海釣り PR

サーフアジングに最適なロッドのおすすめは?釣果が変わる選び方完全ガイド

サーフアジングに最適なロッドのおすすめは?釣果が変わる選び方完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

堤防でのアジングとは一味違う、サーフでの大型アジ狙い。西湘サーフをはじめ各地で注目を集めているサーフアジングですが、ロッド選びを間違えると釣果に大きな差が出てしまいます。通常のアジングロッドでは飛距離が足りず、かといってサーフロッドでは繊細すぎて口切れのリスクも。

そこで本記事では、インターネット上に散らばるサーフアジングのロッド情報を徹底的に収集・分析し、初心者から経験者まで参考になる選び方とおすすめモデルを紹介します。エギングロッドやシーバスロッドの転用から専用ロッドまで、実際の使用感や特徴を交えながら解説していきます。

この記事のポイント
✓ サーフアジングに最適なロッドの長さ・硬さ・ティップの選び方
✓ エギングロッドやシーバスロッドを代用する際の注意点
✓ おすすめのロッドモデルと価格帯別の選択肢
✓ フロートリグに最適なタックルセッティング方法

サーフアジングに最適なロッドの選び方とおすすめモデル

サーフアジングで釣果を上げるためには、適切なロッド選びが欠かせません。ここでは具体的な選び方のポイントと、実際におすすめできるロッドモデルを紹介していきます。

  1. サーフアジング用ロッドのおすすめは7〜8ft台のライトゲームロッドまたはエギングロッド
  2. ロッドの硬さはML〜Mクラスが最適な理由
  3. ティップはソリッドタイプが口切れ対策に有効
  4. エギングロッドが代用できる理由とメリット
  5. フロートリグに対応した適合ルアー重量は10〜20g以上必要
  6. 価格帯別おすすめサーフアジングロッド一覧

サーフアジング用ロッドのおすすめは7〜8ft台のライトゲームロッドまたはエギングロッド

サーフアジング用ロッドのおすすめは7〜8ft台のライトゲームロッドまたはエギングロッド

サーフアジングでは、通常の堤防アジングとは異なる長さのロッドが求められます。複数の情報源を総合すると、7〜8ft(約2.1〜2.4m)前後のロッドが最も使いやすいとされています。

一般的なアジングで使用される6ft以下のショートロッドでは、サーフでの遠投が困難です。フロートリグを使った釣りが基本となるサーフアジングでは、ある程度の飛距離を確保する必要があります。一方で、9ft以上の長すぎるロッドは繊細なアクションをつけにくくなるため、バランスを考えると7〜8ft台がベストな選択といえるでしょう。

サーフアジングに使うロッドはあまり硬すぎず、ティップがしっかりと入ってくれるロッドがおすすめです。
通常のサーフで使うライトショアジギングロッドやシーバス用、サーフ用(ヒラメなどのフラット用)ロッドだと張りが強すぎてアジの口切れやバラシが多くなる可能性があります。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

この指摘は非常に重要です。サーフで使用するロッドというと、つい強めのロッドを選びがちですが、ターゲットはあくまでもアジです。強すぎるロッドでは、アジの繊細な口を傷つけてしまい、せっかくヒットしても口切れでバラしてしまうケースが多発します。

適度な長さと柔軟性を兼ね備えたライトゲームロッドやエギングロッドであれば、遠投性能を確保しながらも、アジの口切れを防ぐことができます。特にエギングロッドは、もともと3.5号(約20g)前後のエギをキャストすることを想定して設計されているため、10〜20gのフロートリグとの相性が抜群です。

📊 サーフアジングに適したロッドの長さ比較

ロッド長メリットデメリット推奨度
6ft以下操作性が高い、軽量飛距離不足、波の影響を受けやすい★☆☆☆☆
7〜8ft飛距離と操作性のバランス良好特になし★★★★★
9ft以上最大飛距離を稼げる繊細な操作が難しい、重い★★★☆☆

このように、サーフアジングにおいては7〜8ft台のロッドが最もバランスが取れており、初心者から上級者まで扱いやすい長さといえます。


ロッドの硬さはML〜Mクラスが最適な理由

ロッドの硬さはML〜Mクラスが最適な理由

ロッドの硬さ(パワー)選びも、サーフアジングの成否を左右する重要な要素です。調査した情報によると、ML(ミディアムライト)からM(ミディアム)クラスが最も適しているとされています。

硬さを選ぶ際の基準は、使用するフロートリグの総重量です。サーフアジングで多用される仕掛けの重量は10〜20g程度。この重量帯のリグを快適にキャストし、かつアジの繊細なバイトを感じ取るには、ML〜Mクラスのロッドが理想的です。

サーフアジングで使用するフロートリグの総重量は10~20gとなるため、この重さのルアーをキャストできる硬さを選びます。
アジングロッドの場合はM~MH、エギングロッドの場合はMLを選ぶとよいでしょう。

出典:サーフアジングロッドおすすめ5選!

