海釣り PR

エギングロッドでフロートアジングは釣れる?兼用のメリット・デメリットを徹底解説

エギングロッドでフロートアジングは釣れる?兼用のメリット・デメリットを徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

エギングロッドを持っているけれど、アジングもやってみたい。そんな時に気になるのが「エギングロッドでフロートアジングはできるのか?」という疑問ではないでしょうか。結論から言うと、エギングロッドでフロートアジングは十分可能です。むしろ、フロートの重量がエギの重量と近いため、相性は良好と言えるでしょう。

ただし、専用ロッドと比較するとメリット・デメリットがあります。遠投性能や大物に対するパワーでは優位性がある一方で、繊細なアタリの感知や魚の引きを楽しむ面では劣る部分もあります。この記事では、エギングロッドをフロートアジングに使う際の具体的な方法や注意点、おすすめのタックルセッティングまで詳しく解説していきます。

この記事のポイント
✅ エギングロッドでフロートアジングが可能な理由と相性の良さ
✅ 専用ロッドとの違いやメリット・デメリットの比較
✅ 具体的な仕掛けの作り方とおすすめのタックル構成
✅ 実際の釣り方やアクション方法、ポイント選びのコツ

エギングロッドとフロートアジングの基本的な相性

  1. エギングロッドでフロートアジングは実際に可能なのか
  2. エギングロッドがフロートアジングに適している理由
  3. フロート重量とエギ重量の関係性
  4. エギングロッドで使えるフロートの種類と選び方
  5. ジグ単との相性比較でわかる適性の違い
  6. エギングロッドを使う場合の最適なリールサイズ

エギングロッドでフロートアジングは実際に可能なのか

エギングロッドでフロートアジングは実際に可能なのか

エギングロッドでフロートアジングを行うことは実際に可能です。多くの釣り人がこの兼用を実践しており、良好な釣果を上げています。

フロートアジングはデカメバルが釣れる メバリングはジグ単やプラグでの釣りが多く、フロート約20gを大遠投している人は比率で言うとそんなに多くありません。 なので、まだ人が打っていない場所にフロートを投入できるチャンスがあるので、釣られていない・スレていないデカメバルが釣れる可能性を大いに秘めています。

出典:エギングロッドでフロートメバリングは可能なのか? | 瀬戸内海メバル Blog

この実践例が示すように、エギングロッドの特性がフロートの重量に適しているため、十分な釣果が期待できます。特に、20g前後のフロートを使用する場合、エギングロッドの設計重量範囲と合致するため、自然な操作感を得ることができます。

エギングロッドは本来、2.5号から3.5号のエギ(約10g~25g)を扱うために設計されています。フロートアジングで使用される一般的なフロート重量が7g~20gであることを考えると、この重量帯での使用は理に適っていると言えるでしょう。

実際の釣行では、従来のジグ単では届かない50m以上の遠投も可能になり、プレッシャーの少ないエリアでの釣りが展開できます。これにより、警戒心の薄い良型のアジに出会える確率が格段に向上するのです。

ただし、専用ロッドと比較すると感度面での劣化は否めません。しかし、フロート自体の浮力とアジの引きの強さを考慮すれば、十分にアタリを感知できるレベルにあります。特に夜間の釣りでは、視覚的な情報よりも竿先の感覚が重要になるため、ある程度の感度があれば問題ありません。

エギングロッドがフロートアジングに適している理由

エギングロッドがフロートアジングに適している理由

エギングロッドがフロートアジングに適している最大の理由は、重量帯の一致にあります。エギングロッドは元々エギを遠投することを前提に設計されており、その特性がフロートアジングの要求と合致しています。

🎯 エギングロッドの設計特性

特性エギングロッドフロートアジング要求適合性
投擲重量10g~25g7g~20g
ロッド長8ft~8.6ft8ft以上推奨
ロッド調子胴調子遠投重視
パワーML~M大型魚対応

エギングロッドの胴調子という特性も、フロートアジングには有利に働きます。胴調子のロッドは、フロートの重量を竿全体で受け止めることができるため、フルキャストが可能になります。これに対して先調子のロッドでは、重量を先端部分のみで受けるため、飛距離が制限される傾向にあります。

