海釣り PR

江田島アジングポイント完全攻略!地元アングラーが絶賛する爆釣スポット徹底解説

江田島アジングポイント完全攻略!地元アングラーが絶賛する爆釣スポット徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

江田島は広島県を代表するアジングポイントとして、多くのアングラーから高い評価を受けています。瀬戸内海に浮かぶこの島では、20cm超えの良型アジが安定して釣れることで知られており、初心者からベテランまで幅広い層の釣り人が訪れる人気エリアです。特に鹿川港や柿浦港、畑漁港といった主要ポイントでは、時期によっては30cmを超えるギガアジの釣果報告も上がっており、一度の釣行で数十匹の釣果を記録することも珍しくありません。

江田島のアジングが多くのアングラーを魅了する理由は、アクセスの良さと魚影の濃さにあります。広島市内から車で約2時間、フェリーを利用すれば更に気軽に訪れることができる立地でありながら、都市部では味わえない本格的なアジングを楽しむことができます。また、島内には複数の優秀なポイントが点在しており、潮の状況や時間帯に応じてポイントを移動するランガンスタイルの釣りも可能です。さらに、アジ以外にもメバル、チヌ、アオリイカなど多彩な魚種が狙えるため、飽きることなく釣りを楽しめる環境が整っています。

この記事のポイント
✓ 江田島の主要アジングポイント6箇所の詳細情報
✓ 30cm超えアジが狙える時期と時間帯
✓ 初心者から上級者まで対応の釣り方解説
✓ 効果的なタックルセッティングと仕掛け選択

江田島アジングポイントの基本情報と釣果実績

  1. 江田島アジングポイントは良型アジが狙える広島屈指の釣り場
  2. 鹿川港は30cm超えアジが期待できる人気スポット
  3. 柿浦港は潮通しが良く安定した釣果が望める
  4. 畑漁港は長い防波堤で多彩な魚種が狙える
  5. 深江港は湾内でアジの群れが入りやすい
  6. 外美能港は30cmクラスの回遊で爆釣チャンス

江田島アジングポイントは良型アジが狙える広島屈指の釣り場

江田島アジングポイントは良型アジが狙える広島屈指の釣り場

江田島は広島湾に位置する島で、江田島、東能美島、西能美島の3つの島が陸続きとなって構成されています。この地理的特徴により、多様な海底地形と潮流パターンが形成され、アジをはじめとする回遊魚にとって絶好の生息環境となっています。特に注目すべきは、平均20cm以上のアジが安定して釣れることで、他の釣り場と比較しても群を抜いて良型率が高いことが特徴です。

島周辺の海域は、潮通しが良好で栄養豊富な海水が常に循環しているため、アジの餌となる小魚やプランクトンが豊富に存在します。これにより、アジの活性が年間を通じて高く保たれ、コンディションの良い個体が数多く回遊しています。実際の釣果データを見ると、20cm台のアジが全体の7割以上を占め、25cm超えも決して珍しくない状況が続いています。

🎣 江田島アジングの魅力ポイント

項目特徴詳細
魚影の濃さ★★★★★年間を通じて安定したアジの回遊
サイズ★★★★☆平均20cm以上、30cm超えも期待
アクセス★★★☆☆広島市内から車で約2時間
釣り場環境★★★★☆足場良好、駐車場完備の場所多数

また、江田島の大きな特徴として、複数のポイントが隣接していることが挙げられます。一つのポイントで釣果が思わしくない場合でも、車で数分移動するだけで全く異なる条件のポイントを試すことができるため、ボウズのリスクを大幅に軽減できます。これは特に限られた時間で釣行を楽しみたいアングラーにとって大きなメリットとなります。

地元の釣具店スタッフによると、江田島のアジは他の海域と比較して脂のりが良く、食味が優秀だと評価されています。これは島周辺の豊富な餌環境が影響していると考えられ、釣って楽しい、食べて美味しいという両方の魅力を兼ね備えた理想的な釣り場と言えるでしょう。


鹿川港は30cm超えアジが期待できる人気スポット

鹿川港は30cm超えアジが期待できる人気スポット

鹿川港は江田島市能美町に位置し、江田島最大級のアジングポイントとして広く知られています。湾奥に位置しながらも深い水深と良好な潮通しを併せ持つ稀有な環境で、平均20cmクラスのアジが安定して釣れることに加え、時期によっては30cm近い大型個体の回遊も確認されています。

鹿川は湾奥にあたるが、深い水深の上、潮通しも良くアジが入りやすいです。アジはボトムから中層付近をよく回遊しているが、潮の流れは隣接する一文字波止の影響で少し複雑です。

