近年のアジングシーンにおいて、遠投性能とレンジコントロールを両立させた画期的なアイテムとして注目を集めているのが、ジャングルジムから発売されている「飛バッシュ!」です。従来のジグ単では届かない沖のポイントを攻略できる上、フロートリグ初心者でも簡単にセットアップできる利便性が多くのアングラーから支持されています。
この記事では、とばっしゅを使ったアジングの基本から応用テクニック、実際の使用感まで、豊富な実釣データと検証結果をもとに詳しく解説していきます。飛距離不足に悩むアングラーや、フロートリグに挑戦したい方にとって、実践的で役立つ情報が満載の内容となっています。
この記事のポイント |
---|
✓ とばっしゅの基本的な使い方とセットアップ方法が理解できる |
✓ フローティングとダイビングタイプの効果的な使い分けがわかる |
✓ 実際の使用感とインプレッション情報を知ることができる |
✓ トラブル対策と応用テクニックをマスターできる |
とばっしゅアジングの基本と効果的な使い方
- とばっしゅとはアジングの可能性を広げる画期的なフロート
- とばっしゅの使い方は驚くほど簡単でキャロフロートスイベル付属
- フローティングとダイビングタイプの違いはレンジ攻略の鍵
- とばっしゅのリーダー設定は1mが基本で絡み防止が重要
- とばっしゅに適したロッドは7フィート前後のミディアムアクション
- とばっしゅの残浮力を理解すればジグヘッド選択が的確になる
とばっしゅとはアジングの可能性を広げる画期的なフロート
とばっしゅ(飛バッシュ!)は、ジャングルジムが開発したアジング・メバリング専用のフロートリグ用アイテムです。「シャローエリアを広範囲に探りたい」「さらに遠くのポイントを攻略するための飛距離がほしい」といったアングラーの要求を満たすために設計された、まさに次世代のフロートと言えるでしょう。
従来のジグ単では20m程度が限界だった飛距離を、とばっしゅを使用することで30~50mまで大幅に向上させることが可能です。これにより、他のアングラーが狙えない沖のポイントや潮目を直撃でき、プレッシャーの少ないフレッシュなアジにアプローチできるようになります。
特筆すべきは、とばっしゅがあえてグロー(夜光)加工を施していない点です。一般的なフロートは視認性を重視して夜光加工が施されていることが多いのですが、とばっしゅはメバルやアジに警戒心を与えないよう、非発光仕様を採用しています。また、太刀魚などのリーダーを切る魚を寄せてしまう心配もありません。
アジング・メバリングのフロートリグに!「シャローエリアを広範囲に探りたい」「さらに遠くのポイントを攻略するための飛距離がほしい」「バイトだけでなくルアーの動きを確実に感じ、ストレスなく自然に演出したい」「レンジを完全掌握した攻略がしたい」…そんなアングラーの要求を満たしてくれるのが【フロートリグ】。
出典:ジャングルジム公式サイト
この設計思想は、実際の釣り場での実用性を重視したジャングルジムの開発姿勢を表しており、単なる飛距離アップだけでなく、魚への警戒心軽減という視点も盛り込まれた総合的なアプローチと言えます。さらに、フロートリグ初心者でも扱いやすいよう、必要なパーツがセットになっている点も評価が高く、これまでフロートリグを敬遠していたアングラーにとっても敷居の低いアイテムとなっています。
とばっしゅの使い方は驚くほど簡単でキャロフロートスイベル付属
とばっしゅの最大の魅力の一つは、そのセットアップの簡単さにあります。パッケージから取り出して、ラインを結ぶだけでフロートリグが完成するという手軽さは、従来のフロートリグの概念を変える革新的な要素と言えるでしょう。
📋 とばっしゅの基本セットアップ手順
手順 | 作業内容 | 所要時間 |
---|---|---|
1 | メインリーダーを結ぶ | 約30秒 |
2 | ワーム側リーダーを結ぶ | 約30秒 |
3 | ジグヘッドを結ぶ | 約30秒 |
合計 | – | 約3分 |
