アジングにおいて、シャクリ方の技術は釣果を大きく左右する重要な要素です。多くのアングラーが悩むのが、どのようなタイミングでどんなシャクリを入れるべきかという点でしょう。実際のフィールドでは、ただ闇雲にロッドを動かすだけでは思うような結果が得られません。
本記事では、インターネット上に散らばるアジングのシャクリ方に関する情報を収集・分析し、基本的なリフト&フォールから応用的なテクニックまで、体系的に解説していきます。初心者の方でも実践しやすい基本技術から、経験者向けの高度なテクニックまで、幅広くカバーしています。
この記事のポイント |
---|
✅ リフト&フォールを中心とした基本的なシャクリ方の習得方法 |
✅ テンション抜きやトゥイッチなど状況別のシャクリテクニック |
✅ デイゲームとナイトゲームでのシャクリ方の使い分け |
✅ タックル選びがシャクリ方に与える影響と最適化のコツ |
アジングでのシャクリ方基本テクニック
- リフト&フォールが最も重要な基本シャクリ方
- テンション抜きで劇的にバイト率が向上する理由
- ただ巻きとシャクリの効果的な組み合わせ方法
- レンジコントロールで狙ったタナを正確に攻める
- トゥイッチとダートで活性の低いアジを刺激する
- 時期と状況に応じたシャクリ方の使い分け
リフト&フォールが最も重要な基本シャクリ方
アジングにおけるシャクリ方の基本中の基本は、リフト&フォールです。この技術をマスターすることが、アジング上達への第一歩となります。
リフト&フォールとは、ロッドティップを縦方向に持ち上げてルアーを上昇させ、その後フォールさせる動作を指します。多くの専門サイトでは、この動作がアジの捕食スイッチを入れる最も効果的な方法として紹介されています。
上方向にリフトされたロッドは、その位置で静止します。止まった瞬間、ジグ単は上昇を止めてカーブフォールへとアクションが切り替わります。この全く真逆なアクションへのスイッチが、下層から追従してきたアジに何らかの火を灯すのは間違いなさそうですよね。
出典:アジングの基本アクション特集!どうやって誘い食わせればいいの?おすすめアイテムも同時チェック
この引用から分かるように、アクションの変化こそがアジを刺激する重要な要素となっています。リフト&フォールの効果的な実行には、いくつかのポイントがあります。
🎯 効果的なリフト&フォールのポイント
要素 | ポイント | 効果 |
---|---|---|
リフト幅 | 20~30cm程度 | アジの視界内での適度な動き |
ポーズ時間 | 3~5秒 | アジが反応する時間を確保 |
フォールタイプ | カーブフォール | 自然な落下を演出 |
リズム | 一定間隔 | アジに学習させない |
リフト&フォールを行う際は、急激な動きよりも滑らかで自然な動作を心がけることが重要です。アジは警戒心の強い魚のため、不自然な動きを見せてしまうと逃げてしまう可能性があります。また、フォール中にバイトが集中することが多いため、ラインの動きに常に注意を払う必要があります。
テンション抜きで劇的にバイト率が向上する理由
アジングのシャクリ方において、近年注目されているのがテンション抜きというテクニックです。このテクニックは、従来のリフト系アクションとは正反対の発想から生まれた革新的な手法です。
私が1番多用するのは・・・『テンション抜き』ただ巻き中や、テンションフォール中、サビいている途中にロッドを一瞬だけ下げてラインテンションを抜き、元の位置にロッドを戻すのです。