ここで注意したいのは、ロッドのタイプによって同じ硬さ表記でも実際のパワーが異なる点です。アジングロッドのMクラスとエギングロッドのMクラスでは、エギングロッドの方が全体的にパワーがあります。そのため、エギングロッドを選ぶ場合はMLクラスで十分ですが、アジング専用ロッドを選ぶ場合はM〜MHクラスが必要になるのです。

また、硬さ選びでは「しなり」も重要な要素です。適度にしなるロッドであれば、キャスト時にロッドの反発力を利用して飛距離を伸ばせます。硬すぎるロッドは一見パワフルに見えますが、ロッドが曲がらずキャストが難しくなり、結果的に飛距離が出ないこともあります。

🎣 ロッドの硬さ別の適性比較

硬さ適合ルアー重量(目安)サーフアジングでの適性特徴
L(ライト)3〜10g△ やや不足軽量リグ向き、飛距離出にくい
ML(ミディアムライト)5〜15g◎ 最適バランス良好、エギングロッド推奨
M(ミディアム)10〜20g◎ 最適やや強め、アジングロッド推奨
MH(ミディアムヘビー)15〜30g△ やや強すぎ口切れリスク増、重量級リグ向き

実際の使用シーンを想定すると、風が強い日や重めのフロート(15〜20g)を使用する場合はMクラス、比較的穏やかな条件で軽めのフロート(10g前後)を使う場合はMLクラスといった使い分けも可能です。最初の1本として選ぶなら、汎用性の高いMLクラスのエギングロッドがおすすめといえるでしょう。


ティップはソリッドタイプが口切れ対策に有効

ティップはソリッドタイプが口切れ対策に有効

ロッドのティップ(穂先)部分の素材選びも、サーフアジングでは重要なポイントです。ティップには大きく分けてソリッドティップチューブラーティップの2種類がありますが、サーフアジングにおいてはソリッドティップの方が有利とされています。

ソリッドティップの最大のメリットは、その柔軟性にあります。アジがワームを吸い込んだ際、ソリッドティップが自然に曲がり込むことで、アジに違和感を与えずにフッキングまで持ち込めます。また、ファイト中もティップが柔軟に曲がることで、アジの突っ込みを吸収し、口切れを防いでくれるのです。

吸い込みや反転のバイトをオートマチックに掛け、口切れを気にせず寄せられるソリッドティップをおすすめします。
最近は感度の高いソリッドティップを搭載したロッドも多く販売されているので、潮の流れを感じながら攻められます。

出典:サーフアジングロッドおすすめ5選!

かつてはソリッドティップというと「感度が悪い」というイメージがありましたが、近年の技術進化により、高感度なソリッドティップが次々と登場しています。特にカーボンソリッドを採用したモデルでは、チューブラーに匹敵する感度を持ちながら、柔軟性も兼ね備えています。

一方、チューブラーティップは感度に優れ、積極的に掛けにいく釣りに向いています。しかし、サーフという環境では横風が吹くことも多く、風の影響でラインにたるみが出やすい状況です。このような条件下で掛けの釣りを展開するのは難易度が高く、初心者には特にハードルが高いといえます。

⚙️ ティップタイプ別の特性比較

ティップタイプ感度柔軟性口切れ対策サーフアジング適性向いている釣り方
ソリッド○〜◎◎ 最適乗せの釣り、オートフッキング
チューブラー○ 可能掛けの釣り、積極的なフッキング

サーフアジングでは、沖のブレイクラインまで仕掛けを届けることが多く、80m以上の距離でのやり取りも珍しくありません。このような状況下では、わずかな口切れでもバラシに直結します。そのため、口切れを防ぐソリッドティップの選択が、結果的に釣果アップにつながるのです。

ただし、ソリッドティップは繊細な構造ゆえに、扱いに注意が必要です。根掛かりした際に無理に引っ張ったり、ロッドを踏んでしまったりすると、簡単に折れてしまうこともあります。サーフでは砂や小石が多いため、ロッドを地面に置く際は特に注意が必要でしょう。


エギングロッドが代用できる理由とメリット

エギングロッドが代用できる理由とメリット

サーフアジング専用ロッドが存在しない中、多くのアングラーがエギングロッドを流用しています。なぜエギングロッドがサーフアジングに適しているのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

最も大きな理由は、適合ルアー重量の一致です。エギングで使用する3.5号のエギは約20g、3号で約15g、2.5号で約10gとなります。サーフアジングで使用するフロートリグの重量が10〜20g程度であることを考えると、エギングロッドの設計がそのまま活かせることがわかります。

今回私が購入したのはエギングロッドです。具体的な製品名でいうと、DAIWAのエギングX 83MLです。
アジングをやるのであれば、専用のアジングロッドを用意する方がいいのかもしれませんが、これから始めるサーフアジングは基本的に15gほどのフロートリグを遠投するような釣りになると思ったため、アジングロッドでは適合ルアーウェイトをオーバーしてしまう可能性が高く、今回はエギングロッドで始めてみることにしました。

出典:サーフアジングで使用するタックルを購入しました

この体験談は非常に参考になります。実際にサーフアジングを始める際、専用ロッドがないことに戸惑う方も多いでしょう。しかし、エギングロッドであれば、多くの釣り人がすでに所有しているか、手頃な価格で入手できます。エントリーモデルであれば1万円前後から購入可能で、サーフアジング以外にもエギングやライトショアジギングなど、多目的に使用できるメリットもあります。

また、エギングロッドはロッド全体のバランスが良好という特徴もあります。エギをシャクるという動作を想定して設計されているため、ロッド全体が適度にしなり、キャスト時にも反発力を活かして飛距離を伸ばせます。さらに、エギングロッドの多くはソリッドティップやチューブラーでも柔らかめのティップを採用しており、アジの繊細なバイトにも対応できます。

