海釣り PR

アジングとエギングの兼用リールで釣りがもっと楽しくなる!選び方と注意点を徹底解説

アジングとエギングの兼用リールで釣りがもっと楽しくなる!選び方と注意点を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングとエギング、どちらも堤防や漁港から手軽に楽しめる人気の釣りですが、それぞれ専用のタックルを揃えるとなると結構な出費になりますよね。実は、リール選びを工夫すれば1台で両方の釣りをカバーできるんです。ただし、何も考えずに兼用しようとすると、どちらの釣りも中途半端になってしまう可能性があります。

この記事では、インターネット上に散らばるアジングとエギングの兼用リールに関する情報を収集・整理し、どんな条件を満たせば快適に両立できるのか、番手やギア比、ラインセッティングまで徹底的に解説します。初期投資を抑えつつも釣果を犠牲にしない、賢いリール選びの参考にしてください。

この記事のポイント
✓ アジングとエギングを兼用できるリールの具体的な条件がわかる
✓ 最適な番手・ギア比・ハンドルタイプの選び方が理解できる
✓ ライン選びと替えスプール活用術が身につく
✓ 兼用リールで挑戦できる他の釣りも知ることができる

アジングとエギングで兼用リールを選ぶ際の重要ポイント

  1. アジングとエギングの兼用は可能だが条件がある
  2. 兼用リールの番手は2500番が最適解
  3. ギア比はハイギアが手返し重視なら有利
  4. ダブルハンドルとシングルハンドルの選択基準
  5. スプールの糸巻き量は両立できる範囲を選ぶ
  6. ドラグ性能は3kg以上が安心

アジングとエギングの兼用は可能だが条件がある

アジングとエギングの兼用は可能だが条件がある

アジングとエギングのリール兼用は理論上可能ですが、それぞれの釣りに求められる性能が異なるため、いくつかの条件をクリアする必要があります。

アジングとエギングはリールを兼用で使うことができ、より気軽に楽しむことが可能です。

一定の条件はあるのでそれを満たしながら、お気に入りのリールでどちらの釣りも楽しんでみてくださいね。

出典:アジングとエギングでリールは兼用できる?条件やおすすめを紹介!

アジングは繊細なアタリを感じ取る高感度軽量性が重視されます。一方、エギングではエギをシャクる動作のしやすさ大型イカに対応できる強度が求められるのです。

この両者の要求を満たすには、リールの番手選びが最も重要になります。アジング専用なら1000番クラスが理想的ですが、エギングには2500〜3000番が標準です。この差をどう埋めるかが、兼用リール選びの最大のポイントと言えるでしょう。

また、使用するルアーの重さも大きく異なります。アジングでは0.5〜2g程度のジグヘッドが中心ですが、エギングでは2.5〜3.5号のエギ(約10〜25g)を扱います。この重量差に対応できる汎用性も必要です。

ただし、ライトエギング(1.5〜2.5号程度の小型エギを使用)に限定すれば、アジング寄りのセッティングでも十分に対応できます。秋の小型アオリイカやヒイカ、ツツイカ系を狙う場合は、アジングタックルとの親和性が高いのです。

逆に、春の大型アオリイカや3.5号以上の重いエギを多用する本格的なエギングと、ジグ単メインのアジングを完全に両立させるのは難しいかもしれません。その場合は、どちらをメインにするかを明確にしてリールを選ぶことをおすすめします。


兼用リールの番手は2500番が最適解

兼用リールの番手は2500番が最適解

兼用リールの番手選びでは、2500番が最もバランスの取れた選択肢になります。

📊 番手別の特徴比較表

番手アジングでの評価エギングでの評価総合評価
1000番◎ 軽量で感度抜群△ ラインキャパ不足△ アジング特化
2000番◎ 軽量で使いやすい○ ライトエギング可○ アジング寄り
2500番○ やや重いが対応可◎ 標準的なサイズ最もバランス良好
3000番△ 重くて疲れやすい◎ 余裕のある対応○ エギング寄り