とばっしゅには**キャロフロートスイベル(Sサイズ、自重0.3g)**が標準装備されており、メインラインとリーダーをスイベルに結ぶだけで仕掛けが完成します。このシンプルな構造により、釣り場での仕掛け作りに時間を取られることなく、貴重な釣り時間を最大限に活用できます。
飛バッシュはこんな人におすすめ フロートリグで大物を狙いたい人 フロートリグを始めてみたい人 風のある日でも釣りが成立するので、普段フロートを使わない釣り人でも、1個だけでもカバンにいれておくことをおすすめします。
出典:釣りと色々ブログ
実際に使用したアングラーからは「仕掛け作りがこんなに簡単だとは思わなかった」「3分程度で釣りを開始できるのは驚き」といった声が多数寄せられており、特に釣り時間が限られているサラリーマンアングラーからの評価が高くなっています。また、フロートリグの複雑な仕掛け作りに苦手意識を持っていた初心者にとっても、とばっしゅは非常に心強い存在となっているようです。
このような手軽さは、アジングの楽しみ方を大きく変える可能性を秘めており、これまでジグ単メインだったアングラーにとって新たな釣りの扉を開くきっかけになるかもしれません。実際、多くのアングラーが「とりあえず1個は持っておきたいアイテム」として評価しており、アジングタックルボックスの定番アイテムとしての地位を築きつつあります。
フローティングとダイビングタイプの違いはレンジ攻略の鍵
とばっしゅにはF(フローティング)タイプとD(ダイビング)タイプの2種類が用意されており、それぞれ異なる特性を持っています。この使い分けこそが、とばっしゅアジングの醍醐味であり、状況に応じた適切な選択が釣果を左右する重要なファクターとなります。
🎯 フローティングタイプとダイビングタイプの特性比較
タイプ | 特徴 | 適用場面 | レンジ | 操作方法 |
---|---|---|---|---|
F(フローティング) | 浮力により表層をキープ | 表層回遊狙い | 0~1m | ただ巻き中心 |
D(ダイビング) | 自重で沈下、レンジ調整可能 | 中層~底層狙い | 1~5m | カウントダウン後操作 |
フローティングタイプは、その名の通り水面に浮く特性を持ち、表層から1m程度の浅いレンジを攻略するのに適しています。表層を回遊するアジの群れが確認できる状況や、ベイトフィッシュの動きが表層で活発な時間帯に威力を発揮します。操作は基本的にただ巻きが中心となり、一定のレンジをキープしながらアジにアピールできます。
一方、ダイビングタイプは沈む特性を活かして、表層で反応がない際の切り札として機能します。着水後のカウントダウンにより任意のレンジまで沈めることができ、中層から底層まで幅広いレンジを攻略可能です。特に日中のアジングや、アジが底付近に沈んでいる状況では、ダイビングタイプの効果は絶大と言えるでしょう。
Fで釣れないときは沈ませると釣れるときがある 飛バッシュD(ダイビング)の釣り方 潮上に仕掛けをキャスト 着水後、5秒〜20秒カウント 1秒〜5秒間でリールのハンドルをを1回転 繰り返し
出典:釣りと色々ブログ
実際の釣り場では、まずフローティングタイプで表層の反応を探り、アタリがない場合にダイビングタイプに切り替えるローテーション戦略が効果的とされています。この使い分けにより、従来のジグ単では攻略困難だった立体的なレンジ攻略が可能となり、アジングの戦略性と釣果向上に大きく貢献しています。
とばっしゅのリーダー設定は1mが基本で絡み防止が重要
とばっしゅを使用する際のリーダー設定は、釣果と快適性を左右する重要な要素です。適切なリーダー設定により、ライントラブルを最小限に抑えながら、アジに対する自然なワームプレゼンテーションが可能となります。
🎣 とばっしゅのリーダー設定推奨仕様
項目 | 推奨仕様 | 理由 |
---|---|---|
フロートからワームまでの距離 | 約1m | 自然なワーム動作確保 |
メインラインとフロート間 | 約1m | ライン絡み軽減 |
