アジングを楽しむ上で、釣った魚を新鮮に持ち帰るためのクーラーは欠かせないアイテムです。しかし、ランガンスタイルが主流のアジングにおいて、重くてかさばるハードクーラーは機動力を損なう原因になりかねません。そこで注目されているのが「ソフトクーラー」です。軽量かつコンパクトに折りたためる特性を持ちながら、必要十分な保冷力を確保できるソフトクーラーは、アジンガーにとって理想的な選択肢と言えるでしょう。
本記事では、アジングに適したソフトクーラーの選び方から、人気モデルの特徴、実際の使い方まで、幅広い情報をお届けします。各メーカーから様々な製品がリリースされていますが、容量・保冷力・機能性・価格など、どのポイントを重視すべきか迷っている方も多いはずです。インターネット上の情報を収集・分析し、独自の視点で考察を加えながら、あなたにぴったりのソフトクーラー選びをサポートします。
この記事のポイント |
---|
✓ アジングに最適なソフトクーラーの容量は5〜15L程度 |
✓ 断熱材の厚さと層構造が保冷力を左右する重要ポイント |
✓ 折りたたみ機能や拡張性で使い勝手が大きく変わる |
✓ ハードクーラーより約1kg軽量でランガンに最適 |
アジングでソフトクーラーを選ぶ際の重要ポイント
- ソフトクーラーがアジングに最適な理由は軽量性と機動力
- 容量は5〜15Lが最適なサイズ感
- 保冷力は断熱材の厚さと構造で決まる
- 折りたたみ機能があると収納性が抜群
- 拡張性とカスタマイズ性も重要な選定基準
- 価格はハードクーラーより手頃
ソフトクーラーがアジングに最適な理由は軽量性と機動力
アジングは基本的にポイントを次々と移動する「ランガンスタイル」が主流です。一つの場所に腰を据えて粘るのではなく、アジの回遊を追いかけながら効率的に釣果を伸ばしていくスタイルのため、荷物の軽量化は極めて重要な要素となります。
ハードクーラーとソフトクーラーを比較すると、同じ容量でも約1kg程度の重量差が生まれることが一般的です。例えば8L程度のクーラーの場合、ハードタイプが1.7kg程度なのに対し、ソフトタイプは0.7〜0.8kg程度に抑えられています。この差は長時間の釣行では体感的に大きな違いとなり、肩や腰への負担を軽減してくれます。
たかが1kgの差と思われるかもしれませんが、ロッドやタックルボックス、その他の装備を含めた総重量で考えると、この軽量化は機動力の向上に直結します。
加えて、ソフトクーラーは柔軟な素材で作られているため、多少の容量オーバーにも対応できる点が魅力です。ハードクーラーでは形状が固定されているため、デッドスペースが生じやすいのに対し、ソフトクーラーなら詰め込み方を工夫することで空間を有効活用できます。
さらに、使用しない時には折りたたんでコンパクトにできる点も見逃せません。車での移動時や自宅での保管時に場所を取らず、遠征釣行の際にはスーツケースに入れて持ち運ぶことも可能です。
📊 ハードクーラーとソフトクーラーの比較
項目 | ハードクーラー | ソフトクーラー |
---|---|---|
重量(8L程度) | 約1.7kg | 約0.7〜0.8kg |
保冷力 | 非常に高い | 十分な性能 |
携帯性 | かさばる | コンパクト |
耐久性 | 高い | やや劣る |
価格帯 | 高め | 手頃 |
収納性 | 場所を取る | 折りたたみ可能 |
このように、アジングという釣りのスタイルに特化して考えると、ソフトクーラーは多くのメリットを持っていると言えるでしょう。
容量は5〜15Lが最適なサイズ感
ソフトクーラーを選ぶ上で最も重要な要素の一つが「容量」です。アジングにおいては、一般的に5〜15L程度が使い勝手の良いサイズとされています。この範囲内で、自分の釣りスタイルに合わせて選択することが推奨されます。
5〜7Lクラスは、短時間の釣行や秋の小型アジを狙う際に最適です。500mlペットボトルが4〜6本程度入るサイズ感で、非常にコンパクトで持ち運びやすいのが特徴です。ランガン時の機動性を最優先したい方や、釣果を控えめに持ち帰りたい方に向いています。
モンベルの4Lソフトクーラーは重量わずか120gで、500mlペットボトル4本がぴったり収まるサイズです。
<cite>出典:エギング用ソフトクーラーおすすめ10選!手軽に使える製品を厳選! | タックルノート</cite>
