海釣り PR

三重でアジングに行くなら絶対外せないポイント15選!実績が証明する爆釣スポット完全ガイド

三重でアジングに行くなら絶対外せないポイント15選!実績が証明する爆釣スポット完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

三重県は関西・東海圏のアジンガーにとって最高のフィールドの一つです。伊勢湾の穏やかな内湾から太平洋に面した外洋まで、多彩な釣り場環境が揃っており、豆アジから尺アジまで様々なサイズが狙えるエリアとして注目を集めています。特に四日市港の沖堤防、鳥羽・相差の漁港群、南伊勢の静かな湾奥ポイント、そして熊野灘に面した尾鷲港など、それぞれ異なる特色を持つポイントが点在しています。

近年では冬季の大型アジングが特に話題となっており、30cm超えの尺アジや40cm級のギガアジまで狙える好ポイントが数多く存在します。また、比較的プレッシャーが低く、穴場的なポイントも多いため、関西の有名ポイントに比べてゆったりとアジングを楽しめるのも大きな魅力です。この記事では、そんな三重県のアジングポイントを徹底解説し、釣果アップのための具体的なテクニックもご紹介します。

この記事のポイント
✅ 三重県の代表的なアジングポイント15選を詳細解説
✅ エリア別の特徴と狙えるサイズの違いを分析
✅ 時期別の攻略法と最適なタックル選択を解説
✅ 実績データに基づく効果的な釣り方テクニック

三重県のアジングポイントで釣果を上げる基本戦略

  1. 三重県でアジングが狙えるエリアは伊勢湾から熊野灘まで幅広い
  2. 四日市エリアのアジングポイントは沖堤防と霞釣り公園が鉄板
  3. 鳥羽・相差エリアは尺アジが期待できる一級ポイント
  4. 南伊勢・志摩エリアは潮通しが良く年中アジが狙える
  5. 紀北・尾鷲エリアは大型回遊アジの実績が高い
  6. 三重県アジングの時期は11月から4月がベストシーズン

三重県でアジングが狙えるエリアは伊勢湾から熊野灘まで幅広い

三重県でアジングが狙えるエリアは伊勢湾から熊野灘まで幅広い

三重県のアジングエリアは、地理的特性により大きく北部の伊勢湾エリア南部の熊野灘エリアに分けられます。それぞれが異なる海況と魚影を持っており、アジングのアプローチ方法も変わってくるため、エリアの特性を理解することが釣果アップの第一歩となります。

伊勢湾エリアは比較的穏やかな内湾性の海域で、四日市港周辺から津市、松阪市沖にかけて広がっています。このエリアの特徴は水深が比較的浅く、潮流が穏やかなことです。そのため初心者でも釣りやすく、数釣りが期待できる一方で、サイズは10~20cm前後の中アジが中心となることが多いようです。

一方、熊野灘エリアは鳥羽市から南の外洋に面したエリアで、黒潮の影響を受けやすく、潮通しが非常に良いのが特徴です。このエリアでは回遊性の強い大型アジが期待でき、特に冬季には30cm超えの尺アジや40cm級のギガアジの実績も豊富です。ただし、潮流が強く風の影響も受けやすいため、ある程度の経験とテクニックが必要になります。

🎯 エリア別特徴比較表

エリア水深潮流狙えるサイズ難易度ベストシーズン
伊勢湾北部浅い穏やか10-20cm初級通年
伊勢湾南部中程度やや強い15-25cm中級11-4月
熊野灘深い強い20-40cm上級12-3月

また、三重県のアジングで注目すべきは豆アジから尺アジまでの幅広いサイズレンジです。一般的に豆アジは夏から秋にかけて、大型アジは冬から春にかけて接岸する傾向があります。これは水温の変化と餌となるプランクトンやベイトフィッシュの動向に関係していると推測されます。

エリア選択の際は、自身のスキルレベルと狙いたいサイズを明確にして選ぶことが重要です。初心者であれば伊勢湾北部の穏やかなポイントから始めて、慣れてきたら段階的に南下していくのがおすすめです。また、同じエリア内でも風裏となるポイントを選ぶことで、快適にアジングを楽しむことができるでしょう。

四日市エリアのアジングポイントは沖堤防と霞釣り公園が鉄板

四日市エリアのアジングポイントは沖堤防と霞釣り公園が鉄板

四日市エリアは三重県のアジングにおいて最もアクセスが良く、初心者から上級者まで楽しめる代表的なエリアです。このエリアの最大の魅力は金山渡船で渡る沖堤防陸っぱりで手軽にアクセスできる霞釣り公園の2つの異なるスタイルが楽しめることです。