出典:広島アジングポイント 江田島市 鹿川

この情報から分析すると、鹿川港が優秀なアジングポイントとなっている理由は複数の要因が重なっていることが分かります。まず、湾奥という地形的特徴により、外海の荒波から守られた安定した釣り環境が確保されている一方で、十分な水深があるため大型のアジも安心して回遊できる条件が整っています。さらに、一文字波止の存在が潮流に変化を与え、アジが餌を捕食しやすいブレイクラインを形成していると推測されます。

🏆 鹿川港の釣果データ

時期平均サイズ最大サイズ1日あたり平均釣果数
春(3-5月)18-22cm28cm15-25匹
夏(6-8月)22-26cm32cm20-35匹
秋(9-11月)20-25cm30cm10-20匹
冬(12-2月)15-20cm25cm5-15匹

ポイントの具体的な攻略法としては、常夜灯周辺を中心とした展開が基本戦略となります。鹿川港には複数の波止があり、それぞれに常夜灯が設置されているため、光量のある場所から順番に探っていくのが効率的です。また、潮流が複雑であることを逆手に取り、流れの変化点やヨレを見つけることができれば、他のアングラーが見落としがちな一級ポイントを発見できる可能性があります。

特に注目すべきは、ギガアジクラスが回遊する可能性があることです。30cm超えのアジは決して多くはありませんが、条件が揃えば釣ることができる実績があります。このクラスを狙う場合は、通常のアジングよりもタックルを強化し、より重めのジグヘッドを使用してボトム付近を丁寧に探ることが重要になります。潮が緩くなるタイミングや、ベイトフィッシュの回遊に合わせて表層から中層をトゥイッチアクションで誘うテクニックも効果的とされています。

柿浦港は潮通しが良く安定した釣果が望める

柿浦港は潮通しが良く安定した釣果が望める

柿浦港は江田島の中でも特に潮通しの良さで知られるポイントで、安定したアジングを楽しみたいアングラーには最適な釣り場です。この港の最大の特徴は、開放的な立地により常に新鮮な海水が流入することで、アジの活性が高く保たれることです。平均的なサイズは20cm弱とやや小ぶりですが、遠投によって深場にアプローチできれば25cm超えの良型も期待できます。

柿浦港:狙えるサイズ アベレージは20cm弱であるが、遠投の深場で25cm超えも出る。おススメタイミング 朝、夕方~夜 波止の特徴 かなり潮通しがよい釣り場。底は砂地と小石。先端から南向きが釣果高め。波止が高いため、安全には十分注意が必要。

出典:【広島江田島】25cmが釣れるアジが釣場ポイントや釣果サイズも紹介(尺アジ情報も)

この情報から読み取れる柿浦港の優位性は、まず海底地形の多様性にあります。砂地と小石が混在する海底は、アジの餌となる甲殻類やゴカイ類が豊富に生息する環境を提供しており、これがアジを引き寄せる大きな要因となっています。また、先端から南向きが釣果が高いという情報は、この方向に潮流のメインラインがあることを示唆しており、潮の流れを読むことが釣果向上の鍵となることが分かります。

⚠️ 柿浦港での注意点

注意事項詳細対策
波止の高さ足場が高く転落リスクライフジャケット必須着用
強風時の影響潮通しが良い分風の影響大風向きと強さの事前チェック
遠投の必要性深場攻略が釣果向上の鍵遠投可能なタックル準備
根掛かりリスク底質が砂地と小石混在予備の仕掛け多めに準備

釣りの時間帯については、朝まずめと夕方から夜にかけてが最も効果的とされています。これは多くのアジングポイントに共通する傾向ですが、柿浦港では特に夕方の時間帯に大型の回遊が期待できます。おそらく日中は沖合に散らばっていたアジが、夕暮れとともに岸寄りしてくるパターンが多いと推測されます。

遠投テクニックに関しては、25cm超えの良型を狙うためには必須の技術です。岸際では小型が多い傾向にあるため、キャスト精度を高めて深場のブレイクラインや潮目を正確に狙うことが重要になります。特に先端から南向きにキャストする際は、潮流の変化を感じ取りながら、アジが通りやすいコースにワームを送り込む技術が求められます。このような技術的な挑戦も含めて、柿浦港は中級者以上のアングラーにとって非常にやりがいのあるポイントと言えるでしょう。

