糸島半島は福岡市内からのアクセスも良く、九州屈指のアジングポイントとして多くのアングラーに愛され続けています。豊富な漁港と変化に富んだ地形により、初心者から上級者まで楽しめる多彩な釣り場が点在しているのが特徴です。
この記事では、糸島のアジングポイントについて徹底調査した結果をもとに、実際に釣果が上がっている具体的な漁港情報から、時期別攻略法、効果的なタックル選択、夜釣りのコツまで、アジング成功のための情報を網羅的に紹介します。地元アングラーの実体験に基づく貴重な情報も多数盛り込み、読者の皆様の釣果向上に役立つ実践的な内容をお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ 糸島の人気アジングポイント15ヶ所の詳細情報 |
✅ 時期・時間帯別の効果的な攻略法 |
✅ 実績あるタックル選択と仕掛けのコツ |
✅ 夜釣りで差をつけるテクニック |
糸島で人気のアジングポイントと基本攻略法
- 野北漁港は糸島No.1の実績を誇る特級ポイント
- 船越漁港はファミリーにも優しい足場良好な釣り場
- 加布里漁港は常夜灯完備でナイトゲームに最適
- 芥屋漁港は人が少なく穴場的存在
- 西浦漁港は常夜灯下で良型アジが期待できる
- 唐泊漁港は明るい常夜灯でナイトゲーム向き
野北漁港は糸島No.1の実績を誇る特級ポイント
野北漁港は糸島半島でも最も人気が高く実績豊富なアジングポイントとして知られています。
言わずと知れた特級ポイント「野北漁港」もアジ釣りが楽しめます。漁港の知名度は福岡No.1といっても過言ではないほど、なんでも釣れます。
出典:福岡のよく釣れるアジ釣りポイント10ヶ所とアジングに最適な時期をご紹介!
この漁港の最大の特徴は、一年中アジが狙えることです。夏場は足元まで豆アジの群れが寄り、冬場は遠投で良型アジを狙うことができます。特に注目すべきは、デイゲームでも高い釣果を期待できる点で、日中でもアジの魚影を目視で確認できるほど魚影が濃いことが報告されています。
ただし、その人気ゆえに休日は非常に混雑するため、早朝や夕方の暗くなる時間帯を狙うのがおすすめです。また、夜間は常夜灯がないため、ヘッドライトやケミホタルなどの準備が必要になります。
📍 野北漁港の釣り環境データ
項目 | 詳細 |
---|---|
駐車場 | 有料(300円) |
常夜灯 | なし |
トイレ | 南側に公衆トイレあり |
足場 | 良好 |
ファミリー適性 | ◯ |
アクセス面では、JR「奈多」駅から徒歩16分と公共交通機関でも到達可能ですが、車でのアクセスが一般的です。駐車場は南側の海岸沿いに複数あり、野北海岸展望台方向に向かうルートが便利でしょう。
潮回りについては、大潮だけでなく中潮の時間帯でも良好な釣果が報告されており、比較的潮の影響を受けにくい安定したポイントと言えそうです。これは漁港の地形や水深に関係していると推測されます。
船越漁港はファミリーにも優しい足場良好な釣り場
船越漁港は糸島半島西部に位置する、足場の良さと釣りやすさで定評のあるアジングポイントです。
ここ船越漁港はとにかくキレイで釣りがしやすく、自分の中では「西の浦」「野北」「芥屋」と並び糸島半島のファミリーフィッシングにおススメする釣り場の一つです。
出典:【糸島】船越漁港
この漁港は久家側の東波止と船越側の外波止の2本構成となっており、どちらも船越漁港のメインと言える良ポイントです。特に東波止は、付け根から先端まで足場が良好で、家族連れには最適な選択肢となるでしょう。
船越漁港での実績について、地元アングラーからは以下のような報告があります:
釣果:アジ、カサゴ、メバル、シーバス、ハゼ
出典:福岡市・糸島エリア・古賀福津宗像エリアの夜釣りポイント紹介
🎣 船越漁港の魚種別攻略ポイント
