アジングにおいて、通常の細軸ジグヘッドでは対応しきれない場面が確実に存在します。特に30cm以上の尺アジや40cmを超えるギガアジを狙う際、細軸のジグヘッドでは針が伸びたり折れたりするリスクが格段に高まります。バチコンアジングやボートアジングでは、陸っぱりよりも大型のアジと遭遇する確率が高く、外道として鯛や青物がヒットすることも珍しくありません。
太軸ジグヘッドは、こうした状況において釣り人の強い味方となる重要なアイテムです。一般的には線径0.6mm以上の針軸を持つジグヘッドが太軸と呼ばれ、通常のアジング用ジグヘッド(線径0.5mm前後)と比較して2倍以上の強度を誇ります。本記事では、太軸ジグヘッドの必要性から選び方、おすすめ製品まで、アジングにおける太軸ジグヘッドの全てを詳しく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✓ 太軸ジグヘッドが必要になるシチュエーションの理解 |
✓ 太軸ジグヘッドの選び方とスペックの見方 |
✓ おすすめの太軸ジグヘッド製品の特徴比較 |
✓ バチコンや尺アジ狙いでの効果的な使い方 |
アジングにおける太軸ジグヘッドの基本知識と必要性
- 太軸ジグヘッドが必要になる具体的なシチュエーション
- 太軸ジグヘッドの構造と通常品との違い
- 太軸ジグヘッドのメリットとデメリット
- バチコンアジングでは太軸が必須となる理由
- 尺アジ・ギガアジ狙いで太軸を選ぶべき根拠
- 外道対策としての太軸ジグヘッドの重要性
太軸ジグヘッドが必要になる具体的なシチュエーション
太軸ジグヘッドの必要性を理解するためには、まずどのような場面で通常の細軸ジグヘッドでは力不足になるかを把握することが重要です。アジングにおいて太軸ジグヘッドが威力を発揮するシチュエーションは、主に以下のような場面です。
最も代表的なのがバチコンアジングです。水深30m以上のポイントで行うバチコンでは、陸っぱりでは出会えないサイズのアジと遭遇する可能性が格段に高まります。30cm以上の尺アジはもちろん、40cmを超えるギガアジも珍しくありません。こうした大型アジは骨格が発達しており、口周りも相応に硬くなっています。
ボートアジングも同様に太軸ジグヘッドが必要な釣りです。船からのアジングでは、アジ以外にも鯛やシーバス、時には小型の青物がヒットすることがあります。これらの魚種は引きが強く、細軸のジグヘッドでは一瞬で針が伸ばされてしまう可能性があります。
陸っぱりでもフロートリグやキャロライナリグを使用する際は太軸ジグヘッドの出番です。遠投して沖合のポイントを狙う場合、大型のアジと遭遇する確率が上がります。また、重いリグを使用することで、ワームにかかる負荷も大きくなるため、針の強度がより重要になります。
さらに、ストラクチャー周りでのアジングにおいても太軸ジグヘッドが活躍します。根周りや消波ブロック際でアジを狙う際は、ドラグを締めてパワー勝負をする場面が多くなります。こうした状況では、針の強度が勝負を左右する重要な要素となります。
太軸ジグヘッドの構造と通常品との違い
太軸ジグヘッドと通常のアジング用ジグヘッドの最大の違いは、針軸の太さにあります。一般的なアジング用ジグヘッドの線径は0.5mm前後ですが、太軸ジグヘッドは0.6mm以上、製品によっては0.8mmを超えるものも存在します。
バチコンからジグ単まで! パワフルさと繊細さを備えたアジング用ジグヘッド『アッパーカットジグヘッド剛(マグバイト)』
フックの軸径は0.8φを超えていて、アジング用ジグヘッドでは珍しい超太軸の設定です。
出典:ルアマガプラス
この数値の違いは見た目以上に大きな意味を持ちます。線径が0.1mm増加するだけで、針の強度は飛躍的に向上します。これは材料力学の観点から説明できます。針の曲げ強度は、線径の3乗に比例して増加するため、わずかな線径の増加でも大幅な強度向上が期待できるのです。