出典:『 ロッドアクション 』 | アジング – ClearBlue –
テンション抜きが効果的な理由は、アジの視覚的・心理的特性にあります。アジは常に警戒しながら餌を探しており、突然の変化に対して本能的に反応する習性があります。
🔄 テンション抜きの効果メカニズム
テンション抜きによる効果は以下のような流れで発生します:
- 注意喚起:通常のアクション中に突然ワームが沈下
- 驚きの演出:予期しない動きでアジの注意を引く
- 捕食本能の刺激:弱った餌の動きを模倣
- バイトの誘発:反射的な捕食行動を引き起こす
実際の現場では、リフト系のアクションで反応しないアジに対して、テンション抜きを試すことで急にバイトが連発するケースが報告されています。特に渋い状況や高活性でないアジに対して、その効果は顕著に現れるとされています。
テンション抜きを効果的に行うには、タイミングとスピードが重要です。ゆっくりとテンションを抜くのではなく、瞬間的に行うことがポイントとなります。また、アジが見ているであろうタイミングで実行することで、より高い効果が期待できます。
ただ巻きとシャクリの効果的な組み合わせ方法
アジングにおいて、シャクリ方を考える際に見落としがちなのがただ巻きとの組み合わせです。実は多くの上級者は、ただ巻きをベースにしてシャクリを組み合わせる複合的なアプローチを採用しています。
意外かも知れませんが多用するのは『ただ巻き』ただ巻きをベースにして変化を加えていきます💡ですのでまず、ただ巻きを覚えて頂くのが一番かと思います。
出典:『 ロッドアクション 』 | アジング – ClearBlue –
ただ巻きは一見単純に見えますが、実際には非常に奥深いテクニックです。一定のスピードで巻き続けることは想像以上に難しく、微妙なスピード変化がアジの反応に大きく影響します。
⚡ ただ巻き+シャクリの効果的なパターン
パターン | 巻きスピード | シャクリのタイミング | 効果的な状況 |
---|---|---|---|
ゆっくりただ巻き+軽いトゥイッチ | 超低速 | 3秒間隔 | 低活性時 |
中速ただ巻き+ポーズ | 中速 | 5巻きごと | 中活性時 |
高速ただ巻き+急停止 | 高速 | 不定期 | 高活性時 |
変速ただ巻き+フォール | 可変 | スピード変化時 | 全般 |
組み合わせる際の重要なポイントは、巻きスピードとシャクリの強弱のバランスです。高速で巻いている時は軽いシャクリ、低速で巻いている時は強めのシャクリといったように、コントラストを意識することで、よりアジの注意を引くことができます。
また、ただ巻き中にシャクリを入れる際は、リールの巻きを止めずにロッドワークだけでアクションを加える技術も重要です。これにより、ルアーの軌道が複雑になり、よりナチュラルな動きを演出できます。
レンジコントロールで狙ったタナを正確に攻める
アジングにおけるシャクリ方の効果を最大化するためには、正確なレンジコントロールが不可欠です。どんなに素晴らしいシャクリテクニックを持っていても、アジがいないレンジでは意味がありません。
レンジコントロールの基本はカウントダウンです。着水後に一定のリズムで数を数えることで、ルアーがどの深度にあるかを把握します。
着水後、頭の中で1,2,3と数を数えるテクニックをカウントと呼びます。これは数を数えて正確な水深を求めるものではなく、探る範囲の目途を立てることでアジがいる層を効率よく探すことが目的
出典:アジング初心者に向けた釣り方大全!基本の狙い方と釣れる・釣れない理由まで解説!