魚種 | 狙い場所 | 時間帯 |
---|---|---|
アジ | 東波止・外波止先端 | 朝夕マズメ・夜間 |
シーバス | 外波止サーフ側 | 夜間 |
メバル | 常夜灯周り | 夜間 |
カサゴ | テトラ周り | 終日 |
外波止には防風フェンスが設置されており、強風の日でも竿を出しやすいのが大きなメリットです。フェンスのどちら側でも釣りが可能で、外側はサーフエリアとなっているため、シーバスなどの大型魚も期待できます。
駐車場については、時期によってはカキ小屋シーズン中に混雑し、駐車料金が徴収される場合があります。一方で東波止側は比較的駐車し放題の状況が続いているようです。常夜灯もチラホラ設置されており、ナイトゲームにも対応できる環境が整っています。
加布里漁港は常夜灯完備でナイトゲームに最適
加布里漁港は常夜灯が明るくナイトアジングにぴったりの環境が整った人気ポイントです。
常夜灯が明るくナイトアジングにぴったりの加布里漁港。足場が良く駐車場も広いため、アジングの環境は良好です。
この漁港の最大の魅力は、アジ以外の魚種も豊富なことです。メバルやセイゴもたくさん生息しており、ライトゲーム全般を楽しむには外せないポイントとなっています。特に朝マズメ・夕マズメの時間帯は、漁港のフェンス外側で回遊する良型アジを狙うことができます。
🌅 加布里漁港の時間帯別攻略法
時間帯 | 狙い場所 | 対象魚 | 攻略法 |
---|---|---|---|
朝マズメ | フェンス外側 | 回遊アジ(良型) | 遠投+ただ巻き |
昼間 | 漁港内 | 豆アジ・カサゴ | サビキ・穴釣り |
夕マズメ | フェンス外側 | 回遊アジ(良型) | 遠投+ただ巻き |
ナイト | 常夜灯下 | アジ・メバル・セイゴ | アジング・メバリング |
加布里漁港のもう一つの利点は、駐車場が広く足場が良いことです。初心者やファミリーフィッシングにも適した環境で、安全に釣りを楽しむことができます。また、牡蠣小屋でも有名なエリアなので、釣りと合わせて観光も楽しめるのが魅力的です。
常夜灯の明るさは十分で、手元の作業にも支障をきたしません。ただし、その明るさゆえに虫が多く寄ってくることがあるため、虫除けスプレーなどの準備をしておくと良いでしょう。
芥屋漁港は人が少なく穴場的存在
芥屋漁港は小規模ながら安定してアジが釣れる穴場的な存在として、知る人ぞ知るポイントです。
小さな漁港ながらも安定してアジが釣れる芥屋漁港。釣り人が少なめで競争率が低いためゆっくりとアジングを楽しむことができます。
ただし、重要な注意点があります。調査した情報によると、現在は釣り禁止となっているようです。これは近年のマナー問題や安全上の理由によるものと推測されます。釣行を計画される際は、事前に現地の状況を確認することをおすすめします。
過去の釣果情報を見ると、芥屋漁港では以下のような特徴がありました:
🎯 芥屋漁港の過去の特徴(参考情報)
- 人が少なくゆっくりと釣りができる環境
- 夜間は常夜灯が点灯してナイトゲーム可能
- 小規模ながら安定した釣果
- 競争率が低い穴場的ポイント
このような状況は、糸島エリア全体で見られる傾向でもあります。人気の高まりとともに釣り人が増加し、それに伴うマナー問題やゴミ問題が深刻化している場所が少なくありません。我々アングラーは、釣り場の環境保護と持続可能な釣りを心がける必要があります。
芥屋漁港の代替案として、近隣の他の漁港を検討することをおすすめします。芥屋海水浴場周辺には他にも釣りができるポイントが点在しており、地元の釣具店などで最新の情報を収集するのが良いでしょう。
西浦漁港は常夜灯下で良型アジが期待できる
西浦漁港は複数の常夜灯が設置されており、特に右側の波止の常夜灯下で20センチ超えの良型アジが狙える注目ポイントです。