このサイズ感は驚くほど軽量で、バッグの中に忍ばせておくことも容易です。氷締め用のタッパーを入れても余裕があり、保冷剤と組み合わせれば数時間の釣行には十分対応できます。
8〜10Lクラスは、最もバランスの取れた容量帯と言えます。600mlペットボトルを6本程度収納でき、春の良型アジから秋の数釣りまで幅広く対応可能です。氷締め用の容器を入れてもスペースに余裕があり、保冷剤や飲料も一緒に収納できます。日帰り釣行であれば、このサイズで困ることはおそらくないでしょう。
12〜15Lクラスは、長時間の釣行や大型のアジを狙う際、あるいは他の釣りでも兼用したい場合に適しています。エギングなどでも使用できる汎用性の高さが魅力ですが、アジング専用としてはやや大きめかもしれません。ただし、軽食や飲み物を多めに持ち込みたい方や、釣果を多く持ち帰りたい方には重宝するサイズです。
🎯 容量別の適用シーン
容量 | 適用シーン | 収納目安 | 携帯性 |
---|---|---|---|
4〜5L | 短時間釣行、小型アジ | 500mlペット4本 | ◎ 非常に軽い |
7〜8L | 標準的な釣行 | 500mlペット6本 | ○ 軽量 |
10〜12L | 長時間釣行、良型狙い | 600mlペット6〜8本 | △ やや重め |
15L以上 | 他の釣りとの兼用 | 2Lペット6本 | △ 重め |
極端に小さすぎても大きすぎても使いにくいため、自分の釣行スタイルをよく考えて選択することが大切です。初めて購入する方は、8〜10Lクラスを選んでおけば後悔することは少ないと推測されます。
保冷力は断熱材の厚さと構造で決まる
ソフトクーラーの性能を語る上で避けて通れないのが「保冷力」です。せっかく釣った新鮮なアジを持ち帰るのですから、十分な保冷性能は必須条件となります。ソフトクーラーの保冷力は、主に断熱材の厚さと層構造によって決定されます。
断熱材の厚さについて言えば、壁面で10mm、底面で20mm程度が一般的な基準となっています。底面が厚いのは、地面からの熱伝導を防ぐためです。一部の高性能モデルでは、さらに厚い断熱材を採用しているものもあります。
ダイワのソフトクール800は地熱をカットする20mm厚底断熱材を採用しており、壁面の断熱材厚さは10mmとなっています。このような設計により、25時間で氷が溶け切るという高い保冷力を実現しています。
<cite>出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介-釣猿 | TSURI-ZARU</cite>
25時間という保冷時間は、日帰り釣行はもちろん、1泊2日程度の遠征にも十分対応できる性能です。夏場の炎天下でなければ、氷や保冷剤の追加なしでも問題なく使用できる可能性が高いでしょう。
層構造も保冷力を左右する重要な要素です。サーモスのソフトクーラーは独自の**5層断熱構造「アイソテック2」**を採用しており、一般的なソフトクーラーの約1.3倍の保冷力を誇るとされています。層を重ねることで、外部からの熱の侵入を段階的に防ぐ仕組みです。
ダイワのソフトクールEXはさらに進化した7層断熱構造を採用しており、従来モデルの約1.3倍の保冷力を実現しています。発泡ポリエチレンに加えて発泡ウレタンを使用することで、32時間という驚異的な保冷時間を達成しています。
📋 保冷力に影響する要素
- ✅ 断熱材の厚さ:10〜20mm程度が標準
- ✅ 層構造:3〜7層まで様々
- ✅ 素材の種類:発泡ポリエチレン、発泡ウレタンなど
- ✅ シール性能:ジッパーやマグネットフラップの密閉度
- ✅ 底面設計:ゴム脚による地熱カット機能
ただし、高保冷力モデルは断熱材が厚い分、折りたたみ時のサイズが大きくなる傾向があります。また、価格も高めに設定されていることが多いため、自分の使用頻度や季節に応じて適切なグレードを選ぶことが重要です。
折りたたみ機能があると収納性が抜群
ソフトクーラーの大きな特徴の一つが折りたたみ機能です。使用しない時にはコンパクトに畳んで収納できるため、保管スペースを取らず、遠征時の持ち運びにも便利です。この機能の有無や折りたたみ方の違いが、使い勝手に大きく影響します。
一般的なソフトクーラーは、側面と底面を内側に折り込むことで平らに畳めます。厚さは10cm程度になることが多く、車のトランクやクローゼットの隙間に収納できます。専用のゴムバンドやベルクロで固定できるモデルもあり、畳んだ状態を保持しやすくなっています。