📊 レンジ別シャクリ方の調整ポイント
レンジ | 水深 | シャクリの特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
表層 | 0~1m | 小刻みで軽快 | 警戒心が高い |
中層 | 1~3m | 標準的な動き | 最も反応良好 |
ボトム付近 | 3m~ | ゆっくり大きく | 根掛かり注意 |
レンジコントロールを行う際は、同じカウントで反応があった場合は継続し、反応がない場合は段階的にレンジを変更していくことが重要です。また、潮の流れや風の影響でルアーの沈下速度が変わることも考慮に入れる必要があります。
特にアジングでは、わずか数十センチのレンジの違いで釣果が劇的に変わることがあります。そのため、シャクリ方を工夫するだけでなく、ジグヘッドの重さを変更することでレンジを微調整する技術も併せて習得することをおすすめします。
トゥイッチとダートで活性の低いアジを刺激する
アジの活性が低い状況では、従来のリフト&フォールだけでは反応を得られないことがあります。そのような場面で威力を発揮するのが、トゥイッチとダートというリアクション系のシャクリ方です。
トゥイッチは、アジングのアクションの中で代表的なアクションです。ワームを上下左右にアピールさせることで、アジの捕食スイッチを入れます。
出典:【動画解説付き】アジングで使う9パターンのアクションを徹底解説!(ジグ単編)
トゥイッチは瞬間的なロッドアクションにより、ワームに不規則な動きを与える技術です。一方、ダートは専用のジグヘッドを使用して、ワームを左右に激しく動かすアクションを指します。
🎣 リアクション系アクションの使い分け
両者の違いと使い分けポイントは以下の通りです:
- トゥイッチ:短時間で簡単に実行可能、汎用性が高い
- ダート:より大きなアピール効果、専用ジグヘッドが必要
リアクション系のシャクリ方が効果的な理由は、アジの本能的な反応を刺激することにあります。活性が低い状況でも、目の前を素早く動く獲物に対しては反射的に口を使ってしまう習性があるためです。
実際の使用場面では、デイゲームやプレッシャーの高い場所で特に効果を発揮します。また、ナイトゲームでも従来のスローなアプローチで反応がない際の切り札として活用できます。
ただし、リアクション系のアクションはやりすぎると逆効果になる可能性もあります。適度な間隔を空けて使用し、アジを刺激しすぎないよう注意が必要です。
時期と状況に応じたシャクリ方の使い分け
アジングにおけるシャクリ方は、季節や時間帯、水温などの条件によって効果的なパターンが大きく変わります。画一的なアプローチではなく、状況に応じた柔軟な対応が釣果向上の鍵となります。
季節による変化では、一般的に水温が高い時期はアクティブなシャクリ方が、水温が低い時期はスローなアプローチが効果的とされています。
🌡️ 水温とシャクリ方の関係性
水温帯 | アジの活性 | 効果的なシャクリ方 | アクションの特徴 |
---|---|---|---|
高水温(20℃以上) | 高活性 | 高速トゥイッチ、ダート | 素早く大きな動き |
中水温(15-20℃) | 中活性 | リフト&フォール | 標準的なアクション |
低水温(15℃以下) | 低活性 | スローフォール、ステイ | ゆっくりとした動き |
時間帯による違いも顕著で、デイゲームでは見切られやすいためリアクション重視、ナイトゲームでは丁寧なアプローチが基本となります。
また、潮の動きも重要な要素です。潮が動いている時間帯はアジの活性が上がりやすく、積極的なシャクリ方が効果的です。一方、潮止まりの時間帯では、より繊細なアプローチが求められます。
ベイトフィッシュの種類による使い分けも重要で、プランクトンパターンでは微細なアクション、小魚パターンでは積極的なアクションが効果的とされています。現場での状況判断能力を向上させることで、より的確なシャクリ方の選択が可能になります。
アジングでのシャクリ方上達法と実践テクニック
- 初心者が陥りがちなシャクリ方の間違いと改善点
- デイアジングで効果的なリアクション重視のシャクリ方
- フロートアジングでのシャクリ方とコツ
- ボトムアジングでの繊細なシャクリテクニック
- 風や潮流に対応したシャクリ方の調整法
- タックル選びがシャクリ方に与える影響
