル構成
コンポーネント | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
ロッド | 6.0~7.4ft、UL~L | 遠投性と繊細さを両立 |
リール | 2000番、ハイギア | ライン回収速度を重視 |
メインライン | エステル0.2~0.3号またはPE0.4号 | 感度と遠投性のバランス |
リーダー | フロロ3~5ポンド | 擦れ対策と自然な動き |
ロッドについては、淡路島の多様なポイントに対応するため、6.0ft台のショートロッドと7.4ft前後のロングロッドを使い分けることをおすすめします。港内や足場の良いポイントではショートロッド、磯場や遠投が必要なポイントではロングロッドが効果的です。
リールはハイギア仕様を選ぶことで、アジの素早い動きに対応でき、また回収速度の向上により効率的な釣りが可能になります。特に淡路島では活性の高いアジが多いため、この速度差が釣果に直結することがあります。
ラインシステムについては、エステルラインが最も汎用性が高く、淡路島の様々な条件に対応できます。PE0.4号も遠投性に優れているため、フロートリグを多用する場合は選択肢として有効です。
🎯 ジグヘッド・ワーム選択
重量 | 使用場面 | ワームサイズ |
---|---|---|
0.6~0.8g | 表層~中層、低活性時 | 2インチ以下 |
1.0~1.5g | オールラウンド | 2~2.5インチ |
2.0~3.0g | 深場、強風時 | 2.5~3インチ |
ジグヘッドは0.6gから3.0gまでの幅広いウエイトを揃えることが重要です。淡路島では潮の状況や風の影響を受けやすいため、状況に応じて素早くウエイトを変更できる準備が必要です。
ワームカラーについては、クリア系、グロー系、ナチュラル系の3パターンを基本として、状況に応じて使い分けます。特に淡路島では夜光系のワームが効果的な場面が多いという特徴があります。
ジグ単での基本的なアプローチ方法
淡路島でのジグ単アプローチは、一般的なアジングの基本を押さえつつ、現地の特性に合わせた微調整が重要になります。特に淡路島のアジは警戒心が高い個体も多いため、繊細なアプローチが求められます。
基本的なアクションパターンとしては、スローなただ巻き、リフト&フォール、ドリフトの3つを状況に応じて使い分けることが効果的です。淡路島のアジは比較的大型が多いため、やや大きめのアクションでも反応することが多いのが特徴です。
📋 基本アクションパターン
- ✅ スローただ巻き:表層活性時の定番
- ✅ リフト&フォール:中層狙いの基本技
- ✅ ドリフト:潮流を活かした自然なアプローチ
- ✅ ステイ:低活性時の必殺技
レンジについては、カウントダウン方式で正確に把握することが重要です。淡路島では水深のあるポイントも多いため、5カウント、10カウント、20カウントというように段階的にレンジを下げながら探ることで、アジの居る層を効率的に見つけることができます。
特に重要なのがフォールの質です。淡路島のアジは警戒心が強いため、テンションフォールよりもフリーフォールの方が効果的な場面が多いとされています。ラインテンションを抜いてワームを自然に落とし込むことで、よりナチュラルなアプローチが可能になります。
アタリの取り方については、淡路島のアジは明確なアタリを出すことが多いのが特徴です。「コツン」「ゴン」といったはっきりとした手応えがあることが多いため、微細なアタリよりも明確な変化に集中することが効率的です。
時間帯による使い分けも重要で、朝夕のマズメ時は表層中心、夜間は中層以深を意識したアプローチが基本となります。また、潮回りによってもアジの活性が大きく変わるため、潮見表を確認した上で釣行計画を立てることをおすすめします。
フロートリグを使った沖狙いの戦略
淡路島でのアジングにおいて、近年注目されているのがフロートリグを使った沖狙いの戦略です。港内や岸際では釣れないサイズのアジが、沖合いで回遊していることが多く、フロートリグはそのようなアジにアプローチする有効な手段となります。
🎣 フロートリグの基本セッティング
浮力 | 使用場面 | 飛距離 |
---|---|---|
F(フローティング) | 表層狙い | 中距離 |
SS(スローシンキング) | 中層狙い | 中~遠距離 |
S(シンキング) | 深場狙い | 遠距離 |
フロートの浮力設定は、狙うレンジと風の強さを考慮して選択します。淡路島では風の影響を受けやすいポイントが多いため、風が強い日はシンキングタイプを選択することで安定したアプローチが可能になります。
引用:
フロートを軽くしてタックルもライトにすると…前あたりまで拾えるので楽しい!