ダイワのソフトクールシリーズは独自の**「Zシステム」**を採用しており、断熱材が厚くても効率的に折りたためる設計になっています。この「Z折り」と呼ばれる機構により、高保冷力と収納性を両立させることに成功しています。
使わない時には折りたたんでコンパクトにできる点は、ハードクーラーには真似できないソフトクーラーの大きな特徴といえます。スーツケースにも入るので遠征釣りに最適だという評価も見られます。
<cite>出典:陸っぱりライトゲームには『ソフトクーラー』が断然オススメのワケ | TSURINEWS</cite>
飛行機を使った遠征釣行では、スーツケースに入れて持ち運べることが大きなメリットとなります。現地で釣った魚を新鮮な状態で持ち帰る際にも、折りたたみ式ソフトクーラーは重宝するでしょう。
ただし、折りたたみ機能にも注意点があります。断熱材が薄いモデルは折りたたみやすい反面、保冷力が劣る傾向にあります。また、折りたたみと展開を繰り返すことで、ジッパーや縫製部分に負荷がかかり、耐久性が低下する可能性も考えられます。
🔧 折りたたみ時のチェックポイント
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
折りたたみサイズ | 収納スペースに収まるか |
固定方法 | ゴムバンドやベルクロの有無 |
展開のしやすさ | 現場で素早く使える状態にできるか |
耐久性 | 折りたたみ部分の強度は十分か |
遠征が多い方や車内スペースに限りがある方は、折りたたみ機能を重視して選ぶと良いでしょう。一方、自宅に保管スペースが十分にあり、常に車載している方なら、折りたたみ機能よりも保冷力や耐久性を優先する選択もありかもしれません。
拡張性とカスタマイズ性も重要な選定基準
アジング用のソフトクーラーを選ぶ際、意外と見落とされがちなのが拡張性とカスタマイズ性です。クーラーボックスとしての基本機能だけでなく、どれだけ自分の釣りスタイルに合わせてカスタマイズできるかという点も、長く愛用できるかどうかを左右します。
がまかつの宵姫ソフトクーラーバッグは、アジング・メバリング専用に設計されており、優れた拡張性を持っています。ロッドホルダーが2本標準装備されており(5〜6フィート用と7フィート用)、リグ交換時にロッドを立てかけておくことができます。また、両サイドにはウェビング(幅1cm程度の帯が3cm間隔で縫い付けられたもの)が装備されており、フィッシュグリップや小型ポーチなどを取り付けられます。
宵姫ソフトクーラーバッグには、両サイドに宵姫フロートケースやフィッシュグリップなどを取付け可能なウェビング装備があります。また、マグネット付きフラップで中身を素早く出し入れ可能な点も便利です。
<cite>出典:宵姫 ソフトクーラーバッグ10L LE321 | がまかつ</cite>
このような専用設計のモデルは、アジングに必要な小物類をクーラー一つにまとめられるため、手荷物を減らすことができます。ミニマリスト志向のアングラーには特に魅力的な選択肢となるでしょう。
一方、汎用タイプのソフトクーラーでも、工夫次第でカスタマイズは可能です。モールシステム(MOLLE)対応のモデルなら、市販のポーチ類を自由に取り付けられます。また、カラビナやDリングが装備されているモデルなら、キーホルダー式の小物入れなどを追加できます。
ポケット類の充実度も重要なポイントです。外側にポケットがあれば、ショックリーダーやスナップ、ジグヘッドケースなどの小物を収納できます。内側のメッシュポケットは保冷剤を固定するために使われることが多いですが、使わない時にはショックリーダーのケースなどを入れておくこともできます。
🎒 拡張性で選ぶポイント
- ✓ ロッドホルダーの有無と数
- ✓ ウェビングやモールシステムの装備
- ✓ Dリングやカラビナループ
- ✓ 外側・内側のポケット数
- ✓ ショルダーベルトの取り外し可否
- ✓ 追加アクセサリーの純正対応
ただし、拡張性を追求しすぎると本体が複雑になり、重量増加につながる可能性もあります。自分が実際に使う機能に絞って選ぶことが、結局は最も快適な釣行につながると考えられます。
価格はハードクーラーより手頃