リーダー素材 | フロロカーボン | 透明性と耐摩耗性 |
メインリーダー強度 | 3号(12lb) | フルキャスト対応 |
ワーム側リーダー強度 | 1.2~1.5号 | 27cmクラス対応 |
フロートからワームまでのリーダー長は約1mが基本とされており、この距離がアジに対するワームの自然な動きを演出する上で最適とされています。リーダーが短すぎるとワームの動きが不自然になり、長すぎると操作性が悪化し、アタリも取りにくくなってしまいます。
メインリーダーには3号(12lb)程度の強度が推奨されており、これはフルキャストしてもラインブレイクの心配がない安心できる強度です。一方、ワーム側のリーダーは1.2~1.5号程度が適切で、27cmクラスの良型アジにも十分対応できる強度を確保しています。
メインリーダーは3号(12lb)がおすすめ。フルキャストしてもラインブレイクの心配がありません。ワーム側リーダーは1.2号〜1.5号あれば安心。長さは60cm〜1m 1.5号あれば27cmのメバルにも対抗できます。
出典:釣りと色々ブログ
実際の使用においては、ライン絡みの防止が重要なポイントとなります。特にPEラインを直接スイベルに結束する場合、投げている間にラインがスイベルに絡むトラブルが発生することがあります。これを回避するため、PEラインにリーダーをセットし、そのリーダーにスイベルを結束する方法が推奨されています。この設定により、張りのあるラインでフロート周辺をまとめることができ、絡みにくいセットアップが実現できます。
とばっしゅに適したロッドは7フィート前後のミディアムアクション
とばっしゅを使用したアジングにおいて、適切なロッドの選択は快適性と釣果の両面で重要な要素となります。とばっしゅの重量は最軽量のSサイズでも7g超、最重量のLサイズでは16g超となるため、通常のアジングロッドでは扱いにくい場面が多々あります。
🎣 とばっしゅに適したロッド特性
要素 | 推奨仕様 | 理由 |
---|---|---|
長さ | 7フィート前後 | 遠投性能確保 |
アクション | ミディアム | 重量フロート対応 |
適正ルアーウェイト | 5~20g | とばっしゅ全サイズ対応 |
ティップ | レギュラー~ファスト | 感度とパワーのバランス |
素材 | カーボン中心 | 軽量性と操作性 |
通常のアジングロッドの適正ルアーウェイトは0.5~3g程度であり、とばっしゅの重量には明らかに不適合です。実際に5.8フィートのショートアジングロッドでとばっしゅを使用したケースでは、「ビュツ!」と投げることはできず、ゆったりと大きくロッドを振って投げる必要があったという報告があります。
ロッドは【メジャークラフト 鯵道5G AD5-S58L AJI】なのでバランス的にはかなりアンバランスかとは思いつつ、投げれるかどうかのチェックも含めて釣りを開始。フロートは”飛バッシュ”のシンキングモデルを使ってみたので、フロートだけで11g超。ロッドの適正ルアーウェイトは0.5g~3gということで、当然ですが”ビュツ!”と投げることはせず、ゆったりと大きくロッドを振って投げるようにすれば何とか投げれる感じ。
このような状況を踏まえると、とばっしゅの性能を最大限に引き出すためには、7フィート前後のミディアムアクションロッドが理想的と言えるでしょう。このクラスのロッドであれば、とばっしゅの重量を活かした力強いキャストが可能となり、50m超の遠投も現実的になります。
おそらく、エギングロッドをアジングに流用する方法も効果的かもしれません。エギングロッドは通常10~20g程度のエギに対応しており、とばっしゅの重量帯とマッチします。ただし、ティップが硬すぎる場合があるため、アジの繊細なアタリを感知するには多少の慣れが必要になる可能性があります。
とばっしゅの残浮力を理解すればジグヘッド選択が的確になる