🎯 エギングロッド流用のメリット・デメリット

項目メリットデメリット
価格✓ 専用ロッドより安価<br>✓ エントリーモデルなら1万円台から
汎用性✓ エギング、ライトショアジギングにも使える<br>✓ 1本で複数の釣りに対応
性能✓ 適合ルアー重量がマッチ<br>✓ バランスの良い設計<br>✓ 飛距離が出る△ アジング専用設計ではない
入手性✓ 多くのメーカーから販売<br>✓ 釣具店で容易に入手可能

ただし、すべてのエギングロッドがサーフアジングに適しているわけではありません。選ぶ際は、8ft前後の長さで、MLクラスの硬さ、そして適合ルアー重量が20g前後まで対応しているモデルを選ぶことが重要です。また、エギング専用設計のため、アジングロッドに比べるとやや感度が劣る可能性がある点は留意しておくべきでしょう。


フロートリグに対応した適合ルアー重量は10〜20g以上必要

フロートリグに対応した適合ルアー重量は10〜20g以上必要

サーフアジングで使用するフロートリグの重量は、釣り場の状況や狙う距離によって異なりますが、一般的には10〜20g程度が標準的です。ロッドを選ぶ際は、この重量帯をカバーできる適合ルアー重量のモデルを選ぶ必要があります。

フロートの重量選びには、いくつかの要素が関係します。まず、風の影響です。サーフは遮るものが少ないため、風の影響を受けやすい環境です。風が強い日には、軽いフロートだと風に流されてしまい、狙ったポイントに投げることができません。そのため、10g以上のやや重めのフロートが推奨されています。

サーフでもそこまで遠投が必要なケースは少ないのですが、障害物が少ない砂浜では風の影響を受けることも多々あるので10g以上のフロートを使うことが多いです。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

次に、**狙うレンジ(水深)**も重要です。表層を狙う場合は軽めのフロート(8〜10g)、中層から底付近を狙う場合はやや重めのフロート(15〜20g)といった使い分けが可能です。また、潮の流れが速い場所では、流されにくい重めのフロートが有利になります。

実際のフィールドでは、複数の重量のフロートを持参し、その日の条件に合わせてローテーションするのが理想的です。そのため、ロッド選びの段階で、幅広い重量帯に対応できるモデルを選んでおくことが重要になります。

📌 サーフアジングで使用するフロート重量の目安

使用状況推奨フロート重量理由
風が弱い日・近距離8〜10g繊細なアクション可能、操作性良好
標準的な条件10〜15g風の影響受けにくい、遠投も可能
風が強い日・遠投15〜20g安定した飛距離、風に負けない
流れが速い場所18〜24g流されにくい、深場攻略

適合ルアー重量を確認する際は、ロッドに表示されている「MAX」の数値だけでなく、「快適に使える重量帯」も意識することが大切です。例えば、MAX30gと表示されていても、実際に快適にキャストできるのは20g前後までという場合も少なくありません。できれば実際に店頭でロッドを振ってみて、フィーリングを確かめることをおすすめします。

また、フロートリグ全体の重量には、フロート本体だけでなく、ジグヘッドやワームの重量も含まれます。例えば、15gのフロートに1.5gのジグヘッドを組み合わせると、総重量は16.5gになります。この点も計算に入れてロッドを選ぶと、より快適な釣りが楽しめるでしょう。


価格帯別おすすめサーフアジングロッド一覧

価格帯別おすすめサーフアジングロッド一覧

ここまでの選び方を踏まえて、実際に使えるおすすめのロッドを価格帯別に紹介します。情報収集した内容をもとに、実績のあるモデルを中心にピックアップしました。

🏆 エントリークラス(1万円前後)

この価格帯では、エギングロッドが最もコストパフォーマンスに優れています。特に大手メーカーのエントリーモデルは、価格を抑えながらも基本性能がしっかりしているため、初めてサーフアジングに挑戦する方におすすめです。

  • ダイワ エギングX 83ML:実際に使用している方の評価が高く、適合ルアー重量も20g程度まで対応。価格は1万円前後で入手しやすい。
  • シマノ セフィア BB:シマノのエントリーエギングロッドで、感度と操作性のバランスが良好。S80L-Sなどのソリッドティップモデルがサーフアジングに適している可能性がある。

私の実践経験からこれから始める方に低価格路線でおすすめのタックルセット
ロッド:ダイワ(DAIWA) エギングロッド EGING X 83ML (2022年モデル)

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

この推薦は、実際にサーフアジングで成果を上げている方の意見として参考になります。エントリーモデルでも十分に釣果が期待できることがわかります。

💎 ミドルクラス(2〜3万円台)

少し予算を上げると、専用設計に近いロッドや、上位モデルのテクノロジーを搭載したロッドが選択肢に入ります。

  • メジャークラフト 鯵道5G AD5-S832FC/AJI:フロート・キャロ専用設計で、サーフアジングに最適化されたモデル。8.3ftの長さで、3〜24gのルアーに対応。

メジャークラフト アジングロッド 鯵道(AJIDO)5G AD5-S832FC/AJI
この竿はコスパの『鬼』です!購入前はいろいろ心配事がありました。「本当に19g投げれるの?」「尺アジを寄せて来れるの?」「沖のアタリがわかるの?」「すぐポキッと折れるんじゃない?」など。今はそんな心配事は一切なし。ビシビシ強引に使ってますが折れずに使えてます。