四日市沖堤防は、おそらく三重県内で最も安定してアジが狙えるポイントの一つでしょう。渡船料金は必要ですが、その分プレッシャーが低く、良型のアジが期待できます。特に夏から冬にかけては20cm以上の中アジから大アジが接岸し、サビキ釣りでも簡単に数釣りが楽しめます。

沖堤だけあり、岸で釣れるよりサイズが良く、20㎝~のサイズが数釣れてきます。堤防際に群れていますので、サビキ釣りで簡単に釣れます。

出典:【アジング】三重県でアジが釣れるポイントを紹介します

沖堤防でのアジングでは、0.4~0.8gのジグヘッドを基本とし、堤防際の底周辺を重点的に攻めるのが効果的です。ただし、シーバスも多く生息しているため、ある程度強めのタックルを準備することをおすすめします。また、基礎部分には根があるため、根がかり対策も重要になります。

一方、霞釣り公園は陸っぱりでアクセスできる手軽さが最大の魅力です。駐車場、トイレ、洗い場が完備されており、ファミリーフィッシングにも最適な環境が整っています。ここでは主に初夏から盛夏にかけてアジやサッパの実績が高く、サビキ釣りが特に効果的です。

🎣 四日市エリア攻略法

ポイントアクセス狙えるサイズおすすめ釣法注意点
沖堤防渡船20-30cmアジング・サビキシーバス混在・根がかり
霞釣り公園陸っぱり10-20cmサビキ・アジング夏季限定
四日市港陸っぱり15-25cmアジング作業時立入禁止

四日市港の第2・第3埠頭も見逃せないポイントです。常夜灯が豊富にあり、ナイトゲームでの実績が高いエリアです。ただし、港湾作業中は立入禁止となるため、現地の指示に従うことが必要です。特に第2埠頭は比較的静かで、夜釣りに適したポイントとして知られています。

このエリアでのタックル選択は、6.3ft前後のUL~Lクラスロッド1000~2000番のスピニングリールという標準的なアジングタックルで十分対応できます。ラインはエステル0.3号またはPE0.2号をメインラインとし、フロロカーボン1号のリーダーを組み合わせるのが一般的です。

鳥羽・相差エリアは尺アジが期待できる一級ポイント

鳥羽・相差エリアは尺アジが期待できる一級ポイント

鳥羽・相差エリアは三重県アジングの聖地とも呼べる場所で、特に大型アジの実績で全国的に有名になっています。このエリアが特別な理由は、伊勢湾の出口に位置し、潮通しが抜群に良いことにあります。外洋からの新鮮な海水が常に流入するため、高活性なアジが期待できるのです。

国崎漁港は、このエリアの代表的なポイントの一つです。冬季になると40cm級のアジが回遊してくることで知られており、朝マズメと夕マズメの短時間勝負で尺アジが狙えます。ここでの釣り方は主に投げサビキが効果的で、コマセはアミエビのみで十分です。

毎年12月頃になると40cm級のアジが釣れるようになります。でかいアジですので、朝マヅメと夕マヅメの短時間勝負になります。

出典:【アジング】三重県でアジが釣れるポイントを紹介します

国崎漁港でのアジングでは、外側のテトラ帯が一級ポイントとなりますが、足場の安全性を考慮すると内側での釣りも十分に楽しめます。特に常夜灯下は夜間のアジングに最適で、ジグヘッド+ワームでの攻略が効果的です。ワームカラーはクリア系やピンク系が実績が高いようです。

相差漁港もこのエリアの重要なポイントです。一般的に鳥羽エリアは根魚の魚影が濃いことで知られていますが、相差漁港ではアジの回遊も非常に良好です。ナイトゲームでは一投ごとにヒットするような状況も珍しくなく、リリースを含めると一晩で40匹近い釣果も期待できます。

🏆 鳥羽・相差エリアの特徴

項目詳細
最適時期12月~3月
狙えるサイズ25~40cm
時合い朝夕マズメ
有効な釣法投げサビキ・アジング
注意点テトラでの足場注意

このエリアでアジングを行う際のタックル選択は重要です。大型アジが掛かる可能性が高いため、通常のアジングタックルよりもワンランク上の強度が必要になります。PE0.5号に8lb程度のリーダーという組み合わせや、場合によってはエギングタックルを流用する上級者もいるようです。

また、抜き上げが必須となるポイントが多いため、魚の取り込みテクニックも重要になります。40cmクラスのアジは重量が600g程度になることもあり、通常のアジングとは異なる慎重なファイトが求められます。フックアウトのリスクを減らすためにも、ドラグ設定はやや緩めにしておくことをおすすめします。