太軸ジグヘッドのもう一つの特徴は、フック形状の最適化です。太軸化により針先への貫通力が低下する可能性があるため、多くの製品では針先を外向きに設計したり、フッ素コーティングを施したりして刺さりやすさを確保しています。
また、ロングシャンク設計を採用している太軸ジグヘッドも多く見られます。これは大型のワームに対応するだけでなく、魚の口の奥深くまで針を刺すことで、よりしっかりとしたフッキングを実現するためです。
材質面でも通常品との違いがあります。太軸ジグヘッドでは高炭素鋼や特殊合金を使用し、強度と粘りを両立させた製品が多く見られます。平打ち加工を施すことで、さらなる強度向上を図っている製品もあります。
太軸ジグヘッドのメリットとデメリット
太軸ジグヘッドを使用することで得られるメリットは、強度面だけにとどまりません。まず最も重要なのは針の破損リスクの大幅な低減です。大型のアジや強い引きの外道がヒットしても、針が伸びたり折れたりする心配が格段に減ります。
ワームキープ力の向上も見逃せないメリットです。太軸の針はワームをしっかりと保持するため、遠投時やフォール中にワームがズレにくくなります。特にバチコンのように深場を狙う釣りでは、この特性が非常に重要になります。
大型ワームとの相性も太軸ジグヘッドの大きなメリットです。3インチ以上の大型ワームを使用する際、細軸の針では針とワームのバランスが悪くなりがちですが、太軸ジグヘッドならバランス良くセッティングできます。
一方で、太軸ジグヘッドにはデメリットも存在します。最も大きなデメリットは魚への違和感の増大です。針が太くなることで、魚が吸い込む際の抵抗が大きくなり、警戒心を与えやすくなる可能性があります。
刺さりにくさも懸念される点です。針が太くなることで貫通に必要な力が増加するため、弱いアタリでは針がかかりにくい場合があります。ただし、多くの太軸ジグヘッドでは針先の角度調整やコーティング処理により、この問題を軽減しています。
重量の増加も考慮すべき点です。針が太くなることで全体重量が若干増加し、ワームの動きに影響を与える可能性があります。特に軽量ジグヘッドを多用するアジングでは、この違いが無視できない場合もあります。
🎣 太軸ジグヘッドの主なメリット・デメリット比較表
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
強度 | 針の破損リスク大幅軽減 | 重量増加によるアクション変化 |
使用感 | ワームキープ力向上 | 魚への違和感増大の可能性 |
対応力 | 大型ワーム・外道対応 | 細かいアタリでの刺さりにくさ |
汎用性 | ストラクチャー攻めに有利 | デリケートな釣りには不向き |
バチコンアジングでは太軸が必須となる理由
バチコンアジングにおいて太軸ジグヘッドが必須とされる理由は、釣れるアジのサイズと釣り方の特殊性にあります。バチコンは水深30m以上の深場で行うアジングの一種で、船からエサ釣りで狙うアジと同等か、それ以上のサイズのアジが期待できる釣り方です。
バチコンやボートアジングには太軸のジグヘッドが良いですね、というか必須。
理由としては、 釣れるアジのサイズが大きい(30cm〜) 外道に鯛とか青物も釣れる
陸っぱり用のジグヘッドだと細軸で刺さりは良かったりすると思いますが、針が伸ばされたり折れたりします。
出典:つりにいく
バチコンで釣れるアジは30cm以上が当たり前で、40cmを超えるギガアジも頻繁にヒットします。こうした大型アジは、10cm程度の豆アジとは全く別の魚と考えるべきです。骨格が発達し、特に上顎の硬さは段違いです。細軸のジグヘッドでは、フッキングの瞬間に針が折れてしまうことも珍しくありません。