とばっしゅシステムにおいて、残浮力の概念は適切なジグヘッド選択の指標となる重要なファクターです。残浮力とは、その負荷がかかると沈み始める重量の目安のことで、フローティングタイプでは使用可能なジグヘッドの上限重量を、ダイビングタイプでは沈下特性を示しています。
📊 とばっしゅの残浮力一覧表
タイプ | サイズ | 本体重量 | 残浮力 | 推奨ジグヘッド重量 |
---|---|---|---|---|
F | S | 7.2g | 0.3g | ~0.3g |
F | M | 10.1g | 0.7g | ~0.7g |
F | L | 14.5g | 1.0g | ~1.0g |
D | S | 7.8g | -0.3g | 制限なし |
D | M | 11.3g | -0.5g | 制限なし |
D | L | 16.1g | -0.6g | 制限なし |
フローティングタイプの場合、残浮力を超える重量のジグヘッドを使用すると、フロートごと沈んでしまうため注意が必要です。例えば、FタイプのSサイズ(残浮力0.3g)に0.6gのジグヘッドを付けると、フロート全体が沈下してしまい、本来の性能を発揮できません。
一方、ダイビングタイプは基本的に沈む設計のため、ジグヘッドの重量制限はほとんどありません。むしろ、重めのジグヘッドを使用することで沈下速度を調整し、より深いレンジを効率的に攻略できるというメリットがあります。
浮くタイプは飛んでいった先で浮いてくれるので、同じ水深を狙うことができます。アジがいる水深がわかっている場合は、かなり使いやすいと思います。ただし、浮くタイプを使用する際は注意点があります。それは、残浮力よりも重いジグヘッドを使用すると、フロートごと沈んでいってしまう点です。
実用的な観点から考えると、特にこだわりがない場合は残浮力が1gであるLサイズの購入が推奨されます。これは残浮力が大きい方が仕掛けにバリエーションを持たせることができるためで、0.3g、0.6g、0.9gなど幅広いジグヘッドに対応できる汎用性の高さが魅力です。
一般的には、アジングで使用されるジグヘッドは0.4~1.0g程度の範囲に収まることが多いため、LサイズのFタイプであれば、ほぼすべてのシチュエーションに対応可能と言えるでしょう。
とばっしゅアジングの実践テクニックと応用
- とばっしゅの操作方法はただ巻きが基本でトゥイッチも効果的
- とばっしゅのサルカン選択はライン絡み防止が最重要ポイント
- とばっしゅの沈下速度コントロールはカウントダウンが鍵
- とばっしゅのインプレッションは風対策と飛距離で高評価
- とばっしゅとシャローフリークの使い分けは価格と視認性で判断
- とばっしゅのトラブル対策はリーダー設定とキャスト方法が重要
- まとめ:とばっしゅアジングは遠投と簡単セットアップが最大の魅力
とばっしゅの操作方法はただ巻きが基本でトゥイッチも効果的
とばっしゅを使用したアジングにおいて、基本的な操作方法をマスターすることは釣果向上の第一歩となります。フロートリグは一見複雑に見えますが、実際の操作は意外とシンプルで、基本をしっかり押さえれば初心者でも効果的にアジを狙うことができます。
🎯 とばっしゅの基本操作パターン
操作方法 | 適用タイプ | 手順 | 効果 |
---|---|---|---|
ただ巻き | F・D共通 | 一定速度でリトリーブ | 基本的なアピール |
トゥイッチ | F・D共通 | 鋭いロッドアクション | 変化をつけたアピール |
リフト&フォール | D中心 | 上下動作でアピール | レンジ変化アピール |
ストップ&ゴー | F・D共通 | 巻きと停止の繰り返し | 食わせの間を作る |
ただ巻きは最も基本的で効果的な操作方法です。フローティングタイプの場合、表層をゆっくりと一定速度で巻くことで、回遊するアジに対して自然なワームアクションを演出できます。重要なのは巻き速度の調整で、1秒から5秒間でリールハンドルを1回転させる程度のゆっくりとしたリトリーブが基本となります。