南伊勢・志摩エリアは潮通しが良く年中アジが狙える

南伊勢・志摩エリアは潮通しが良く年中アジが狙える

南伊勢・志摩エリアは、三重県のアジングにおいて最も多様性に富んだエリアといえるでしょう。リアス式海岸特有の複雑な地形が生み出す様々な環境により、シーズンを通じてアジを狙うことができます。このエリアの最大の特徴は、湾奥の静かなポイントから外洋に直接面した荒磯まで、釣り人のスキルや好みに応じてポイント選択ができることです。

波切漁港は志摩半島の代表的なアジングポイントです。太平洋に直接面しているため潮通しが抜群で、サイズの良いアジが数多く接岸してきます。年中アジが釣れているという情報もあり、特に冬場には30cm超えのアジが期待できる貴重なポイントです。

このポイントの興味深い特徴は、シーズンによって大量にコマセが撒かれることです。サビキ師が多く入ることで海中にアミエビが蓄積され、それがアジの寄り効果を高めているとも考えられます。そのため、アジングでも比較的簡単にアジが釣れるようになり、初心者にもおすすめできるポイントといえるでしょう。

宿田曽漁港は南伊勢町の静かな湾奥に位置するポイントです。ここは一見すると地味なポイントに見えますが、実はデイゲームからナイトゲームまで幅広い時間帯でアジが狙える優秀なポイントです。湾奥ながら十分な水深があり、アジの回遊も良好です。

リアス式海岸特有の地形で、アジングにも高実績なポイント。駐車場・トイレもあり遠征釣行にもおすすめ。

出典:【三重県アジング完全攻略】南北で変わる釣り場の魅力と実績ポイント5選!

🎯 南伊勢・志摩エリアのポイント特性

ポイント名地形水深アクセス期待サイズ
波切漁港外洋面深い良好20-30cm
宿田曽漁港湾奥中程度良好15-25cm
安乗漁港半外洋中程度良好18-28cm
和具漁港湾内浅い良好12-22cm

このエリアでの釣り方の特徴は、0.6gジグ単で表層を漂わせるテクニックが効果的なことです。特に湾奥のポイントでは、あまり重いジグヘッドを使わずに、軽いリグで丁寧に探ることが釣果につながります。実績シーズンは11月から4月とされており、冬場のアジングに最適なエリアといえるでしょう。

志摩エリアの魅力は、プレッシャーが比較的低いことです。関西の有名ポイントに比べて釣り人の密度が低く、ゆったりとアジングを楽しむことができます。また、同じエリア内でもメバルやカマスなど他の魚種も豊富なため、五目釣りとしても楽しめるのが大きな魅力です。

紀北・尾鷲エリアは大型回遊アジの実績が高い

紀北・尾鷲エリアは大型回遊アジの実績が高い

紀北・尾鷲エリアは三重県最南部に位置し、熊野灘の荒波に育まれた大型アジが狙える最高のフィールドです。このエリアの最大の特徴は、黒潮の影響を直接受けるため、他のエリアでは見られないような40cm級のギガアジが回遊してくることです。一般的なアジングの概念を覆すような大型魚との出会いが期待できるエリアといえるでしょう。

尾鷲港は、このエリアの代表的なポイントです。尾鷲地区最大級の港湾で、港内には数多くのポイントが点在しています。特に港内の常夜灯周りがメインの攻略ポイントとなり、ナイトゲームでの尺アジ実績が非常に高いことで知られています。

このポイントの特徴的な攻略法は、フロートリグ+ジグ単で沖の潮目を攻めることです。港が大規模なため、岸際だけでなく沖合の潮目まで届かせることで、回遊してくる大型アジにアプローチできます。おすすめの時間帯は夕マズメから深夜1時頃までで、この時間帯に20~30cm級の良型が期待できます。

紀伊長島港も見逃せないポイントです。紀伊長島地区最大級の漁港で、赤羽川の河口に位置しているため、豊富な栄養分が流入します。そのためベイトフィッシュが多く、それを追ってアジも集まってきます。夜間には常夜灯下にアジが群れており、ルアー・ワームでの攻略が効果的です。

広いため釣り座を選べば人混みも回避可能。夕マズメ〜深夜1時頃まで。20〜30cm級の良型も期待大!

出典:【三重県アジング完全攻略】南北で変わる釣り場の魅力と実績ポイント5選!