深場での釣りという特殊性も太軸ジグヘッドが必要な理由です。水深30m以上のポイントでアジがヒットした場合、魚を浮上させる過程で長時間のファイトが必要になります。この間、針には持続的な負荷がかかり続けるため、強度の低い針では途中で破損してしまう可能性が高くなります。
外道の存在も無視できない要因です。バチコンのポイントには鯛やシーバス、時には小型の青物も回遊しています。これらの魚がヒットした場合、アジ用の細軸ジグヘッドでは一瞬で針が伸ばされてしまいます。太軸ジグヘッドなら、こうした予期せぬ大物にも対応できる可能性が高まります。
さらに、バチコンではワームのズレが大きな問題となります。深場からのリトリーブや、強い潮流の中でのアクションにより、ワームが針からズレやすくなります。太軸ジグヘッドのワームキープ力は、この問題を解決する重要な要素となります。
尺アジ・ギガアジ狙いで太軸を選ぶべき根拠
尺アジ(30cm以上)やギガアジ(40cm以上)を狙う際に太軸ジグヘッドを選ぶべき根拠は、魚のサイズに応じた身体的特徴の変化にあります。アジは成長するにつれて、単純に大きくなるだけでなく、骨格や筋力も飛躍的に発達します。
30cm以上の尺アジになると、口周りの骨の硬さが格段に増加します。これは魚の成長過程で自然に起こる現象で、大型になるほど硬い甲殻類や小魚を捕食するようになるためです。細軸のジグヘッドでは、この硬い骨に針を貫通させることが困難になります。
引きの強さの違いも重要な要因です。尺アジクラスになると、その引きは豆アジの比ではありません。特に深場からのファイトでは、魚の体重と水圧が相まって、想像以上の負荷が針にかかります。この負荷に耐えられるのは、太軸ジグヘッドだけです。
ギガアジを高確率で釣り上げバラシを減らす
アジは成長過程で骨がどんどん硬くなります。
上あごがけ: 硬さは普通 → それなりに硬い → 硬い → 非常に硬い(ギガアジ)
出典:横浜アジング
フッキング成功率の向上も太軸ジグヘッドを選ぶ理由の一つです。大型アジは警戒心が強く、違和感を感じるとすぐに吐き出してしまいます。太軸ジグヘッドは多少見切られやすいデメリットがある一方で、一度フッキングすれば確実にキャッチできる可能性が高まります。
ロングシャンク設計の太軸ジグヘッドは、特に大型アジに効果的です。大型アジは口も大きいため、ショートシャンクの針では口の浅い部分にかかりやすく、バラシの原因となります。ロングシャンクなら口の奥深くまで針を送り込むことができ、よりしっかりとしたフッキングが期待できます。
外道対策としての太軸ジグヘッドの重要性
アジングにおいて、外道との遭遇は避けて通れない現実です。特にバチコンやボートアジング、フロートリグでの遠投アジングでは、アジ以外の魚種がヒットする確率が格段に高くなります。太軸ジグヘッドは、こうした外道対策としても重要な役割を果たします。
最も頻繁に遭遇する外道はマダイです。アジと同じ水深帯を好むマダイは、アジング中に頻繁にヒットします。マダイの引きは非常に強く、細軸のジグヘッドでは一瞬で針が伸ばされてしまいます。太軸ジグヘッドなら、ある程度のサイズのマダイでも対応できる可能性があります。
シーバスも厄介な外道の一つです。特に春から秋にかけてのシーズンでは、アジを追って湾内に入ってくるシーバスがルアーにアタックしてくることがあります。60cmを超えるランカークラスのシーバスでも、太軸ジグヘッドなら取り込める可能性が高まります。
小型青物(サバ、イナダなど)の回遊も無視できません。これらの魚種は回遊性が強く、群れで行動するため、一度ヒットすると連続してアタックしてくることがあります。青物の引きは非常に強く、しかも持続性があるため、細軸のジグヘッドでは太刀打ちできません。