2500番を選ぶ理由は、操作性と糸巻き量のバランスが最も優れている点にあります。アジングにはやや大きめですが、長時間の使用でも慣れれば問題ないレベルです。

逆にエギングの視点では、2500番でもPE0.6〜0.8号を150〜200m巻けるため、遠投が必要なシーンでも十分対応できます。3.5号クラスのエギまでなら、何の問題もなく扱えるでしょう。

アジングとエギング兼用する場合は、遠投して広い範囲をカバーしたいのと取り回しも考慮して、長さすぎず、短すぎない6.8フィートくらいが海でも川でも両方使える長さだと思います。

出典:トラウトのタックルを紹介!アジングタックルで兼用しています

特に初心者の方や、これから両方の釣りを始めたい方には、2500番から入るのが最も失敗が少ないと言えます。後から専用リールを追加する場合でも、2500番は汎用性が高いので無駄になりません。

ただし、メーカーによって番手の基準が若干異なる点には注意が必要です。ダイワとシマノでは同じ2500番でもサイズ感が微妙に違います。可能であれば、実際に店頭で手に取って重さを確認することをおすすめします。

また、2500番の中でも「シャロースプール」モデルを選ぶと、より軽量化され、アジングでの使用感が向上します。溝が浅いスプールは、細いラインを適量巻くのに最適な設計なのです。


ギア比はハイギアが手返し重視なら有利

ギア比はハイギアが手返し重視なら有利

兼用リールを選ぶ際、ハイギア(HG)かノーマルギアかという選択も重要なポイントになります。

🎣 ギア比による特性の違い

項目ハイギア(HG・XH)ノーマルギア
巻き取り量ハンドル1回転で約85〜95cmハンドル1回転で約70〜80cm
アジングでの利点素早いライン回収、手返し良好ゆっくり巻きやすい、繊細な操作
エギングでの利点シャクリ後の回収が速い、効率的エギの沈下速度を調整しやすい
デメリット巻き過ぎになりやすい手返しがやや悪い

おそらく、現代の釣りスタイルではハイギアを選ぶ方が汎用性が高いでしょう。特にエギングでは、シャクった後のライン回収や次のキャストへの準備が素早くできるため、テンポの良い釣りが展開できます。

アジングにおいても、ハイギアは決して不利ではありません。むしろ、潮が速い状況や表層を探る際には、素早くラインを巻き取れるハイギアの方が有利な場面も多いのです。

ただし、超スローリトリーブを多用するアジングスタイルの方には、ノーマルギアの方が向いているかもしれません。ハイギアだとハンドルを回す速度のコントロールが難しく、意図せず速巻きになってしまうことがあるからです。

一般的には、手返しの良さとテンポ重視ならハイギア、じっくり攻めるスタイルならノーマルギアという選択基準で問題ないでしょう。迷った場合は、釣り場での効率性を重視してハイギアを選ぶことをおすすめします。

また、最近では「エクストラハイギア(XH)」というさらに巻き取り量の多いモデルも登場しています。ただし、兼用を考えるなら行き過ぎた高速ギアは扱いにくいため、標準的なハイギア(HG)が最もバランスが良いと言えます。


ダブルハンドルとシングルハンドルの選択基準

ダブルハンドルとシングルハンドルの選択基準

リールのハンドルタイプも、兼用リールを選ぶ上で見逃せないポイントです。ダブルハンドルシングルハンドル、それぞれにメリット・デメリットがあります。

ダブルハンドルの特徴

  • メリット
    • シャクリ動作中にハンドルが勝手に回転しない
    • 手を離した状態からすぐにハンドルを掴める
    • 左右のバランスが良く安定した巻き心地
    • エギングでの操作性が向上
  • デメリット
    • 重量が増加する(片側のハンドル分)
    • 価格が高くなる傾向
    • 巻き抵抗がやや大きく感じることも