🔥 紀北・尾鷲エリアの攻略データ

項目詳細
ベストシーズン12月~2月
狙えるサイズ30~40cm(ギガアジも)
効果的な時間帯夕マズメ~深夜
推奨タックル強めのアジングタックル
注意事項雨天時の淡水流入

このエリアでのアジングには特別な注意点があります。雨天時は淡水の流入により、アジが釣れなくなる可能性があります。特に紀伊長島港では河川が近いため、雨天前後の釣行は別の場所を選んだ方が良いかもしれません。

また、このエリアで狙える大型アジは非常に強い引きを見せます。通常のアジングタックルでは対応が困難な場合もあるため、PE0.5号以上のラインシステムや、場合によってはライトエギングタックルの使用も検討すべきでしょう。特に40cmクラスのギガアジが掛かった場合、600g以上の重量となるため、相応の準備が必要です。

三重県アジングの時期は11月から4月がベストシーズン

三重県アジングの時期は11月から4月がベストシーズン

三重県のアジングにおいて、時期選択は釣果を大きく左右する重要な要素です。一般的に三重県では11月から4月にかけてがアジングのベストシーズンとされており、この時期に大型アジの回遊が最も活発になります。特に12月から2月の厳寒期は、他の時期では狙えないようなギガアジクラスとの出会いが期待できる貴重な期間です。

11月は三重県アジングシーズンの開幕時期といえるでしょう。この時期から水温が下がり始め、夏場に沖合にいた大型アジが徐々に岸寄りしてきます。まだ活性も高く、比較的釣りやすい時期でもあります。ポイントとしては鳥羽・相差エリアから実績が上がり始め、朝夕のマズメ時に良型が期待できます。

12月から1月は、おそらく三重県アジングの最盛期でしょう。この時期には各ポイントで30cm超えの尺アジ、さらには40cm級のギガアジの報告が相次ぎます。水温の低下により、アジの活性は若干落ちますが、その分群れが濃く、サイズも大型になる傾向があります。

今シーズンの大型アジング~三重県南部エリア。近年注目されつつある三重県エリアの大型アジングですが、今シーズンは少し遅れてやってきた感じです。

出典:SMITHフィールドレポート

📅 三重県アジング月別攻略カレンダー

水温アジのサイズ活性攻略ポイント難易度
11月高め20-30cm鳥羽・相差★★☆
12月中程度25-35cm全エリア★★★
1月低い30-40cm南部中心★★★★
2月最低30-40cm限定的★★★★★
3月上昇開始25-35cm全エリア★★★
4月上昇20-30cm北部中心★★☆

2月は最も困難な時期ですが、同時に最大の可能性を秘めた時期でもあります。水温が最も低くなるため、アジの活性は年間で最も低くなりますが、この時期に釣れるアジは平均サイズが最も大きくなります。ただし、時合いが非常に短く、数分から30分程度の短時間勝負となることが多いようです。

3月から4月は徐々にシーズン終盤に向かう時期です。水温の上昇とともにアジの活性も回復し、釣りやすくなりますが、大型アジは徐々に沖合に移動していきます。この時期は数釣りが楽しめる一方で、サイズは少しずつ小さくなる傾向があります。

時期別の釣り方としては、寒い時期ほどスローな誘いが効果的になります。特に1月から2月にかけては、ほとんど動かさずにステイ中心の釣りが有効とされています。また、時合いが短いため、事前の情報収集と迅速な移動が釣果アップの鍵となるでしょう。


三重県アジングで釣果を最大化するテクニックとコツ

三重県アジングの時期は11月から4月がベストシーズン
  1. 常夜灯周りが最も効率的な攻略ポイントである理由
  2. 潮の流れと風向きを読むことが釣果アップの鍵
  3. ワームカラーの選択が釣果を大きく左右する
  4. ジグヘッドの重さ選択は0.6gから1.8gが基本
  5. マズメ時の短時間勝負が大型アジ攻略の秘訣
  6. サビキ釣りとアジングの使い分けで効率アップ
  7. まとめ:三重のアジングポイント選びで重要な要素

常夜灯周りが最も効率的な攻略ポイントである理由

常夜灯周りが最も効率的な攻略ポイントである理由

三重県のアジングにおいて、常夜灯周りは最も安定して釣果が期待できるポイントです。これは単純にアジが光に集まるからではなく、常夜灯が作り出す複雑な環境がアジの捕食行動を活性化させるためです。常夜灯の光は海中でプランクトンを集め、それを餌とする小魚が集まり、さらにその小魚を狙ってアジが回遊してくるという食物連鎖の起点となっているのです。

常夜灯周りでのアジングで最も重要なのは、明暗の境界線を意識することです。アジは常夜灯の真下ではなく、光と影の境界部分に身を潜めて小魚を狙っている場合が多いためです。そのため、常夜灯の直下ではなく、少し離れたライトエッジを重点的に攻めることが効果的です。

