高山ダムでバス釣りを楽しむなら、遊漁券の購入は必須です。しかし、上流域と下流域で必要な遊漁券が異なることを知らない方も多く、せっかくの釣行で困ってしまうことがあります。

この記事では、高山ダムでのバス釣りに必要な遊漁券の種類や料金、購入方法について詳しく解説します。また、スマートフォンアプリ「フィッシュパス」での購入方法や、現地での監視員からの購入方法など、実践的な情報もお伝えしていきます。
この記事のポイント!
- 高山ダムの上流域と下流域で必要な遊漁券の違い
- 遊漁券の料金体系と各種割引制度
- スマートフォンアプリでの便利な購入方法
- 現地での遊漁券購入時の注意点
高山ダム バス釣りの遊漁券について完全攻略
- 上流域と下流域で必要な遊漁券が異なる重要な注意点
- 高山ダムの遊漁券料金と種類を詳しく解説
- FISHPASSアプリで簡単に遊漁券が購入可能
- 遊漁券の販売場所と営業時間一覧
- 監視員による現地での遊漁券購入について
上流域と下流域で必要な遊漁券が異なる重要な注意点
高山ダムでは、上流域と下流域で管理する漁協が異なっています。上流域は月ヶ瀬漁協、波多野漁協、五月川漁協の3漁協が管理し、下流域は木津川漁業協同組合が管理しています。
スロープより下流方面に向かって進み、上空に見える送電線より下流側のエリアでは、木津川漁協の遊漁券が必要となります。この区域で釣りをする際は、必ず木津川漁協の遊漁券を購入する必要があります。
上流域で釣りをする場合は、3漁協の連名による共通遊漁券が必要です。これは単独の漁協の遊漁券では対応できないため、注意が必要です。
スロープからの乗り入れの際は、上流域の監視員が遊漁券を販売していることもありますが、事前に購入しておくことをおすすめします。
最近では便利なスマートフォンアプリからも購入できるようになり、遊漁券の提示もスマートフォン1つで完了できるようになっています。
高山ダムの遊漁券料金と種類を詳しく解説
木津川漁協の遊漁料金体系は以下の通りです。高山ダムでの釣りには、「雑魚(ダム)」の遊漁券が必要となります。
雑魚(ダム含む)の年券は4,700円で、購入日から1年間有効です。日券は900円となっています。
小学生以下は遊漁料が免除されます。また、身体障害者や75歳以上の方は、各料金の半額となります。ただし、この割引を受けるには、身体障害者手帳や老人保健法の医療受給者証の提示が必要で、組合事務所でのみ取り扱いが可能です。
監視員に支払う場合は、年券の場合は通常料金の20%以内、日券の場合は50%以内の追徴金が加算されることがあります。そのため、事前に遊漁券を購入しておくことをおすすめします。
遊漁承認証は必ず携帯する必要があり、フィッシュパスを利用する場合でも、できるだけ印刷した遊漁券を持参することが推奨されています。
FISHPASSアプリで簡単に遊漁券が購入可能
スマートフォンアプリ「フィッシュパス」を利用すると、木津川漁協の遊漁券をオンラインで購入できます。アプリ1つで遊漁券の証明・提示も完了するため、とても便利なシステムとなっています。
事前に遊漁券を購入しておくことで、現地での手続きがスムーズになります。また、監視船での徴収は危険を伴うため、事前購入が強く推奨されています。
アプリでの購入は24時間可能で、急な釣行の際にも対応できます。ただし、ネットワーク環境が必要となるため、現地での通信状況には注意が必要です。
フィッシュパスで購入した遊漁券は、スマートフォンの画面で提示できますが、できるだけ印刷したものも持参することが推奨されています。
トラブル防止のため、バッテリー切れや通信障害に備えて、印刷した遊漁券を持参することをおすすめします。
遊漁券の販売場所と営業時間一覧
木津川漁協の遊漁券は、以下の場所で購入できます:
木津・城陽地区:
- 木津川漁業協同組合事務所(0774-86-5403)
- PS.kizu(0774-73-0978)
和束地区:
- キザキ食品(0774-78-2983)
笠置地区:
- 藤田屋(0743-95-2678)
- 与一(0743-25-1639)
南山城村:
- 東山商店(0743-94-0006)
- 南山商店(0743-94-0014)
- 南山城村農林産物直売所(0743-93-1000)
- 清風荘(0743-93-0511)
その他:
- 奈良市:藤井釣具店(0742-33-2184)
- 京都市:百万遍PUBBAR 京都深夜釣具(075-741-6966)
監視員による現地での遊漁券購入について
監視員から遊漁券を購入する場合、通常料金に加えて追徴金が発生します。年券の場合は20%以内、日券の場合は50%以内の追徴金が加算されます。
現在、監視船の準備を進めていますが、ボート上での徴収は危険を伴うため、事前に遊漁券を購入することが強く推奨されています。
監視員による徴収時間は明確な記載がありませんが、過去の釣り人の報告によると、午前9時頃に遭遇したという情報があります。
遊漁券を持っていない場合でも、監視員に支払うことは可能です。ただし、追徴金が加算されるため、できるだけ事前購入をおすすめします。
監視員は軽トラックで見回りを行っているケースもあり、その場合も遊漁券の購入が可能です。

高山ダム バス釣りの基本情報と注意事項
- ボート釣り時の注意点とライフジャケット着用義務
- スロープの場所と利用可能時間
- 駐車場の場所と利用可能台数
- バックウォーターエリアの特徴と釣果
- 水位変動による釣り場への影響
- トイレ設備の場所と利用可能時間
- まとめ:高山ダム バス釣り遊漁券の購入方法と現地での注意点
ボート釣り時の注意点とライフジャケット着用義務
高山ダムでは、安全のため陸釣り・ボート釣りを問わず、救命胴衣(ライフジャケット)の着用が必須となっています。事故防止のため、必ず着用してください。
船舶の揚降や出し入れは、日の出から日没までに限定されており、夜間の出航や航行は禁止されています。湖面の利用時は、ルールやマナーを守って安全に楽しむことが重要です。
エンジン付きの船舶は、ダム管理船舶を除き、ダム湖全域で乗り入れが禁止されています。この規制は水質保全や安全管理のために設けられています。
鍵の貸出時間は9:00から16:00までとなっています。船の揚げ降ろしの都度、使用ごとに施錠して管理事務所に返却する必要があります。
ボート釣りの際は、天候や水位の変化に注意を払う必要があります。特に6月16日から10月15日の台風期は、水位が117m未満に低下する予定となっています。
スロープの場所と利用可能時間
高山ダムには、ダムサイト左岸流木処理場進入路に船舶の揚げ降ろし用のスロープがあります。このスロープは季節によって夏季用と冬季用に分かれています。
スロープの利用には鍵が必要で、高山ダム管理事務所で借りることができます。鍵の貸出時間は9:00から16:00までとなっています。
八幡橋付近にもスロープがありますが、このスロープから入って木津川漁協の区域で釣りをする場合も、木津川漁協の遊漁券が必要です。
スロープ付近には駐車スペースが確保されていますが、ダム管理や消防活動の妨げにならないよう、適切な場所に駐車する必要があります。
スロープの状態は季節や水位によって変化するため、使用前に確認することをおすすめします。特に雨天時は足場が悪くなる可能性があります。
駐車場の場所と利用可能台数
高山ダム湖公園駐車場と高山ダム見晴らしゾーンに駐車場があります。見晴らしゾーンは組合看板⑨番から少し北側に位置しています。
組合看板③の場所には駐車スペースがありますが、段差が大きいため注意が必要です。組合看板⑬の場所では約5台の駐車が可能です。
駐車場の多くは砂地や法面が急斜面となっているところがあり、特に組合看板⑮、⑯付近は滑りやすいため注意が必要です。