エギングロッドは ライトゲームロッドよりも5m〜10mほど遠投 できます。 胴調子気味で竿の真中付近から曲がるので、フロートの重さを竿全体に乗せて フルキャストできます。

出典:エギングロッドでフロートリグを使うメリット/デメリット 専用竿と比較 | 釣りと色々ブログ

また、エギングロッドの**長さ(8ft~8.6ft)**も、フロートアジングには理想的です。長いロッドは遠心力を効率的に活用できるため、重いフロートをより遠くまで飛ばすことが可能になります。さらに、ライン回収時の効率も向上し、広範囲を効率的に探ることができるのです。

パワー面でも、エギングロッドはML~Mクラスの設計が多く、これはフロートアジングで遭遇する可能性のある大型アジや不意の大物にも十分対応できる強度を持っています。専用のアジングロッドでは折れてしまうような状況でも、エギングロッドなら余裕を持って対処できるでしょう。

フロート重量とエギ重量の関係性

フロート重量とエギ重量の関係性

フロートアジングでエギングロッドが有効な理由を理解するには、重量の関係性を把握することが重要です。一般的なエギとフロートの重量を比較すると、その相性の良さが明確になります。

🎯 重量比較表

種類サイズ/号数重量用途
エギ2.5号約10g小型イカ
エギ3.0号約15g標準サイズ
エギ3.5号約20g大型イカ
フロート小型7g~11g近距離
フロート中型15g~17g中距離
フロート大型20g~25g遠投

この表を見ると、エギの重量範囲とフロートの重量範囲がほぼ一致していることがわかります。特に、最も使用頻度の高い3.0号エギ(15g)と中型フロート(15g~17g)の重量が近似しているのは注目すべき点です。

エギングロッドは、基本20g程度のエギを投げることを目的として作られているので、フロートメバリングで使用するフロート7g~20gはとても投げやすいです。

出典:エギングロッドでフロートメバリングは可能なのか? | 瀬戸内海メバル Blog

この重量の一致により、エギングロッドは違和感なくフロートを操作することができます。ロッドのブランクス(竿身)は、想定重量に対して最適な弾性を持つよう設計されているため、適正重量範囲内での使用では本来の性能を発揮できるのです。

さらに、重量が適切であることでキャスト精度も向上します。重すぎるルアーや軽すぎるルアーでは、思った場所に正確にキャストすることが困難になりがちですが、適正重量であれば狙ったポイントへの精密なアプローチが可能になります。

また、フロートの種類による重量差を理解しておくことで、状況に応じた使い分けが可能になります。風が強い日には重めのフロート、穏やかな日には軽めのフロートといった具合に、条件に応じて選択できるのもエギングロッドの懐の深さと言えるでしょう。

エギングロッドで使えるフロートの種類と選び方

エギングロッドで使えるフロートの種類と選び方

エギングロッドでフロートアジングを行う際のフロート選びは、釣果を左右する重要な要素です。市販されているフロートには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。

🎯 主要フロートタイプ別特性

フロートタイプ浮力特性推奨重量適用シーン
フローティング(F)完全浮上10g~17g表層攻略
ダイブ(D)ゆっくり沈下11g~20g中層攻略
シンキング(S)速沈15g~25g深場攻略
エクスパンダ可変浮力17g~20g万能型

シャローフリークは、フロートアジングで最も一般的に使用されるフロートの一つです。特にFタイプ(フローティング)は初心者にも扱いやすく、表層でのアジングに適しています。Dタイプ(ダイブ)は、より深いレンジを攻めたい場合に有効です。

シャローフリークには F と D という2種類のタイプがあるのですが、 F(フロート)が浮くタイプ で、 D(ダイブ)が沈むタイプ になっています。 夜のアジは表層にいることも多いので、個人的にはFタイプを使うことが多いですが、Dタイプも持っておくとより攻めれる範囲が広がります!