出典:【インプレ】鯵道5G 832F/AJI。

実際の使用者の声は非常に参考になります。特に耐久性や実釣性能について具体的な評価が述べられている点が信頼できます。

  • ダイワ 月下美人 AJING 80ML-T:アジング専用ロッドながら、フロートリグにも対応。ワンサイズ大きいガイドが遠投性を高めている。
  • シマノ ソアレ SS アジングS74L-S:レスポンスの良いソリッドティップを搭載し、感度と食い込みの良さを両立。

💰 ハイエンドクラス(4万円以上)

本格的にサーフアジングに取り組みたい方や、より高い性能を求める方向けのモデルです。

  • ダイワ 月下美人 AIR AGS AJING 81M-T:カーボン製ガイド(AGS)を搭載したハイエンドモデル。感度が高く、軽量で疲れにくい。
  • ヤマガブランクス BlueCurrent 85/TZ NANO All-Range:21gまでのルアーに対応し、高弾性カーボンによる優れた感度が特徴。

📊 価格帯別おすすめロッド比較表

価格帯モデル名長さ硬さ適合ルアー重量特徴推奨度
エントリーダイワ エギングX 83ML8.3ftML〜20gコスパ最高、初心者向け★★★★★
エントリーシマノ セフィア BB8.0ftL-S〜25gバランス良好、汎用性高い★★★★☆
ミドルメジャークラフト 鯵道5G8.3ftF3〜24g専用設計、高感度★★★★★
ミドルダイワ 月下美人 AJING 80ML-T8.0ftML-T〜25g遠投ガイド、軽量★★★★☆
ハイエンドダイワ 月下美人 AIR AGS 81M-T8.1ftM-T〜25gAGSガイド、最高感度★★★★★
ハイエンドヤマガ BlueCurrent 858.5ft〜21g高弾性、操作性抜群★★★★☆

ロッド選びでは、予算も重要な要素ですが、最も大切なのは自分の釣りスタイルに合っているかという点です。初心者の方は、まずエントリーモデルで経験を積み、自分の好みやスタイルが明確になってから上位モデルを検討するのも良い方法でしょう。また、エギングロッドとして使用することも考慮すると、汎用性の高いモデルを選ぶことで、投資効果を高めることができます。


サーフアジング用ロッドを選ぶ際の注意点とおすすめの関連装備

価格帯別おすすめサーフアジングロッド一覧

ロッドの基本的な選び方を理解したところで、次は実際に選ぶ際の注意点や避けるべきポイント、さらにロッドと組み合わせる関連装備について詳しく見ていきましょう。

  1. アジング専用ロッドは遠投に不向きな理由
  2. シーバスロッドは張りが強すぎて口切れのリスクが高い
  3. フロートリグの重量と種類による使い分け
  4. リールは2500〜3000番が最適なサイズ
  5. ラインセッティングで釣果が変わるポイント
  6. サーフアジングで釣果を上げるコツとタイミング
  7. まとめ:サーフアジング用ロッドのおすすめと選び方の総括

アジング専用ロッドは遠投に不向きな理由

アジング専用ロッドは遠投に不向きな理由

サーフアジングを始める際、すでにアジング専用ロッドを持っている方も多いでしょう。しかし、残念ながら通常のアジングロッドはサーフアジングには不向きです。その理由を詳しく解説します。

一般的なアジング専用ロッドは、5〜6ft台の短いレングスが主流です。これは堤防の常夜灯周りなど、近距離でのゲームを想定した設計です。また、適合ルアー重量も0.3〜10g程度と軽量ルアー向けに設定されているため、10g以上のフロートリグをキャストするにはパワー不足となります。

実際にサーフでアジング専用ロッドを使用した場合、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 飛距離が出ない:ロッドが短く、重量のあるフロートリグをフルキャストできない
  • ロッド破損のリスク:適合ルアー重量を超える仕掛けで無理にキャストすると、ティップが折れる危険性
  • 風の影響を受けやすい:ロッドが短いため、ラインが風に煽られやすく、アタリが取りにくい
  • 波の影響:ロッドが短いと、波打ち際でのラインメンディングが困難

サーフアジングはジグ単では厳しいのか?
ジグ単でもサーフでの釣りを試してみたんですが、ブレイクラインに届かせるとなると多少ジグヘッドを重くする必要が出てきたり色々調整が必要になります。それに伴いジグヘッドの重量が重くなるとレンジキープをするために巻きが早くなり、ゆっくり誘うことができなくなります。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

この指摘は重要です。サーフでは沖のブレイクラインにアジが回遊していることが多く、そこまで仕掛けを届けることが釣果の鍵となります。ジグ単(ジグヘッド単体)での釣りでは、どうしても飛距離が限られてしまい、アジのいるポイントまで届かないのです。

ただし、キャロ・フロート対応のアジングロッドであれば話は別です。最近では7〜8ft台で、20g前後のルアーに対応したアジング専用ロッドも販売されています。こうしたモデルは、サーフアジングにも十分対応できる性能を持っています。