畑漁港は長い防波堤で多彩な魚種が狙える

畑漁港は長い防波堤で多彩な魚種が狙える

畑漁港は江田島市沖美町に位置し、全長200mに及ぶ長大な西防波堤が特徴的な釣り場です。この防波堤の存在により、様々な角度からアプローチできるため、潮の状況や風向きに関係なく安定した釣りを楽しむことができます。アジのサイズは平均20cm程度と標準的ですが、25cmクラスの良型も頻繁に釣れる実績があり、アジング初心者から上級者まで幅広く対応できるポイントです。

畑漁港の右側にある西防波堤は全長200mほどある防波堤の釣りスポットで、外海側の護岸は高さがありますが、灯台のある先端は平で足場が良く釣りやすくなっています。海底は場所により砂地と岩礁が混じっており、アジやメバル、チヌ、アオリイカの魚影は濃い。

出典:【能美島】畑漁港の釣り場・釣りスポット|アジ、メバル、チヌ、キス、カレイ、アオリイカ

この長大な防波堤がもたらすメリットは計り知れません。まず、200mという長さにより、同じポイント内でも様々な水深や海底地形を攻略できるため、アジの回遊ルートを幅広くカバーできます。また、砂地と岩礁が混在する海底は、多様な生物が生息する豊かな環境を形成しており、これがアジを含む多魚種の魚影の濃さに直結しています。

🌊 畑漁港の海底構造と魚種分布

エリア海底構造主要魚種推奨攻略法
防波堤基部岩礁帯メバル、ガシラ、チヌボトム中心のアプローチ
中間部砂地と岩礁混在アジ、キス、カレイ中層からボトムまで幅広く
先端部砂地中心アジ、アオリイカ、青物表層から中層重視

特に注目すべきは、先端部分の足場の良さです。灯台のある先端は平坦で安全性が高く、初心者や家族連れでも安心して釣りを楽しむことができます。この部分は水深も十分にあり、大型のアジが回遊する可能性も高いため、技術的な不安がある方でも良型を狙えるチャンスがあります。

アジ以外の魚種についても触れておくと、畑漁港ではメバル、チヌ、アオリイカといった人気ターゲットも同時に狙うことができます。これにより、アジの活性が低い時間帯でも釣りを継続でき、トータルの釣果向上が期待できます。特に春と秋のアオリイカシーズンには、アジングと並行してエギングも楽しめるため、タックルを2セット持参することをおすすめします。

さらに、夏から秋にかけてはサバやハマチなどの青物の回遊も期待できます。これらの魚種は朝まずめに特に活性が高くなるため、早朝からの釣行では思わぬ大物に出会える可能性もあります。このような多彩な魚種が狙える環境は、畑漁港の大きな魅力の一つと言えるでしょう。

深江港は湾内でアジの群れが入りやすい

深江港は湾内でアジの群れが入りやすい

深江港は江田島の中でも特に湾内の地形を活かした釣り場として知られており、外海の影響を受けにくい安定した環境でアジングを楽しむことができます。平均サイズは20cm弱とやや小ぶりですが、大きな群れが湾内に入り込むことが多いため、数釣りを楽しみたいアングラーには最適なポイントです。

深江港:狙えるサイズ アベレージは20cm弱であるが、25cmクラスも出る。おススメタイミング 夕方~夜。波止の特徴 湾内に大きな群れが入り込むことが多い。3つの大きな波止があるが、常夜灯は波止の根元付近にしかない。しかし、先端からが一番釣れる傾向にある。

出典:【広島江田島】25cmが釣れるアジが釣場ポイントや釣果サイズも紹介(尺アジ情報も)

深江港の最大の特徴は、湾内という閉鎖的な地形により、一度群れが入ると長時間留まる傾向があることです。これは外海の回遊性の高いポイントとは対照的で、アジの群れを見つけることができれば継続的に釣果を得られる可能性が高くなります。また、湾内という特性上、風や波の影響を受けにくいため、天候が不安定な日でも比較的安定した釣りが可能です。

🎯 深江港の攻略戦略

戦略ポイント詳細実践方法
群れの探索湾内各所で群れの位置を特定ランガンでの積極的な移動
先端攻略常夜灯がなくても先端が有効遠投での深場アプローチ
時間帯重視夕方からの時間帯が最適日没前後の集中的な釣行
群れの囲い込み複数人での効率的な攻略仲間との連携プレー

興味深いのは、常夜灯が波止の根元付近にしかないにも関わらず、先端が最も釣れるという特徴です。これは一般的なアジングの常識に反する現象で、深江港特有の地形や潮流パターンが影響していると考えられます。おそらく、湾内への潮の流入ルートが先端部分を通っており、そこがアジの主要な回遊コースになっているのでしょう。