シングルハンドルの特徴

  • メリット
    • 軽量で疲れにくい
    • 軽い力でラインを巻き上げられる
    • 価格が比較的安い
    • ロッドのブレが少ない
  • デメリット
    • ハンドルが勝手に回転しやすい
    • シャクリ後にハンドルを探す手間
    • 慣れないと持ち替えに時間がかかる

エギングをメインに考えるなら、ダブルハンドルの方が圧倒的に使いやすいでしょう。シャクリという独特のアクションを繰り返すエギングでは、ハンドルが固定されている安定感が重要になります。

一方、アジングメインで考えるなら、シングルハンドルの軽さも捨てがたいものがあります。特に長時間の釣りでは、わずかな重量差が疲労度に影響します。

兼用リールとしては、ダブルハンドルを選んでおく方が後悔が少ないと思われます。アジングでの多少の重量増は慣れでカバーできますが、エギングでシングルハンドルの不便さは技術でカバーしにくい部分があるからです。

また、最近ではシングルハンドルでも「ラウンドノブ」という握りやすい形状のものが増えています。もしシングルハンドルを選ぶなら、ノブの形状にもこだわると良いでしょう。


スプールの糸巻き量は両立できる範囲を選ぶ

スプールの糸巻き量は両立できる範囲を選ぶ

兼用リールを選ぶ際、**スプールの糸巻き量(ラインキャパシティ)**も重要な確認ポイントになります。

📏 推奨ライン巻き量の目安

釣りメインライン推奨巻き量理由
アジングPE 0.2〜0.4号100〜150m近距離が中心、飛距離は50m程度
エギングPE 0.6〜0.8号150〜200m遠投が必要、80m以上飛ばすことも
兼用設定PE 0.4〜0.6号150m以上両方カバーできる妥協点

2500番のリールなら、一般的にPE0.6号を150〜200m程度巻けるスペックになっています。これはエギングには十分で、アジングにもギリギリ対応できる範囲です。

ただし、アジング専用なら本来はもっと細いライン(PE0.2〜0.3号)を使いたいところです。兼用する場合は、この点で少し妥協することになります。

エギングでは細い糸を使用し、糸巻き量もあまり必要ないからです。

PEライン0.6〜0.8号程度を150〜200m程度巻くことができるスプールの大きさであれば、エギングリールとして問題ありません。

出典:【2023年】最強エギングリールおすすめ23選!

シャロースプール(溝の浅いスプール)を選ぶことで、細いラインでもスプールの適正量に近い状態で巻けるため、飛距離やライントラブルの面で有利になります。

また、スプール径も重要です。大きすぎるスプールは重量増につながりますが、小さすぎると巻き癖がついて飛距離が落ちます。2500番のスプールサイズは、この点でもバランスが取れているのです。

糸巻き量に関しては、実際の釣りでそこまでラインを出し切ることは稀です。むしろ、適度な余裕を持たせることで、ラインが古くなった部分をカットしても継続使用できるというメリットがあります。


ドラグ性能は3kg以上が安心

ドラグ性能は3kg以上が安心

リールのドラグ性能は、特にエギングで大型のアオリイカがかかった際に重要な役割を果たします。

🔧 ドラグ力の目安

対象魚推奨最大ドラグ力実使用ドラグ設定
アジ(20〜30cm)1kg以上0.3〜0.5kg
アオリイカ(1kg前後)3kg以上0.8〜1.5kg
アオリイカ(2kg以上)5kg以上1.5〜2.5kg

兼用リールとして考える場合、最大ドラグ力は3kg以上あれば安心です。2500番のリールであれば、一般的に3〜5kg程度の最大ドラグ力を持っているため、問題なく対応できるでしょう。

ただし、ドラグ力は「あればいい」というものではありません。実際に使用する際は、適切に調整する必要があります。強すぎるとラインブレイクやフックアウトの原因になり、弱すぎるとイカに引きずられて根に入られてしまいます。

