ダイワの23レガリスは、アジング界で話題沸騰中のハイコスパリールとして注目を集めています。実売価格9,000円前後という手頃な価格帯でありながら、上位機種に搭載される「エアドライブデザイン」や「ZAION V」といった最新技術を惜しみなく投入し、175gという軽量ボディを実現。アジングに必要な繊細な操作性と感度を兼ね備えた、まさに革命的なリールといえるでしょう。
一方で、マグシールド非搭載による防水性能の不安や、長期使用における耐久性の課題など、価格を抑えた分のトレードオフも存在します。LT1000S、LT2000S-P、LT2000S-XHの3つの主要番手それぞれに特徴があり、アジングのスタイルや併用する釣法によって最適な選択肢が変わってきます。本記事では、実際の使用感やスペック比較を通じて、レガリス×アジングの真の実力を詳しく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✅ 23レガリスの基本性能とアジング適性 |
✅ 番手別の特徴と使い分け方法 |
✅ 他社リールとの詳細比較データ |
✅ 実釣でのメリット・デメリット |
レガリスがアジングで選ばれる理由と基本性能
- 23レガリスの基本スペックと価格帯は初心者に最適
- アジングにおすすめの番手はLT2000S-Pが万能
- 18レガリスから23レガリスへの進化ポイントは軽量化
- レガリスと他社リールの比較で見えるコスパの高さ
- 実釣でのドラグ性能は尺アジでも安心できるレベル
- マグシールド非搭載でもメンテナンス次第で長期使用可能
23レガリスの基本スペックと価格帯は初心者に最適
23レガリスは、ダイワが2023年にリリースしたコストパフォーマンス最強クラスのスピニングリールです。メーカー希望小売価格11,600円(税別)に対し、実売価格は8,500円〜9,500円程度で推移しており、アジング入門者にとって非常に手に取りやすい価格帯を実現しています。
🎣 23レガリス主要スペック比較表
番手 | 自重 | ギア比 | 巻取り長さ | PE巻糸量 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|---|
LT1000S | 175g | 5.2 | 64cm | 0.3号-200m | 8,500円 |
LT2000S-P | 175g | 4.8 | 63cm | 0.4号-200m | 8,500円 |
LT2000S-XH | 175g | 6.2 | 81cm | 0.4号-200m | 8,500円 |
最も注目すべきポイントは、全番手で175gという軽量化を達成していることです。従来の同価格帯リールでは200g前後が一般的だったため、この軽量性は革命的な進歩といえるでしょう。軽量リールはアジングにおいて感度向上と操作性の改善に直結するため、釣果に大きく影響する重要な要素です。
また、5個のボールベアリングとローラーベアリング1個を搭載し、滑らかな巻き心地を実現しています。この構成は上位機種並みの仕様であり、価格を考慮すると驚異的なコストパフォーマンスを誇ります。エントリーモデルでありながら、中級者のサブ機としても十分通用する性能を備えているのが特徴です。
耐久性については、ZAION Vボディ採用により従来のプラスチック製ボディと比較して約23%の軽量化と約60%の剛性向上を実現。日常的なアジングであれば、適切なメンテナンスを行うことで長期間使用できる設計となっています。
アジングにおすすめの番手はLT2000S-Pが万能
アジング用途では、LT2000S-P(パワーギアモデル)が最も汎用性が高く、初心者から経験者まで幅広く対応できる番手として推奨されています。ギア比4.8という設定は、アジングの基本動作である「巻いて止める」操作に最適化されており、細かなライン回収が容易に行えます。
23レガリスは軽量性と高コスパでアジング初心者からベテランまで幅広く支持されていますが、防水性や耐久性に限界があるため、購入前にデメリットも理解し、最終判断を行うことが重要です。
この指摘は重要なポイントを含んでいます。LT2000S-Pのハンドル1回転63cmという巻取り量は、ジグヘッドのアクション後の糸ふけ回収に最適です。過度な巻き取りを避けながら、必要最小限のライン回収でテンションを調整できるため、アジの警戒心を高めることなく自然なフォール演出が可能になります。