出典:淡路のフロートアジング🐟
この釣行記にもあるように、フロートの浮力調整による細かなレンジコントロールが、淡路島のフロートアジングにおける重要なポイントとなります。浮力を調整することで、同じポイントでも異なるレンジのアジにアプローチでき、より効率的な釣りが可能になります。
🌊 潮流を読むポイント
フロートリグでは潮流の読み方が特に重要になります。淡路島周辺は潮流が複雑で、表層と底層で流れの方向が異なることも珍しくありません。フロートリグはこの潮流の違いを利用して、よりナチュラルなワームの動きを演出できます。
操作方法については、基本的にはフロートを潮に乗せてドリフトさせることが中心となります。しかし、アジの活性が高い時は、軽いトゥイッチやジャークを入れることで、より積極的にアピールすることも効果的です。
特に淡路島では夜光系のワームがフロートリグで威力を発揮することが多く、沖合いの暗闇の中でもアジにしっかりとアピールできます。カラーローテーションを行いながら、その日のベストパターンを見つけることが重要です。
常夜灯周りでの効果的な釣り方
淡路島の港には多数の常夜灯が設置されており、これらの常夜灯周りは非常に有効なアジングポイントとなります。常夜灯の光に集まるプランクトンを捕食するアジを狙うのが基本戦略です。
常夜灯周りでの釣りでは、光と影の境界が最も重要なポイントになります。明暗の境界線にワームをキャストし、光から影、影から光へとワームを通すことで、アジの捕食スイッチを入れることができます。
💡 常夜灯攻略のポイント
- ✅ 明暗の境界線を狙う
- ✅ 表層から順番にレンジを探る
- ✅ 潮の動きに合わせてポジション移動
- ✅ ワームカラーをこまめにローテーション
引用:
常夜灯のあるポイントですが、情報が出ているからか比較的先行者も多め。入りたいポイントは数名人がいるので少し外した沖寄りのポイントからスタートします!
出典:3/22 淡路島アジング調査 ジグ単満喫@淡路南エリア
この釣行記にあるように、人気の常夜灯ポイントでは先行者が多いことも珍しくありません。そのような場合は、少し外れた位置から攻めることで、プレッシャーの少ないアジにアプローチできます。
🎨 カラーローテーションの重要性
常夜灯周りでは、ワームカラーの選択が釣果を大きく左右します。基本的には以下のパターンで使い分けることが効果的です。
光の状況 | 推奨カラー | 理由 |
---|---|---|
明るい部分 | クリア、シルバー系 | 自然な色合いでプレッシャー軽減 |
暗い部分 | グロー、蛍光色 | アピール力で存在感をアピール |
境界部分 | パール、ホログラム系 | 光の反射を利用 |
特に淡路島ではグロー系のワームが効果的とされており、夜光塗料の光がアジの視覚に強く訴えかけます。ただし、あまりに明るすぎるとアジが警戒することもあるため、ナチュラル系とのローテーションが重要です。
淡路島の厳選アジングポイントと実践テクニック
- 岩屋新一文字で狙う大型アジの攻略法
- 生穂新島での季節別アプローチ戦略
- 塩田新島の深場攻略と注意点
- 洲本港での一日釣行完全ガイド
- 都志港での投げサビキ併用術
- 尾崎漁港での湾内アジング実践法
- まとめ:淡路島アジングで結果を出すための総合戦略
岩屋新一文字で狙う大型アジの攻略法
岩屋新一文字は淡路島北部に位置する一文字で、尺アジ狙いのメッカとして多くのアングラーに愛されています。淡路島渡船を利用してアクセスする本格的な沖釣りポイントで、陸っぱりでは味わえない大型アジとの出会いが期待できます。
このポイントの最大の特徴は、台船周辺に安定してアジが居着いていることです。台船の下は絶好のストラクチャーとなっており、大型のアジがベイトフィッシュを追って回遊してきます。また、潮通しが非常に良いため、年間を通じて魚影が濃いのも大きな魅力です。
🏝️ 岩屋新一文字の基本データ
項目 | 詳細 |
---|---|
アクセス方法 | 淡路島渡船利用 |
主な魚種 | アジ、青物、タチウオ |
ベストシーズン | 春~秋 |
水深 | 15~30m |
潮流 | 強~中程度 |
攻略の基本は台船周辺へのキャストです。台船の陰になる部分や、潮の当たる部分など、状況に応じてポイントを使い分けることが重要です。特に潮が動いているタイミングでは、台船周辺で積極的にベイトを追うアジの姿を確認できることもあります。