- まとめ:アジングでのシャクリ方をマスターする重要ポイント
初心者が陥りがちなシャクリ方の間違いと改善点
アジングを始めたばかりの方が犯しやすいシャクリ方の間違いには、いくつかの典型的なパターンがあります。これらの間違いを理解し、適切に改善することで、釣果は劇的に向上する可能性があります。
最も多い間違いの一つが、過度に大きなアクションを加えてしまうことです。バス釣りやシーバス釣りから転向してきたアングラーに特に多く見られる傾向で、アジの繊細な特性を理解していないことが原因となります。
❌ よくある間違いと正しいアプローチ
間違い | 問題点 | 改善方法 | 効果 |
---|---|---|---|
激しすぎるシャクリ | アジが警戒して逃げる | 20-30cm程度の控えめなアクション | 自然な誘いでバイト増加 |
連続的なシャクリ | 休息時間がない | 3-5秒のポーズを必ず入れる | アジが反応する時間を確保 |
一定パターンの繰り返し | アジが学習してしまう | 不規則なリズムでアクション | 予測不能な動きで興味維持 |
フォール中の操作 | 不自然な動きになる | フォール中は極力触らない | ナチュラルな落下で誘う |
初心者の方に特におすすめしたいのは、まずはただ巻きをマスターすることです。シンプルに見えるただ巻きですが、実は一定速度を保つことは非常に難しく、この基本技術の習得が後のシャクリテクニック向上の土台となります。
また、アタリの取り方も重要なポイントです。アジのアタリは非常に繊細で、コンッという明確なアタリだけでなく、ラインが走る、重くなる、軽くなるといった微細な変化も見逃さないよう注意が必要です。
シャクリ方の練習では、昼間の浅場で実際にルアーの動きを目視確認することをおすすめします。自分のロッドアクションがルアーにどのような動きを与えているかを理解することで、より効果的なシャクリ方を身につけることができるでしょう。
デイアジングで効果的なリアクション重視のシャクリ方
デイアジングは夜のアジングと比較して難易度が高いとされていますが、適切なシャクリ方を習得することで、日中でも安定した釣果を得ることが可能です。デイゲームではリアクション重視のアプローチが特に効果的とされています。
昼間のアジングにて効率的に釣果を伸ばすための釣り方ですが、「リアクションバイト」を誘発する釣り方がオススメです
出典:アジングを昼間に楽しむ!デイアジングで無双するための攻略法を公開!
デイゲームでリアクション重視のシャクリ方が有効な理由は、明るい時間帯ではアジの視覚的な警戒心が高まるためです。ゆっくりとしたアクションでは見切られやすく、素早い動きで本能的な反応を引き出すことが重要になります。
☀️ デイアジング専用シャクリパターン
デイゲームで効果的なシャクリ方の具体例:
- 高速トゥイッチ&ストップ:素早く2-3回シャクって急停止
- ダートアクション:左右への激しい動きでアピール
- ワインドスタイル:一定間隔での機械的なシャクリ
- エイトトラップ:足元での八の字アクション
これらのテクニックは、昼間のアジが持つ高い視覚能力を逆手に取ったアプローチです。明確で予測不可能な動きを見せることで、アジの捕食本能を刺激します。
デイアジングではワームカラーの選択も重要で、ケイムラやラメ入りカラーなど、視覚的にアピール力の高いものを選ぶことで、シャクリ方の効果をさらに高めることができます。
また、デイゲームではボトム付近を重点的に攻めることが多いため、根掛かりを避けながら効果的なシャクリを行う技術も必要になります。軽めのジグヘッドを使用し、ボトムから少し浮かせた状態でアクションを加えることがポイントです。
フロートアジングでのシャクリ方とコツ
フロートアジングは遠投性能を活かして広範囲を探れる有効な釣法ですが、通常のジグ単とは異なる専用のシャクリ方をマスターする必要があります。フロートの存在がルアーの動きに大きな影響を与えるためです。
フロートアジングでの基本的な考え方は、フロートとワームの距離を活かしたナチュラルなアクションです。フロートが浮力を提供するため、ワーム単体では表現できない独特の動きを演出できます。
フロート(浮き)を付けて遠投するフロートアジングで始めます。ファーストキャスト!潮が良く流れていて、どんどん左に流されていきます。そのまま遠投した場所で何もせずに潮に流していると、コココッ!!としたアタリが!