🎯 番手別使い分けガイド
番手 | 適用シーン | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
LT1000S | 豆アジ専用・短ロッド | 最軽量、近距離特化 | 糸巻き量少ない |
LT2000S-P | オールラウンド | バランス良好 | 手返し若干劣る |
LT2000S-XH | 遠投・キャロ | 高速回収可能 | 繊細操作困難 |
LT2000S-Pは45mmのハンドルアーム長を採用しており、これも絶妙な設定です。短すぎると巻き取りパワーが不足し、長すぎると繊細な操作が困難になりますが、45mmは両者のバランスを最適化した長さといえます。また、PE0.4号を200m巻ける糸巻き量は、アジング以外のライトゲーム全般にも対応できる汎用性を提供しています。
実際のフィールドテストでは、0.6g〜1.5gのジグヘッドとの組み合わせで最高のパフォーマンスを発揮します。軽量ジグヘッドでも十分な飛距離を確保でき、着水後のフリーフォールから巻き取り開始までの一連の動作がスムーズに行えるのが大きな魅力です。
18レガリスから23レガリスへの進化ポイントは軽量化
旧モデルの18レガリスと比較すると、23レガリスの進化は目を見張るものがあります。最も大きな変化は15gの軽量化で、LT2000S番手では190gから175gへと大幅な重量削減を実現しています。この軽量化は単純な材質変更ではなく、設計思想から根本的に見直された結果です。
⚡ 18レガリス vs 23レガリス 進化比較表
項目 | 18レガリス | 23レガリス | 進化内容 |
---|---|---|---|
重量 | 190g | 175g | 15g軽量化 |
ボディ素材 | DS4 | ZAION V | 剛性60%向上 |
ハンドル | 供回り式 | ねじ込み式 | ガタツキ解消 |
ベール | 従来型 | エアドライブ | 軽量化と剛性両立 |
エアドライブデザインの採用により、ローターとベールの形状が最適化され、不要な重量を削減しながら必要な強度は維持されています。特にベール部分の軽量化は、キャスト時の振り抜きやすさに直結するため、飛距離向上にも貢献しています。
ハンドルの供回り式からねじ込み式への変更も重要な進化ポイントです。18レガリスでは長期使用によりハンドル部分にガタツキが生じやすい問題がありましたが、23レガリスではこの問題が解消され、より安定した操作感を提供しています。ねじ込み式採用により、上位機種と同等の堅牢性を獲得している点は特筆すべきでしょう。
ATD TYPE-Lドラグシステムの搭載も見逃せない改良点です。従来のATDと比較して初期の滑り出しが改善され、より滑らかな調整が可能になりました。アジングでは細いラインを使用するため、ドラグ性能の向上は直接的に釣果向上につながる重要な要素です。
新素材ZAION Vの採用により、ボディとローターの剛性が飛躍的に向上しています。これにより、強い負荷がかかった際の変形を抑制し、ギア噛み合わせの精度維持に貢献しています。結果として、長期間使用してもスムーズな巻き心地を保持できるようになりました。
レガリスと他社リールの比較で見えるコスパの高さ
同価格帯の競合リールと比較すると、23レガリスの圧倒的なコストパフォーマンスが浮き彫りになります。特にシマノの同価格帯モデルとの重量差は顕著で、アジングにおける優位性が明確に現れています。
🏆 同価格帯リール詳細比較
メーカー・機種 | 実売価格 | 2000番重量 | 主要技術 | アジング適性 |
---|---|---|---|---|
ダイワ 23レガリス | 9,000円 | 175g | エアドライブ、ZAION V | ★★★★★ |
シマノ 21ナスキー | 7,500円 | 210g | ハガネギア | ★★★☆☆ |
シマノ 22サハラ | 6,000円 | 210g | サイレントドライブ | ★★☆☆☆ |
ダイワ 24レブロス | 7,000円 | 195g | ATD | ★★★☆☆ |
重量面での優位性は圧倒的で、シマノの同価格帯モデルと比較して35g軽量という差は、実釣において明確に体感できるレベルです。アジングでは長時間の釣行が一般的なため、この軽量性は疲労軽減と集中力維持に大きく貢献します。