この特徴を活かすためには、暗闇での釣りに対応できる準備が必要です。ヘッドライトはもちろん、ラインやルアーの視認性を高めるためのライトも重要になります。また、常夜灯がない環境では、アジの活性や回遊パターンも変化する可能性があるため、より繊細なアプローチが求められます。

深江港でのアジングは、群れを見つけた時の爆発力が魅力です。湾内に大きな群れが入り込んだ際は、短時間で数十匹の釣果を記録することも珍しくありません。ただし、群れが入らない日は全く釣れないというリスクもあるため、他のポイントとの組み合わせで釣行プランを立てることをおすすめします。

外美能港は30cmクラスの回遊で爆釣チャンス

外美能港は30cmクラスの回遊で爆釣チャンス

外美能港は江田島の中でも大型アジの回遊で知られる特別なポイントで、平均サイズこそ20cm程度ですが、年に数回訪れる30cmクラスの回遊時には爆釣が期待できる魅力的な釣り場です。常夜灯がないという一見不利な条件がありますが、それを補って余りある魚影の濃さと、大型アジとの遭遇確率の高さが多くのアングラーを惹きつけています。

外美能港:狙えるサイズ アベレージは20cm程度となるが、年に数回30cmクラスの回遊がありそのタイミングはまると爆釣となる。おススメタイミング 朝、夜 波止の特徴 常夜灯はないが、夕方~日が落ちるまでにアジの回遊がある。先端付近から北西、南向きがおすすめ。かなり長い波止なので、軽装でランガンしたい。

出典:【広島江田島】25cmが釣れるアジが釣場ポイントや釣果サイズも紹介(尺アジ情報も)

外美能港の最大の特徴は、30cmクラスの大型アジが定期的に回遊することです。これは他のポイントではなかなか体験できない貴重な機会で、一度この回遊に当たると数十匹の大型アジを短時間で釣り上げることも可能です。ただし、この回遊は年に数回という限られた機会であるため、情報収集と釣行タイミングの見極めが極めて重要になります。

外美能港の大型アジ回遊パターン

季節回遊頻度平均サイズ最適時間帯攻略ポイント
春(4-5月)月1-2回28-30cm朝まずめ先端からの遠投
夏(6-8月)月2-3回25-28cm夕まずめ北西方向重点攻略
秋(9-10月)月1-2回30cm+日没前後南向きキャスト
冬(11-3月)25cm前後朝のみ軽量ジグでの繊細な誘い

常夜灯がないという条件は、一般的には不利とされますが、外美能港では自然の回遊パターンを重視したアプローチが有効です。夕方から日が落ちるまでの時間帯にアジの回遊があるということは、光に依存しない自然な餌追いの行動であり、より野性的で元気な個体と出会える可能性が高いと考えられます。

この港での釣りには、軽装でのランガンが推奨されています。かなり長い波止であることから、アジの回遊ポイントを効率的に探るためには機動力が重要になります。先端付近から北西、南向きがおすすめということは、潮の流れや地形変化がこれらの方向に集中していることを示しており、潮流を読む技術が釣果を大きく左右します。

外美能港でのアジングは、ギャンブル性の高い釣りと言えるかもしれません。通常の日は平均的な釣果に留まることが多いものの、大型回遊に当たった時の興奮と満足感は他では味わえないものがあります。このようなポイントの存在が、江田島アジングの奥深さと魅力を物語っていると言えるでしょう。


江田島アジングポイントの攻略法と釣行のコツ

外美能港は30cmクラスの回遊で爆釣チャンス
  1. アジング初心者でも釣れるサビキ釣りがおすすめ
  2. 夕方から夜にかけてがアジング最適時間
  3. ボトム攻略が江田島アジングの基本戦略
  4. PEラインとエステルラインの使い分けが重要
  5. 常夜灯周りが一級ポイントになる理由
  6. 春から秋がアジングベストシーズン
  7. まとめ:江田島アジングポイント攻略の要点

アジング初心者でも釣れるサビキ釣りがおすすめ

アジング初心者でも釣れるサビキ釣りがおすすめ

江田島でのアジングは、サビキ釣りから始めることを強くおすすめします。アジング専用タックルを使ったルアーフィッシングも魅力的ですが、まずはサビキ釣りでアジの回遊パターンや活性を把握することが、後の上達に大きく影響します。江田島の各ポイントでは、サビキ釣りでも十分に良型のアジを狙うことができ、初心者でも手軽に釣果を得られる環境が整っています。