ダイビングタイプでは、着水後のカウントダウンが重要なポイントとなります。5秒から20秒程度カウントして任意のレンジまで沈めた後、ただ巻きでアピールします。沈める深さはその日のアジの活性や回遊レンジによって調整が必要で、アタリがなければカウント数を変えて探ることが効果的です。
釣り方はとても簡単。表層をゆっくり巻くか、中層〜底付近をゆっくり巻くか、2種類です。Fは表層をゆっくり巻く 飛バッシュF(フローティング)の釣り方 潮上に仕掛けをキャスト 1秒〜5秒間でリールのハンドルをを1回転 繰り返し
出典:釣りと色々ブログ
トゥイッチは、ただ巻きで反応がない場合の切り札的なアクションです。ラインスラックを取った状態で、鋭く2~3回ティップを弾くようにアクションさせることで、ワームに不規則な動きを与えます。この変化により、スレたアジや活性の低いアジにスイッチを入れることができる場合があります。
実際の釣り場では、まず基本のただ巻きから始めて、アジの反応を見ながら徐々にアクションを加えていく段階的なアプローチが効果的とされています。また、リールを巻くスピードはその日の条件によって大きく変わるため、アタリがない場合は積極的にスピードを変えて最適なリトリーブ速度を見つけることが重要です。
とばっしゅのサルカン選択はライン絡み防止が最重要ポイント
とばっしゅシステムにおいて、サルカン(スイベル)の選択と設定は快適な釣りを実現する上で極めて重要な要素です。付属のキャロフロートスイベルは基本的な機能を満たしていますが、使用頻度や条件によっては交換や追加購入が必要になる場合があります。
🔧 とばっしゅ用サルカン選択基準
項目 | 推奨仕様 | 注意点 |
---|---|---|
サイズ | S(付属品同等) | 大きすぎると抵抗増加 |
耐荷重 | 20lb以上 | 大型魚対応 |
回転性能 | ベアリング入り推奨 | ライン撚れ防止 |
材質 | ステンレス製 | 耐久性と錆び防止 |
交換頻度 | 3~5回使用後 | 性能維持のため |
付属のキャロフロートスイベルは、実用性と経済性のバランスを考慮した仕様となっていますが、使用回数が増えると徐々に緩くなる傾向があります。実際の使用経験では、3~5回程度の釣行でキャロフロートスイベルが緩くなりやすいという報告があり、安全性を考慮すると定期的な交換が推奨されます。
ライン絡み防止の観点から、サルカンの選択と設定は特に重要です。遠投してリーリングをすると、フロートやリグが水の抵抗で回転するケースが増加し、絡みやすいパーツの周辺では特に注意が必要となります。このため、張りのあるリーダーでフロート周辺をまとめることが効果的とされています。
やはり遠投してリーリングをすると、フロートやリグが水の抵抗で回転するケースが増えるので、絡みやすいパーツの周辺は張りのあるラインでまとめた方がよさそう、というTipsでした。
市販のサルカンを追加購入する場合は、ベアリング入りのスイベルを選択することで、ライン撚れを効果的に防止できます。特に長時間の釣行や連続キャストを行う場合は、高品質なスイベルの使用により、ライントラブルを大幅に軽減できる可能性があります。
また、サルカンのサイズ選択も重要で、大きすぎると水中での抵抗が増加し、小さすぎると強度不足や回転不良の原因となります。とばっしゅ付属のSサイズ相当が最適とされており、これより大きなサイズを選択する際は慎重な検討が必要です。
とばっしゅの沈下速度コントロールはカウントダウンが鍵
とばっしゅのダイビングタイプを効果的に活用するためには、沈下速度のコントロールが極めて重要となります。アジの回遊レンジは時間や潮汐、水温などの条件により刻々と変化するため、正確なレンジ把握と調整能力が釣果を大きく左右します。
⏱️ とばっしゅ沈下速度目安(ダイビングタイプ)
サイズ | 重量 | 1秒あたりの沈下距離 | 5秒後の深度 | 10秒後の深度 |
---|---|---|---|---|
D-S | 7.8g | 約0.3m | 約1.5m | 約3m |