⚠️ アジングロッドのサーフ使用における問題点と対策

問題点原因対策
飛距離不足ロッドが短い(5〜6ft)7〜8ft台のロッドを選ぶ
パワー不足適合ルアー重量が軽い(〜10g)適合20g以上のモデルを選ぶ
ティップ破損リスク重量オーバーのキャスト適合重量内で使用する
風の影響ロッドが短くライン管理困難ロングロッド+太めのラインで対応
波の影響ロッドが短く操作性低下ロングロッドでライン操作の余裕を

結論として、すでに所有しているアジングロッドがキャロ・フロート対応モデルであれば使用可能ですが、通常のショートロッドの場合は、エギングロッドなど別のロッドを用意することを強くおすすめします。無理にアジングロッドを使用すると、釣果が得られないだけでなく、ロッド破損のリスクも高まります。


シーバスロッドは張りが強すぎて口切れのリスクが高い

シーバスロッドは張りが強すぎて口切れのリスクが高い

エギングロッドの他に、シーバスロッドを代用できないかと考える方も多いでしょう。確かにシーバスロッドは7〜9ft台の長さがあり、遠投性能にも優れています。しかし、サーフアジングでの使用には注意が必要です。

シーバスロッド、特にサーフ用のモデルは、基本的に張りが強く硬い設計になっています。これは、重いルアー(20〜50g)を遠投し、大型のシーバスやヒラメとパワーファイトするための設計です。この特性が、繊細な口を持つアジには不向きなのです。

実際に使用した場合の問題点として、以下が考えられます。

  • 口切れが多発:ロッドが硬いため、アジのバイト時にティップが入り込まず、口を傷つけやすい
  • バラシが増える:ファイト中もロッドが曲がりにくく、アジの引きを吸収できない
  • アタリが取りにくい:ティップが硬く、繊細なバイトを感じ取れない可能性

ロッドが硬いほうが、重い仕掛けをキャストできます。しかし、やり取りに関しては柔らかいロッドの方がやりやすいと感じています。
ラインセッティングを強めにすると、魚からラインが見えやすくなり、魚と出会う確率が下がってしまうように見えたので、今回はMという硬さでなくMLを選択しました。

出典:サーフアジングで使用するタックルを購入しました

この考察は非常に的確です。硬いロッドは確かに遠投やパワーファイトには有利ですが、アジという繊細な魚を相手にする場合、むしろデメリットの方が大きくなるのです。

ただし、すべてのシーバスロッドが不向きというわけではありません。Lパワーのシーバスロッドであれば、サーフアジングにも対応可能です。特に、バチ抜けパターン用に設計された柔らかめのシーバスロッドなどは、ティップも入りやすく、アジングにも使えるかもしれません。

🔍 各ロッドタイプの硬さ比較とサーフアジング適性

ロッドタイプ一般的な硬さティップの柔軟性サーフアジング適性備考
アジング専用(キャロ対応)ML〜M◎ 非常に柔軟◎ 最適専用設計で理想的
エギングロッドML〜M○ やや柔軟◎ 最適コスパ良好、入手しやすい
シーバスロッド(L)L〜ML○ やや柔軟○ 可能柔らかめなら対応可
シーバスロッド(ML〜M)ML〜M△ やや硬い△ 注意必要口切れリスクあり
サーフロッド(ヒラメ用)M〜MH× 硬い× 不向き張りが強すぎる

もしシーバスロッドを使用する場合は、以下の点に注意することで、口切れのリスクを軽減できます。

  1. ドラグを緩めに設定:アジの突っ込みでラインが出るくらいに調整
  2. リーダーを細めにする:ショックを吸収しやすい2号以下のリーダーを使用
  3. 無理な合わせを入れない:向こう合わせを基本とし、積極的なフッキングは避ける
  4. ファイトは時間をかける:強引に寄せず、じっくりとやり取りする

結論として、シーバスロッドでもサーフアジングは不可能ではありませんが、エギングロッドやアジング専用ロッドと比べると、やはり口切れのリスクは高くなります。すでにシーバスロッドを持っている方が試してみる分には良いですが、これから新たに購入するのであれば、エギングロッドの方が適していると言えるでしょう。


フロートリグの重量と種類による使い分け

フロートリグの重量と種類による使い分け

サーフアジングの釣果を左右する重要な要素の一つが、フロートリグの選択です。ロッド選びと同じくらい、フロートの重量と種類の選択は重要です。ここでは、状況に応じた使い分けについて詳しく解説します。

フロートには大きく分けて、水面に浮くフローティングタイプと、ゆっくり沈むスローシンキングタイプがあります。さらに、形状や重量のバリエーションも豊富です。

おすすめのフロートは「アルカジックジャパンのシャローフリーク エクスパンダ フロートタイプ」で、風の影響を受けにくく、ゆっくり巻いても比較的表層をキープしてくれます。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

アルカジックジャパンのシャローフリークシリーズは、サーフアジングで定番のフロートです。特にエクスパンダタイプは、流線型の形状により風の抵抗を受けにくく、安定した飛距離が出せます。一方、丸型のシャローフリークは、浮力が強く表層をキープしやすい特徴があります。