四日市港や紀伊長島港などの大型港湾では、複数の常夜灯が点在しているため、それぞれの明暗の変化を読みながら移動していくことが重要になります。一つの常夜灯で反応がない場合でも、隣の常夜灯では爆釣ということも珍しくありません。

港内の常夜灯がある所をメインに狙えばアジが釣れると思います。また、外側の大突堤も型の良いアジが回遊してきます。

出典:【アジング】三重県でアジが釣れるポイントを紹介します

💡 常夜灯攻略の基本戦略

攻略ポイント詳細効果的な時間
ライトエッジ明暗境界線通年
上流側潮上の暗部潮が動く時
光の届かない底層深い位置日中・夜間問わず
風裏の常夜灯風の影響が少ない強風時

常夜灯周りでのワーム選択も重要なポイントです。光量の多い場所ではナチュラル系のクリアカラーが効果的で、光量の少ない場所や明暗の境界ではグロー系やチャート系が有効とされています。これは小魚の見え方やアジの視認性と関係していると推測されます。

また、常夜灯周りでは潮の流れも重要な要素になります。潮が動いている時は常夜灯に照らされたベイトが流されるため、その流れの下流側でアジが待ち構えていることが多いです。特に潮の変わり目では、一時的にベイトが混乱するため、アジの活性が上がりやすくなります。

常夜灯周りでのアジングでは、風の影響を最小限に抑えることも重要です。三重県では冬季に北西風が強く吹くことが多いため、風裏となる常夜灯を選択することで、快適に釣りができるだけでなく、ワームの操作性も向上します。風裏の常夜灯では、軽量ジグヘッドでの繊細なアプローチが可能になり、より多くのバイトを引き出すことができるでしょう。

潮の流れと風向きを読むことが釣果アップの鍵

潮の流れと風向きを読むことが釣果アップの鍵

三重県のアジングにおいて、潮の流れと風向きを正確に読むことは、釣果を大きく左右する重要なスキルです。特に三重県南部の熊野灘エリアでは、黒潮の影響により複雑な潮流が発生するため、これらの要素を理解することで釣果が飛躍的に向上する可能性があります。

潮の流れがアジングに与える影響は多岐にわたります。まず、潮が動いている時間帯はベイトフィッシュの活動が活発になり、それを追ってアジの活性も上がります。逆に潮止まりの時間帯は、アジの活性が落ちる傾向があります。三重県では、大潮から中潮の時期に特に良い釣果が期待できるとされています。

潮の流れを読む際の重要なポイントは、上げ潮と下げ潮での攻略法の違いを理解することです。上げ潮の時は沖から岸に向かって潮が流れるため、岸際のポイントでアジが狙いやすくなります。一方、下げ潮の時は岸から沖に向かって潮が流れるため、やや沖目のポイントを攻める必要があります。

風向きの影響も同様に重要です。三重県では冬季の北西風が特に厄介で、この風が強い日は釣りになりません。しかし、風裏となるポイントを選択することで、快適にアジングを楽しむことができます。風裏のポイントでは、ワームの操作性が向上し、軽量ジグヘッドでの繊細なアプローチが可能になります。

🌊 潮と風の関係性

条件アジの活性攻略法注意点
上げ潮×追い風岸際攻略飛距離注意
上げ潮×向かい風風裏選択ポイント限定
下げ潮×追い風沖目攻略深場重視
下げ潮×向かい風休憩推奨次の時合い待ち

潮と風の相関関係で特に注意すべきは、潮と風が反対方向の場合です。この状況では海面が荒れやすく、アジの活性も下がりがちです。逆に潮と風が同じ方向の場合は、海面が比較的穏やかになり、アジングに適した条件となります。

二枚潮の状況も三重県では時々発生します。これは表層と深層で潮の流れる方向が異なる現象で、こうした状況ではレンジ選択が非常に重要になります。表層で反応がない場合は、迷わず深いレンジを攻めることで思わぬ釣果につながることがあります。

実際の釣行では、現地での潮や風の変化を常にチェックすることが重要です。スマートフォンの潮汐アプリや風予報アプリを活用し、リアルタイムで情報を確認しながら釣り座やポイントを調整していくことで、より効率的なアジングが可能になるでしょう。また、地元の釣具店での情報収集も有効で、現地の詳細な潮流情報を得ることができる場合があります。

ワームカラーの選択が釣果を大きく左右する

ワームカラーの選択が釣果を大きく左右する

三重県のアジングにおいて、ワームカラーの選択は釣果に直結する重要な要素です。同じポイント、同じ時間帯でも、ワームの色を変えるだけで釣果が劇的に変わることは珍しくありません。これは水質、光量、ベイトフィッシュの種類など、様々な要因によってアジの視認性や捕食スイッチが変化するためです。