ソフトクーラーのもう一つの大きなメリットが価格の手頃さです。ハードクーラーと比較すると、同等の容量でも価格が抑えられていることが多く、初心者の方や複数のクーラーを使い分けたい方にとって嬉しいポイントとなります。
一般的に、8〜10L程度のソフトクーラーであれば、3,000〜6,000円程度で購入できるモデルが多数あります。一方、同じ容量のハードクーラーは、エントリーモデルでも7,000円以上、真空パネル搭載の高性能モデルになると20,000円を超えることも珍しくありません。
💰 価格帯別の特徴
価格帯 | 特徴 | 代表的なモデル例 |
---|---|---|
2,000〜3,000円 | エントリーモデル、基本機能のみ | キャプテンスタッグなど |
3,000〜5,000円 | 標準的な性能、コスパ良好 | サーモス5L、ダイワソフトクール800 |
5,000〜8,000円 | 高保冷力、専用設計モデル | がまかつ宵姫、ダイワソフトクールEX |
8,000円以上 | 大容量、最高級グレード | ダイワソフトクール4500 |
価格差の主な要因は、断熱材の品質と厚さ、縫製の丁寧さ、付属機能の充実度などです。釣り専用ブランドの製品は、釣り人のニーズを細かく反映した設計になっているため、汎用品よりもやや高めの価格設定になる傾向があります。
しかし、コストパフォーマンスの観点から見ると、必ずしも高価なモデルが最良とは限りません。例えば、年に数回しか釣りに行かない方や、短時間の釣行がメインの方なら、3,000円前後のエントリーモデルでも十分に役割を果たすでしょう。
サーモスのソフトクーラー5Lは1,000円台で購入でき、5層断熱構造の高い保冷力を持っています。低価格なのにホームセンターに売っている物とは全然違うという評価が見られます。
<cite>出典:侍フィッシャー エギング・ワインド・メバリング・アジング:最強の保冷力 0~10Ⅼソフトクーラー エギング・アジング</cite>
一方、頻繁に釣行する方や、夏場の長時間釣行が多い方は、多少高くても高保冷力モデルを選んだ方が、結果的に満足度は高くなるかもしれません。保冷剤の追加購入頻度が減ることを考えれば、トータルコストで見ても有利になる可能性があります。
重要なのは、自分の使用頻度や釣行スタイルに合った価格帯の製品を選ぶことです。最初は手頃な価格のモデルから始めて、必要に応じてグレードアップしていくという選択も賢明だと言えるでしょう。
アジング向けソフトクーラーの選び方と人気モデル
- がまかつ宵姫は専用設計で機能性が高い
- ダイワソフトクールシリーズは保冷力に定評
- サーモスは5層断熱構造で高性能
- 氷締め対応の工夫でクオリティアップ可能
- ランガンスタイルなら小型モデルを選択
- 使わない時の収納方法も考慮すべき
- まとめ:アジング用ソフトクーラーは軽量性と保冷力のバランスが鍵
がまかつ宵姫は専用設計で機能性が高い
がまかつの宵姫(よいひめ)シリーズは、ライトゲーム専用ブランドとして高い人気を誇っており、そのソフトクーラーバッグも例外ではありません。アジングやメバリングを想定した専用設計により、痒いところに手が届く機能性を実現しています。
宵姫ソフトクーラーバッグには10Lと15Lの2サイズが用意されており、釣行スタイルに応じて選択できます。10Lモデルは600mlペットボトルを6本収納可能で、重量はわずか728g。日帰りのアジングには十分な容量とサイズ感です。
特筆すべきは、ライトゲーム専用に設計された機能の数々です。2箇所のロッドホルダーは5〜6フィート用と7フィート用で大きさが異なり、リグ交換時にロッドを安全に立てかけられます。ただし、ロッドの開口部がやや狭めに設計されているため、極小ロッドエンド仕様のロッドに特化している点には注意が必要です。
宵姫ロッド対応ホルダー2本(5,6フィート用1本、7フィート用1本)が装備されており、地熱による温度上昇を抑える底びょう付きです。防水仕様のPEVAインナーは脱着式で丸洗い可能です。
<cite>出典:宵姫 ソフトクーラーバッグ10L LE321 | がまかつ</cite>
内部には**取り外し可能な防水インナー(PEVA素材)**が装備されており、氷や魚を直接入れても汚れを気にする必要がありません。使用後は簡単に取り外して丸洗いできるため、衛生面でも優れています。
