埼玉県飯能市の入間川は、スモールマウスバスとラージマウスバスの両方が生息する人気のバス釣りスポットです。特に上流域では透明度の高い清流でスモールマウスバスを狙うことができ、堰や橋脚周辺には良型が潜んでいます。

入間川の遊漁料は1日700円、年券4,000円で、中学生以下は無料となっています。ただし、笹井堰堤周辺など一部エリアは釣り禁止区域となっているため注意が必要です。この記事では入間川と周辺の野池でのバス釣りポイントや攻め方を詳しく解説していきます。
この記事のポイント!
- 入間川の遊漁料や釣り禁止区域の具体的な場所
- 飯能エリアの堰や橋脚周辺での釣果が期待できるポイント
- スモールマウスバス攻略に効果的なルアーとリグの選び方
- 安全に釣行するための注意点と周辺施設情報
飯能周辺のバス釣り野池と入間川おすすめポイント完全ガイド
- 入間川の遊漁料と釣り禁止区域を確認
- 飯能エリアの野池でバスが釣れるポイント5選
- 入間川上流域で釣れるスモールマウスバスの特徴
- 飯能のバス釣りに適した季節と時間帯
- 初心者向けおすすめルアー&タックル
- 笹井ダム周辺の釣果アップのコツ
入間川の遊漁料と釣り禁止区域を確認
入間川での釣りには遊漁券が必要です。料金は1日券が700円、年券が4,000円となっています。中学生以下は無料で釣りを楽しむことができます。遊漁券は近隣の釣具店やコンビニエンスストアで購入可能です。
特に注意が必要なのが釣り禁止区域です。笹井堰堤の上流100m、下流200mは全面禁漁となっています。また、各所に設置されている魚道の上流下流5mも釣りが禁止されているため、これらの区域では絶対に釣りをしないようにしましょう。
現場で漁場監視員から直接遊漁券を購入することもできますが、この場合は加算料がかかり1日券は1,000円となります。事前に遊漁券を購入しておくことをお勧めします。
禁漁区域には堰や立入禁止の看板が設置されています。看板がある場所への立ち入りは厳禁です。マナーを守って釣りを楽しみましょう。
その他、扇橋から小瀬戸頭首工までの区間や、中沢、山中沢、桜久保入、蕨入、有間川なども禁漁区域に指定されています。初めて訪れる際は事前に規制区域を確認しておくことが重要です。
飯能エリアの野池でバスが釣れるポイント5選
名栗湖(有間ダム)は飯能市の山間部に位置する有名なバスフィッシングポイントです。ブラックバスとブルーギルが生息しており、山に囲まれた自然豊かな環境での釣りを楽しめます。
入間川との合流地点付近は特に注目のポイントです。流れの変化が多く、特に成木川との合流部では大型のスモールマウスバスが狙えます。ただし人気スポットのため、休日は混雑する傾向にあります。
飯能市の野池では、インレット、アシ地帯、アウトレットの3つのエリアで釣りが可能です。特にアウトレット側では30cmクラスのバスが生息しているという報告があります。
野池での釣りは時期によって釣果が大きく変わります。夏場はアシ際でバスが活発に活動する傾向にありますが、春先は水深40cm程度のシャローエリアを回遊するバスを狙うのが効果的です。
アシ地帯周辺では45cmのバスが釣れた実績もあり、大物が潜んでいる可能性があります。ただし、多くの野池は現在釣り禁止となっているため、立入可能な場所を事前に確認する必要があります。
入間川上流域で釣れるスモールマウスバスの特徴
入間川に生息するバスの約8割がスモールマウスバス、2割がラージマウスバスと言われています。特に上流域ではスモールマウスバスの生息数が多く、クリアな流れの中で良型を狙えます。
夏場は水深が浅く、プレッシャーがかかりやすい傾向にあります。特に遊泳客が多い時期は、バスが警戒して活性が下がることがあります。そのため、早朝や夕方など人の少ない時間帯を狙うのが効果的です。
上流域では、ゴロタ石の転がる場所や水深2メートル程度のトロ場が良いポイントとなります。特に橋脚下の堰堤付近では、緩やかな渦を巻く流れができ、スモールマウスバスの絶好のポイントとなっています。
飯能南高校前や加治橋周辺、元加治エリアなどが人気のポイントです。ただし、減水時期や濁りがある場合は釣果が落ちる傾向にあるため、コンディションを見極めることが重要です。
水深が浅い場所でも、テトラブロックの周辺や流れの変化がある場所にはバスが定位していることがあります。特に夏場は、日陰となる橋脚下やテトラ周りを重点的に攻めると良いでしょう。