出典:エギングロッドでもアジングはできる!おすすめの釣り方をご紹介 | 孤独のフィッシング

重量選択においては、風の強さと飛距離のバランスを考慮することが重要です。無風の穏やかな日であれば10g前後の軽量フロートでも十分ですが、風がある場合は15g以上の重めのフロートを選択することで、安定したキャストが可能になります。

エクスパンダタイプのフロートは、内部に可変機構を持っているため、状況に応じて浮力を調整できる優れものです。一つのフロートで複数の攻略パターンに対応できるため、タックルボックスの容量を節約したい釣り人には特におすすめです。

フロート選びで見落としがちなのがカラーです。夜間の釣りでは、グロー(蓄光)カラーが有効な場合があります。ただし、アジが警戒することもあるため、クリアやナチュラルカラーも併せて用意しておくことをおすすめします。

ジグ単との相性比較でわかる適性の違い

ジグ単との相性比較でわかる適性の違い

エギングロッドの特性を理解するには、ジグ単との相性比較が参考になります。ジグ単(ジグヘッド単体)は軽量であるため、エギングロッドでは扱いにくいのが現実です。

🎯 エギングロッドでの釣法別適性

釣法仕掛け重量適性レベル理由
フロートアジング10g~20g★★★★★重量帯が最適
キャロライナリグ5g~15g★★★★☆中程度の重量
ジグ単0.5g~3g★★☆☆☆軽すぎて感度不足
メタルジグ7g~20g★★★★☆重量は適正

正直、ジグ単アジングがやりたいなら アジングロッドを購入した方が間違いなく楽しめます! それでもエギングロッドでやりたいというのであれば、 重めのジグヘッドを使うとよい ですね!

出典:エギングロッドでもアジングはできる!おすすめの釣り方をご紹介 | 孤独のフィッシング

ジグ単でエギングロッドを使用する場合、最低でも2g以上のジグヘッドを使用することが推奨されます。しかし、それでも専用ロッドと比較すると感度は劣ります。これは、エギングロッドの設計思想が重量のあるエギを前提としているためです。

一方、フロートアジングでは、フロート自体の重量により明確な操作感を得ることができます。投げた瞬間から着水、そして回収まで、常にフロートの位置を把握できるため、初心者でも安心して釣りを楽しめます。

この違いは、ロッドの調子にも起因しています。エギングロッドの多くは胴調子であり、軽量なジグヘッドの微細なアタリを先端まで伝達するのが苦手です。しかし、フロートのように重量があるルアーであれば、胴全体で受けた情報を手元まで確実に伝えることができるのです。

キャロライナリグは、ジグ単とフロートの中間的な位置づけにあります。シンカー部分に重量があるため、エギングロッドでもある程度の操作感を得ることができます。ただし、フロートアジングほど安定した使い心地は期待できないかもしれません。

エギングロッドを使う場合の最適なリールサイズ

エギングロッドを使う場合の最適なリールサイズ

エギングロッドでフロートアジングを行う際のリール選択は、釣りの快適性を大きく左右します。エギング用のリールをそのまま流用できるのも、この釣法の魅力の一つです。

🎯 推奨リールサイズ比較

リールサイズ適用ロッド長巻き取り長バランス推奨度
2000番8ft以下短め軽量重視★★★☆☆
2500番8ft~8.6ft標準バランス型★★★★★
3000番8.6ft以上長めパワー重視★★★★☆
C3000番8ft~8.6ft標準浅溝タイプ★★★★☆

2500番が最も推奨される理由は、エギングロッドとのバランスの良さにあります。重量配分が適切で、長時間の釣行でも疲労を軽減できます。また、ライン巻き取り量も十分で、遠投からの回収もスムーズに行えます。

エギングリールで一般的なのは、2500番手か3000番手です。 フロートメバリングでも一般的には2500番手を使用するので、そのまま使用可能です。

出典:エギングロッドでフロートメバリングは可能なのか? | 瀬戸内海メバル Blog

ギア比の選択も重要なポイントです。フロートアジングでは遠投後の糸ふけ回収が頻繁に発生するため、**ハイギア(HG)**タイプが有利です。巻き取り速度が速いことで、効率的な探り釣りが可能になります。