上蓋の裏側には保冷剤を固定できるストラップ付きのポケットがあり、内容物を上下から効率よく冷やす「Z冷却」システムを採用しています。この設計により、一般的なソフトクーラーよりも効率的な保冷が期待できます。
📊 宵姫ソフトクーラーバッグの特徴
項目 | 10Lモデル | 15Lモデル |
---|---|---|
サイズ | 180×280×260mm | 230×340×265mm |
重量 | 約728g | 約1kg |
容量 | 約10L | 約15L |
価格 | 4,500円(税抜) | – |
ペットボトル収納 | 600ml×6本 | – |
ウェビング装備により、がまかつ純正のフロートケースやフィッシュグリップを取り付けられるため、システマチックに小物をまとめたい方には理想的です。マグネット付きフラップで中身を素早く出し入れできる点も、頻繁に保冷剤や飲料を取り出す際に便利です。
デメリットとしては、がまかつ製品ということで価格がやや高めに設定されていることと、デザインが宵姫ブランドに特化しているため、好みが分かれる可能性があることが挙げられます。しかし、アジング専用機として考えるなら、これ以上の選択肢はなかなか見つからないのではないでしょうか。
ダイワソフトクールシリーズは保冷力に定評
ダイワのソフトクールシリーズは、半世紀以上にわたるハードクーラー開発で培った技術を惜しみなく投入した高性能ソフトクーラーです。保冷力の高さに定評があり、多くのアングラーから支持を集めています。
通常のソフトクールと、さらに保冷力を強化したソフトクールEXの2ラインナップがあり、用途に応じて選択できます。容量は800(8L)、1500(15L)、2600(26L)、4500(45L)の4サイズ展開で、アジングには800または1500が適しているでしょう。
ソフトクール800の最大の特徴は、地熱をカットする20mm厚底断熱材の採用です。壁面の断熱材も10mmと十分な厚さがあり、25時間で氷が溶け切るという高い保冷力を実現しています。夏場の日帰り釣行であれば、朝に入れた氷が夕方まで十分に残っているという実感を持つ方が多いようです。
ダイワのソフトクール800は断熱材がかなり厚めで、8Lタイプなら25時間で氷が溶け切るため、24時間以上連続でアジングをしないのであれば十分過ぎるほどの保冷力です。
<cite>出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介-釣猿 | TSURI-ZARU</cite>
さらに上位モデルのソフトクールEX 800は、7層断熱構造を採用し、保冷力が約1.3倍にアップ。32時間という驚異的な保冷時間を誇ります。発泡ポリエチレンに加えて発泡ウレタンを使用することで、この高性能を実現しています。
🔍 ソフトクールシリーズの技術的特徴
- ✅ Zシステム:高保冷力とコンパクト収納を両立
- ✅ Zタブ:内部底面と側面の勘合部から冷気漏れを防止
- ✅ Z冷却:内容物を上下から効率よく冷やす設計
- ✅ Z折り:断熱材が厚くても折りたたみ可能な構造
- ✅ PVCインナー:氷や魚をそのまま収納でき丸洗い可能
内部には取り外し可能なPVCインナーがワンタッチで装着でき、使用後の清掃が非常に簡単です。底面素材もPVCを採用しているため、濡れや匂い、汚れもサッと拭き取れます。ゴム脚が4点装備されているため、地面に直置きしても底面が汚れにくく、地熱の影響も最小限に抑えられます。
ショルダーベルトには滑りにくく荷重を分散する樹脂成型パッドが装備されており、長時間の持ち運びでも肩が痛くなりにくい設計です。ハンドルにはショルダーベルト固定機能が付いているため、服やベルトが汚れにくいのも嬉しいポイントです。
カラーバリエーションも豊富で、モカ、アンバー、ディープフォレストの3色展開。どれもおしゃれな色合いで、釣り以外のアウトドアシーンでも違和感なく使用できます。
実際の使用者からは「炎天下で6時間使用しても氷が溶けきらなかった」「造りがしっかりしていて丈夫」といった高評価のレビューが多く見られます。価格は4,000〜5,000円程度と、性能を考えればコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。
サーモスは5層断熱構造で高性能