実際のフィールドでは、以下のような使い分けが効果的です。

表層攻略:軽めのフロート(8〜10g)で、ゆっくりとただ巻き。アジが活性高く表層を意識している時間帯(マズメ時など)に有効。

中層攻略:中程度のフロート(12〜15g)で、一定のレンジをキープしながらリトリーブ。最も汎用性が高く、基本となる攻め方。

ボトム付近攻略:重めのフロート(18〜24g)またはキャロライナリグで、底付近をゆっくり探る。日中や渋い状況で効果的。

🎯 フロートの種類と特性比較表

フロート名重量タイプ形状適した状況飛距離使いやすさ
シャローフリーク(丸型)10.5gF丸型表層、穏やかな日
シャローフリーク エクスパンダF14gF流線型表層〜中層、風強い日
シャローフリーク エクスパンダD19gSS流線型中層〜ボトム、遠投
シマノ ウルトラシュート24gSS流線型ボトム、強風時

フロートとリーダーの接続方法も重要です。一般的には三又サルカンを使用する方法が主流です。これにより、フロートとジグヘッドが絡みにくく、トラブルを減らせます。

フロートとの接続は三股スイベルがおすすめ。フロートとリーダーの接続にはFシステムという接続方法がありますが、正直Fシステムはリグの入れ替えが面倒なのと結構な頻度で絡まります。
よって私の場合はジャングルジムのキャロ・フロートスイベルという便利アイテムがあり、これを普段から使っています。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

Fシステムは確かにスマートな接続方法ですが、絡みやすいという欠点があります。特にサーフでは風の影響もあり、絡みのリスクが高まります。三又サルカンを使った接続は、多少仕掛けが大きくなりますが、トラブルレスで快適に釣りができるメリットがあります。

また、フロートの色選びも重要な要素です。夜釣りではグロー(蓄光)カラーが視認性が良く、フロートの位置を把握しやすくなります。一方、日中や明るい時間帯では、クリアやホワイトなどのナチュラルカラーの方が、魚に警戒されにくいかもしれません。


リールは2500〜3000番が最適なサイズ

リールは2500〜3000番が最適なサイズ

サーフアジング用のリールサイズは、一般的なアジングよりもワンサイズ大きい2500〜3000番が推奨されています。これには明確な理由があります。

まず、糸巻き量の問題です。サーフアジングでは、遠投が基本となるため、PEライン0.5〜0.8号を200m程度巻く必要があります。2000番以下のリールだと、この糸巻き量を確保するのが難しいケースがあります。また、不意の大物(シーバスやヒラメなど)がヒットした際にも、糸巻き量に余裕があると安心です。

次に、ドラグ性能です。サーフアジングでは、遠距離でのファイトが多く、ドラグの滑らかさが重要になります。2500〜3000番クラスのリールは、ドラグシステムも充実しており、大型のアジでも安心してやり取りできます。

サーフアジングに使うリールは2500番〜3000番の番手のリールで、ノーマルギア、ハイギアは好みで良いかなと感じています。※ただハイギアの方が多少の重みを乗せながらゆっくり巻くのには適しています。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

ギア比については、好みが分かれるところです。ノーマルギアはゆっくり巻きやすく、初心者にも扱いやすいメリットがあります。一方、ハイギアは素早い巻き上げができ、手返しを良くできます。ただし、サーフアジングではゆっくりとしたリトリーブが基本となるため、個人的にはノーマルギアの方が向いているかもしれません。

📊 サーフアジングに適したリールの選び方

リール番手糸巻き量(PE0.6号)重量サーフアジング適性備考
2000番約150m軽い△ やや不足通常のアジング向き
2500番約200mやや軽い◎ 最適バランス良好、推奨
3000番約250mやや重い◎ 最適大物対応、安心感
C3000番約200mやや重い○ 可能浅溝スプール、軽量化

具体的なおすすめモデルとしては、以下のような選択肢があります。

エントリークラス

  • ダイワ レガリスLT2500S-XH:コスパに優れ、基本性能が高い
  • シマノ アルテグラ2500番:シマノの中堅機種で信頼性高い

ミドルクラス

  • ダイワ エアリティLT2500-XH:軽量で感度が高い
  • シマノ ヴァンキッシュ2500番:超軽量、高性能

ハイエンドクラス

  • ダイワ イグジストLT2500:最高峰の性能
  • シマノ ステラ2500番:耐久性と滑らかさが別格

リール選びでは、自重も重要な要素です。サーフアジングは長時間ロッドを持ち続けるため、軽量なリールの方が疲れにくくなります。ただし、軽量化のために剛性が犠牲になっているモデルもあるため、バランスを見極める必要があります。

また、ドラグの初期設定も忘れずに行いましょう。サーフアジングでは、アジの口切れを防ぐため、ドラグを緩めに設定します。目安としては、手で引いてスムーズに糸が出る程度の強さです。実際の釣りでは、状況に応じて微調整していくことが大切です。


ラインセッティングで釣果が変わるポイント

ラインセッティングで釣果が変わるポイント

ロッドとリールを揃えたら、次に重要なのがラインシステムです。サーフアジングでは、遠投性能と感度、そしてアジの口切れ防止を両立させるラインセッティングが求められます。

メインラインはPE0.5〜0.6号が標準的です。細いラインほど飛距離が出やすく、感度も高くなります。しかし、あまり細すぎると、風の影響を受けやすくなったり、不意の大物に対応できなかったりします。バランスを考えると、0.5〜0.6号がちょうど良いと言えるでしょう。

リール:ダイワ ルビアスエアリティLT2500-XH 
ライン:ダイワ UVF月下美人デュラセンサー0.5号200m
リーダー:東レ ショックリーダースムーズロックプラス1.5号