飯能のバス釣りに適した季節と時間帯
入間川では季節によって釣果が大きく変わります。特に夏場は水温が上がり、バスの活性も上がる傾向にあります。ただし、気温が36度を超えるような真夏日は、逆に活性が落ちることもあります。
朝マズメや夕マズメなど、気温の低い時間帯の方が釣果が期待できます。また、観光客やキャンプ客が多い時期は、人の少ない早朝や夕方を狙うことで、より良い釣果が期待できます。
冬場は水温が下がるため、全体的に釣果は落ちる傾向にあります。ただし、温排水が流れ込む場所や工場からの排水口付近では、比較的水温が高く保たれているため、シーズンを通して釣果が期待できます。
春先は水深40cm程度のシャローエリアでバスが回遊する傾向があります。特にスポーニング期には、堰下の流れの緩い場所や野池のアシ際で良型が狙えます。
秋は水温が下がり始め、バスの活性も徐々に落ちていきます。この時期は、深場や橋脚周りなど、カバーの多い場所を重点的に攻めることで釣果につながります。
初心者向けおすすめルアー&タックル
入間川でのバス釣りには、スモールマウスバス用のタックルがおすすめです。特に初心者の方には、以下のルアーがお勧めです。
ゲーリーヤマモト イモグラブ40は、ノーシンカーでも使いやすく、根掛かりが少ないのが特徴です。流れのある場所ではネイルシンカーを入れることで、様々な状況に対応できます。オフセットフックと組み合わせることで、さらに根掛かりを防ぐことができます。
OSPのHPシャッドテール2.5インチは、小型サイズながら高い集魚効果があります。ダウンショットリグやスプリットショットリグとの相性が良く、特に小バスを狙う際に効果的です。
メガバスのLIVE-X SMOLTは、サラシでの放置でもバスを誘えるミノーです。重量が3.5gと軽いため、ベイトフィネスリールかスピニングリールでの使用がおすすめです。
メガバスのワンテンLBOは、デカバスも狙える人気ルアーです。14gと重めなので、ベイトリールでの使用に適しています。ワンテンJr.という小型モデルもあり、状況に応じて使い分けることができます。
初心者の方は、まずはイモグラブ40から始めることをお勧めします。このワームは操作が簡単で、なおかつ高い実績があります。慣れてきたら他のルアーにも挑戦してみましょう。
笹井ダム周辺の釣果アップのコツ
笹井ダム周辺は多くのバスアングラーが訪れる人気ポイントです。ダムの入り口付近のテトラ帯が主なポイントとなっており、インサイドベンド側の浅場でもバスが活発に活動しています。
テトラ周辺では、フィーディングのタイミングを狙うことが重要です。特に小バスが多く生息しており、数釣りを楽しむことができます。ただし、人気ポイントのため、休日は混雑することがあります。
ダム周辺では、水深の変化を利用した攻めが効果的です。テトラの間や深場を丁寧に探ることで、良型に出会える可能性が高まります。また、流れの変化がある場所も見逃せないポイントです。
笹井ダムの上流100m、下流200mは禁漁区となっているため、これらの区域では絶対に釣りをしないよう注意が必要です。看板や標識をよく確認し、ルールを守って釣りを楽しみましょう。
水量によって釣果は大きく変わります。増水時は危険なため、釣行を控えるべきです。また、減水時は普段と地形が変わっている可能性があるため、足元に十分注意を払う必要があります。

飯能で快適にバス釣りを楽しむための準備と注意点
- 車でアクセス可能な駐車スポット情報
- 釣り場周辺の施設・お店情報
- 野池・河川での安全対策と注意事項
- バスが釣れる攻め方のポイント
- おすすめのリグ&ワームの選び方
- まとめ:飯能エリアでバス釣りを楽しむためのポイントと心得
車でアクセス可能な駐車スポット情報
入間川周辺には、イオン武蔵狭山店が近くにあり、この周辺には多くのバス釣りポイントがあります。上州屋裏として知られる有名ポイントもこのエリアにあります。
飯能南高校前や加治橋周辺は、アクセスの良い人気ポイントとなっています。ただし、周辺は住宅地も多いため、路上駐車は避ける必要があります。
八瀬大橋周辺は車でのアクセスが容易で、橋の下まで車で行けるポイントとなっています。北岸の上流側にはテトラ帯があり、水深も深くなっています。
駐車場の設備がないポイントも多いため、近隣への迷惑駐車は絶対に避けましょう。特に観光客やキャンプ客が多い時期は、早めに到着することをお勧めします。