アジングでは、細いライン(PE0.3号など)を使うことが多いため、ドラグを緩めに設定します。一方、エギングではPE0.6〜0.8号とやや太めのラインを使うため、もう少しドラグを締めて対応します。

理想的には、釣りを始める前にドラグチェッカーを使って正確に調整することをおすすめします。ただし、持っていない場合は、手でラインを引っ張って「ジーッ」と音を立てながらスムーズに出るポイントを探すことで、ある程度の調整は可能です。

また、ドラグの滑らかさも重要です。カクカクした不均一な動きをするドラグでは、急な負荷がかかった際にラインが切れやすくなります。ダイワやシマノなどの信頼できるメーカーのリールを選ぶことで、この点の不安は軽減されるでしょう。


アジングとエギング兼用リールのおすすめ番手とスペック

ドラグ性能は3kg以上が安心
  1. ライトエギングならアジングロッドでも対応可能
  2. エギングロッドでアジングをする場合の注意点
  3. PEラインの太さは0.4〜0.6号が妥協点
  4. 替えスプールを活用すれば完璧な使い分けができる
  5. メーカー別の特徴とおすすめモデル
  6. 兼用で他の釣りにも挑戦できる汎用性
  7. まとめ:アジングとエギングの兼用リールで釣りの幅を広げよう

ライトエギングならアジングロッドでも対応可能

ライトエギングならアジングロッドでも対応可能

実は、ライトエギング(小型エギを使用)に限定すれば、アジングタックルでも十分対応できるのです。これは兼用を考える上で非常に重要なポイントになります。

ライトエギングとは、主に1.5〜2.5号程度の小型エギを使い、秋の小型アオリイカ(新子)やヒイカ、ツツイカ系を狙う釣り方です。通常のエギングに比べて軽量なルアーを使うため、アジング寄りのタックルとの相性が良いのです。

アジングロッドは、まさにこのライトエギングに最適なスペックを持っています。

軽量なエギの重さをしっかりと竿先に感じながらキャストでき、繊細な操作も思いのままです。

出典:アジングロッドでエギングの代用は可能?

アジングロッドで2.5号以下のエギを使う場合、以下のような利点があります:

アジングロッドでライトエギングをするメリット

  • 高感度でイカの微細なアタリを捉えやすい
  • 軽量で長時間の釣りでも疲れにくい
  • しなやかなティップでエギが自然に動く
  • 小型エギの操作性が抜群に良い

ただし、アジングロッドを使う場合は、ロッドの適合ルアーウェイトを必ず確認してください。2.5号のエギは約10gですから、最大ルアーウェイトが10g以上のロッドを選ぶ必要があります。

また、ロッドの長さも重要です。アジング用の6フィート台では飛距離が出にくいため、できれば7フィート以上のモデルを選ぶと、ライトエギングでも快適に楽しめるでしょう。

逆に、春の大型アオリイカを狙う本格的なエギングには、アジングロッドは向きません。3号以上の重いエギを使うと、ロッドに過度な負担がかかり、破損のリスクが高まります。無理に使うことは避けましょう。

秋イカシーズンや港内のちょっとしたエギングを楽しむ程度なら、アジングタックルで十分です。むしろ、高感度なアジングロッドの方が、小さなアタリも見逃さず、釣果につながることもあります。


エギングロッドでアジングをする場合の注意点

エギングロッドでアジングをする場合の注意点

逆に、エギングロッドをアジングに流用することも可能ですが、いくつかの注意点があります。

⚠️ エギングロッドでアジングをする際の課題

課題詳細対処法
重量エギングロッドは重い(100〜120g程度)短時間の釣りに限定、こまめな休憩
感度ジグヘッドの重さを感じにくい1.5g以上のジグヘッドを使用
硬さ軽量ジグヘッドだと竿が曲がらないフロートリグやキャロを活用
長さ8フィート以上で取り回しが悪い広い釣り場を選ぶ