出典:【インプレ】鯵道5G 832F/AJI。

実際に使用している方のセッティングは非常に参考になります。PE0.5号に1.5号のリーダーという組み合わせは、遠投性能と強度のバランスが取れた標準的なセッティングと言えます。

リーダーはフロロカーボンの1.5〜2.5号が一般的です。リーダーの役割は、PEラインの弱点である擦れへの弱さをカバーすることと、ショック吸収です。サーフでは砂や小石との接触も多いため、耐摩耗性の高いフロロカーボンが適しています。

リーダーの長さについても重要なポイントがあります。

またリーダーの長さはひとヒロだと長すぎて絡みやすい傾向にあるため、半ヒロぐらい(70cm〜90cmぐらい)で十分です。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

通常のルアーフィッシングでは1ヒロ(約1.5m)のリーダーを取ることが多いですが、サーフアジングのフロートリグでは、リーダーが長すぎると絡みのリスクが高まります。半ヒロ程度に抑えることで、トラブルを減らしながらも必要な強度は確保できます。

🔗 サーフアジング用ラインシステムの組み方

要素推奨スペック役割ポイント
メインラインPE0.5〜0.6号遠投性能、感度細いほど飛ぶが強度に注意
リーダーフロロ1.5〜2.5号耐摩耗性、ショック吸収長さは70〜90cm程度
ノットFGノット推奨ラインの接続強度高く、トラブル少ない
フロート接続三又サルカン使用フロートとリーダーの接続絡み防止に効果的
ジグヘッド0.2〜1.5gアジへのアピール状況に応じて使い分け

ラインシステムで注意すべき点として、PEラインの劣化があります。サーフでは砂や塩分による影響が大きく、PEラインが傷みやすい環境です。特にフロートとの接続部分や、リーダーとの結束部分は、使用するたびにチェックし、劣化が見られたらすぐに交換しましょう。

この日は風も弱く条件は良かったのですが、前日の風やゴミの影響でPEラインが傷んでいたようで・・
念の為キャスト前にラインチェックでPEラインを少しスリスリしてたら・・まさかのプツン!

出典:サーフアジングで結果を出すために、色々考えてみた・・

この体験談は、ラインチェックの重要性を教えてくれます。特にサーフでは、海藻やゴミが多い環境もあり、ラインが傷つきやすいのです。釣行前、そしてキャストごとにラインの状態を確認する習慣をつけることが、トラブルを未然に防ぐ鍵となります。

また、PEラインの色選びも、おそらく釣果に影響する可能性があります。視認性の高いピンクや黄色などのカラーラインを使えば、ラインの動きからアタリを目で見て取ることもできます。ただし、魚から見えやすいという懸念もあるため、リーダーをしっかり取ることでカバーすることが大切です。


サーフアジングで釣果を上げるコツとタイミング

サーフアジングで釣果を上げるコツとタイミング

適切なタックルを揃えたら、次は実際の釣り方のコツです。サーフアジングで釣果を上げるためには、タイミング選びポイント選定、そして釣り方の3つが重要になります。

釣れる時間帯について、多くの情報源で共通しているのは、薄暗い時間帯がベストという点です。具体的には、日没前後の夕マズメから夜にかけて、そして夜明け前の朝マズメです。

釣れる時間帯は主に暗くなる直前と夜中、そして夜開け前。サーフアジングは漁港のアジングと同じように活発にエサを捕食する時間帯が主に薄暗い時間帯がメインとなり、「日が落ちる時間帯〜夜」そして「夜が明ける前」にかけて回遊があり釣れるパターンが多いです。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

昼間はアジが警戒心を強め、深場に潜んでいることが多いようです。しかし、夕方になると、ベイト(小魚やプランクトン)を追って浅場に接岸してきます。この回遊のタイミングを狙うことが、釣果アップの第一歩です。

潮のタイミングも重要な要素です。一般的には、干潮から上げ潮にかけてが最も期待できるとされています。

サーフアジングでは潮の動き出すタイミングとなる時間帯と夕まずめの暗くなる時間帯が重なるタイミングが最も釣果を出しやすい感覚があります。
あと感覚としては上げ潮止まり付近よりも下げ潮止まりからの上げのタイミングがいい感じです。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

干潮時は水深が浅くなり、ブレイクライン(急に深くなっているライン)がより岸に近づきます。この状況で上げ潮が始まると、アジが沖から岸に向かって回遊してくるため、釣れる確率が高まるのです。

📅 サーフアジングのベストタイミング表

条件時間帯潮回り潮の動き期待度ポイント
最高条件夕マズメ小潮〜中潮干潮→上げ始め★★★★★時間帯と潮が重なる
良条件朝マズメ小潮〜中潮干潮→上げ始め★★★★☆朝も回遊あり
普通夜間中潮〜大潮上げ〜満潮★★★☆☆時間帯良いが潮次第
やや厳しい日中大潮下げ潮★★☆☆☆アジの活性低い
厳しい日中長潮・若潮潮止まり★☆☆☆☆条件が揃わない

ポイント選びでは、河口周辺が特に有望です。河川から流れ出る栄養分がベイトを集め、それを追ってアジも集まってきます。特に、河口の払い出し部分や、流れがぶつかって波が立つ場所は一級ポイントです。

また、サーフの中でも**ワンド(湾になっている部分)**も狙い目です。流れによってベイトが溜まりやすく、アジが回遊してきた際に一時的に留まることが多いとされています。