バス釣り以外の目的で訪れる方も多いため、お互いに譲り合って駐車スペースを使用することが大切です。近隣住民の迷惑にならないよう、マナーを守って利用しましょう。
釣り場周辺の施設・お店情報
元加治には台湾料理「龍香」があり、バス釣りの休憩や食事に利用できます。店内は広く、テーブル席があり、大人数でも利用可能です。
龍香の台湾塩ラーメンと麻婆飯のセットは720円と手頃な価格です。麻婆飯は絹豆腐とピリ辛の麻婆ダレが絡み合い、ボリュームもあります。
店内はきれいで、台湾人と思われるホールスタッフの対応も良好です。サラダの食べ放題サービスもあり、ランチタイムはお得に利用できます。
駐車場も完備されており、車でのアクセスも便利です。ライスのお替り自由のランチメニューは700円で提供されています。
釣り場から近く、価格も手頃なため、釣行時の食事場所として重宝します。コスパが良く、食事も美味しいと評判です。
野池・河川での安全対策と注意事項
入間川では夏休み期間中、特に小さなお子様連れのご家族や学生グループが水遊びに訪れます。水着姿で川に飛び込んで遊ぶ人も多いため、周囲への注意が必要です。
水難事故を防ぐため、遊泳客との接触には十分な注意が必要です。特に人が多い時間帯は、釣り場所を変更することも検討しましょう。
増水時は危険なため、釣行を控えることが賢明です。また、堰や立入禁止場所への進入は厳禁となっています。
夏場は36度を超える猛暑日もあるため、熱中症対策は必須です。また、野池では足場が悪い場所もあるため、足元には十分な注意が必要です。
冬場は水温が低下するため、防寒対策も重要です。特に早朝や夕方は気温が下がるため、適切な装備を整えましょう。
バスが釣れる攻め方のポイント
入間川の上流域では、水深約50cmのゴロタ石が転がるエリアや、水深2メートル程度のトロ場が有効なポイントとなっています。特にリップラップと呼ばれる場所では、バスが定位していることが多いです。
飯能エリアでは、アシ際やテトラブロックの周辺が良いポイントとなっています。特に夏場は、アシ際でバスが活発に活動する傾向があります。
堰下の流れがある場所は、一級のポイントとして知られています。橋脚下やテトラ周りも、バスの隠れ家となっているため、重点的に攻めると良いでしょう。
活性が低い時は、根掛かりの少ないリグを使用して、丁寧にポイントを攻めることが重要です。特にハイプレッシャーな状況では、フィネスな釣りが効果的です。
上流域では透明度が高く、バスが警戒しやすい傾向にあります。そのため、目立たないアプローチを心がける必要があります。
おすすめのリグ&ワームの選び方
depsのデスアダー3インチ(ブルーマロンカラー)は、ネコリグ仕様で使うことで根掛かりのストレスから解放され、集中して釣りを楽しめます。1.3gのネイルシンカーを使用すると、より操作性が向上します。
O.S.PのHPシャッドテールワームは、5gのダウンショットリグで使用すると効果的です。着底と同時にバイトがあることも多く、活性の低い時期でも釣果が期待できます。
水深や流れに合わせたネイルシンカーの重さ選びが、入間川では特に重要となります。状況に応じて1.3gから5gまでを使い分けることで、より多くのバイトを誘えます。
deps デスアダー3インチとO.S.P HPシャッドテールワームは、特に実績の高いワームです。これらを状況に応じて使い分けることで、より効率的な釣りが可能となります。
初心者の方は、まずはネコリグから始めることをお勧めします。その後、状況や経験に応じて、ダウンショットリグなど他のリグにもチャレンジしてみましょう。

まとめ:飯能エリアでバス釣りを楽しむためのポイントと心得
最後に記事のポイントをまとめます。
- 入間川の遊漁料は1日700円、年券4,000円で中学生以下は無料
- 笹井堰堤周辺は上流100m、下流200mが禁漁区
- 飯能エリアのバスの8割がスモールマウスバス
- 堰下や橋脚周辺が特に有効なポイント
- デスアダー3インチとHPシャッドテールが実績の高いワーム
- 夏季は遊泳客との接触に注意が必要
- 元加治の台湾料理店は釣り人に便利な立地
- 路上駐車は厳禁で、周辺住民への配慮が重要
- 水深や流れに応じたネイルシンカーの選択が重要
- 増水時は危険なため釣行を控えるべき
- 温排水付近は冬場も釣果が期待できる
- 早朝・夕方は人が少なく釣りやすい時間帯