タックルセッティングについては、一般的なアジングタックルでも対応可能ですが、青物の回遊も頻繁にあるため、やや強めのセッティングをおすすめします。ロッドは7ft台のMクラス、リールは2500番程度が安心です。
リグについては、**重めのジグヘッド(2~5g)**を中心に、状況に応じてメタルジグやプラグも効果的です。潮流が速いため、軽いジグヘッドでは底を取るのが困難な場合があります。ワームは3インチクラスの大きめサイズが効果的で、アピール力の高いカラーを選択することで大型アジにしっかりとアピールできます。
⚠️ 注意すべきポイント
岩屋新一文字での釣りでは、安全面への配慮が最も重要です。一文字は足場が限られており、また潮流も強いため、救命具の着用は必須です。また、他の釣り人との距離を適切に保ち、トラブルを避けることも大切です。
生穂新島での季節別アプローチ戦略
生穂新島は淡路市中央部に位置する人工島で、島の外周全体がアジングポイントとして機能する非常に恵まれたフィールドです。車でアクセス可能な手軽さと、安定した釣果実績により、多くのアングラーに愛用されています。
このポイントの特徴は、季節によって有効なエリアが変化することです。春から夏にかけては島の南側、秋から冬にかけては島の東側が特に有望とされています。これは潮流の変化と水温の影響によるもので、季節に応じた釣り座選びが重要になります。
🌸 季節別攻略パターン
季節 | 有効エリア | 主なサイズ | おすすめリグ |
---|---|---|---|
春(3-5月) | 南側・西側 | 20-25cm | ジグ単1.0-1.5g |
夏(6-8月) | 南側中心 | 18-22cm | ジグ単0.8-1.2g |
秋(9-11月) | 東側・北側 | 22-28cm | ジグ単1.5-2.5g |
冬(12-2月) | 東側中心 | 25-30cm | フロートリグ併用 |
春のシーズンインでは、水温の上昇と共に活性が高まるアジを狙います。この時期は比較的軽いリグでも十分にアプローチ可能で、繊細な操作が効果的です。産卵を控えたアジが栄養を蓄えるため、コンディションの良い個体が期待できます。
夏場は数釣りが楽しめる時期で、表層での活発な捕食活動が見られます。朝夕のマズメ時には表層でのライズも頻繁に確認でき、トップウォーターゲームも楽しめることがあります。サイズは春に比べるとやや小ぶりになりますが、数釣りの楽しさは格別です。
秋は大型アジのベストシーズンとなります。水温の低下と共にアジの体力が回復し、活発な捕食活動を見せます。この時期は深場に落ちたアジを狙うため、やや重めのリグを使用することが多くなります。
🎣 冬場の攻略法
冬場は最も技術力が問われる季節です。低水温により活性が下がったアジは、より深場でじっとしていることが多くなります。この時期はフロートリグを使った遠投戦術や、ダウンショットリグによる底層攻略が効果的です。
また、生穂新島では青物やタチウオの回遊も期待できるため、アジング以外の楽しみも豊富です。特に秋から冬にかけてはタチウオの実績も高く、アジングタックルでのタチウオゲームも人気があります。
塩田新島の深場攻略と注意点
塩田新島は淡路島でも特に人気の高いポイントの一つですが、近年はアクセス制限により注意が必要なエリアとなっています。車での直接アクセスが困難になったため、駐車場所の確保と徒歩でのアプローチが基本となります。
このポイントの最大の特徴は水深があることです。岸から数メートル沖合いでも十分な水深があり、大型のアジが接岸してくる条件が整っています。特にタチウオシーズンには多くのアングラーが集まりますが、その時期でもアジングは十分に楽しめます。
⚠️ 重要な注意事項
引用:
※2025/02/06現在、車で護岸侵入しての釣行が厳しくなっています。車で釣り場へ向かう際は必ず駐車可能な場所に車を駐車してから釣り場まで徒歩で向かうようにお願いいたします。
この情報にもあるように、マナーを守ったアクセスが必要不可欠です。違法駐車や迷惑行為により、釣り場そのものが閉鎖される可能性もあるため、十分な注意が必要です。
🎯 塩田新島攻略のコツ
攻略要素 | 詳細 |
---|---|
狙うべき場所 | 湾内から中央部 |
有効時期 | タチウオ期以外 |
おすすめリグ | 重めのジグ単(2-3g) |