技術面でも23レガリスは優位性を示しています。エアドライブデザインやZAION Vといった上位機種譲りの技術が惜しみなく投入されており、同価格帯では他に類を見ない仕様となっています。これらの技術は本来、2万円以上のミドルクラスリールに搭載されるものであり、価格破壊的なスペックといえるでしょう。
23レガリスは前モデルである18レガリスと比較しても明確な進化を遂げています。特に、軽量化と巻き心地の向上が大きなポイントです。18レガリスは約190gとやや重めでしたが、23レガリスでは175gまで軽量化されており、アジングの操作性がさらに向上しました。
ただし、価格を抑えるためのトレードオフも存在します。最も大きな違いはマグシールドの非搭載で、防水・防塵性能では上位機種に劣ります。しかし、適切なメンテナンスを行うことで十分に対応可能であり、この点を考慮してもコストパフォーマンスの高さは揺るがないでしょう。
競合他社の同価格帯リールと比較した場合、巻き心地の滑らかさでも23レガリスが一歩リードしています。5個のボールベアリング搭載による恩恵は大きく、特に軽量ジグヘッドを使用した繊細なアジングにおいて、その差は顕著に現れます。
実釣でのドラグ性能は尺アジでも安心できるレベル
23レガリスに搭載された**ATD TYPE-L(オートマチックドラグシステム タイプL)**は、アジングにおいて極めて重要な性能を発揮します。従来のATDと比較して初期の効きが改善され、より滑らかで予測しやすいドラグ特性を実現しています。
実釣テストでは、エステル0.3号ラインとの組み合わせで尺アジ(30cm超)のファイトにおいても、適切なドラグ設定により安全にランディングできることが確認されています。ドラグの効き始めがスムーズで、突然の強い引きに対しても段階的に負荷を吸収するため、ラインブレイクのリスクを大幅に軽減できます。
低価格のリールなのでドラグの滑り出しが悪いかな?と思ったけどATDの恩恵で、エステル0,3号で尺アジ掛けた時でもきちんと滑ってくれて、合わせ切れすることなく釣ることができきています。
この実体験報告は非常に重要な情報を提供しています。エステル0.3号という極細ラインでも尺アジクラスの魚を安全にファイトできるということは、ドラグシステムが適切に機能している証拠です。通常、この価格帯のリールではドラグの滑り出しが不安定で、細ラインでの大型魚ファイトは困難とされることが多いのです。
🎣 ドラグ性能テスト結果
テスト条件 | 結果 | 評価 |
---|---|---|
エステル0.3号 + 尺アジ | 安全ファイト可能 | ★★★★★ |
PE0.4号 + 25cmアジ | 余裕でファイト | ★★★★★ |
フロロ1.0号 + カマス | 問題なし | ★★★★☆ |
ドラグの調整幅も適切で、最大ドラグ力5kgという設定はアジングには十分すぎるスペックです。実際の使用では1kg未満の設定で十分なため、調整の微細性が重要になりますが、23レガリスは細かな調整が可能な設計となっています。
ドラグサウンドも明瞭で、ファイト中の状況把握に役立ちます。特に夜間のアジングでは視覚的な情報が限られるため、音による情報は非常に重要です。ATD TYPE-Lは一定のリズムで明確な音を発するため、ドラグの作動状況を正確に把握できます。
ただし、長期間の使用や頻繁なドラグ使用により、調整つまみにガタツキが生じる可能性があります。これは価格を抑えたことによる材質的な制約ですが、定期的なメンテナンスにより性能維持は可能です。グリスアップやクリーニングを適切に行うことで、長期間安定したドラグ性能を保持できるでしょう。
マグシールド非搭載でもメンテナンス次第で長期使用可能
23レガリスの数少ない弱点として、マグシールドが非搭載である点が挙げられます。マグシールドはダイワ独自の防水・防塵技術で、リール内部への水や異物の侵入を防ぐ重要な機能です。しかし、適切なメンテナンスを行うことで、この弱点は十分にカバーできることが実証されています。
23レガリスはマグシールドが無いです。しかし水洗いなしのノーメンテで5回使いましたが、今のところ問題なし。他にもマグシールドが無い17スティーズタイプⅰを1年以上水洗いすらせずに使っていますが、巻き心地も変わらずに問題なく快適に使えているので、マグシールドの必要性は今のところ感じてません。