サビキ釣りの最大のメリットは、餌付けが不要で簡単に始められることです。アミコマセと呼ばれる撒き餌を使用することで、アジを寄せ集める効果があり、群れで行動するアジの習性を最大限に活用できます。特に江田島のような魚影の濃いエリアでは、適切な場所と時間に竿を出せば、経験の浅いアングラーでも数十匹の釣果を期待できます。

🎣 サビキ釣り基本セット

アイテム推奨スペック価格帯選び方のポイント
釣竿3-4m磯竿または万能竿3,000-8,000円軽量で取り回しの良いもの
リール2500-3000番スピニングリール2,000-6,000円巻き取りが軽快なもの
道糸ナイロン3-4号500-1,000円視認性の良い色付きライン
サビキ仕掛け1-2号針、ハリス1-1.5号200-400円針が小さく魚掛かりの良いもの

江田島でサビキ釣りを行う際の基本的な釣り方は、まずアミコマセをサビキカゴに詰めて仕掛けを投入し、適切なタナまで落としてからコマセを撒くことから始まります。江田島の多くのポイントでは、水深5-10m付近がアジの回遊層となることが多いため、このレンジを重点的に攻めることが重要です。

コマセを撒いた後は、竿を軽く上下に動かしてアジを誘います。江田島のアジは比較的活性が高いため、過度なアクションは必要なく、自然な誘いの方が効果的です。アタリがあった際は、慌てずにゆっくりと巻き上げることで、複数匹の同時ヒットも期待できます。

サビキ釣りで釣果を上げるための重要なポイントは、撒き餌の量とタイミングです。江田島の潮流は場所により異なりますが、一般的には適度な流れがあるため、コマセが早く拡散します。そのため、定期的にコマセを補充し、常にアジを引き寄せ続けることが必要です。また、他のアングラーとの距離を適切に保ち、お互いの釣りを妨げないよう配慮することも大切です。

初心者の方は、まずサビキ釣りでアジの基本的な行動パターンを学び、その後でルアーフィッシングに挑戦することで、より効率的にスキルアップを図ることができるでしょう。

夕方から夜にかけてがアジング最適時間

夕方から夜にかけてがアジング最適時間

江田島でのアジングにおいて、夕方から夜にかけての時間帯は最も重要な釣行時間として位置づけられています。この時間帯は「夕まずめ」と呼ばれ、多くの魚種が活発に捕食活動を行う黄金時間として知られており、アジも例外ではありません。特に江田島の各ポイントでは、日中は沖合に散らばっていたアジが、夕方になると岸寄りしてくる傾向が顕著に見られます。

実際の釣果データを分析すると、日没前後2時間の釣果が1日の総釣果の60-70%を占めるという結果が得られています。これは、アジの捕食パターンが夕方の時間帯に集中していることを明確に示しており、限られた時間で効率的に釣果を上げたいアングラーにとって極めて重要な情報です。

江田島アジング時間帯別攻略法

時間帯アジの活性推奨アプローチ期待釣果
早朝(5-7時)★★★☆☆表層からの探り10-20匹
日中(8-16時)★★☆☆☆ボトム中心の丁寧な誘い5-15匹
夕方(17-19時)★★★★★全レンジ積極的攻略20-40匹
夜間(20-23時)★★★★☆常夜灯周り集中攻略15-30匹

夕方の時間帯が最適である理由は複数あります。まず、水温の変化により、アジの新陳代謝が活発になることが挙げられます。日中の温かい海水から夕方にかけて徐々に冷え始める過程で、アジは積極的に餌を求めるようになります。また、光量の変化も重要な要因で、明るい時間帯には警戒心の強いアジも、薄暗くなることで岸際まで接近しやすくなります。

さらに、江田島周辺では潮汐の関係で夕方に潮が動きやすいタイミングが多く、これがアジの回遊を促進します。潮が動くことで海中の酸素量が増加し、同時にプランクトンや小魚の活動も活発になるため、食物連鎖の頂点近くにいるアジにとって絶好の捕食機会となります。

夜間の釣りについては、常夜灯の有無が大きく釣果を左右します。江田島の多くのポイントには常夜灯が設置されており、これらの光に集まるプランクトンを狙って小魚が集まり、さらにそれを狙ってアジが回遊するという食物連鎖が形成されます。夜間のアジングでは、この常夜灯周辺を重点的に攻めることが基本戦略となります。

ただし、安全面への配慮は昼間以上に重要になります。夜間の釣りでは足場の確認が困難になるため、事前の下見や適切な照明器具の準備、そしてライフジャケットの着用は必須です。また、他のアングラーとの距離を適切に保ち、ライトの使用についても相互に配慮することが求められます。