釣り方については、基本はただ巻きです。ただし、ただ闇雲に巻けば良いわけではありません。

【重要】特にティップの入り込むぐらいの強い潮流ポイント探す。アジも流れに乗って効率よくベイトを捕食したいがために、流れの強く効いたベイトが流れ込むポイントに捕食にやってきます。
その場所を把握する方法としてはロッドを優しく握ると竿先が持っていかれるぐらい強く流れが効いた場所を探し出すとそこででヒットするパターンが多いです。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

この情報は非常に重要です。単に遠投するだけでなく、潮の流れを感じ取ることが釣果を左右します。ロッドを通じて流れの強弱を感じ取り、流れの効いている場所を見つけることが、アジと出会う確率を高めるのです。

巻き速度については、ゆっくりとしたリトリーブが基本です。目安としては、ハンドル1回転を2秒程度のスピードです。あまり速く巻くと、アジが追いきれず、バイトに至らないことが多いようです。

🎣 サーフアジングの基本アクション

アクション方法有効な状況効果
ただ巻き一定速度でゆっくりリトリーブ基本、活性高い時最も基本的で効果的
ストップ&ゴー巻いては止めるを繰り返す渋い時、日中バイトのきっかけを作る
ドリフト潮に乗せて流す流れが強い場所自然な動きでアピール
リフト&フォール軽くシャクって落とすボトム付近狙いレンジ変化でバイト誘発

最後に、手前まで丁寧に探ることも忘れてはいけません。遠くに投げることばかり意識しがちですが、実は波打ち際にもアジが寄っていることは珍しくありません。

飛距離は二の次、手前の波打ち際でのヒット率が高い。サーフアジングでは飛距離が重要なシーンはあまり多くなく「え?こんなところでヒットするの?」と思うほどの近い場所でヒットすることも多いので、手前の波打ち際などはすぐに回収をせず、集中して巻いてくることをおすすめします。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。

この指摘は見落としがちなポイントです。特に夜間は、アジが思った以上に岸近くまで寄ってきています。最後まで気を抜かず、丁寧にリトリーブすることが、思わぬヒットにつながるのです。


まとめ:サーフアジング用ロッドのおすすめと選び方の総括

まとめ:サーフアジング用ロッドのおすすめと選び方の総括

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. サーフアジング用ロッドは7〜8ft台のライトゲームロッドまたはエギングロッドが最適である
  2. ロッドの硬さはML〜Mクラスを選び、適合ルアー重量は10〜20g以上必要
  3. ティップはソリッドタイプがアジの口切れ対策に有効で初心者にもおすすめ
  4. エギングロッドは適合ルアー重量がマッチし、コスパも良好なため流用に最適
  5. 通常のアジング専用ロッドは遠投に不向きでサーフでの使用は避けるべき
  6. シーバスロッドは張りが強すぎて口切れのリスクが高いため、使用する場合はLパワーを選ぶ
  7. フロートリグは10〜20gが標準で、状況に応じて重量を変えることが釣果アップの鍵
  8. リールは2500〜3000番を選び、PE0.5〜0.6号を200m巻けるモデルが理想的
  9. ラインシステムはPE0.5〜0.6号にフロロリーダー1.5〜2.5号の組み合わせが標準
  10. 釣れる時間帯は夕マズメから夜、朝マズメで、干潮から上げ潮のタイミングがベスト
  11. 河口周辺やワンド地形がポイントとして有望で、流れの効いた場所を探すことが重要
  12. 基本はただ巻きだが、潮の流れを感じながらゆっくりとリトリーブすることが効果的
  13. 手前の波打ち際まで丁寧に探ることで意外なヒットがある
  14. エントリーモデルならダイワ エギングX 83MLなど1万円台から始められる
  15. 専用設計のメジャークラフト 鯵道5Gは2万円台でコスパに優れる
  16. ハイエンドを求めるならダイワ 月下美人 AIR AGSやヤマガブランクス BlueCurrentが選択肢
  17. フロートは三又サルカンで接続することで絡みトラブルを減らせる
  18. PEラインは傷みやすいため釣行ごとにラインチェックを行うことが必須
  19. ドラグは緩めに設定し、アジの突っ込みでラインが出る程度に調整する
  20. サーフアジングはエギングタックルで気軽に始められる初心者にも優しい釣り

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。 | たにせん
  2. サーフアジングロッドおすすめ10選!長さや硬さ等の選び方も! | タックルノート
  3. サーフアジングロッドおすすめ5選!長さ・硬さなどの選び方を解説 – サーフフィッシング攻略ガイド
  4. サーフアジングで使用するタックルを購入しました – 100日後に尺アジを釣る釣りバカ
  5. サーフアジングをしたいのですが、オススメのタックルを教えていただきたいで… – Yahoo!知恵袋
  6. 購入したサーフアジング用のタックルを使ってみて – 100日後に尺アジを釣る釣りバカ
  7. サーフアジングで結果を出すために、色々考えてみた・・ | monkeycast.blog
  8. エギングタックルでのサーフアジングが楽しすぎる!フロートアジングは意外と簡単!(新潟上越・糸魚川)
  9. 【インプレ】鯵道5G 832F/AJI。サーフアジングに最適なロッド。|釣りあび!
  10. サーフアジングでデカアジ連発!! | 釣具のイシグロ | 釣り情報サイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。