C3000番は、2500番のボディに3000番のスプールを組み合わせたモデルです。軽量性と巻き取り量のバランスが取れており、エギングロッドとの組み合わせでも優秀な性能を発揮します。特に、PE0.6号を150m以上巻く場合には、このサイズが適しているでしょう。

リール選択で注意すべきはドラグ性能です。フロートアジングでは不意の大物がかかる可能性があるため、滑らかで安定したドラグ性能を持つリールを選択することが重要です。エギング用リールは元々大型のイカを想定して設計されているため、この点では申し分ない性能を期待できます。

エギングロッドでフロートアジングを成功させる実践テクニック

エギングロッドを使う場合の最適なリールサイズ
  1. 効果的な仕掛けの作り方と結束方法
  2. おすすめタックルセッティングの具体例
  3. 釣り方の基本アクションと応用テクニック
  4. ポイント選びで重要な3つの要素
  5. 専用ロッドとの使い分け判断基準
  6. 初心者が押さえておくべき注意点
  7. まとめ:エギングロッドでフロートアジングを楽しむために

効果的な仕掛けの作り方と結束方法

効果的な仕掛けの作り方と結束方法

エギングロッドでフロートアジングを成功させるための仕掛け作りは、釣果に直結する重要な技術です。最も効果的とされるのがFシステムと呼ばれる仕掛けです。

🎯 Fシステム仕掛けの構成

部位素材号数・長さ役割
メインラインPE0.6号飛距離確保
ショックリーダーフロロ1.75号・1.5m根ズレ対策
フロート側フロロ同上・10cmフロート取付
ワーム側フロロ同上・50-100cm誘い部分

使われているフロートは、 シャローフリークと呼ばれるもので釣具屋で簡単に手に入ります 。 画像の通りですが、PEラインに直接フロロカーボンラインを結び付け、 あえて長めに残しておいた余り糸にフロートを付け 、リーダーの先に 軽量ジグヘッド+ワーム を装着した仕掛けです。

出典:エギングロッドでもアジングはできる!おすすめの釣り方をご紹介 | 孤独のフィッシング

結束方法で最も重要なのは、PEラインとフロロカーボンラインの接続です。FGノットPRノットといった摩擦系ノットが推奨されます。これらのノットは結束強度が高く、細いラインでも安心して使用できます。

フロート側のリーダー長は10cm程度に抑えるのがコツです。長すぎるとフロートが回転してライントラブルの原因となります。一方、ワーム側のリーダーは50cm~100cmと長めに取ることで、フロートからの違和感を軽減し、自然な誘いを演出できます。

トリプルエイトノットは、フロートやスナップの取り付けに適した結び方です。簡単で強度も十分あり、初心者でも習得しやすいノットとして推奨されています。

ライン号数の選択では、PE0.6号が標準的です。これより細いラインでは結束部分の強度に不安があり、太いラインでは飛距離や感度に影響が出る可能性があります。フロロカーボンリーダーは1.75号程度が適切で、根ズレに対する耐性と適度な張りを両立できます。

おすすめタックルセッティングの具体例

おすすめタックルセッティングの具体例

エギングロッドでフロートアジングを行う際の具体的なタックル例をシチューション別に紹介します。これらの組み合わせは実際の釣行で効果が確認されているものです。

🎯 シチューション別推奨タックル

シーンロッドリールラインフロート
夕マズメ表層8.6ft ML2500HGPE0.6号Fタイプ10.5g
深場攻略8.6ft MC3000HGPE0.6号Dタイプ16.6g
強風対応8.6ft M3000HGPE0.8号重量級20g
近距離精密8.0ft ML2500HGPE0.4号軽量級7g

標準的なセッティングとして、以下の組み合わせが推奨されます:

・ロッド ダイワ エメラルダスX 83ML チューブラー ・リール シマノ サハラ 2500S ・PEライン 0.6号 ・フロロ 1.75号 ・ジグヘッド ダイワ ライトジグヘッドSS 1g #8 ・ワーム reins アジリンガー グローミカン