糸島の人気アジングスポットの西浦漁港。アジの魚影が濃く、夜は外灯の下に小さなアジが群れてることも多いです。
この漁港の最大の特徴は、アジの魚影の濃さです。特に夜間は常夜灯下に小さなアジが群れを成していることが多く、目視でも確認できるほどの魚影の濃さを誇ります。そんな中でも、右側の波止の常夜灯下は別格で、20センチを超える良型アジの実績が豊富です。
⚡ 西浦漁港の常夜灯別攻略データ
設置場所 | 明るさ | 狙える魚種 | サイズ |
---|---|---|---|
右側波止 | 明るい | アジ(良型中心) | 20cm~ |
左側波止 | 普通 | アジ・メバル | 15cm~ |
漁港内 | 普通 | 豆アジ・カサゴ | 10cm~ |
奥側 | やや暗い | メバル・カサゴ | 15cm~ |
西浦漁港で釣りをする際の注意点として、釣れるだけあってアジングのシーズンになると釣り人も多くなることが挙げられます。特に週末や祝日は混雑が予想されるため、早めの場所取りが重要になります。
また、常夜灯の明るさを活かしたナイトゲームが中心になりますが、虫の発生も避けられません。長袖の着用や虫除け対策を忘れずに準備しましょう。さらに、良型アジが釣れることから、通常よりもやや強めのタックル設定にしておくと安心です。
唐泊漁港は明るい常夜灯でナイトゲーム向き
唐泊漁港は常夜灯が明るく、ナイトゲームにぴったりの環境が整った実績豊富なアジングポイントです。
糸島の唐泊漁港もアジングで実績のあるポイントです。常夜灯が明るいのでナイトゲームにぴったりの場所です。
唐泊漁港の大きな魅力は、釣り人がそこまで多くないことです。これは野北漁港や西浦漁港などの有名ポイントと比較した場合の利点で、気軽にアジングを楽しむことができます。福岡市海釣り公園からも近く、冬には牡蠣小屋で賑わうエリアでもあります。
夜釣りでの実績について、地元アングラーからは以下のような報告があります:
釣果:アジ、メバル、カサゴ、アコウ、ムツ、ネンブツダイ
出典:福岡市・糸島エリア・古賀福津宗像エリアの夜釣りポイント紹介
🏮 唐泊漁港のナイトゲーム攻略ポイント
要素 | 詳細 | 攻略のコツ |
---|---|---|
常夜灯 | オレンジ色・白色あり | 色の違いで使い分け |
混雑度 | 比較的少ない | ストレスなく釣行可能 |
魚種 | アジ・メバル・根魚 | ターゲット別仕掛け準備 |
アクセス | 福岡市海釣り公園から近い | セットで楽しめる |
唐泊漁港は糸島と勘違いされがちですが、実際は福岡市西区に位置します。このため、福岡市内からのアクセスも良好で、平日の夜釣りにも適しています。
常夜灯の色についても注目です。オレンジ色の街灯が多く設置されているエリアと、白色灯のエリアがあるため、光の色によって魚の反応が変わる可能性があります。一般的にオレンジ系の光にはプランクトンが寄りやすく、それを追ってアジも集まりやすいとされています。
糸島アジングポイントでの効果的な釣法とタイミング
- 7月~11月が糸島アジング最高のシーズン
- 夜釣りが基本だが朝夕マズメも狙い目
- 軽量ジグヘッドでの表層攻略が効果的
- フォール中のバイトパターンが多い
- エムキャロ+ワームの組み合わせが実績抜群
- 潮の流れを意識したポイント選択が重要
- まとめ:糸島アジングポイントで釣果を上げるコツ
7月~11月が糸島アジング最高のシーズン
糸島でのアジングは7月から11月頃がベストシーズンとされており、この時期に最も高い釣果が期待できます。
福岡県内でのベストシーズンは7月~11月頃です。この時期は河口付近だけでなく、湾内や堤防の足元付近にまでベイトが入ってきています。
出典:福岡のよく釣れるアジ釣りポイント10ヶ所とアジングに最適な時期をご紹介!