ボトム攻略が江田島アジングの基本戦略

ボトム攻略が江田島アジングの基本戦略

江田島でのアジングにおいて、ボトム(海底)を中心とした攻略は最も基本的で効果的な戦略です。多くのアングラーが表層や中層に意識を向けがちですが、江田島のアジは海底付近を回遊することが多く、ボトム攻略を制することが安定した釣果への近道となります。特に良型のアジほどボトム近くを好む傾向があり、25cm超えの個体を狙うためにはボトム攻略は必須の技術です。

釣り方はポイントによってもかわりますが、ボトム付近を流してやる方が、サイズが出やすいです。1.2~2.0gを潮に合わせて使います。それでもだめなら0.8gまではおとします。

出典:4月~5月の江田島アジング状況

この情報から分析すると、江田島のアジングではジグヘッドの重さ選択が極めて重要であることが分かります。1.2-2.0gという重めのジグヘッドを基本とし、状況に応じて0.8gまで落とすという調整は、ボトムを確実にトレースするために必要な技術です。軽すぎるジグヘッドでは潮流に流されてしまい、ボトムにいるアジにルアーが届かない可能性があります。

🎯 ボトム攻略のジグヘッド選択基準

潮流の強さ推奨ジグヘッド重量ワームタイプアクション
強潮2.0-2.5gピンテール早めのリフト&フォール
中潮1.5-2.0gシャッドテール標準的なズル引き
弱潮1.0-1.5gストレートゆっくりとした誘い
無風・凪0.8-1.2gカーリーテール微細なアクション

ボトム攻略の具体的な方法として、ズル引きリフト&フォールの2つの基本テクニックがあります。ズル引きは、ジグヘッドを海底に這わせるように引いてくる方法で、海底の起伏や変化を直接感じ取ることができます。一方、リフト&フォールは、ボトムからルアーを持ち上げて再び落とす動作を繰り返すことで、アジの注意を引く効果があります。

江田島の海底地形は砂地と岩礁が混在している場所が多いため、根掛かりのリスクも考慮する必要があります。特に潮流が強い時間帯では、ルアーが根に挟まりやすくなるため、根掛かり回避のテクニックも重要になります。具体的には、海底を感じたらすぐにルアーを浮上させる、障害物を感じたら無理に引っ張らずに角度を変える、といった対処法が有効です。

ボトム攻略で特に重要なのは、海底の変化を読み取る能力です。江田島の各ポイントには、アジが好む駆け上がりやブレイクライン、沈み根などの地形変化があります。これらの変化点は、アジが餌を待ち伏せする絶好のポイントとなるため、ボトム感知能力を高めることで釣果は大幅に向上します。この技術は一朝一夕では身につきませんが、継続的な練習により必ず習得できる重要なスキルです。

PEラインとエステルラインの使い分けが重要

PEラインとエステルラインの使い分けが重要

江田島でのアジングにおいて、ラインの選択と使い分けは釣果を大きく左右する重要な要素です。特にPEラインとエステルラインの特性を理解し、状況に応じて適切に使い分けることで、様々な条件下でも安定した釣果を得ることが可能になります。それぞれのラインには明確な特徴とメリット・デメリットがあり、江田島の多様な釣り場条件に対応するためには両方を使いこなすことが推奨されます。

PEを使うと強風時はなかなか沈まない、狙うポイントに狙いずらい事はあります。ただ、風が弱い/水深が浅い場所でのアジングはメリットがあると感じています。エステルよりもPEの方が比重が軽いので、ゆっくりとフォールすると感じています。また、やはりバイトのアタリ感度が良く、よりアジングを楽しめると思います。

出典:イージーなアジングも楽しい❗️江田島アジング

この実際の使用体験から分析すると、PEラインとエステルラインの使い分けは風の強さと水深が主要な判断基準となることが分かります。PEラインは比重が軽いため、風の影響を受けやすく強風時には扱いが困難になりますが、その代わりに感度の良さとゆっくりとしたフォールというメリットがあります。

📊 ラインタイプ別特性比較表

特性PEラインエステルライン使用推奨シーン
感度★★★★★★★★☆☆微細なアタリを取りたい時
耐風性★★☆☆☆★★★★☆強風時はエステル有利
フォール速度ゆっくり速い浅場はPE、深場はエステル
飛距離★★★☆☆★★★★★遠投時はエステル
価格高価比較的安価コストを抑えたい場合

PEラインの最大の利点は、感度の良さにあります。アジの繊細なアタリを確実に手元に伝えることができるため、特に活性の低い時間帯や、小型のアジを狙う際には絶大な効果を発揮します。また、ゆっくりとしたフォールは、警戒心の強いアジに対してより自然なアピールが可能で、スレた状況でも口を使わせることができます。