特に、0.5〜1g程度の軽量ジグヘッド(ジグ単)を使うアジングには、エギングロッドは明らかに不向きです。ロッドが硬すぎて、ルアーの存在感がほとんど感じられず、繊細な操作ができません。

ただし、フロートリグやキャロライナリグといった、ある程度重さのある仕掛けを使うアジングなら、エギングロッドでも問題なく対応できます。これらの仕掛けは10g以上の重りを使うため、エギングロッドの硬さでも十分に扱えるのです。

エギングロッドでアジングを楽しむ際に、非常に有効な手段となるのが「フロートリグやキャロ」です。

これは、ジグヘッドリグだけでは届かない遠くのポイントを攻略するための仕掛けで、エギングロッドの特性と非常に相性が良いのです。

出典:アジングロッドでエギングの代用は可能?

エギングロッドの長さ(8〜9フィート)は、遠投が必要なシーンでは逆にメリットになります。沖の潮目を攻めたり、広範囲を探ったりする際には、飛距離が出るエギングロッドの方が有利な場面もあるのです。

また、エギングロッドは汎用性が高いため、アジング以外の釣りにも活用できます。ライトショアジギング、シーバス、チニングなど、様々な釣りに流用できる点は大きなメリットと言えるでしょう。

結論として、エギングロッドでアジングをする場合は、ジグ単ではなくフロートリグやキャロを中心に組み立てることをおすすめします。そうすれば、ロッドの性能を活かした快適なアジングが楽しめます。


PEラインの太さは0.4〜0.6号が妥協点

PEラインの太さは0.4〜0.6号が妥協点

兼用リールで最も悩むのが、メインラインの太さ選びかもしれません。アジングとエギングでは、それぞれ推奨されるライン太さが異なるからです。

📐 釣り別の推奨ライン太さ

釣り推奨PEライン太さ理由
アジング0.2〜0.4号軽量ジグヘッドの飛距離確保、高感度
エギング0.6〜0.8号エギの重さに耐える強度、遠投性能
兼用設定0.4〜0.6号両方に妥協できる中間値

兼用を考えるなら、PE0.4号または0.5号あたりが最も現実的な妥協点になります。アジングにはやや太めですが、エギングにはやや細めというバランスの取れた太さです。

PE0.4号を選んだ場合:

  • アジング:標準的な太さで問題なく使える
  • ライトエギング:2.5号までのエギなら十分対応可能
  • 通常のエギング:3号エギまでなら何とか使えるが、やや心もとない

PE0.6号を選んだ場合:

  • アジング:やや太めだが、大型アジ狙いなら有利
  • エギング:標準的な太さで快適に使える
  • 汎用性:他の釣り(シーバスなど)にも流用しやすい

一般的には、エギングの頻度が高い方はPE0.6号アジングメインでライトエギングもしたい方はPE0.4号を選ぶと良いでしょう。

エギングでは細い糸を使用し、糸巻き量もあまり必要ないからです。

PEライン0.6〜0.8号程度を150〜200m程度巻くことができるスプールの大きさであれば、エギングリールとして問題ありません。

出典:【2023年】最強エギングリールおすすめ23選!

また、PEラインの編み数も重要です。4本編みと8本編みがありますが、兼用を考えるなら8本編みの方がおすすめです。8本編みは表面が滑らかで飛距離が出やすく、強度も高いため、両方の釣りで安心して使えます。

ショックリーダーについては、アジングならフロロカーボン1号前後、エギングなら2号前後が標準です。兼用する場合は、その日の釣りに合わせてリーダーだけ交換するのが理想的です。リーダーは消耗品なので、こまめな交換が釣果アップにつながります。