主なターゲット | 25cm以上の良型アジ |
深場攻略では重めのジグヘッドが必要になります。2g以上のジグヘッドを使用し、しっかりと底を取ることが重要です。また、潮の流れが強い場合は3g以上のヘビーウエイトも必要になることがあります。
ワームについては、アピール力の高いカラーを選択することで、深場にいるアジにもしっかりとアピールできます。特にグロー系やチャート系のワームが効果的で、暗い深場でも視認性を確保できます。
操作方法は基本的にはバーチカルな釣りとなり、リフト&フォールを繰り返すことでアジの興味を引きます。フォール中のアタリが多いため、ラインテンションを注意深く感じ取ることが重要です。
洲本港での一日釣行完全ガイド
洲本港は淡路島中央部に位置する大規模な港で、一日を通じてアジングを楽しめる恵まれたフィールドです。港が非常に広く、ポイントも豊富にあるため、状況に応じて釣り座を移動しながら効率的に攻略できます。
このポイントの魅力は何といっても30cmクラスの大型アジが狙えることです。港の規模に比例して魚影も濃く、また多様な魚種が混在しているため、アジング以外の楽しみも豊富です。
🏠 洲本港の基本情報
エリア | 特徴 | おすすめ時間帯 |
---|---|---|
内港エリア | 常夜灯多数、足場良好 | 夜間中心 |
中央エリア | 水深あり、遠投可能 | 朝夕マズメ |
外港エリア | 潮通し良好、大型期待 | 日中~夜間 |
一日釣行では時間帯に応じたエリアローテーションが効果的です。明け方は中央エリアでマズメ狙い、日中は外港エリアで沖狙い、夜間は内港エリアで常夜灯攻略という流れが理想的です。
朝マズメでは表層での活発な捕食活動が期待できます。この時間帯は軽めのリグ(0.8~1.2g)でスピーディーなアプローチが効果的です。水面でのライズを確認したら、すかさずその周辺にキャストしてみましょう。
日中は深場に落ちたアジを狙うため、**重めのリグ(2~3g)**を使用します。底付近をスローに攻めることで、日中でも十分にアジを釣ることができます。また、この時間帯は他の魚種の活性も高いため、思わぬゲストフィッシュとの出会いも期待できます。
🌅 時間帯別攻略法
夕マズメは一日のうちで最もチャンスタイムです。水温の低下と共に活性が上がった大型アジが接岸してくることが多く、この時間帯に集中的に攻めることで良型をキャッチできる可能性が高まります。
夜間は常夜灯周りが主戦場となります。洲本港には多数の常夜灯が設置されているため、明暗の境界を丹念に攻めることが重要です。また、潮汐の変化も意識し、潮の動くタイミングを狙うことで釣果アップが期待できます。
都志港での投げサビキ併用術
都志港は淡路島西浦に位置する車を横付けできる便利なポイントで、投げサビキでの実績が特に高いことで知られています。アジングと投げサビキを併用することで、効率的にアジを狙うことができます。
このポイントの特徴は秋頃に良型アジが接岸してくることです。投げサビキで広範囲を探りながら、反応のある場所を見つけたらアジングで精密に攻めるという戦術が効果的です。
🎣 投げサビキ併用のメリット
- ✅ 広範囲を効率的に探れる
- ✅ アジの群れの位置を特定できる
- ✅ 数釣りが楽しめる
- ✅ 初心者でも釣果を得やすい
投げサビキでアジの反応を確認したら、同じエリアにアジングでアプローチします。この方法により、無駄な時間を省いて効率的にアジをキャッチできます。また、投げサビキで釣れるアジのサイズやコンディションを確認することで、その日のベストアプローチを判断する材料にもなります。
🌊 都志港の注意点
ただし、都志港では沖に伸びる防波堤が立ち入り禁止となっているため、この点は十分注意が必要です。ルールを守って釣りを楽しむことで、将来にわたってこの素晴らしいポイントを利用することができます。
タックルについては、投げサビキとアジングの両方に対応できるやや強めのセッティングがおすすめです。ロッドは8ft台のMLクラス、リールは2500番程度が使いやすいでしょう。
また、都志港では潮の流れが複雑になることがあるため、投げサビキの仕掛けが絡まないよう注意深く操作することが重要です。風向きや潮の流れを読みながら、適切なキャスト角度を選択しましょう。
尾崎漁港での湾内アジング実践法
尾崎漁港は淡路島でも比較的コンパクトな港ですが、湾内アジングの基本を学ぶには最適なフィールドです。常夜灯が充実しており、アジング初心者から上級者まで楽しめる環境が整っています。