保冷バッグや真空タンブラーで知られるサーモスも、優れたソフトクーラーをラインナップしています。同社の断熱技術がしっかりと活かされた製品で、価格以上の性能を発揮するコストパフォーマンスモデルとして人気を集めています。
サーモスのソフトクーラー5Lは、独自の**5層断熱構造「アイソテック2」**を採用しており、一般的なソフトクーラーよりも高い保冷力を実現しています。ポリエステル、PEVA、ポリウレタン、発泡ポリエチレン、ポリプロピレン不織布という異なる素材を層状に重ねることで、熱の侵入を効果的に防いでいます。
サーモスのソフトクーラー5Lは、5層断熱構造「アイソテック2」により、一般的なソフトクーラーよりも高い保冷力を誇ります。350ml缶なら6本、500mlペットボトルなら4本が入るコンパクトサイズです。
<cite>出典:エギング用ソフトクーラーおすすめ10選!手軽に使える製品を厳選! | タックルノート</cite>
コンパクトにたためる設計で、使用しない時には場所を取りません。内側には保冷剤を入れられるメッシュポケットが付いており、保冷剤をしっかり固定できます。このポケットは保冷剤を使わない時には、ショックリーダーやスナップなどの小物を入れておくこともできます。
サイズ感としては、約24×15×19cmで、500mlペットボトルを4本収納可能。アジングの短時間釣行には十分な容量で、重量も約0.3kgと非常に軽量です。秋の数釣りシーズンでも、20cm前後のアジなら10尾程度は問題なく収納できるでしょう。
価格は2,000円前後と非常にリーズナブルで、初めてソフトクーラーを購入する方にもおすすめです。サーモスというブランドの信頼性もあり、安心して使用できる点も魅力的です。
🎯 サーモスソフトクーラー5Lの特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
断熱構造 | 5層(アイソテック2) |
サイズ | 約24×15×19cm |
重量 | 約0.3kg |
容量 | 5L |
収納目安 | 500mlペット4本、350ml缶6本 |
価格帯 | 2,000円前後 |
デザインもシンプルで飽きのこない見た目のため、釣り以外のピクニックやちょっとしたお出かけにも使いやすいでしょう。携帯性を重視する方や、できるだけ荷物を減らしたいミニマリスト志向の方には特に適していると思われます。
ただし、容量が小さいため、長時間の釣行や大型のアジを狙う場合には物足りなく感じる可能性があります。また、ロッドホルダーなどの釣り専用機能はないため、純粋なクーラーとしての使用を前提とした製品と言えます。
氷締め対応の工夫でクオリティアップ可能
ソフトクーラーを使う上で「氷締めができるのか」という疑問を持つ方も多いでしょう。結論から言えば、工夫次第で十分に氷締めは可能です。むしろ、適切な方法を取れば、ハードクーラーに劣らない鮮度保持が実現できます。
基本的な氷締めの方法は、ソフトクーラーの中に氷水を入れたタッパーやジップロックを入れる方式です。直接クーラー内に氷水を入れると、水漏れのリスクや後片付けの手間がありますが、容器に入れることでこれらの問題を解決できます。
ソフトクーラーに氷水の入ったタッパーを入れれば、簡単にアジを氷締めできます。氷は水道水に塩を少し入れた塩水で作ると良いでしょう。
<cite>出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介-釣猿 | TSURI-ZARU</cite>
具体的な手順としては、以下のような方法が効果的です:
📝 氷締めの手順
- 自宅で水道水に少量の塩を加えた塩水を作り、冷凍庫で凍らせる
- 凍らせた氷を砕いて、ソフトクーラーに合うサイズのタッパーに入れる
- 釣り場で海水を汲み、タッパーに注いで氷水を作る
- 釣ったアジは簡単に締めてからタッパーに投入
- 帰りは水と氷を海に返し、魚だけをジップロックに入れて保冷剤の上に乗せる
100均で売られているプラスチックの蓋付きケースは、ソフトクーラーの内寸に合わせて選べば、無駄なスペースを作らずに氷締めができます。特に、半分だけ開く蓋の形状のものは、釣った魚を簡単に投入しやすく便利です。
モンベルのクーラーボックス4Lなどの小型モデルでは、市販のタッパーがぴったりハマるサイズ設計になっているため、氷締めセットとして使いやすいという声もあります。
⚠️ 氷締め時の注意点