🎈 フロートアジング用シャクリパターン
アクション | 操作方法 | 効果 | 使用場面 |
---|---|---|---|
ドリフト | 潮に任せて流す | 最もナチュラル | 高活性時 |
スローリトリーブ | ゆっくり巻く+軽いシャクリ | 中層を探る | 中活性時 |
ストップ&ゴー | 巻き→停止→巻き | メリハリのある誘い | 低活性時 |
テンションフォール | テンション保ったまま沈下 | レンジ調整 | 全般 |
フロートアジングでは、フロートの種類によってもシャクリ方が変わります。シンキングタイプであれば沈下速度を利用したアクション、フローティングタイプであれば表層での誘いが中心となります。
重要なのは、フロートとワームの間のハリス長を適切に設定することです。短すぎるとフロートの影響を受けすぎ、長すぎるとアクションが伝わりにくくなります。一般的には1-1.5m程度が標準的とされています。
また、フロートアジングでは遠投後の糸ふけに注意が必要です。適切にラインを張った状態でアクションを行わないと、ワームに動きが伝わらず、せっかくのシャクリが無効になってしまいます。
ボトムアジングでの繊細なシャクリテクニック
ボトム付近に着いているアジを狙う際には、極めて繊細なシャクリテクニックが要求されます。根掛かりのリスクを最小限に抑えながら、効果的にアジにアピールする高度な技術が必要になります。
ボトムアジングの基本的なアプローチは、着底を確認してからの微細なアクションです。大きな動きは根掛かりのリスクを高めるだけでなく、ボトム付近のアジが警戒してしまう原因にもなります。
ボトムにへばりついたような、渋いアジを攻略するときにおすすめです。ボトムまで沈めて、ロッドアクションで浮き上がらせ、ピタッと止めます。
出典:【動画解説付き】アジングで使う9パターンのアクションを徹底解説!(ジグ単編)
⚓ ボトム専用シャクリテクニック
ボトムアジングで効果的なシャクリ方:
- ボトムバンプ:軽く1-2回底を叩いてステイ
- リフト&ドロップ:ゆっくり持ち上げて落とす
- ボトムドリフト:底を這うようにゆっくり移動
- ピンポイントシェイク:同じ場所で微細な振動
これらのテクニックは、ジグヘッドの重さ選択が非常に重要になります。重すぎると根掛かりしやすく、軽すぎると底が取れません。水深や潮流に応じて適切な重さを選択することが成功の鍵となります。
ボトムでのシャクリでは、感度の高いロッドの使用が推奨されます。底の変化やアジの微細なアタリを感じ取るためには、高感度なタックルが不可欠です。
また、ボトムアジングではカウントダウンの精度がより重要になります。確実に底を取り、そこから何cm上でアクションしているかを正確に把握することで、根掛かりを避けながら効果的なシャクリを継続できます。
ボトム付近のアジは一般的にサイズが良い個体が多いとされているため、これらのテクニックをマスターすることで良型のアジとの出会いが期待できるでしょう。
風や潮流に対応したシャクリ方の調整法
実際のフィールドでは、風や潮流などの外的要因がシャクリ方に大きな影響を与えます。これらの条件に適応したシャクリテクニックを身につけることで、より多くの状況で安定した釣果を得ることが可能になります。
風が強い状況では、ラインが風に煽られてルアーのアクションが不自然になりがちです。このような条件下では、通常よりも大きめのシャクリを入れることで、風の影響を相殺する必要があります。
🌊 外的条件別シャクリ調整表
条件 | 影響 | 調整方法 | 具体的対策 |
---|---|---|---|
強風 | アクション減衰 | 大きめのシャクリ | ロッドストロークを1.5倍に |
強潮流 | ルアーが流される | 重めのジグヘッド使用 | 重量を50%アップ |
無風無潮 | 過度に繊細になる | 微細なアクション | 最小限の動きで誘う |
向かい風 | キャスト困難 | 低弾道キャスト | ロッドを寝かせて投げる |
潮流がある場合は、流れに対するルアーの姿勢を考慮したシャクリが重要になります。潮上からのアプローチでは自然な流れを活かしたドリフト中心のアクション、潮下からでは積極的なシャクリでアピールするといった使い分けが効果的です。
特に注意すべきは二枚潮の状況で、表層と底層で流れの向きや速度が異なる場合があります。このような条件では、狙うレンジに応じてシャクリ方を調整する必要があります。
風向きによる調整では、追い風の場合はアクションが過度に強調されるため控えめに、向かい風の場合は不足気味になるため大きめに調整することが基本となります。