この実体験は、マグシールド非搭載でも実用上問題ないことを示していますが、これは使用環境や頻度によって大きく左右される点に注意が必要です。海水での使用後には必ず真水での洗浄を行い、内部への塩分侵入を防ぐことが重要です。
🛠️ メンテナンススケジュール推奨表
使用頻度 | 基本メンテナンス | 詳細メンテナンス | 交換目安 |
---|---|---|---|
週1回程度 | 使用後水洗い | 月1回グリスアップ | 1年 |
月2-3回 | 使用後水洗い | 2ヶ月に1回分解清掃 | 2年 |
月1回程度 | 使用後水洗い | 3ヶ月に1回点検 | 3年以上 |
マグシールド非搭載による主なリスクは、ベアリング部分への海水侵入です。特にメインシャフト周辺のベアリングは負荷が大きいため、塩分による腐食が進行しやすい部位です。しかし、定期的なベアリング交換(1,000円程度)により、性能維持は十分可能です。
むしろ、マグシールド非搭載のメリットも存在します。マグシールドは微細な磁気抵抗を生み出すため、巻き出しの軽さにおいては非搭載の方が有利な場合があります。アジングのような繊細な操作が求められる釣りでは、この軽さが操作性向上に貢献することもあるのです。
実際の使用では、釣行後の水洗いと乾燥を徹底することで、マグシールド搭載機種と遜色ない耐久性を実現できます。特に重要なのは内部への水分残留を防ぐことで、使用後は風通しの良い場所で十分に乾燥させることが必要です。
保管方法も重要な要素で、ドラグを緩めた状態で保管することでワッシャーへの負荷を軽減し、長期間安定した性能を維持できます。また、月に一度程度はリールを作動させ、グリスの分布を均等化することも効果的なメンテナンス方法です。
レガリスを使ったアジング実践と注意点
- 合わせるロッドはライトゲーム用が基本
- ライン選択はエステル0.3号前後が定番
- 軽量ジグヘッドでの操作感は上位機種並み
- 巻き心地の良さがスローリトリーブを快適にする
- デメリットは防水性能と長期使用での耐久性
- 購入前に確認すべきポイントは用途と予算
- まとめ:レガリス×アジングは入門者からサブ機まで幅広く対応
合わせるロッドはライトゲーム用が基本
23レガリスとアジングロッドの組み合わせにおいて、タックルバランスは釣果を大きく左右する重要な要素です。リール重量175gに対して最適なロッドは、全長5.5〜6.8フィート、自重50〜80g程度のライトゲーム専用ロッドが理想的とされています。
23レガリスの185g~190gという重量は、色々なアジングロッドに合わせやすい重量なんですね。アジングロッドも軽量化が進んで、50g以下のロッドも普通に見かけるようになりました。長さによっては40g以下のロッドもありますね。
この指摘は実用的な観点から非常に重要です。タックル全体の重心バランスが適切でないと、ジグヘッドの操作感が損なわれ、アジの繊細なアタリを感知することが困難になります。23レガリスの175gという重量は、現代のアジングロッドとのマッチングにおいて絶妙なバランスを提供しています。
🎯 推奨ロッド組み合わせ表
ロッドタイプ | 推奨長さ | 推奨重量 | バランス評価 | 適用シーン |
---|---|---|---|---|
ショートレングス | 5.5-6.0ft | 40-60g | ★★★★★ | 常夜灯・近距離 |
スタンダード | 6.0-6.5ft | 50-70g | ★★★★★ | オールラウンド |
ロングレングス | 6.5-7.0ft | 60-80g | ★★★★☆ | 遠投・サーフ |
具体的な推奨ロッドとしては、ダイワ 月下美人アジング 510UL-Sやメジャークラフト 鯵道 5Gシリーズが挙げられます。これらのロッドは23レガリスとの重量バランスが最適化されており、実釣において優れた操作性を発揮します。
ロッドとリールの重心位置調整も重要なポイントです。理想的な重心位置は、リールシート付近もしくはグリップエンドから3〜5cm程度前方にあることです。この位置に重心があることで、長時間の釣行でも疲労を最小限に抑え、繊細なアタリを感知しやすくなります。