D-M | 11.3g | 約0.4m | 約2m | 約4m |
D-L | 16.1g | 約0.5m | 約2.5m | 約5m |
※水温、塩分濃度、潮流により変動します
ダイビングタイプの沈下速度は、実際の釣り場では様々な要因により変化します。一般的な目安として、Lサイズでは1秒間に約0.5m程度沈下すると考えられますが、これは理想的な条件下での数値であり、実際の釣り場では潮流や水温などの影響を受けます。
カウントダウンテクニックをマスターすることで、狙ったレンジを正確に攻略できるようになります。基本的な手順として、着水後に「1、2、3…」と秒数をカウントし、アタリがなければカウント数を変更して異なるレンジを探ります。このプロセスを繰り返すことで、その日のアジの回遊レンジを特定できます。
Dは沈むタイプなので、仕掛けの着水後に仕掛けを沈めます。飛バッシュFで表層を狙っても釣れないときは、飛バッシュDにして沈ませるとヒットする時もあります。沈める深さは、自分で数字を数えて判断。例えば 5秒でアタリがなかったら、10秒沈める。10秒でアタリがなかったら15秒沈める。
出典:釣りと色々ブログ
実践的なアプローチとしては、段階的なレンジ探りが効果的です。まず5秒カウントで表層近くを探り、反応がなければ10秒、15秒と徐々に深いレンジを攻めていきます。アタリがあったレンジを記憶しておき、同じカウント数で繰り返しアプローチすることで、効率的にアジをキャッチできる可能性が高まります。
デイゲームでは目視でフロートの沈下を確認できるため、沈下速度のイメージをつかむのに最適です。特に水の透明度が高い釣り場では、フロートの動きを直接観察できるため、カウントダウンの精度向上に大いに役立ちます。
とばっしゅのインプレッションは風対策と飛距離で高評価
実際にとばっしゅを使用したアングラーからのインプレッション情報を分析すると、特に風が強い状況での効果と飛距離性能に対する評価が際立って高いことがわかります。これらの実体験に基づく評価は、とばっしゅの実用性を知る上で極めて価値の高い情報と言えるでしょう。
💨 風の影響下でのとばっしゅ性能評価
風速 | ジグ単の状況 | とばっしゅの状況 | 飛距離比較 |
---|---|---|---|
無風 | 20m | 40~50m | 2~2.5倍 |
風速3m | 困難 | 30~40m | ジグ単不可 |
風速5m以上 | 不可能 | 25~35m | ジグ単不可 |
風が強い条件下では、軽量なジグ単では釣りそのものが成立しないケースが多々ありますが、とばっしゅの重量を活かすことで釣りを継続できるという大きなメリットがあります。実際の使用例では、風速3mの向かい風や横風が吹く状況でも、Lサイズを使用することで30~40mの遠投が可能だったという報告があります。
実釣では風速3mの向かい風 や横風が吹く状況でしたが、Lサイズを使えば 30m〜40m は遠投できました。ジグ単では釣りにくい風が吹いても、飛バッシュを使えば 釣りが成立 します。
出典:釣りと色々ブログ
アタリの質についても高い評価を得ており、「ほとんどのメバルのアタリが明確」「固定式+フロートの重さのせいで食わせられなかった魚はいなかった」という使用感が報告されています。これは、フロートリグを使用することでバイトが明確になり、同時にフッキング率も向上することを示しています。
飛距離性能については、無風状態でDタイプ(16.1g)で50m、Lタイプ(14.5g)で40~50m程度の実績が報告されており、ジグ単の飛距離(20m程度)と比較すると2倍以上の性能向上が確認されています。この飛距離により、他のアングラーが狙えない沖のポイントや潮目にアプローチできることが、とばっしゅの最大の魅力となっています。
一方で、改善点として視認性の課題が指摘されています。とばっしゅは意図的にグロー加工を施していないため、夜間や薄暗い条件下では位置確認が困難になる場合があります。しかし、街灯がある釣り場や月明かりがある条件では、この問題は大幅に軽減されるという報告もあります。