また、潮目周辺では流れが複雑になるため、ルアーの動きを注意深く観察しながら、その場の条件に最適化したシャクリパターンを見つけることが重要です。
タックル選びがシャクリ方に与える影響
アジングにおけるシャクリ方の効果は、使用するタックルの特性に大きく依存します。ロッドのアクション、リールの巻き取り性能、ラインの特性など、各要素がシャクリの伝達や感度に影響を与えるため、適切なタックル選択が重要です。
ロッドの硬さ(アクション)は、シャクリ方の表現力に直接影響します。ソリッドティップのロッドは繊細なアクションの表現に優れ、チューブラーティップは明確なアクションを伝えやすいという特徴があります。
🎣 タックル別シャクリ特性比較
ロッドタイプ | 適したシャクリ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ソリッドティップ | 微細なアクション、テンション抜き | 自然な動き、高感度 | パワー不足 |
チューブラーティップ | リフト&フォール、トゥイッチ | 明確なアクション、パワー | 繊細さに欠ける |
ファストアクション | ダート、ワインド | レスポンス良好 | 硬すぎる場合も |
スローアクション | ただ巻き、スローフォール | 自然な曲がり | アクション鈍重 |
リールの性能も重要で、ハイギアリールは素早いアクションの切り替えに適し、ローギアリールはゆっくりとした巻き上げでナチュラルなアクションを演出できます。
ラインの特性では、エステルラインは感度とアクション性に優れますが風に弱く、PEラインは飛距離と感度のバランスが良いが扱いが難しいという特徴があります。
💡 タックルとシャクリ方のマッチング例
効果的な組み合わせの例:
- 微細アクション重視:ソリッドティップ + エステルライン
- リアクション重視:チューブラーティップ + PEライン
- オールラウンド:中間的なロッド + フロロカーボンライン
ジグヘッドの形状も重要で、ラウンドタイプは安定したフォール、ダートタイプは不規則な動きと、選択によってシャクリ方の効果が大きく変わります。
タックル選択では、自分がよく使うシャクリパターンに最適化された組み合わせを見つけることが、釣果向上の近道となるでしょう。
まとめ:アジングでのシャクリ方をマスターする重要ポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- リフト&フォールがアジングシャクリ方の最重要基本テクニックである
- テンション抜きは従来のリフト系とは逆転の発想から生まれた革新的手法である
- ただ巻きとシャクリの組み合わせが上級者のアプローチとして有効である
- カウントダウンによるレンジコントロールがシャクリ効果を最大化する
- トゥイッチとダートは低活性時のリアクションバイト誘発に威力を発揮する
- 季節・時間帯・水温に応じたシャクリ方の使い分けが釣果向上の鍵である
- 初心者は過度なアクションを避け基本のただ巻きから習得すべきである
- デイアジングではリアクション重視のシャクリ方が見切り対策として有効である
- フロートアジングは専用のシャクリテクニックとフロート特性理解が必要である
- ボトムアジングでは根掛かり回避と繊細アクションの両立が求められる
- 風・潮流などの外的条件に応じたシャクリ調整能力が実戦では重要である
- タックル特性とシャクリ方のマッチングが技術向上の近道である
- 複数のシャクリパターンを習得し状況判断で使い分けることが上達の要である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- アジングの基本アクション特集!どうやって誘い食わせればいいの?おすすめアイテムも同時チェック
- 【動画解説付き】アジングで使う9パターンのアクションを徹底解説!(ジグ単編)
- アジング初心者に向けた釣り方大全!基本の狙い方と釣れる・釣れない理由まで解説!
- 『 ロッドアクション 』 | アジング – ClearBlue –
- アジングを昼間に楽しむ!デイアジングで無双するための攻略法を公開!
- 10月29日 雨の後の泉南エギング&アジング釣行
- 【家邊克己のthought ajing】 エギングの応用
- アジングのNEWスタイル「バチコン」の釣り方詳細解説! 基本編
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。