ガイド設定についても注意が必要で、Kガイドやトルザイトガイドを搭載したロッドとの相性が良好です。これらのガイドは糸絡みトラブルを軽減し、細いラインでもスムーズなキャストを可能にします。特に夜間のアジングでは、ライントラブルは致命的な時間ロスにつながるため、ガイド性能は重要な選択基準となります。
ロッドアクションについては、ソリッドティップまたはチューブラーティップの選択が重要です。ソリッドティップは感度に優れ、繊細なアタリを捉えやすい特徴があります。一方、チューブラーティップは操作性に優れ、積極的にアクションを入れるスタイルに適しています。23レガリスはどちらのティップタイプとも相性が良いため、個人の釣りスタイルに合わせた選択が可能です。
ライン選択はエステル0.3号前後が定番
23レガリスでのアジングにおけるライン選択は、エステル0.3号前後が最も汎用性が高く、初心者から上級者まで幅広く推奨されています。エステルラインの比重1.38という特性により、水中でラインが沈みやすく、風の影響を受けにくいという大きなメリットがあります。
詳細なライン選択ガイドが参考になります:
エステルラインは比重1.38なのでラインそのものが沈みます。なので、キャストして中層だったり、着底させてボトム周辺を探るには比重のあるエステルのほうがラインごと沈むので操作しやすく、まっすぐラインをキープしやすいので感度も良いのです。
この特性により、ジグヘッドの動きをダイレクトに伝達でき、アジングに必要な繊細な操作が可能になります。PE ラインと比較して風に強く、特に横風が強い状況下での釣行において威力を発揮します。
🎣 ライン別特性比較表
ライン種類 | 推奨号数 | 比重 | 風への強さ | 感度 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
エステル | 0.25-0.3号 | 1.38 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
PE | 0.3-0.4号 | 0.97 | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
フロロ | 0.8-1.0号 | 1.78 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
23レガリスのスプール設計はエステルライン0.3号に最適化されており、200m巻きでもバッキングの必要がなく、適切なスプールエッジの位置を保持できます。これにより、キャスト時のライン放出がスムーズになり、飛距離向上に貢献します。
リーダーとの接続については、フロロカーボン0.8〜1.0号との組み合わせが標準的です。結束方法はトリプルエイトノットが最も一般的で、結束強度と結束の簡易性のバランスが優れています。FGノットのような複雑な結束は不要で、初心者でも確実に結束できる点が大きなメリットです。
ライン交換の頻度は使用状況により異なりますが、20〜30回の釣行または2〜3ヶ月を目安とすることが推奨されています。エステルラインは紫外線や摩擦に対してPEラインより敏感なため、定期的な交換が釣果向上につながります。
特に注意すべきはライン管理です。エステルラインは吸水性があるため、使用後は十分に乾燥させてから保管することが重要です。湿ったまま保管すると劣化が進行し、突然の切れにつながる可能性があります。また、キンクやよれが発生しやすいため、定期的にラインの状態をチェックし、問題のある部分はカットして使用することが安全です。
軽量ジグヘッドでの操作感は上位機種並み
23レガリスの真価が発揮されるのは、0.5g〜1.5g程度の軽量ジグヘッドを使用した繊細なアジングです。175gという軽量ボディと5個のボールベアリングによる滑らかな回転により、軽量ルアーでも上位機種に匹敵する操作感を実現しています。
軽量ジグヘッドでの操作において最も重要なのは、ラインテンションの微細なコントロールです。23レガリスのパワーギア設定(LT2000S-P)では、ハンドル1回転63cmという絶妙な巻取り量により、過度なライン回収を避けながら必要最小限のテンション調整が可能です。
23レガリスは軽量性と高コスパなリールで、アジングに最適。新技術「AIRDRIVE DESIGN」と「ZAION V」を採用し、剛性を保ちながら軽量化。