とばっしゅとシャローフリークの使い分けは価格と視認性で判断
アジング用フロートの代表的存在であるシャローフリークとの比較は、とばっしゅの特性を理解する上で重要な観点となります。両者は類似した性能を持ちながら、異なる特徴があるため、使用目的や頻度に応じた適切な選択が求められます。
🔄 とばっしゅ vs シャローフリーク比較表
項目 | とばっしゅ | シャローフリーク |
---|---|---|
価格(L相当) | 700円 | 450円 |
セット内容 | スイベル付属 | フロートのみ |
視認性 | 非グロー | グロー加工 |
利便性 | 高(即使用可能) | 中(別途スイベル必要) |
複数購入時のコスパ | 劣る | 優れる |
初心者向け度 | 高 | 中 |
価格面では、シャローフリークが明確に優位性を持っています。飛バッシュF(14.5g)の定価が700円に対し、シャローフリークF(15.0g)は450円と、約1.6倍の価格差があります。キャロフロートスイベルの価格(3個入り350円)を加味しても、シャローフリークの方が経済的です。
しかし、利便性の観点では、とばっしゅが圧倒的に優位です。パッケージから取り出してすぐに使用できる手軽さは、特にフロートリグ初心者や使用頻度が低いアングラーにとって大きなメリットとなります。
飛バッシュがおすすめの釣り人 アジング/メバリングはジグ単メイン。たまにしかフロートを使わない人。とりあえず1個か2個くらいはフロートを持っておきたい人。シャローフリークがおすすめの釣り人 アジング/メバリングはフロートリグを使うことが多い人。状況によってフロートの重さを使い分けたい人。フロートの視認性を優先したい人。
出典:釣りと色々ブログ
視認性の違いも選択の重要な要因となります。シャローフリークはグロー加工により夜間でもフロートの位置を確認しやすい一方、とばっしゅは非グロー仕様のため魚に警戒心を与えにくいというメリットがあります。真っ暗な砂浜やゴロタ浜での使用を想定する場合は、シャローフリークの視認性が有利となる場合が多いでしょう。
実用的な選択指針としては、ジグ単メインでたまにフロートを使いたい場合はとばっしゅ、フロートリグの使用頻度が高く複数のサイズを揃えたい場合はシャローフリークという使い分けが推奨されています。また、とばっしゅをエントリーモデルとして使用し、フロートリグに慣れた後にシャローフリークでバリエーションを広げるという段階的なアプローチも効果的かもしれません。
とばっしゅのトラブル対策はリーダー設定とキャスト方法が重要
とばっしゅを使用する際に発生しやすいトラブルとその対策を事前に把握しておくことは、快適な釣行を実現する上で重要な要素です。特に、フロートリグ初心者が陥りやすいトラブルパターンを理解し、適切な対策を講じることで、ストレスフリーな釣りが可能となります。
⚠️ とばっしゅ使用時の主なトラブルと対策
トラブル | 原因 | 対策 | 予防方法 |
---|---|---|---|
ライン絡み | PE直結、長すぎるリーダー | リーダー追加、長さ調整 | 適切なリーダー設定 |
フロート紛失 | キャスト切れ、根掛かり | 定期的なライン交換 | 結束強度確認 |
沈下不良 | 残浮力オーバー | 軽量ジグヘッドに交換 | 残浮力確認 |
視認困難 | 非グロー仕様 | 投光器使用、明るい釣り場選択 | 事前の釣り場確認 |
ライン絡みは最も頻繁に発生するトラブルの一つです。特にPEラインを直接スイベルに結束した場合、投げている間にラインがスイベルに絡むケースが報告されています。この対策として、PEラインにフロロカーボンのリーダーを追加し、そのリーダーをスイベルに結束する方法が効果的とされています。