替えスプールを活用すれば完璧な使い分けができる

替えスプールを活用すれば完璧な使い分けができる

より本格的に両方の釣りを楽しみたいなら、替えスプールの活用が最強の解決策になります。

🔄 替えスプール活用のメリット

  1. それぞれに最適なラインを準備できる
    • アジング用スプール:PE0.3号 + フロロ1号リーダー
    • エギング用スプール:PE0.6号 + フロロ2号リーダー
  2. 釣り場でスプールを交換するだけで即対応
    • 交換作業は慣れれば1分以内
    • ライン巻き替えの手間が不要
  3. ラインの使い分けでトラブル軽減
    • 細いラインによるアジングの高感度
    • 太いラインによるエギングの安心感
  4. コスパも意外と良い
    • 純正スプール:3,000〜5,000円程度
    • リール本体を2台買うより圧倒的に安い

替えスプールは、ダイワやシマノなどのメーカー純正品が確実です。型番を確認して、自分のリールに対応したスプールを購入しましょう。釣具店に直接問い合わせれば、取り寄せも可能です。

また、社外品の替えスプールも販売されていますが、適合性に注意が必要です。可能な限り純正品を選ぶことをおすすめします。

替えスプールを持っていると、ラインブレイクした際のバックアップにもなります。釣行中にメインのスプールのラインが絡んでしまったり、傷ついたりした時に、すぐに交換できるのは大きな安心材料です。

実際の運用方法としては、釣行前に「今日はどちらをメインにするか」を決めて、適したスプールをリールに装着しておきます。そして、釣り場の状況を見て「今日はアジが釣れそう」「イカの気配がある」と判断したら、その場でスプールを交換すれば良いのです。

慣れてくると、時合いに応じて臨機応変に対応できるようになり、釣果アップにもつながります。本格的に両方の釣りを楽しみたい方には、替えスプール戦略を強くおすすめします。


メーカー別の特徴とおすすめモデル

メーカー別の特徴とおすすめモデル

兼用リールを選ぶ際、信頼できるメーカーの製品を選ぶことは重要です。ここでは、主要メーカーの特徴とおすすめモデルを紹介します。

🏢 主要メーカーの特徴比較

メーカー特徴価格帯兼用向けシリーズ
ダイワ軽量性に優れる、専用モデル豊富幅広いエメラルダス、月下美人、レブロス
シマノ巻き心地の滑らかさ、耐久性幅広いセフィア、ソアレ、アルテグラ
アブガルシアデザイン性、コスパ中~高ロキサーニ、ZENON

ダイワのおすすめ兼用リール

ダイワは「エメラルダス」というエギング専用シリーズが有名ですが、兼用を考えるなら以下のモデルがおすすめです:

  • レブロス LT2500-XH(実勢価格:7,000円前後)
    • コスパに優れた入門モデル
    • 軽量で扱いやすい
    • エクストラハイギアで手返し良好
  • フリームス LT2500-XH(実勢価格:15,000円前後)
    • 中級者向けのバランスモデル
    • 高い剛性と滑らかな巻き心地
    • 長く使える品質

ダイワから2021年発売の汎用スピニングリールになります。

フリームス LT3000-XHは、エギングからシーバス、ショアジギングまで多岐に渡るルアーゲームに対応したスピニングリールです。

出典:アジング・エギング兼用リールの選び方

シマノのおすすめ兼用リール

シマノは「ギアのシマノ」と称される通り、リールの性能に定評があります:

  • アルテグラ 2500SHG(実勢価格:13,000円前後)
    • コスパ最強クラスのミドルレンジ
    • シマノ独自技術を多数搭載
    • 初心者から中級者まで満足できる性能
  • ヴァンフォード C3000SDH(実勢価格:25,000円前後)
    • 軽量性と剛性を両立した上級モデル
    • ダブルハンドル仕様
    • エギングにもアジングにも最適

アブガルシアのおすすめ兼用リール

デザイン性の高さで人気のアブガルシア:

  • ロキサーニ 2500SH(実勢価格:10,000円前後)
    • スタイリッシュなデザイン
    • シャロースプールでライン管理が容易
    • コスパに優れた性能

選ぶ際のポイントとしては、予算と使用頻度を考慮することです。週に1回以上釣りに行く方なら、少し投資して中級モデル以上を選ぶと、長期的には満足度が高いでしょう。


兼用で他の釣りにも挑戦できる汎用性

兼用で他の釣りにも挑戦できる汎用性

アジングとエギングの兼用リールは、実は他の釣りにも幅広く使える汎用性の高さが大きな魅力です。

🎣 兼用リールで挑戦できる他の釣り

釣りの種類対応可否推奨リール番手注意点
メバリング2000〜2500アジングと同様のタックルで可能
ライトロックフィッシュ2500〜3000根掛かりに注意、やや太めのラインで
チニング2500〜3000底を攻めるため根掛かりリスクあり
ライトショアジギング2500〜300030g程度までのジグなら対応可能
シーバス3000番推奨2500番でも小型シーバスなら可能

特にメバリングは、アジングと非常に相性が良い釣りです。使用するジグヘッドの重さやワームのサイズもほぼ同じで、タックルをそのまま流用できます。冬場のアジングオフシーズンに、メバリングで腕を磨くアングラーも多いのです。

ライトショアジギングも、2500番のリールで十分に楽しめます。20〜30g程度のメタルジグを使って、小型青物(サバ、イナダなど)やタチウオを狙う釣りです。

ショアジギングをしたことなかったので、手持ちのエギングロッドとエギングに使っているリールでメタルジグを投げてきました。

30グラムくらいのメタルジグなのでライトショアジギングになるのでしょうか。

出典:ライトショアジギングにエギングロッドを流用してみた

このように、アジングとエギングの兼用リールは、1台で多彩な釣りに挑戦できる万能性を持っています。最初は限られた釣りしかしないつもりでも、経験を積むうちに他の釣りにも興味が湧いてくるものです。

汎用性の高いリールを1台持っていれば、新しい釣りを始める際のハードルが下がります。「とりあえず手持ちのリールで試してみる」ことができるため、気軽にチャレンジできるのです。

ただし、専門性の高い釣り(オフショアジギング、エリアトラウトなど)には向きません。あくまで堤防や漁港から楽しめるライトゲーム全般に対応できる、という理解が正確でしょう。

釣りの楽しみは、様々な魚種や釣法を試すことにもあります。兼用リールという選択は、あなたの釣りの世界を大きく広げるきっかけになるはずです。


まとめ:アジングとエギングの兼用リールで釣りの幅を広げよう

まとめ:アジングとエギングの兼用リールで釣りの幅を広げよう

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングとエギングのリール兼用は2500番を選べば実現可能
  2. 番手選びが最重要で、アジングには少し大きめ、エギングには標準サイズ
  3. ギア比はハイギアを選ぶと手返しが良く効率的
  4. ハンドルはダブルハンドルがエギングで有利、総合的にも推奨
  5. 最大ドラグ力は3kg以上あれば大型アオリイカにも対応可能
  6. スプールはシャロースプールでPE0.6号を150m以上巻けるモデルが理想
  7. ライトエギング限定ならアジングロッドでも十分使える
  8. エギングロッドでアジングする場合はフロートリグが有効
  9. メインラインはPE0.4〜0.6号が両立できる妥協点
  10. 替えスプールを活用すれば完璧な使い分けが可能
  11. ダイワのレブロス、シマノのアルテグラがコスパ優秀
  12. 兼用リールはメバリングライトショアジギングにも流用可能
  13. 信頼できるメーカー(ダイワ、シマノ、アブガルシア)から選ぶと安心
  14. 初期投資を抑えつつ、様々な釣りに挑戦できる汎用性が魅力
  15. 2500番リールは堤防・漁港のライトゲーム全般に対応できる万能選手

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。