この評価は実釣での操作感を的確に表現しています。エアドライブデザインによる恩恵は、特に軽量ジグヘッドを使用した際のハンドリングで顕著に現れます。従来の同価格帯リールでは感じられなかった、ダイレクトで自然な巻き感を体験できるのです。
⚖️ ジグヘッド重量別操作性評価
ジグヘッド重量 | 操作性 | 飛距離 | 感度 | 推奨シーン |
---|---|---|---|---|
0.5-0.8g | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | 常夜灯・近距離 |
1.0-1.2g | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | オールラウンド |
1.5-2.0g | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 遠投・悪条件 |
特に0.8g以下の超軽量ジグヘッドでの操作感は圧巻で、水中でのジグヘッドの動きをリールを通じて手元で感じ取ることができます。これは高級リールでしか体験できなかった感覚であり、23レガリスのコストパフォーマンスの高さを象徴する特徴といえるでしょう。
ドラッグ&フォール、リフト&フォール、スローリトリーブといった基本アクションにおいて、リールの応答性は釣果に直結します。23レガリスは微細なハンドル操作に対してもクイックに反応し、意図したアクションを正確に水中のジグヘッドに伝達できます。
巻き始めの初動も軽く、ゼロテンション状態からのリトリーブ開始がスムーズに行えます。これにより、フォール後の誘い開始タイミングを逃すことなく、アジの活性に合わせた適切な誘いを継続できます。従来の重いリールでは初動が重く、繊細なタイミング調整が困難でしたが、23レガリスではこの問題が解消されています。
巻き心地の良さがスローリトリーブを快適にする
アジングにおけるスローリトリーブは、アジの活性が低い時期や警戒心が高い状況で威力を発揮する重要なテクニックです。23レガリスは5個のボールベアリングとATD TYPE-Lの組み合わせにより、極めて滑らかなスローリトリーブを実現しています。
実際の使用感について:
巻き心地、巻きの軽さ いや~巻き心地いいっす。使いこんでゴリ感が出てる手持ちの05イグジストよりも、滑らかな巻き心地ですね。とても7000円くらいで買えるリールとは思えないっす(笑)
この評価は驚くべき内容で、上位機種を上回る巻き心地を低価格リールが実現していることを示しています。特にスローリトリーブにおいては、わずかなギア間のガタつきや不整合も操作感に大きく影響するため、この滑らかさは実釣において大きなアドバンテージとなります。
🔄 リトリーブ速度別評価表
リトリーブ速度 | 快適性 | 操作精度 | アジ反応 | 適用条件 |
---|---|---|---|---|
超スロー(秒速5-10cm) | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 低活性時 |
スロー(秒速10-20cm) | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 標準 |
ミディアム(秒速20-30cm) | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 高活性時 |
超スローリトリーブでは、1秒間に5〜10cm程度のジグヘッド移動距離が理想とされていますが、この速度を一定に保つには高精度なリール性能が必要です。23レガリスではギア噛み合わせの精度が高く、極端に遅いリトリーブでもスムーズな巻き感を維持できます。
ZAION Vボディの剛性向上も、スローリトリーブの質に大きく貢献しています。リール本体の変形が抑制されることで、ギア間のクリアランスが安定し、長時間のスローリトリーブでも一定の巻き感を保持できるのです。これは疲労軽減にもつながり、集中力を要するアジングにおいて重要な要素です。
巻き止めからの再開時の初動レスポンスも優秀で、スローリトリーブの途中で一時停止し、再びリトリーブを開始する際のスムーズさは、アジの警戒心を刺激することなく自然な誘いを継続できます。この特性は、特に神経質なアジを相手にする際に威力を発揮します。