この時期がベストシーズンとされる理由は、海水温の安定とベイトフィッシュの豊富さにあります。初夏から晩秋にかけて、カタクチイワシやシラス、小型のイカなど、アジの好物となるベイトが豊富に存在し、それに伴ってアジの活性も高くなります。
🌊 糸島アジング月別攻略カレンダー
月 | 釣果期待度 | 主なサイズ | おすすめ時間帯 | 備考 |
---|---|---|---|---|
7月 | ★★★★★ | 10-20cm | 夜間・朝夕 | シーズン開幕 |
8月 | ★★★★★ | 12-25cm | 夜間中心 | 最盛期 |
9月 | ★★★★★ | 15-30cm | 夜間・朝夕 | 良型期待 |
10月 | ★★★★☆ | 18-25cm | 朝夕マズメ | 尺アジチャンス |
11月 | ★★★☆☆ | 20-30cm | 朝夕マズメ | シーズン終盤 |
ただし、重要な点としてアジの回遊がなければ全く釣れないこともあります。これはアジングに限らず回遊魚全般に言えることですが、その日のコンディションによって釣果が大きく左右されることを理解しておく必要があります。
シーズン後半の9月・10月になると、海水温が低下してきて回遊があまりなく、アジの警戒心が強くなる傾向があります。この時期は日が沈んでいる時間帯の回遊が多くなるため、ナイトゲームの重要性がより高まります。
もし当日にバイトの気配が全くない場合は、粘らずに別日に出直すのも一つの戦略です。糸島は多数の漁港が点在しているため、一つのポイントで反応がなくても、他のポイントに移動するランガンスタイルも有効でしょう。
夜釣りが基本だが朝夕マズメも狙い目
糸島でのアジングは夜釣りが基本となりますが、朝夕のマズメ時間も非常に有望な時間帯です。
またアジは基本的に昼行性の魚ですが、夜になると常夜灯に小魚やアミ類などアジのベイトが集まってくるため、夜の方が釣りやすいです。
出典:福岡のよく釣れるアジ釣りポイント10ヶ所とアジングに最適な時期をご紹介!
実際の釣行体験でも、朝マズメの効果が実証されています:
昼から用事があるため、朝イチの短時間、気合を入れての釣行でした。3時半に起き、4時半には堤防につき釣りを開始。
⏰ 時間帯別アジング攻略タイムテーブル
時間 | 期待度 | 狙い方 | ポイント選択 |
---|---|---|---|
4:30-6:00 | ★★★★★ | 朝マズメ攻略 | 回遊ルート重視 |
6:00-18:00 | ★★☆☆☆ | デイゲーム | 野北漁港など魚影濃いポイント |
18:00-20:00 | ★★★★★ | 夕マズメ攻略 | 回遊ルート重視 |
20:00-24:00 | ★★★★☆ | ナイトゲーム | 常夜灯周り |
24:00-4:30 | ★★★☆☆ | 深夜帯 | 常夜灯周り |
夜釣りが有効な理由は、常夜灯に小魚やアミ類が集まり、それを捕食するアジも活発になるためです。特に糸島の多くの漁港では常夜灯が設置されており、ナイトゲームに適した環境が整っています。
朝マズメについては、上記の体験談からも分かるように短時間で高い釣果を期待できる黄金時間です。ただし、早朝の釣行には十分な準備が必要で、特に安全面での配慮が重要になります。
回遊が見込めない時期や日中については、日の出・日の入り(朝まずめ・夕まずめ)を狙うのが基本戦略となります。これらの時間帯は水温変化や光量変化により、アジの活性が高まりやすいと考えられています。
軽量ジグヘッドでの表層攻略が効果的
糸島でのアジングにおいて、軽量ジグヘッドを使用した表層攻略が非常に効果的であることが実証されています。
基本的にマメアジは表層付近に浮いていることが多いので、軽量のジグへツドリグを使用します。
具体的な仕掛けについては、0.3~0.5gといった超軽量ジグヘッドが推奨されており、これを使ってドリフトさせながら表層を意識したアクションを行います。
実際の釣行では以下のような成功例が報告されています:
今回使ったのは マグバイト ブーティーシェイク1.4inch UVクリアチャート アジスタM 0.8g
🎣 軽量ジグヘッド攻略システム
ジグヘッド重量 | 適用場面 | アクション | 期待効果 |
---|---|---|---|
0.3-0.5g | 表層・微風時 | ドリフト・スローフォール | ナチュラル誘い |
0.6-0.8g | 表層・やや風あり | ただ巻き・リフト&フォール | 安定したアクション |
1.0-1.5g | 中層・風強い時 | 早巻き・ジャーク | 強いアピール |
軽量ジグヘッドを使う際のコツは、沈めないようにフワフワと動かすイメージです。特に野北漁港などでは、潮の流れにジグヘッドを乗せてドリフトさせながら、表層を意識してアクションを行うことが重要になります。
ワームの選択についても、ピンテール系がメインとなり、食いが悪い時やアピールが欲しい時にシャッドテールやカーリーテールに変更するのが基本パターンです。カラーについては、クリア系(常夜灯周りや澄み潮時)とシルエット系(白、黒、チャート等の暗い場所や濁り潮時)を使い分けるのが効果的です。
フォール中のバイトパターンが多い
糸島でのアジングにおいて、フォール中のバイトパターンが非常に多いことが実釣経験から明らかになっています。
その後、爆釣!フォール中のバイト、のヒットパターンがどハマり!