出典:エギングロッドでフロートメバリングは可能なのか? | 瀬戸内海メバル Blog

この実例は実際の釣行で3匹の釣果を上げた実績のあるセッティングです。83MLという長さとパワーのバランスが、フロートアジングには理想的であることがわかります。

ジグヘッドの選択では、0.5g~1.5gの範囲が使いやすいとされています。重すぎるとアジの吸い込みが悪くなり、軽すぎるとフロートとのバランスが取れなくなります。#8のフックは、アジの口のサイズに対して適切で、フッキング率の向上が期待できます。

ワームについては、2インチ以上のサイズが推奨されます。小さすぎるワームでは、エギングロッドの操作感では変化を感じ取りにくくなる可能性があります。カラーは、グロー系ナチュラル系を基本として、状況に応じて使い分けることが効果的です。

リールの番手選択では、ロッドの長さと重量のバランスを考慮することが重要です。8.6ftのロッドには2500番が最適ですが、より大型の魚を狙う場合や強風時には3000番の選択も有効でしょう。

釣り方の基本アクションと応用テクニック

釣り方の基本アクションと応用テクニック

エギングロッドでフロートアジングを行う際のアクション方法は、専用ロッドと若干異なるアプローチが必要です。ロッドの特性を活かした効果的な誘い方を習得することが釣果アップの鍵となります。

🎯 基本アクション一覧

アクション名方法効果適用場面
ただ巻き一定速度で巻く表層アピール活性高時
ストップ&ゴー巻き→停止を繰返しフォール誘い活性普通
トゥイッチ竿先でちょん誘い緊急アピール活性低時
カーブフォールテンション抜きながら沈下自然落下警戒時

ただ巻きは最も基本的なアクションで、1秒1回転程度のゆっくりしたスピードから始めるのが効果的です。エギングロッドは専用ロッドより硬いため、巻きスピードを上げすぎるとアジが追いつけない場合があります。

フロートメバリングでの誘い方は、1秒1回転のただ巻きで大丈夫です。 その他、早巻きやストップ&ゴーもあります。 活性に合わせて巻き方を工夫してみてください。

出典:エギングロッドでフロートメバリングは可能なのか? | 瀬戸内海メバル Blog

ストップ&ゴーは、フロートアジングで最も効果的なアクションの一つです。巻きを止めた瞬間のフォールでアジがバイトしてくることが多く、この時のアタリは比較的明確に手元に伝わってきます。エギングロッドの場合、3~5秒程度の停止時間を設けることで、しっかりとフォールを演出できます。

トゥイッチを行う際は、エギングロッドの硬さを考慮して、やや強めの竿先アクションを意識する必要があります。ただし、過度なアクションは仕掛けの絡みを招くため、ラインテンションを常に意識することが重要です。

応用テクニックとして、風や潮の流れを利用した誘いも効果的です。エギングロッドの長さを活かして、ラインメンディング(ライン操作)により、より自然なワームの動きを演出することができます。特に、表層に浮いているアジに対しては、この自然な動きが非常に有効です。

フォール速度のコントロールも重要な技術です。ジグヘッドの重量だけでなく、ラインテンションの調整により、フォール速度を微調整できます。活性の低いアジに対しては、ゆっくりとしたフォールが効果的な場合があります。

ポイント選びで重要な3つの要素

ポイント選びで重要な3つの要素

エギングロッドでフロートアジングを成功させるためには、適切なポイント選びが不可欠です。エギングの経験を活かしつつ、アジの習性を考慮したポイント選択を行う必要があります。

🎯 優良ポイントの条件

条件重要度チェックポイントエギングとの共通点
潮通しの良さ★★★★★潮目・流れの変化イカポイントと共通
ベイトの存在★★★★★小魚・プランクトン同様に重要
地形変化★★★★☆駆け上がり・ブレイク隠れ場として機能

アオリイカのポイントは一般的には下記のような場所が好まれます。 ・潮通しの良い ・隠れる藻や岩礁帯がある ・小魚などのベイトがいる メバルも基本的には上記の3つが入り混じったような場所を狙います。

出典:エギングロッドでフロートメバリングは可能なのか? | 瀬戸内海メバル Blog

潮通しの良い場所は、酸素量が豊富でプランクトンも多く、アジの活性が高くなりやすい環境です。エギングでイカが釣れるポイントは、多くの場合アジも期待できるポイントと考えて良いでしょう。特に、潮目流れの変化がある場所は一級ポイントです。