カサゴやソイなどの根魚も外道として遭遇します。これらの魚種は根に潜る習性があるため、フッキング後は即座にドラグを締めてパワー勝負をする必要があります。太軸ジグヘッドの強度は、こうした根との勝負においても大きなアドバンテージとなります。
外道対策として太軸ジグヘッドを使用する際は、ドラグ設定の見直しも重要です。細軸ジグヘッドを使用している時よりもドラグを締めることができるため、より積極的なファイトが可能になります。ただし、ラインブレイクには十分注意する必要があります。
太軸ジグヘッドの選び方とおすすめ製品比較
- 太軸ジグヘッドを選ぶ際の重要なスペック
- アッパーカットジグヘッド剛の特徴と実力
- 海太郎レベリングヘッド太軸金鈎の詳細分析
- ギガ鯵ジグヘッドの設計思想と使用感
- バチコン専用ジグヘッドの選び方
- 重さ別太軸ジグヘッドの使い分け方法
- まとめ:アジングで太軸ジグヘッドを効果的に活用する方法
太軸ジグヘッドを選ぶ際の重要なスペック
太軸ジグヘッドを選ぶ際は、線径・フック形状・重量・材質の4つの要素を総合的に判断することが重要です。これらのスペックを理解することで、自分の釣りスタイルに最適な太軸ジグヘッドを選択できるようになります。
**線径(針軸の太さ)**は太軸ジグヘッドの核心部分です。一般的に0.6mm以上が太軸の目安とされ、0.8mmを超えると超太軸と呼ばれます。線径が太いほど強度は向上しますが、魚への違和感も増加します。バチコンなら0.8mm、陸っぱりのフロートリグなら0.6mm程度が目安となります。
フック形状では、シャンクの長さと針先の角度が重要です。ロングシャンクは大型ワームに適し、口の奥深くまで針を送り込めます。ショートシャンクは軽量ワームに適し、手返しの良さが特徴です。針先の角度は、オープンゲイプ(外向き)が掛かりやすく、ストレート(まっすぐ)が貫通力に優れています。
重量ラインナップも選択の重要な要素です。バチコン用なら0.3g〜0.8g、フロートリグ用なら0.8g〜1.5g、キャロライナリグ用なら1.5g〜3.0g程度が一般的です。使用するリグや狙う水深に応じて、適切な重量を選択する必要があります。
材質と表面処理も性能に大きく影響します。高炭素鋼は強度に優れ、フッ素コーティングは刺さりやすさを向上させます。金メッキは視覚的なアピール効果があり、ニッケルメッキは耐食性に優れています。
🔍 太軸ジグヘッド選択時のチェックポイント
スペック項目 | チェック内容 | 推奨値・特徴 |
---|---|---|
線径 | 針軸の太さ(mm) | バチコン:0.8mm、フロート:0.6mm |
シャンク長 | 針軸の長さ | 大型ワーム:ロング、小型ワーム:ショート |
針先角度 | ゲイプの向き | 掛かり重視:オープン、貫通重視:ストレート |
重量範囲 | 対応ウェイト | 使用リグに応じて適切な範囲を選択 |
表面処理 | コーティング種類 | フッ素:刺さり向上、金:アピール効果 |
アッパーカットジグヘッド剛の特徴と実力
マグバイトから発売されているアッパーカットジグヘッド剛は、太軸ジグヘッドの代表格として多くのアングラーから支持を集めています。その最大の特徴は、線径0.8mmを超える超太軸設計にあります。
アッパーカットジグヘッド剛は、その名の通り『スーパーパワフルなフック』を搭載しています。フックの軸径は0.8φを超えていて、アジング用ジグヘッドでは珍しい超太軸の設定です。
出典:ルアマガプラス
この製品の設計思想は、ギガアジクラスの大型アジを確実に仕留めることにあります。従来のアジング用ジグヘッドでは対応できない40cm以上のアジや、外道として現れる鯛・青物にも対応できる強度を持っています。