出典:糸島アジング爆釣!良いサイズの釣果あり!ほぼ初心者の僕でも釣れた!
この釣行では、具体的に以下のようなメソッドが功を奏しています:
大体「2.」の後に3回も派手にロッドアクションしているうち、メタルジグがフォール中にロッドを持って行かれるか、ロッドを振り上げた時にヒットしている、のどちらかという感じでした。
出典:糸島アジング爆釣!良いサイズの釣果あり!ほぼ初心者の僕でも釣れた!
🎯 フォールパターン攻略メソッド
ステップ | アクション | 狙い | コツ |
---|---|---|---|
1 | キャスト | ポイントに正確に投入 | 風を読む |
2 | フリーフォール | ボトム付近まで沈める | テンションフリー |
3 | ロッドアクション | ボトム付近で上下動 | 派手に3回程度 |
4 | 再フォール | アクション後の沈下 | 最も重要な瞬間 |
この体験談から分かるのは、アクション後のフォールでバイトが集中するということです。これはアジがルアーを追いかけてきて、フォールのタイミングで捕食行動に出るというパターンを示唆しています。
また、フォールパターンではラインテンションの管理が非常に重要になります。テンションを抜きすぎるとバイトを感知できませんし、張りすぎるとナチュラルなフォールアクションが阻害されてしまいます。この絶妙なバランスが釣果を左右する要因となるでしょう。
重要な点として、ほぼ1投1尾の高い確率でヒットしていることから、フォールパターンがハマった時の爆発力は非常に高いと言えます。このパターンを見つけた場合は、ルアーローテーションせずに同じメソッドを継続することが成功の鍵となります。
エムキャロ+ワームの組み合わせが実績抜群
糸島でのアジングにおいて、エムキャロ(マイクロキャロライナリグ)とワームの組み合わせが高い実績を上げていることが報告されています。
エムキャロ5.3g+ジグヘッドで、ワームは数種類ローテ。カタクチパターンを視野に、ピンテール系と魚系カラーを軸にします。
この組み合わせで実際に尺アジの連発という素晴らしい釣果を上げており、糸島エリアでの有効性が実証されています。エムキャロシステムの利点は、遠投性能と自然なアクションを両立できることです。
実績のあるワーム選択についても具体的な情報があります:
ワームは ・リグルシャッド(アクアウェーブ) ・アジアダー(レインズ) ・ペケリング(ジャッカル) を使用しました。
🎣 エムキャロシステム攻略セッティング
要素 | 仕様 | 効果 | 使用場面 |
---|---|---|---|
エムキャロ重量 | 5.3g | 遠投性・安定性 | 沖の回遊狙い |
ワーム種類 | ピンテール系 | ナチュラルアクション | ベーシック攻略 |
カラー | イワシ系シルバー | ベイトマッチ | 朝夕マズメ |
アクション | クイック系 | リアクション | 活性高い時 |
特に注目すべきは、カタクチイワシパターンを意識したアプローチです。糸島エリアでは小型のベイトフィッシュが豊富で、それに合わせたルアーセレクトとアクションが効果的です。イワシ意識のシルバー系カラー、特に「最強イワシ?みたいな青銀カラー」が非常に高い反応を示したという報告もあります。
エムキャロシステムを使用する際のアクションについては、ゆっくり巻きよりもクイック系が効果的とされています。これは、イワシが何かに追われている状況を演出し、アジのリアクション的な反応を誘うためと考えられます。
このシステムの成功要因は、糸島エリアの地形と魚の行動パターンにマッチしていることです。比較的水深のある場所で、沖の回遊ルートを効率よく探ることができるため、良型アジとの遭遇確率が高まります。
潮の流れを意識したポイント選択が重要