水深については、フロートアジングでは1~3m程度の比較的浅いエリアが効果的とされています。これは、フロートの特性上、表層から中層を効率的に攻略できるためです。深すぎるポイントでは、フロートの利点を活かしきれない可能性があります。

ポイント選びで見落としがちなのが時間帯と潮回りの関係です。大潮の満潮前後や、小潮の干潮時など、潮の動きが活発な時間帯にアクセスしやすいポイントを事前にリストアップしておくことが重要です。

ストラクチャー(障害物)の存在も重要な要素です。テトラポッドや沈み根、藻場など、アジが身を隠せる場所の近くは期待値が高くなります。ただし、フロートアジングでは遠投が基本となるため、手前の障害物よりも沖の地形変化に注目することが効果的です。

街灯などの明かりがあるポイントも見逃せません。夜間にプランクトンが集まり、それを追って小魚、さらにアジが集まってくる典型的な食物連鎖が形成されます。ただし、あまりに明るすぎると警戒心の強いアジは近寄ってこない場合もあるため、適度な明るさがポイントです。

専用ロッドとの使い分け判断基準

専用ロッドとの使い分け判断基準

エギングロッドと専用ロッドの使い分けを適切に行うことで、より効率的で楽しいフロートアジングが可能になります。それぞれの特性を理解し、状況に応じて選択することが重要です。

🎯 使い分け判断マトリクス

状況エギングロッド推奨専用ロッド推奨判断基準
強風時パワーと飛距離重視
無風・凪感度重視
大型狙いロッドパワー
数釣りバラシ軽減
遠投必須飛距離性能
繊細な誘い操作性

エギングロッドのデメリット 魚の引きを楽しめない アタリが手元まで伝わりにくい エギングロッドのメリット 遠投できる 大物に対抗できる 節約できる

出典:エギングロッドでフロートリグを使うメリット/デメリット 専用竿と比較 | 釣りと色々ブログ

風が強い日は、エギングロッドの出番です。専用ロッドでは飛ばしきれないような重いフロートでも、エギングロッドなら余裕を持ってフルキャストできます。また、風の影響でラインが煽られても、ロッドパワーで対処できます。

凪の日無風時には、専用ロッドの感度の良さが活きてきます。繊細なアタリも確実にキャッチでき、アジの微妙な変化にも対応できるため、釣果の向上が期待できます。

大型のアジを狙う場合は、エギングロッドの安心感があります。40cm級のアジがヒットしても、余裕を持ってやり取りできるパワーがあります。一方、数釣りを楽しみたい場合は、専用ロッドの方がバラシを軽減でき、効率的な釣りが可能です。

コスト面での判断も重要です。既にエギングタックルを持っている場合、追加投資なしでフロートアジングを始められるのは大きなメリットです。ただし、本格的にフロートアジングを楽しみたいと考えるようになったら、専用ロッドの検討をおすすめします。

釣行頻度も判断材料の一つです。月に1~2回程度のライト釣行であれば、エギングロッドの兼用で十分でしょう。しかし、週末には必ず釣りに行くような本格的な釣り人には、専用ロッドを用意することで、より快適で効率的な釣りが楽しめるはずです。

初心者が押さえておくべき注意点

初心者が押さえておくべき注意点

エギングロッドでフロートアジングを始める初心者が注意すべきポイントを整理しておきます。これらの注意点を事前に把握しておくことで、トラブルを避け、効率的に上達できます。

🎯 初心者向け注意ポイント一覧

カテゴリ注意点対策方法重要度
仕掛けライントラブル多発結束点の確認★★★★★
キャスト飛距離の調整困難振り幅のコントロール★★★★☆
アクション硬いロッドでの操作ゆっくりしたアクション★★★★☆
アタリ感度の違いアタリのパターン学習★★★★☆

ライントラブルは初心者が最も遭遇しやすい問題です。特に、PEラインとフロロカーボンの結束部分は注意が必要です。結び方が不十分だと、キャスト時やファイト時にラインブレイクする可能性があります。釣行前には必ず結束部分をチェックし、不安がある場合は結び直しましょう。