四日市港でのアジング実例では、特定のワームカラーにのみ反応するという興味深い現象が報告されています。通常であればどのようなワームでも釣れそうな状況でも、実際には非常に限定的なカラーにしか反応しないケースがあることが確認されています。

34(サーティフォー)のオクトパスというワームでカラーはあまも。ケイムラが通常の4倍使ってあるらしい。そのケイムラ効果で釣れたのかは断言できないが、そのワームにだけアタリがあった。

出典:堤防ナイトアジング釣行でアジ15匹【三重・四日市港】特定のワームにヒット集中

基本的なカラー選択の考え方として、水質と光量に応じた使い分けが重要です。クリアな水質ではナチュラル系のクリアカラー、濁りがある水質ではアピール系のピンクやチャートが効果的とされています。また、夜間の常夜灯下ではグロー系、日中の明るい時間帯ではクリア系という使い分けも一般的です。

🎨 三重県アジング推奨カラーチャート

時間帯水質推奨カラー理由
朝マズメクリアクリア・ホワイト自然な見え方
日中クリアクリア・シルバー光の反射利用
夕マズメやや濁りピンク・オレンジ視認性確保
夜間濁りグロー・チャート高いアピール力
常夜灯下クリアクリア・グロー状況に応じた使い分け

三重県南部エリアでの実釣例では、薄くて小さなワームにより良い反応があることが報告されています。特に冬季の大型アジ狙いでは、ワームサイズよりもカラーの方が重要な要素となるケースが多いようです。濃い色のワームには反応が薄く、透明感のある薄い色により良い反応があるという傾向が見られます。

ケイムラ(紫外線発光)効果も三重県のアジングでは重要な要素です。特に曇天時や薄暗い時間帯では、ケイムラ効果により水中での視認性が向上し、アジのバイト率が上がることがあります。ただし、ケイムラ効果は万能ではなく、状況によっては逆効果になる場合もあるため、複数のカラーを準備しておくことが重要です。

実際の釣行では、最初の1匹を釣るまでの間にカラーローテーションを行うことが効果的です。反応があったカラーを基準に、似たような系統のカラーで探っていくことで、その日のベストカラーを見つけることができます。また、時間の経過とともに光量や水質が変化するため、定期的なカラーチェンジも釣果アップのコツといえるでしょう。

ジグヘッドの重さ選択は0.6gから1.8gが基本

ジグヘッドの重さ選択は0.6gから1.8gが基本

三重県のアジングにおいて、ジグヘッドの重さ選択は釣果を左右する最重要要素の一つです。適切な重さのジグヘッドを選択することで、ワームを狙ったレンジにキープしやすくなり、アジのバイト率が飛躍的に向上します。三重県の多様なポイント環境に対応するため、0.6gから1.8gの範囲でのローテーションが基本となります。

軽量ジグヘッド(0.6~0.8g)は、三重県南部エリアで特に効果的です。このウエイトは潮流が強い場所でも適正レンジをキープしやすく、繊細なアジのバイトを確実に捉えることができます。特に風が弱い日には、軽量リグでのスローなアプローチが威力を発揮します。

一方、**重量ジグヘッド(1.2~1.8g)**は、風が強い日や潮流の速いポイントで威力を発揮します。また、豆アジが大量にいる状況では、重いジグヘッドで素早く豆アジのレンジを通過させ、大型アジのいる深いレンジまで到達させることが可能になります。

私はよく5.0gなどライトゲームでは考えられないくらいのウエイトのJHを使いますが、そのほとんどが強風対策と豆アジ回避です。

出典:SMITHフィールドレポート

⚖️ ジグヘッド重量選択チャート

重量使用場面メリットデメリット
0.6g無風・浅場繊細なアプローチ風に弱い
0.8g微風・中層狙いバランス良好深場に届きにくい
1.2g強風・深場安定した操作性繊細さに欠ける
1.5g激流・豆アジ回避確実な沈下バイト感度低下
1.8g以上特殊条件極限状況対応アジング的ではない

ジグヘッドの重さ選択で重要なのは、その日の条件に応じた適正重量の見極めです。風が強い日に軽いジグヘッドを使っても、ワームが流されてしまい効果的な誘いができません。逆に、凪の日に重いジグヘッドを使うと、ワームが沈みすぎてアジのいるレンジを外してしまう可能性があります。

レンジキープの観点からも、ジグヘッドの重さは重要です。アジは棚を釣る魚といわれており、正確なレンジキープこそが釣果の鍵となります。適正重量のジグヘッドを使用することで、狙ったレンジでワームを一定時間漂わせることが可能になり、アジのバイトを誘発しやすくなります。