このポイントの特徴は湾内に多数の常夜灯があることです。これらの常夜灯周りでアジが安定して釣れるため、技術向上には最適な環境といえます。また、外海側は闇堤防となっており、上級者向けの攻略も可能です。
引用:
一投目から、当たり前のように当たりがあり、アジゲットです!15㎝ほど。
この釣行記にもあるように、エントリーレベルのアジが安定して釣れるのが尾崎漁港の魅力です。サイズは15~20cm程度が中心となりますが、数釣りが楽しめるため技術向上には最適です。
🏮 常夜灯攻略の基本パターン
攻略方法 | 詳細 | 効果的な時間帯 |
---|---|---|
表層攻略 | 軽いジグヘッドでスロー | 夕マズメ~夜前半 |
中層攻略 | カウントダウンで正確に | 夜間全般 |
底層攻略 | 底から表層への巻き上げ | 低活性時 |
尾崎漁港では底から表層への巻き上げパターンが特に効果的とされています。一度底まで沈めてから、ゆっくりと表層まで巻き上げる過程でアジがバイトしてくることが多いようです。
ただし、このポイントではフグが多いという問題もあります。ワームの消費が激しくなることがあるため、予備のワームを多めに準備することをおすすめします。
まとめ:淡路島アジングで結果を出すための総合戦略
最後に記事のポイントをまとめます。
- 淡路島は西浦と東浦で釣れる時期が異なり、季節に応じたエリア選択が重要である
- 西浦は初夏から秋、東浦は春から初冬がベストシーズンとなる
- 大型アジを狙うなら岩屋新一文字、生穂新島、塩田新島がおすすめポイントである
- 尺アジ・ギガアジの実績が豊富で、25cm以上の良型が安定して狙える
- ジグ単とフロートリグの使い分けが攻略の鍵を握る
- 常夜灯周りでは明暗の境界を意識したアプローチが効果的である
- 塩田新島では駐車場所に注意し、マナーを守った釣行が必要である
- 洲本港は一日釣行に最適で、時間帯に応じたエリアローテーションが有効である
- 都志港では投げサビキとアジングの併用が効率的なアプローチとなる
- 尾崎漁港は湾内アジングの練習に最適だが、フグ対策が必要である
- タックルは0.6gから3.0gまでの幅広いジグヘッドを準備することが重要である
- ワームカラーはクリア系、グロー系、ナチュラル系の使い分けが基本となる
- 潮回りと時間帯を意識した釣行計画により釣果が大幅にアップする
- 安全装備の着用と他の釣り人との適切な距離保持が必須である
- 持続可能な釣り環境維持のため、ルールとマナーの遵守が重要である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 3/22 淡路島アジング調査 ジグ単満喫@淡路南エリア | けんたまんのリーマン釣行記
- 2023年の釣り納めアジングは尺アジ狙いで淡路東部 | madaoもアジング
- 淡路島 アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- 淡路島で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ | 釣果600万件の魚釣り情報サイト
- 淡路島の大アジポイント5選!釣れるシーズンも解説👍【淡路島釣り】【淡路島アジング】 : 淡路島の西浦へようこそ!【釣りブログ】
- 田中ブログ 【淡路ギガアジ編!!】 | 釣具のポイント
- 淡路のフロートアジング🐟 | ERTEL エーテル
- 田中ブログ 【淡路でアジング&メバリング】 | 釣具のポイント
- 【淡路尾崎漁港】アジング調査 | フィッシング流法 ~釣れない徒然日記~
各サイトの運営者様へ
有益な情報の公開、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形でリンクさせて頂いております。※nofollowは付けておりませんのでSEO評価が上がるなど、サイト運営者さまにもメリットがあるのでは無いかと思っております。
もし引用や参照の仕方に不備やご不快な点がありましたら、迅速に対応させていただきますので、お問い合わせフォームよりご連絡いただければと思います。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。