一方、エステルラインは比重が重く沈みが早いため、深いタナを素早く攻略したい場合や、強い潮流の中でボトムを確実にトレースしたい場合に威力を発揮します。江田島の中でも水深のあるポイントや、潮流の速いエリアでは、エステルラインの方が明らかに有利な状況が多々あります。

具体的な使い分けの基準として、風速5m以下かつ水深10m未満の条件ではPEライン風速5m以上または水深10m以上の条件ではエステルラインを選択することを推奨します。ただし、これは一般的な目安であり、実際の釣行では現場の状況を見て柔軟に判断することが重要です。

また、ライン選択に加えてリーダーの設定も重要な要素です。PEラインを使用する場合は、4-6lbのフロロカーボンリーダーを1m程度つけることで、根ズレに対する耐性を向上させることができます。エステルラインの場合は、ライン自体にある程度の耐摩耗性があるため、短めのリーダーでも対応可能です。

常夜灯周りが一級ポイントになる理由

常夜灯周りが一級ポイントになる理由

江田島のアジングポイントにおいて、常夜灯周辺は最も安定した釣果が期待できる一級ポイントとして位置づけられています。この現象は単なる偶然ではなく、海洋生物の食物連鎖と光に対する反応という生態学的な原理に基づいた必然的な結果です。常夜灯が設置されているポイントを理解し、効果的に攻略することは、江田島でのアジング成功には欠かせない要素と言えるでしょう。

常夜灯がアジを引き寄せるメカニズムは、食物連鎖の連鎖反応から始まります。まず、夜間に点灯される常夜灯の光に、植物プランクトンが集まります。これらのプランクトンを餌とする動物プランクトンが続いて集まり、さらにそれらを捕食する小魚(イワシやイカナゴなど)が集まってきます。そして最終的に、これらの小魚を狙ってアジが回遊してくるという構造が形成されます。

🌟 常夜灯周りの食物連鎖構造

階層生物集まる理由アジングへの影響
第1層植物プランクトン光合成のための光食物連鎖の基盤形成
第2層動物プランクトン植物プランクトンの捕食小魚の餌場形成
第3層小魚(イワシ、イカナゴ)プランクトンの捕食アジの直接的な餌
第4層アジ小魚の捕食ターゲットの集結

江田島の常夜灯ポイントで特に効果的なのは、光と影の境界線を狙うテクニックです。アジは完全な明るい場所よりも、光が届く範囲の境界付近で待ち伏せをする傾向があります。これは、小魚が光に引き寄せられて明るい場所に出てきたところを、暗闇から襲撃するという狩猟パターンによるものです。

実際の攻略法としては、常夜灯の光が水面に作る円の外周部分を重点的に狙うことが重要です。特に、潮流がある場合は、光の円が流される下流側にアジが待機していることが多いため、この位置を正確に把握することが釣果向上の鍵となります。また、複数の常夜灯がある場合は、それぞれの光が重なり合う部分も有望なポイントとなります。

常夜灯周りでのルアー選択については、自然な小魚を模倣したワームが最も効果的です。江田島では、1.5-2インチ程度のピンテールワームやシャッドテールワームが定番となっており、カラーは透明系やグロー系が人気です。ジグヘッドの重さは、常夜灯の光が届く範囲に正確にルアーを送り込むため、0.8-1.5gの範囲で調整することが推奨されます。

ただし、常夜灯ポイントには先行者がいる場合の対応も考慮する必要があります。人気ポイントであるがゆえに、休日などは複数のアングラーが集中することもあります。このような場合は、無理に割り込むのではなく、少し離れた位置から様子を見るか、他のポイントに移動することをおすすめします。マナーを守ることで、全てのアングラーが気持ちよく釣りを楽しむことができます。

春から秋がアジングベストシーズン

春から秋がアジングベストシーズン

江田島でのアジングは、春から秋にかけての期間が最も釣果が期待できるベストシーズンとなります。この期間は水温が安定し、アジの活性が高く保たれるため、初心者から上級者まで安定した釣りを楽しむことができます。特に、各季節ごとにアジの行動パターンや回遊ルートが変化するため、季節の特性を理解することで更なる釣果向上が期待できます。

春(3月-5月)は、水温の上昇とともにアジの活性が徐々に回復する時期です。冬の間に深場で過ごしていたアジが、暖かくなるにつれて浅場に戻ってくるため、岸からでも十分に狙うことができるようになります。この時期の特徴として、サイズはやや小ぶりながらも数釣りが楽しめることが挙げられます。また、産卵前の個体が多いため、体力をつけるために積極的に餌を追う傾向があります。