一つ注意点があるとすれば、 PEラインは最低でも0.4号はあった方が良い ということです! というのも、私自身が PE0.3号 でやったこともあるのですが、結束がうまくいかなかったり、 釣りの最中にラインブレイクが頻繁に起こったりしたので、 細すぎるPEラインとFシステムは相性が悪いと感じたから です。

出典:エギングロッドでもアジングはできる!おすすめの釣り方をご紹介 | 孤独のフィッシング

キャストの練習は、安全な場所で事前に行うことをおすすめします。エギングロッドは長さがあるため、周囲への注意が必要です。また、フロートの重量に慣れるまでは、力加減の調整が難しく感じるかもしれません。

ドラグ設定も重要なポイントです。エギングロッドは硬めなので、ドラグを緩めに設定しておくことで、アジの口切れを防ぐことができます。特に、小型のアジが中心の場合は、より慎重な設定が必要です。

時合いの見極めも初心者には難しいポイントです。エギングと同様に、マズメ時潮の変わり目が期待できる時間帯です。ただし、フロートアジングの場合は、エギングよりも時間の幅が広い傾向にあるため、諦めずに継続することが大切です。

安全面での注意も怠れません。夜間の釣行が多くなるため、ヘッドライトフローティングベストなどの安全装備は必須です。また、滑りやすい場所での釣りになることも多いため、適切な靴選びも重要です。

まとめ:エギングロッドでフロートアジングを楽しむために

まとめ:エギングロッドでフロートアジングを楽しむために

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. エギングロッドでフロートアジングは十分実現可能であり、重量帯の一致により相性が良好である
  2. 遠投性能とパワーが最大のメリットで、50m以上の大遠投により未開拓エリアへアプローチできる
  3. フロート重量7g~20gがエギ重量10g~25gと合致し、自然な操作感を得られる
  4. 2500番リールとPE0.6号の組み合わせが標準的で、エギングタックルをそのまま流用可能である
  5. Fシステム仕掛けが効果的で、フロート側10cm・ワーム側50-100cmのリーダー設定が推奨される
  6. ジグ単との相性は悪いが、フロートやキャロライナリグでは優秀な性能を発揮する
  7. ただ巻きとストップ&ゴーが基本アクションで、1秒1回転の巻きスピードから始めるべきである
  8. 専用ロッドと比較して感度面で劣るが、魚の引きを楽しめない代わりに確実性が高い
  9. 強風時や大型狙いではエギングロッドが有利で、繊細な釣りでは専用ロッドに分がある
  10. 潮通しの良い場所とベイトの存在がポイント選びの最重要要素である
  11. シャローフリークのFタイプ10.5g~17.8gが使いやすく、状況に応じてDタイプも効果的である
  12. ライントラブル対策として最低でもPE0.4号以上を使用し、結束点の事前確認が必要である
  13. ドラグ設定は緩めにし、アジの口切れ防止を最優先に考慮すべきである
  14. コスト面でのメリットが大きく、既存のエギングタックルで新たな釣りジャンルに挑戦できる
  15. 初心者でも比較的習得しやすい釣法で、フロートの浮力により安定した棚キープが可能である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. エギングタックルでのサーフアジングが楽しすぎる!フロートアジングは意外と簡単!(新潟上越・糸魚川)
  2. 泉南フロートアジングが熱い!! 投げれれば誰でも簡単!?
  3. エギングロッドでフロートアジングをしようと考えているのですが、ロッドがエ… – Yahoo!知恵袋
  4. アジングにエギングロッドはむしろ推奨レベル!? 使い所を解説! | アジング専門/アジンガーのたまりば
  5. エギングロッドでフロートリグを使うメリット/デメリット 専用竿と比較 | 釣りと色々ブログ
  6. エギングロッドでアジングに挑戦してみた!釣果を上げる5つのポイントを実釣解説 | TSURI HACK[釣りハック]
  7. エギングロッドでフロートメバリングは可能なのか? | 瀬戸内海メバル Blog
  8. エギングロッドでもアジングはできる!おすすめの釣り方をご紹介 | 孤独のフィッシング

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。