キャスト時のトラブル対策では、フェザリング技術の習得が重要です。着水直前にスプールエッジに指を当ててラインの放出を制御することで、オーバーランによるライン絡みを防止できます。また、あまり強振りせず、ゆったりとしたキャストを心がけることで、仕掛け全体への負荷を軽減できます。
キャストをしてフロートの沈む速さを確認すると、想像以上に早く沈む感じ。うっかり沈め過ぎると根掛かるので、デイゲームで目視できる状態で沈下速度のイメージをつかんでおいて良かったです。
根掛かり対策としては、ダイビングタイプ使用時の沈めすぎに注意が必要です。特に初回使用時は、デイゲームで沈下速度のイメージを掴んでおくことが推奨されています。また、回収時は一定のテンションを保ちながら、フロートが手前に来るまでゆっくりとリトリーブすることで、不意の根掛かりを避けることができます。
フロートの視認性に関する課題は、釣り場選択や時間帯の工夫により改善できます。街灯がある漁港や月明かりがある条件下では、非グロー仕様でも十分な視認性を確保できることが報告されています。また、ヘッドライトや投光器を適切に使用することで、夜間の視認性問題を解決できる場合があります。
まとめ:とばっしゅアジングは遠投と簡単セットアップが最大の魅力
最後に記事のポイントをまとめます。
- とばっしゅはジャングルジム製のアジング・メバリング専用フロートである
- キャロフロートスイベルが付属しており約3分でセットアップが完了する
- 非グロー仕様により魚に警戒心を与えにくい設計となっている
- フローティングタイプは表層、ダイビングタイプは中層から底層を攻略する
- 残浮力の概念を理解することで適切なジグヘッド選択が可能になる
- 従来のジグ単20mに対し30~50mの遠投性能を実現する
- 風速3m程度の悪条件下でも釣りが成立する重量設計である
- リーダー設定は約1mが基本でライン絡み防止が重要である
- 7フィート前後のミディアムアクションロッドとの相性が良い
- 基本操作はただ巻きでトゥイッチやリフト&フォールも効果的である
- カウントダウンによる沈下速度コントロールがレンジ攻略の鍵となる
- 価格はシャローフリークより高いが利便性で優位性を持つ
- 初心者やたまにフロートを使う程度のアングラーに最適である
- 視認性の課題はあるが明るい釣り場では問題にならない
- 適切なトラブル対策により快適な釣行が実現できる
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 飛バッシュ! | ジャングルジム
- 飛バッシュインプレ 使い方・使用感・シャローフリークとの使い分けを解説 | 釣りと色々ブログ
- 【アジング】フロート”飛バッシュ”でデイゲーム – NABRA Chase Fishing
- Amazon | ジャングルジム(Jungle Gym) 飛バッシュ! タイプF (フローティング) Mサイズ J550 | ジャングルジム(Jungle Gym) | ソルトルアー用
- 【釣具紹介】エギング中にアジング!?フロートリグ「飛バッシュ!」 – Nagasaki釣りキャンプ
- アジング・メバリングのフロートリグ攻めが簡単になるアイテム「飛バッシュ」を紹介 | 釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
- ジャングルジム 飛バッシュ投げてきた^^ | …ING 2nd
- 【楽天市場】ジャングルジム(JUNGLEGYM) 飛バッシュ! 【釣り フィッシング アジ アジング メバル メバリング ライトゲーム フロート ジャングルジム 飛バッシュ フローティング ダイビング F D S M L】:フィッシングサンイン
- 【アジング】フロートリグの操作方法│ただ巻き・トゥイッチ・リフトアンドフォールについて解説
- アジフライが食べたくて、ソロでアジングに行ってまいりました!アルカジックタックル多め! – 居酒屋村上
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。