針先の外向き設計により、太軸でありながら優れた初期貫通力を実現しています。これは「アッパーコンセプト」と呼ばれるマグバイト独自の技術で、針先だけを外向きにすることで刺さりやすさを確保しています。針がいったん刺さると、負荷がかかるにつれてより深くフッキングしていく仕組みです。
フッ素コーティング処理により、さらなる刺さりやすさを実現しています。このコーティングにより表面の摩擦抵抗が大幅に軽減され、少ない力でも確実に魚の口を貫通できます。
ロングシャンク設計も大きな特徴です。大型のワーム(3〜4インチクラス)にも対応し、魚の口の奥深くまで針を送り込むことができます。これにより、口の弱いアジでもバラシを大幅に軽減できます。
重量ラインナップは0.3g、0.8g、1.3g、2.0g、2.5gの5種類で、バチコンからキャロライナリグまで幅広い釣法に対応しています。各重量の使い分けも明確で、実用性の高い設定となっています。
海太郎レベリングヘッド太軸金鈎の詳細分析
一誠(ISSEI)の海太郎レベリングヘッド太軸金鈎は、バチコンアジングのパイオニアである村上晴彦氏が開発に携わった太軸ジグヘッドです。その最大の特徴は、金メッキ仕様の太軸フックにあります。
大型アジを狙う「バチコンアジング」での使用を想定して村上晴彦が考案しましたが、オカッパリのライトゲームでも大活躍してくれます。
出典:issei
この製品の核心的な設計思想は、レベリングヘッドの基本性能を維持しながら、大型アジ対応の強度を付加することです。ベースとなるレベリングヘッドは、水平姿勢維持能力に優れた砲弾型ヘッドデザインを採用しており、ワームの性能を100%引き出すことができます。
金メッキフックの効果は多面的です。まず、光を受けての煌めきによるアピール力向上が期待できます。また、通常のレベリングヘッドとフックカラーが異なるため、タックルボックス内での混同を避けることができる実用的なメリットもあります。さらに、金メッキには耐食性向上の効果もあります。
フック設計は「アジ鈎」を参考にしており、アジ専用としての特性を重視しています。太軸でありながら、長すぎず狭すぎないバランスの取れたフックデザインが特徴です。暗がりでの作業性を考慮した大口径アイも実用性を高めています。
重量ラインナップは0.3g、0.6g、0.9g、1.2g、1.6g、2.0g、2.5gの7種類と非常に豊富です。通常のレベリングヘッドとは異なるラインナップで、相互補完できるよう設計されています。この細かい重量設定により、様々な状況に対応できます。
ワーム保持力の向上も大きな特徴です。太軸設計により、遠投時や深場狙いにおいてワームのズレを気にせずに釣りを展開できます。これは長時間のバチコンアジングにおいて、非常に重要な要素となります。
ギガ鯵ジグヘッドの設計思想と使用感
ジークラックのギガ鯵ジグヘッドは、その名前が示す通り、ギガアジ(40cm以上)を主要ターゲットとして開発された太軸ジグヘッドです。金針×平打ち×太軸という三つの要素を組み合わせた独特の設計が特徴です。
この製品の最大の特徴は、アジに効果的とされる金針の採用です。金色は多くの魚種にとって魅力的な色彩とされ、特にアジの反応が良いとされています。ただし、この効果については科学的な証明が困難で、経験則に基づく部分が大きいのが実情です。
平打ち加工により、針の強度を大幅に向上させています。平打ち処理は針軸を平たく加工する技術で、同じ材料量でより高い強度を実現できます。これにより、ギガアジクラスの大型魚でも安心してやり取りできる強度を確保しています。
鏃型ヘッド形状の採用により、優れた水切り性能を実現しています。この形状は水の抵抗を最小限に抑え、ワームの自然な動きを妨げません。また、フォール時の姿勢安定性も向上し、より魅力的なアクションを演出できます。