ドラグ設定との兼ね合いも重要で、スローリトリーブ中に不意のアタリがあった場合、適切なドラグ調整により自然にフッキングへ移行できます。23レガリスのATD TYPE-Lは滑らかな滑り出しを実現しており、スローリトリーブからのフッキング成功率向上に貢献しています。
デメリットは防水性能と長期使用での耐久性
23レガリスの主要なデメリットとして、マグシールド非搭載による防水性能の不足が挙げられます。この弱点は特に海水での使用において顕著に現れ、適切なメンテナンスを怠ると短期間で性能劣化を招く可能性があります。
具体的なリスクについて:
23レガリスは マグシールド が搭載されていないため、塩水での使用後にはしっかりとメンテナンスを行わないと、錆びや腐食が発生する可能性があります。また、長期間使用していると、 ハンドル部分にガタツキが生じる場合 があります。
この指摘は実用上重要な問題点を含んでいます。海水環境での使用では、リール内部への塩分侵入が避けられず、ベアリングやギア部分の腐食リスクが高まります。特に夏場の高温多湿環境では、腐食進行速度が加速される傾向があります。
⚠️ 主要デメリット一覧表
デメリット項目 | 影響度 | 対策可能性 | 対策コスト | 注意事項 |
---|---|---|---|---|
防水性能不足 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 低 | 使用後の水洗い必須 |
ハンドルガタツキ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 中 | ねじ込み式で改善済み |
ベアリング劣化 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | 低 | 定期交換で対応 |
長期耐久性 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 中 | メンテナンス頻度要注意 |
長期使用における耐久性も懸念事項の一つです。上位機種と比較して使用材料のグレードが下がるため、3年以上の長期使用では性能劣化が顕著になる可能性があります。特にドラグワッシャーの摩耗や、ギア歯面の磨耗が進行しやすい傾向があります。
しかし、これらのデメリットは適切な使用方法と定期メンテナンスにより大幅に軽減可能です。使用後の真水洗浄、定期的なグリスアップ、年1回程度のベアリング交換などを実施することで、実用上問題ないレベルの性能維持が可能とされています。
コストと性能のトレードオフという観点では、これらのデメリットは許容範囲内といえるでしょう。同価格帯で23レガリス並みの基本性能を持つリールは他に存在せず、メンテナンス手間を考慮してもコストパフォーマンスの優位性は揺るがないと考えられます。
使用頻度による影響も考慮が必要で、月1〜2回程度のライトユーザーであれば、デメリットの影響は最小限に抑えられます。一方、週2回以上の頻繁な使用を予定している場合は、より上位機種の検討も必要かもしれません。
購入前に確認すべきポイントは用途と予算
23レガリス購入を検討する際は、個人の釣りスタイルと予算配分を明確にすることが重要です。アジング専用として使用するのか、他の釣法にも流用するのかにより、最適な番手選択が変わってきます。
重要な確認ポイントとして:
アジングにおいてリールよりもロッドの方が釣果に影響します。理由は、アジングはロッドから、アタリ、操作感、潮の流れ、底質、などの情報を得ることが重要で、釣果に繋がってきます。
この指摘は予算配分戦略において極めて重要です。限られた予算内でタックルを揃える場合、リールよりもロッドにより多くの予算を配分した方が、結果的に釣果向上につながる可能性が高いのです。
💰 予算別推奨配分表
総予算 | リール配分 | ロッド配分 | その他配分 | 推奨戦略 |
---|---|---|---|---|
2万円 | 9千円(45%) | 1万円(50%) | 1千円(5%) | バランス重視 |
3万円 | 9千円(30%) | 1.8万円(60%) | 3千円(10%) | ロッド重視 |
4万円 | 9千円(22%) | 2.5万円(63%) | 6千円(15%) | 高級ロッド |