三重県南部の外洋に面したポイントでは、潮流の影響でより重いジグヘッドが必要になる場合があります。一方、内湾性の四日市エリアでは、比較的軽いジグヘッドでも十分対応できます。ポイントの特性を理解し、事前に適切な重量範囲のジグヘッドを準備しておくことが重要です。

実際の釣行では、最初に標準的な1.0g前後から始めて、状況に応じて軽くしたり重くしたりするのが効果的です。アタリがあるけれど掛からない場合は軽く、全くアタリがない場合は重くといった具合に、アジの反応を見ながら調整していくことが釣果アップにつながるでしょう。

マズメ時の短時間勝負が大型アジ攻略の秘訣

マズメ時の短時間勝負が大型アジ攻略の秘訣

三重県の大型アジング攻略において、マズメ時の短時間勝負を制することが最も重要な要素です。特に30cm超えの尺アジや40cm級のギガアジは、一日の中でも極めて限られた時間帯にしか活性が上がりません。このゴールデンタイムを逃すと、その日の大型アジとの出会いは絶望的になってしまうため、マズメ時の攻略法をマスターすることが不可欠です。

朝マズメは、おそらく三重県で最も大型アジの確率が高い時間帯でしょう。夜明け前の1時間から日の出後の30分程度までの短い時間ですが、この間にその日の勝負が決まることが多いようです。朝マズメの特徴は、アジの活性が非常に高く、積極的にワームを追ってくることです。

夕マズメも同様に重要な時合いです。日没前の1時間から暗くなるまでの時間帯で、朝マズメと比較するとやや時合いが長い傾向があります。ただし、三重県南部では夕マズメの方が朝マズメより早い時間帯に時合いが来ることが報告されており、一般的なセオリーとは異なる傾向を示しています。

マズメ時の攻略で最も重要なのは、時合いの開始を見逃さないことです。大型アジの時合いは非常に短く、場合によっては5分程度で終わってしまうこともあります。そのため、マズメ時間の30分前には釣り座に着いて、準備を完了させておく必要があります。

この回遊アジ狙いは、たとえば漁港であっても外なのか内なのか、タイミングで場所が変わるのか。どこが良いかは傾向はあるかもしれませんがその日やってみないと分からないです。

出典:SMITHフィールドレポート

マズメ時攻略タイムテーブル

時間帯アジの活性攻略法注意点
マズメ30分前準備・確認機材チェック必須
マズメ開始上昇積極的攻め集中力MAX
マズメピーク最高手返し重視時間勝負
マズメ終了急降下粘りの釣り諦めも肝心

マズメ時の釣り方で重要なのは、手返しの速さです。時合いが短いため、一投一投を大切にしながらも、テンポよく探っていく必要があります。ワームの交換やリーダーのチェックなどは、マズメ前に済ませておくことが重要です。特に冬季の大型アジ狙いでは、魚の口が固いため、フックの鋭さも事前にチェックしておくべきでしょう。

また、マズメ時には豆アジと大型アジが混在することが多いため、豆アジの群れの中から大型アジを選別する技術も必要です。豆アジのアタリは小さく連続的ですが、大型アジのアタリは一発で分かる重厚感があります。この違いを瞬時に判断し、大型アジのアタリに集中することが釣果アップの鍵となります。

マズメ時の時合いは予測不可能な面もあります。潮の動きや気象条件によって、時合いの開始時間や長さが変わることがあります。そのため、マズメ時間の前後も含めて余裕を持った釣行計画を立てることが重要です。また、一つのポイントで時合いが来ない場合は、迅速に別のポイントに移動する判断力も必要になるでしょう。

サビキ釣りとアジングの使い分けで効率アップ

サビキ釣りとアジングの使い分けで効率アップ

三重県のアジ釣りにおいて、サビキ釣りとアジングの効果的な使い分けができれば、釣果は格段に向上します。それぞれに異なる特徴とメリットがあり、状況に応じて最適な釣法を選択することで、より効率的にアジを狙うことができます。特に三重県では、ポイントやシーズンによってどちらが有効かが明確に分かれる傾向があります。

サビキ釣りが有効な状況は、主にアジの群れが濃く、活性が高い時です。特に夏から秋にかけての豆アジシーズンや、冬季の大型アジが群れで回遊してくる時には、サビキ釣りが威力を発揮します。三重県では、国崎漁港や波切漁港などの外洋に面したポイントで、サビキ釣りの実績が高いことが知られています。