重量設定はバチコンでの使用頻度が高い0.3g〜0.8gを中心としたラインナップとなっています。特に0.5gは多くのバチコンシーンで使いやすい重量として評価されています。
実際の使用感については、多くのアングラーから「確実にフッキングする」「バラシが明らかに減った」という評価を得ています。ただし、太軸による食い込みの若干の悪化を指摘する声もあり、使用シーンの選択が重要です。
🎯 主要太軸ジグヘッド比較表
製品名 | メーカー | 線径 | 重量ラインナップ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アッパーカットジグヘッド剛 | マグバイト | 0.8mm超 | 0.3〜2.5g | 外向き針先設計 |
レベリングヘッド太軸金鈎 | 一誠 | #8太軸 | 0.3〜2.5g | 金メッキ仕様 |
ギガ鯵ジグヘッド | ジークラック | 平打ち太軸 | 0.3〜0.8g | 金針×平打ち |
バチコンジグヘッド | ダイワ | #8太軸 | 0.3〜0.5g | バチコン専用設計 |
スモウヘッド太 | ブリーデン | 0.8mm | 0.3〜1.5g | 高強度設計 |
バチコン専用ジグヘッドの選び方
バチコンアジング専用の太軸ジグヘッドを選ぶ際は、深場での特殊な条件を考慮する必要があります。水深30m以上での使用を前提とした設計思想と、スペック選択が重要になります。
重量選択においては、バチコン特有の仕掛け構成を理解することが重要です。バチコンでは天秤を使用し、シンカー(10号〜12号)で仕掛けを沈め、ジグヘッドは軽量のものを使用します。0.3g〜0.5g程度が基本となり、重すぎるとリグの操作感が悪化します。
30m前後のポイントで使用するので、重たいジグヘッドが必要かな?と思うかもしれませんが、バチコンで使用するジグヘッドの重さは、0.3g〜0.5gぐらいです。リグの操作感を残すためと、海中をふわ~っと漂わせるためだと思って下さい。
出典:つりにいく
フック形状では、ロングシャンク設計が有効です。バチコンで釣れるアジは大型が多く、口も大きいため、ロングシャンクの方が口の奥深くまで針を送り込めます。これにより、バラシを大幅に軽減できます。
ワームキーパーの重要性も見逃せません。バチコンでは仕掛けの回収と再投入を繰り返すため、ワームのズレが大きな問題となります。ワームキーパー機能があるジグヘッドを選ぶか、後付けでワームキーパーを追加することを推奨します。
針先の鋭さは特に重要です。深場での使用により、針先が丸くなりやすいため、こまめなチェックと交換が必要です。フッ素コーティング処理されたものや、特殊鋼材を使用したものがおすすめです。
色彩選択においては、金色やケイムラ(夜光)系が効果的とされています。深場では自然光が届きにくいため、視覚的なアピール力が重要になります。ただし、水質や時間帯により効果は変わるため、複数色を用意することが重要です。
重さ別太軸ジグヘッドの使い分け方法
太軸ジグヘッドの効果的な使い分けには、重量ごとの特性と適用シーンを理解することが重要です。同じ太軸ジグヘッドでも、重量により使用方法や期待できる効果が大きく異なります。