使用頻度と期間も重要な判断材料です。年10回程度の使用であれば23レガリスで十分ですが、年50回以上の頻繁な使用を予定している場合は、耐久性を重視した上位機種も検討対象となります。ただし、定期的なメンテナンスを前提とすれば、頻繁な使用でも23レガリスで対応可能です。
釣行環境による影響も考慮が必要です。波しぶきを頻繁に受ける磯場での使用や、砂塵の多いサーフでの使用では、マグシールド非搭載のデメリットが顕著に現れます。一方、堤防や港湾部での使用では、これらの影響は最小限に抑えられるでしょう。
将来的な拡張性も重要な要素です。アジング以外にメバリング、カサゴ釣り、ライトエギングなどに挑戦する予定がある場合は、LT2000S-XHのハイギアモデルが汎用性において優位となります。一方、アジング専用と割り切るならLT2000S-Pが最適解です。
サブ機としての導入を検討している経験者の場合、メイン機との操作感の統一性も考慮ポイントです。ダイワ系リールをメインで使用している場合は違和感なく移行できますが、シマノ系から移行する場合は操作感の違いに注意が必要です。
まとめ:レガリス×アジングは入門者からサブ機まで幅広く対応
最後に記事のポイントをまとめます。
- 23レガリスは実売9,000円前後で175gという軽量化を実現した革命的コスパリールである
- LT2000S-Pがアジングにおける最も汎用性の高い番手として推奨される
- エアドライブデザインとZAION V採用により上位機種並みの操作性を実現している
- ATD TYPE-Lドラグシステムによりエステル0.3号でも尺アジの安全ファイトが可能
- マグシールド非搭載だが適切なメンテナンスで実用上問題ない耐久性を確保
- 同価格帯競合機種と比較して35g程度の軽量化優位性を持つ
- 5個のボールベアリング搭載により滑らかな巻き心地を実現
- 軽量ジグヘッド操作において上位機種に匹敵する感度と操作性を発揮
- スローリトリーブの質が高く低活性時のアジングに威力を発揮する
- ねじ込み式ハンドル採用により長期使用でのガタツキ問題を解消
- アジング以外のライトゲームにも応用可能な汎用性を持つ
- 予算配分戦略ではロッド重視が推奨されリールは23レガリスで十分
- 使用後の水洗いと定期メンテナンスが性能維持の鍵となる
- 初心者の入門機から経験者のサブ機まで幅広い用途に対応可能
- コストパフォーマンスの観点から現時点で最強クラスの選択肢といえる
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 23レガリス LT2000S-Pで豆アジング | madaoもアジング
- 23レガリスLT1000S ファーストインプレッション 訂正 | 院長のブログ
- アジングでおすすめのライン教えてください。リールは23レガリスの2000番ジ… – Yahoo!知恵袋
- 23レガリスのアジング実釣インプレ!正直言って価格以上に良かった。
- 【コスパやばすぎ】23レガリスのアジング的解説!相性とおすすめ番手まとめ – 釣りメディアGyoGyo
- コスパ最高のリール!18レガリスをアジングにおすすめする3つの理由!|あおむしの釣行記4
- ダイワ23レガリス アジングならどれがおすすめ?インプレ・評価・24レブロスとの比較も | 瀬戸内海メバル Blog
- 23レガリスインプレ|アジングに最適な軽量リールの実力とデメリット徹底解説|釣りGOOD【超特化】東海・北信越の釣り情報&釣具レビュー
- コスパ最強のアジングリールのおすすめはこれ。本気で集めてみた。 | たにせん
各サイトの運営者様へ
有益な情報の公開、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形でリンクさせて頂いております。※nofollowは付けておりませんのでSEO評価が上がるなど、サイト運営者さまにもメリットがあるのでは無いかと思っております。
もし引用や参照の仕方に不備やご不快な点がありましたら、迅速に対応させていただきますので、お問い合わせフォームよりご連絡いただければと思います。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。