糸島でのアジング成功には、潮の流れを意識したポイント選択が極めて重要な要素となります。
アジは漁港のあちこちにいるが、流れのある場所を選ぶことが大事です。
特に野北漁港では、下げ潮のタイミングが重要視されています:
そして野北漁港は港の出入り口がそれほど広くなく、下げ潮の夕イミングで流れが良く出てアジも活性が上がるので、そこを重点的に狙っていくのがキモになつてきます。
🌊 潮回り別攻略戦略
潮回り | 効果 | 狙い場所 | 攻略法 |
---|---|---|---|
大潮 | ★★★★★ | 出入り口・先端 | 流れの変化を狙う |
中潮 | ★★★★☆ | 波止・岸壁 | 安定した流れ |
小潮 | ★★★☆☆ | 常夜灯下・内湾 | 居付きを狙う |
長潮 | ★★☆☆☆ | 深場・ストラクチャー | じっくり攻める |
潮の流れがアジの活性に与える影響については、いくつかの理由が考えられます。まず、流れがあることでベイトフィッシュが活発に移動し、それを追ってアジも回遊ルートに現れやすくなります。また、酸素濃度の向上や水温の微細な変化も、魚の活性を高める要因となるでしょう。
実際の釣行での成功例を見ると、潮の重要性がよく分かります:
さて今回は長潮の上げ止まり満潮。朝が最大のチャンス、もしかしたらその日最後のチャンス、かも笑
この釣行では、潮回りを意識して時合いを絞り込み、短時間で高い釣果を上げることに成功しています。長潮という条件下でも、上げ止まりのタイミングを狙うことで、良型アジの連発という結果を得ています。
船の周辺についても注目すべき情報があります:
船の付近では潮の流れが多少なりとも変わりやすいため、アジの群れがいる確率が高いです。
出典:福岡のよく釣れるアジ釣りポイント10ヶ所とアジングに最適な時期をご紹介!
まとめ:糸島アジングポイントで釣果を上げるコツ
最後に記事のポイントをまとめます。
- 野北漁港は糸島No.1の実績を誇る特級アジングポイントである
- 船越漁港は足場良好でファミリーフィッシングにも最適である
- 加布里漁港は明るい常夜灯でナイトゲームに最適な環境である
- 西浦漁港の右側波止では20センチ超えの良型アジが狙える
- 唐泊漁港は釣り人が少なく穴場的存在として価値が高い
- 糸島アジングのベストシーズンは7月から11月頃である
- 夜釣りが基本だが朝夕マズメも非常に有望な時間帯である
- 軽量ジグヘッド(0.3-0.8g)による表層攻略が効果的である
- フォール中のバイトパターンが糸島では非常に多い
- エムキャロ5.3g+ワームの組み合わせで尺アジの実績がある
- 潮の流れを意識したポイント選択が釣果向上の鍵である
- 下げ潮のタイミングでアジの活性が高まりやすい
- カタクチイワシパターンを意識したルアー選択が重要である
- クイック系アクションがゆっくり巻きより効果的である
- 常夜灯の色(オレンジ・白)によって使い分けが必要である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 糸島アジングポイントまとめ | 九州釣り天国
- 福岡のよく釣れるアジ釣りポイント10ヶ所とアジングに最適な時期をご紹介!
- 糸島半島で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 尺アジ連発からのシーバス【福岡、糸島方面】
- 【糸島】船越漁港
- 福岡市・糸島エリア・古賀福津宗像エリアの夜釣りポイント紹介
- 糸島アジング爆釣!良いサイズの釣果あり!ほぼ初心者の僕でも釣れた!
- 【まいぶろ2023】アジを求めて糸島へ!!
- 【野北漁港】糸島アジング釣りポイントを紹介!
- 糸島アジングのススメ
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。