- ✓ 魚体を氷に直接触れさせると身焼けする可能性があるため、布や保冷剤で隔てる
- ✓ 氷が溶けて水だけ捨てる際、内面まで染み込む可能性があるので注意
- ✓ 底面から冷気が逃げやすいため、100均の保冷シートを敷くとさらに効果的
- ✓ 保冷剤を使用する場合は、蓋裏のメッシュポケットも活用する
ダイワのソフトクールシリーズは「Z冷却」システムを採用しており、上蓋裏側にも保冷剤を入れられる設計になっています。これにより、タッパーの氷水と上部の保冷剤で、魚を上下から効率的に冷やすことができます。
氷締めについては賛否両論ありますが、小型のアジやメバルは氷締めの方が鮮度よく締められるという意見が一般的です。ソフトクーラーでも適切な方法を取れば、十分に美味しい状態で持ち帰れることは多くの釣り人が実証しています。
ランガンスタイルなら小型モデルを選択
アジングの醍醐味の一つが「ランガン(run&gun)」、つまりポイントを素早く移動しながら魚を探していくスタイルです。このランガンスタイルを快適に楽しむためには、小型のソフトクーラーが理想的な選択となります。
4〜7L程度の小型モデルは、重量が300〜500g程度と非常に軽量で、肩にかけたまま移動しても負担になりません。ショルダーベルトを調整すれば、体にフィットさせて走ることも可能です。
福岡市の中央区エリアなど商業地区でアジングをする際、釣り人スタイルだと目立つため、できるだけ「釣りしてる人」とわからないスタイルで釣りに行くのがマイブームだという釣り人もいます。コンパクトなソフトクーラーならトートバッグに入れて持ち運べます。
<cite>出典:ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜 : ソフトクーラーを使った冬アジングスタイル</cite>
都市部でのアジングでは、周囲の目も気になるもの。コンパクトなソフトクーラーをバッグに忍ばせておけば、通勤バッグのような見た目で釣り場に向かえます。電車移動の際も、大きなクーラーボックスを持っていると乗客の迷惑になりかねませんが、小型ソフトクーラーなら全く問題ありません。
📊 ランガン向け小型モデルの比較
| モデル | 容量 | 重量 | 特徴 | |—|—|—| | モンベル 4L | 4L | 約120g | 超軽量、500mlペット4本 | | サーモス 5L | 5L | 約300g | 5層断熱、コスパ良好 | | ダイワ ソフトクール800 | 8L | 約700g | 高保冷力、600mlペット6本 |
釣行時間が2〜3時間程度の短時間であれば、4〜5Lの超小型モデルでも十分でしょう。500mlの飲料を1本凍らせて保冷用にし、もう1本は飲料用とすれば、飲み物も確保できます。その横に100均のタッパーを入れれば、釣ったアジを10尾程度は余裕で収納できます。
秋の数釣りシーズンで「今日は爆釣するかもしれない」という期待がある場合は、8〜10Lクラスを選んでおくと安心です。このサイズなら20尾程度のアジを入れられ、飲み物や軽食も一緒に持ち運べます。
ランガンスタイルでは、クーラー以外にもロッド、タックルボックス、ヘッドライトなどの荷物があります。これらを合わせた総重量を考えると、クーラーだけで1kgを超えるのは避けたいところ。小型ソフトクーラーを選ぶことで、全体の荷物を軽量化し、長時間の釣行でも疲れにくくなります。
使わない時の収納方法も考慮すべき
ソフトクーラーを選ぶ際、意外と見落とされがちなのが使用しない時の収納方法です。釣りシーズンが終わった後の長期保管や、普段の車載方法など、収納のしやすさも重要な選定基準となります。
多くのソフトクーラーは折りたたみ可能な設計になっていますが、折りたたみ方や畳んだ後のサイズには製品ごとに違いがあります。一般的には、側面と底面を内側に折り込んで平らにする方式が主流で、厚さは10〜15cm程度になることが多いです。
ダイワのソフトクールシリーズは「Z折り」システムにより、断熱材が厚くても効率的に折りたためる設計です。折りたたんだ状態を固定するためのゴムバンドやベルクロが付属しているモデルもあり、収納時に広がってしまう心配がありません。
独自の構造で折りたたんで厚さ10cm程度になります。冷えるクーラーはほかにもあると思いますが、置く場所を気にしなくて済むので評価が高いです。