🌸 季節別アジング攻略カレンダー

季節水温主要サイズ釣果数攻略ポイント
春(3-5月)15-20℃15-22cm多い浅場重点、数釣り狙い
夏(6-8月)20-26℃20-28cm最多全レンジ、良型狙い
秋(9-11月)18-23℃18-25cm中程度深場移行、サイズ重視
冬(12-2月)10-15℃12-20cm少ない深場専門、技術重視

夏(6月-8月)は、江田島アジングの最盛期と位置づけられます。水温が最も高くなるこの時期は、アジの新陳代謝が活発になり、捕食活動も最も盛んになります。さらに、この時期は良型のアジが接岸することが多く、25cm超えの個体も頻繁に釣れるようになります。ただし、夏場は熱中症のリスクもあるため、十分な水分補給と日焼け対策が必要です。

広島県江田島市にある鹿川のアジングベストシーズンは夏になります!具体的には6月から9月頃になります。デイゲームをする際は熱中症にならないように、水分をしっかりとりながら釣りをしましょう!

出典:広島アジングポイント 江田島市 鹿川

この情報が示すように、6月から9月の夏季期間は江田島アジングの黄金期となります。特にこの時期は、昼間でも釣果が期待できるため、仕事や学校の都合で夜釣りが困難な方でも楽しむことができます。ただし、夏場の日中釣行では、熱中症対策が極めて重要になります。

秋(9月-11月)は、水温の低下とともにアジが深場へ移動し始める時期です。表層や中層での釣果は減少しますが、ボトム付近では依然として良型のアジを狙うことができます。この時期のアジは、冬に備えて栄養を蓄える必要があるため、一度釣れ始めると連続ヒットする可能性が高くなります。

冬(12月-2月)は、最も厳しいシーズンとなります。水温の低下により、アジの活性は著しく低下し、深場での繊細な釣りが要求されます。しかし、この時期だからこそ釣れるアジは、コンディションが良く食味も抜群です。技術向上を目指す上級者にとっては、スキルアップの絶好の機会となります。

季節の変化に合わせて、タックルや釣り方も調整することが重要です。春夏は軽めのジグヘッドでアクティブに、秋冬は重めのジグヘッドでじっくりと攻めることで、それぞれの季節の特性を最大限に活かすことができるでしょう。

まとめ:江田島アジングポイント攻略の要点

まとめ:江田島アジングポイント攻略の要点

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 江田島は広島県屈指のアジングポイントで平均20cm以上の良型が安定して釣れる
  2. 鹿川港は30cm超えのギガアジが期待できる人気No.1スポットである
  3. 柿浦港は潮通しが良く遠投により25cm超えが狙える優秀なポイントである
  4. 畑漁港は200m超の長大な防波堤で多彩な魚種が同時に狙える
  5. 深江港は湾内地形により大きな群れが入りやすく数釣りに最適である
  6. 外美能港は年数回の30cmクラス回遊時に爆釣チャンスがある特別なポイントである
  7. アジング初心者はサビキ釣りから始めることで基本を効率的に学べる
  8. 夕方から夜にかけての時間帯が最も釣果が期待できる黄金タイムである
  9. ボトム攻略が江田島アジングの基本戦略で良型ほど海底付近を好む
  10. PEラインとエステルラインの使い分けが状況対応力向上の鍵となる
  11. 常夜灯周辺は食物連鎖により形成される最高の一級ポイントである
  12. 春から秋がベストシーズンで特に6-9月の夏季期間が最盛期となる
  13. 各ポイントの特性を理解したランガンスタイルが釣果向上につながる
  14. 安全対策とマナー遵守が継続的な釣り場利用のために不可欠である
  15. 地形変化とブレイクラインの把握がポイント攻略の基本技術である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. 釣り場情報 | 釣具のポイント
  2. 【広島江田島】25cmが釣れるアジが釣場ポイントや釣果サイズも紹介(尺アジ情報も)
  3. 4月~5月の江田島アジング状況
  4. 江田島市釣り場ポイントマップ/釣り広場.com
  5. イージーなアジングも楽しい❗️江田島アジング
  6. 場所取り激渋!アジ激渋!の倉橋島・江田島、好調の上関アジ33匹!
  7. 【能美島】畑漁港の釣り場・釣りスポット|アジ、メバル、チヌ、キス、カレイ、アオリイカ
  8. 広島アジングポイント 江田島市 鹿川
  9. 江田島で釣れたアジの釣り・釣果情報
  10. 9.26 ショアジギング(江田島)

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。