**0.3g〜0.5g(超軽量クラス)**は、主にバチコンアジングで使用されます。この重量帯は、天秤仕掛けの中でジグヘッド単体の存在感を抑え、ワームの自然な動きを演出することが目的です。フォール速度が遅く、魚に違和感を与えにくい特徴があります。キャロライナリグでも、残浮力よりも若干重いジグヘッドとして0.3gが使用されることがあります。
**0.6g〜1.0g(軽量クラス)**は、フロートリグでの使用が中心となります。多くのフロートが0.6gの残浮力設定となっているため、0.8g前後のジグヘッドでフロートを若干沈めながら使用します。陸っぱりからの遠投アジングでも、この重量帯が使いやすく、適度な飛距離とアクション性能を両立できます。
**1.3g〜2.0g(中重量クラス)**は、ジグ単での大型サイズ狙いやキャロライナリグで活用されます。この重量になると、ジグヘッド単体でも十分な飛距離を確保でき、深場や遠距離のポイントを攻めることができます。また、潮流の速いポイントでも、リグをしっかりとコントロールできます。
**2.5g以上(重量クラス)**は、特殊な状況での使用が中心となります。非常に深いポイントや、強い潮流下での使用、大型ワームとの組み合わせなどが主な用途です。この重量帯では、アジング的な繊細さよりも、確実性を重視した釣りになります。
🎣 重量別使用シーン早見表
重量クラス | 主な使用シーン | ワームサイズ | 期待できる効果 |
---|---|---|---|
0.3〜0.5g | バチコン、キャロ | 2〜3インチ | 自然なフォール |
0.6〜1.0g | フロート、遠投 | 2.5〜3.5インチ | 適度な沈下速度 |
1.3〜2.0g | ジグ単、キャロ | 3〜4インチ | 確実な飛距離 |
2.5g以上 | 深場、強潮流 | 4インチ以上 | 高いコントロール性 |
まとめ:アジングで太軸ジグヘッドを効果的に活用する方法
最後に記事のポイントをまとめます。
- 太軸ジグヘッドは線径0.6mm以上を基準とし、0.8mm超で超太軸となる
- バチコンアジングでは太軸ジグヘッドが必須であり、細軸では対応不可
- 尺アジ・ギガアジ狙いでは骨の硬さに対応するため太軸が有効
- 外道対策として太軸ジグヘッドは大きなアドバンテージを持つ
- 線径・フック形状・重量・材質の4要素を総合的に判断して選択する
- アッパーカットジグヘッド剛は0.8mm超の超太軸でギガアジ対応
- 海太郎レベリングヘッド太軸金鈎は金メッキによるアピール効果を持つ
- ギガ鯵ジグヘッドは金針×平打ち×太軸の三要素組み合わせ
- バチコン専用では0.3〜0.5gの軽量設定が基本となる
- 重量別の使い分けでバチコンからジグ単まで幅広く対応可能
- ワームキーパー機能は太軸ジグヘッドでより重要になる
- フッ素コーティングにより太軸でも優れた刺さりを実現
- ロングシャンク設計で大型アジの口奥深くまでフッキング可能
- 平打ち加工により同じ材料量でより高い強度を確保
- 針先の角度調整により太軸のデメリットを最小限に抑制
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- Amazon.co.jp : バチコン ジグヘッド 太軸
- “ギガアジも余裕”なジグヘッド『アッパーカットジグヘッド剛(マグバイト)』が遂に発売! アジングプリンスが徹底解説!│ルアマガプラス
- 【楽天市場】太軸 ジグヘッドの通販
- 海太郎 レベリングヘッド太軸金鈎 | issei [一誠]
- JIGHEADS – 株式会社カツイチ
- バチコンやボートアジングのジグヘッドはこれがおすすめ。 | つりにいく
- 【考察】バチコンでギガアジを釣り上げることができるジグヘッドとは? | 横浜アジング
- 太軸タングステンジグヘッド自作 | 釣果向上委員会 城崎本部
- ライトゲーム用ジグヘッドのキホン 【太軸バリの長所と短所を解説】 | TSURINEWS
- 【バチコン、キャロ、フロート対応】ありそうでなかった軽量×太軸のジグヘッド「メバスタ!バチコン」 | 釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。