<cite>出典:釣具を最強にまとめたら快適すぎた!ソフトクーラー+インナーボックスの「システマチック収納」│ルアマガプラス</cite>
車のトランクに常備しておく場合、折りたたんだ状態でも場所を取らないのがソフトクーラーの利点です。急な釣行の誘いにも対応でき、いつでもサッと持ち出せます。
🏠 収納場所の選択肢
- ✅ クローゼットの隙間(折りたたみ時)
- ✅ 車のトランクの隅(常備用)
- ✅ 玄関の靴箱の上(すぐ持ち出せる)
- ✅ ガレージの棚(他の釣具と一緒に)
- ✅ ベッド下の収納スペース(薄型の場合)
長期保管の際は、完全に乾燥させてから収納することが重要です。湿ったまま折りたたんで保管すると、カビやニオイの原因になります。内部のPVCインナーは取り外して別々に乾燥させ、本体も十分に陰干ししてから収納しましょう。
また、ソフトクーラーは他の用途にも転用しやすい点も魅力です。釣りシーズン以外は、ピクニックやキャンプ、買い物用のエコバッグとして活用できます。保冷力があるため、スーパーで冷凍食品を購入した際にも重宝します。
ダイワのソフトクールは、おしゃれなカラーリングのため、釣り以外のシーンでも違和感なく使用できます。モカ、アンバー、ディープフォレストといったアースカラーは、アウトドア全般で人気のある色合いです。
収納性を最優先するなら、薄型に折りたためるモデルや、コンパクトなサイズのモデルを選ぶと良いでしょう。一方、頻繁に使用するなら、多少かさばっても高機能なモデルの方が満足度は高いかもしれません。自分の使用頻度やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。
まとめ:アジング用ソフトクーラーは軽量性と保冷力のバランスが鍵
最後に記事のポイントをまとめます。
- アジングにソフトクーラーが最適な理由は、軽量性と機動力の向上にある
- ハードクーラーと比較して約1kg程度の軽量化が可能
- 容量は5〜15L程度が使い勝手が良く、8〜10Lが最もバランスが取れている
- 保冷力は断熱材の厚さと層構造によって決まり、10〜20mm厚が標準的
- ダイワのソフトクールは25〜32時間の保冷時間を誇る高性能モデル
- サーモスの5層断熱構造「アイソテック2」は価格以上の性能を発揮
- がまかつ宵姫はライトゲーム専用設計で機能性が高い
- ロッドホルダーやウェビングなどの拡張性も重要な選定基準
- 折りたたみ機能により、使用しない時はコンパクトに収納可能
- 氷締めはタッパーやジップロックを活用することで十分に対応可能
- ランガンスタイルなら4〜7Lの小型モデルが理想的
- 価格は3,000〜6,000円程度が主流でコストパフォーマンスに優れる
- ハードクーラーより手頃な価格で購入できるのも魅力
- 都市部での釣行ではトートバッグに入れて目立たない持ち運びが可能
- 長期保管時は完全に乾燥させてからカビ対策を行う
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 2022知多アジングスタイル確立へ 「宵姫 ソフトクーラーバッグ 10L 」│てきとーいーじー
- アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介-釣猿 | TSURI-ZARU
- 陸っぱりライトゲームには『ソフトクーラー』が断然オススメのワケ | TSURINEWS
- 釣具を最強にまとめたら快適すぎた!ソフトクーラー+インナーボックスの「システマチック収納」│ルアマガプラス
- ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜 : ソフトクーラーを使った冬アジングスタイル
- 宵姫 ソフトクーラーバッグ10L LE321 | がまかつ
- エギング用ソフトクーラーおすすめ10選!手軽に使える製品を厳選! | タックルノート
- 侍フィッシャー エギング・ワインド・メバリング・アジング:最強の保冷力 0~10Ⅼソフトクーラー エギング・アジング
- Amazon | ダイワ(DAIWA) ソフトクーラー 釣り/アウトドア/キャンプ ソフトクール 800 アンバー
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。