各駐車スペースには組合の看板が設置されており、釣りルートの目印となっています。車を駐車できるスペースも確保されているため、陸釣りの際の参考になります。
ダム管理や消防活動に支障が出ないよう、また他の利用者の迷惑にならないよう、道具類の放置禁止などのマナーを守る必要があります。
バックウォーターエリアの特徴と釣果
バックウォーターエリアでは、30センチ前後のレギュラーサイズのバスが比較的簡単に釣れることがあります。また、40アップや50アップのサイズも生息しています。
お盆期間などのプレッシャーが高い時期は、人の姿を見るとバスがすぐに姿を消してしまうことがあります。サイトフィッシングの際は、この点に注意が必要です。
ネコリグやノーシンカーなど、ブレイクの下に点在している岩周りを狙うと、バイトを誘発できる可能性があります。また、虫系ワームでのサイトフィッシングでも50アップのバイトを誘えることがあります。
水質が濁っている時期は、視認性の高いカラーを選ぶと効果的です。例えば、クリアウォーターで実績のあるライトグリーンパンプキンなどのナチュラル系カラーが使用されています。
朝まずめの時間帯は、バックウォーターのシャローエリアでバスの姿を確認しやすい傾向にあります。ただし、日が昇ってくるとシャローから姿を消すことがあります。
水位変動による釣り場への影響
高山ダムの水位は、6月16日から10月15日の台風期には117m未満に低下する予定となっています。この期間は特に水位変動に注意が必要です。
水位のリアルタイム情報は水資源機構のウェブサイトで確認することができます。釣行前には必ず最新の水位情報をチェックすることをおすすめします。
水位が低下すると、普段は水没している構造物が露出することがあります。また、足場が悪くなる場所も出てくるため、安全には十分な注意が必要です。
大雨後は上流からの濁り水の影響を受けやすく、特に上流域は激流や濁流となることがあります。そのような状況では釣りが困難になる可能性があります。
水温も場所や季節によって大きく変動します。上流域では21℃台、下流域では25℃台から28℃近くまで上昇することもあり、魚の活性に影響を与えます。
トイレ設備の場所と利用可能時間
トイレは高山ダム湖公園駐車場と高山ダム見晴らしゾーンの2箇所に設置されています。見晴らしゾーンは組合看板⑨番から少し北側に位置しています。
トイレ付近の駐車場は、ダム管理や消防活動の妨げにならないよう、適切な場所に駐車する必要があります。他の利用者の迷惑にならないよう、マナーを守ることも重要です。
トイレ設備は清潔に保たれていますが、利用後は次の方のために綺麗に使用することを心がけましょう。また、トイレットペーパーの持参をおすすめします。
施設の破損や汚損を防ぐため、トイレ設備には極力負担をかけないよう注意が必要です。異常を発見した場合は、管理事務所への報告をお願いします。
トイレの利用可能時間について明確な記載はありませんが、基本的には日中の利用を推奨します。夜間は施設へのアクセスが制限される可能性があります。

まとめ:高山ダム バス釣り遊漁券の購入方法と現地での注意点
最後に記事のポイントをまとめます。
- 上流域と下流域で必要な遊漁券が異なり、エリアごとに適切な遊漁券の購入が必要
- 木津川漁協の雑魚(ダム)遊漁券は年券4,700円、日券900円
- フィッシュパスアプリで24時間いつでも遊漁券の購入が可能
- 小学生以下は遊漁料免除、75歳以上と身体障害者は半額
- 監視員からの購入時は追徴金が発生するため、事前購入を推奨
- ボート利用時はライフジャケットの着用が必須
- 船舶の乗り入れは日の出から日没まで
- エンジン付き船舶は管理船舶を除き全面禁止
- スロープ利用には管理事務所での鍵の借用が必要
- 6月16日から10月15日は台風期で水位が大きく変動
- トイレは高山ダム湖公園駐車場と見晴らしゾーンの2箇所に設置
- バックウォーターエリアでは30センチ前後のバスが比較的容易に釣れる可能性あり