サビキ釣りの最大のメリットは、一度に複数匹のアジを釣ることができることです。特に活性の高いアジの群れに当たった場合、短時間で大量の釣果を得ることが可能です。また、初心者にも扱いやすく、家族連れでのファミリーフィッシングにも最適です。

アジングが有効な状況は、アジの活性が低い時や、選別して良型を狙いたい時です。特に冬季の厳寒期には、アジの活性が低下するため、サビキ釣りでは反応が得られない場合が多くなります。そんな時こそアジングの出番で、繊細なアプローチにより釣果を得ることができます。

アジングとコマセでは明らかに釣果に差が出てしまいます。

出典:【アジング】三重県でアジが釣れるポイントを紹介します

🎣 釣法別特徴比較

釣法適用場面メリットデメリット習得難易度
サビキ群れ・高活性数釣り・簡単サイズ選別困難
アジング低活性・選別良型狙い・繊細技術必要・単発
投げサビキ遠距離・大型飛距離・サイズ技術必要・高コスト

使い分けの判断基準として、まずアジの活性をチェックすることが重要です。ポイントに到着したら、まずアジングで反応を確認し、活性が高ければサビキ釣りに切り替えるという方法が効率的です。逆に、アジングで全く反応がない場合は、そもそもアジが回遊していない可能性があるため、ポイント移動を検討すべきでしょう。

時間帯による使い分けも重要です。マズメ時などの短時間勝負では、大型アジを選別して狙えるアジングが有効です。一方、日中の長時間釣行では、まずサビキ釣りで数を確保し、良型が回遊してきたタイミングでアジングに切り替えるという戦略が効果的です。

三重県の冬季大型アジ狙いでは、投げサビキとアジングの組み合わせが特に効果的です。投げサビキで沖合の回遊アジにアプローチし、岸際ではアジングで繊細に攻めることで、幅広いレンジをカバーできます。特に尺アジクラスは警戒心が強いため、アジングでの繊細なアプローチが功を奏することが多いようです。

コマセの影響も考慮すべき要素です。サビキ釣りを行うと海中にアミエビが拡散し、それがアジの寄り効果を高めることがあります。しかし、同時にアジの警戒心を高める場合もあるため、コマセを使用した後のアジングでは、よりナチュラルなアプローチが求められるでしょう。

まとめ:三重のアジングポイント選びで重要な要素

まとめ:三重のアジングポイント選びで重要な要素

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 三重県は伊勢湾から熊野灘まで多様なアジングポイントが存在する
  2. 四日市エリアは沖堤防と霞釣り公園が初心者から上級者まで楽しめる
  3. 鳥羽・相差エリアは40cm級ギガアジの実績で全国的に有名である
  4. 南伊勢・志摩エリアはリアス式海岸で年中アジが狙える貴重なエリア
  5. 紀北・尾鷲エリアは熊野灘の影響で特大サイズのアジが期待できる
  6. ベストシーズンは11月から4月で特に12月から2月が最盛期
  7. 常夜灯周りの明暗境界線が最も効率的な攻略ポイントとなる
  8. 潮の流れと風向きを読むことで釣果が飛躍的に向上する
  9. ワームカラーは水質と光量に応じた適切な選択が釣果を左右する
  10. ジグヘッドの重さは0.6gから1.8gの範囲での使い分けが基本
  11. マズメ時の短時間勝負が大型アジ攻略の最重要要素である
  12. サビキ釣りとアジングの効果的な使い分けで効率が大幅にアップする
  13. 豆アジ回避のために重めのジグヘッドも時として有効である
  14. 冬季は特に風裏のポイント選択が快適な釣行の鍵となる
  15. 地元釣具店での情報収集がタイムリーな釣果情報入手に重要である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. 興奮!連発!爆釣!~三重アジング~ | 釣具のイシグロ | 釣り情報サイト
  2. 三重のアジ釣りポイント6選 | Angling Investor
  3. 堤防ナイトアジング釣行でアジ15匹【三重・四日市港】特定のワームにヒット集中 | TSURINEWS
  4. 三重県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ | 釣果600万件の魚釣り情報サイト
  5. 三重県南部を「ランガン」アジング釣行【南伊勢~尾鷲】 各所でアジ手中もサイズはイマイチ | TSURINEWS
  6. 三重のアジング攻略方法(尺アジ編) | HOOKING・・・三重県伊勢志摩の釣りブログ
  7. 【アジング】三重県でアジが釣れるポイントを紹介します
  8. 【三重県アジング完全攻略】南北で変わる釣り場の魅力と実績ポイント5選! – 釣り場まとめ
  9. SMITHフィールドレポート
  10. 三重県のアジングが熱い!尺アジ、ギガアジを求めて – 毎日釣り日和*

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。