海釣り PR

トラウトとアジング、1本のロッドで両方楽しめる!兼用ロッドの選び方完全ガイド

トラウトとアジング、1本のロッドで両方楽しめる!兼用ロッドの選び方完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「トラウトもアジングもやってみたいけど、それぞれ専用のロッドを買うのは予算的に厳しい…」そんな悩みを抱えている釣り人は少なくないでしょう。実は、適切なスペックのロッドを選べば、トラウトとアジングの両方を1本のロッドで楽しむことが可能です。この記事では、インターネット上に散らばる情報を収集・整理し、トラウトとアジングを兼用できるロッドの選び方から、具体的なおすすめ製品、実際に使用する際の注意点まで、網羅的に解説していきます。

両ジャンルの特性を理解し、共通点を見極めることで、コストパフォーマンスの高い釣りライフを実現できるはずです。特に釣りを始めたばかりの初心者や、予算を抑えながら複数の釣りを楽しみたい方にとって、兼用ロッドは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。それでは、具体的な情報を見ていきましょう。

この記事のポイント
✓ トラウトロッドとアジングロッドは適切なスペックなら兼用可能
✓ 硬さはUL~L、長さは6ft前後が兼用に最適
✓ ソリッドティップのアジングロッドがトラウトにも適している
✓ 兼用時のメリット・デメリットを理解して選択することが重要

トラウトとアジング兼用ロッドの基礎知識と選定基準

  1. トラウトロッドとアジングロッドの兼用は十分に可能である
  2. 兼用ロッドに求められる硬さはUL(ウルトラライト)からL(ライト)
  3. 最適な長さは6ft前後で取り回しと遠投のバランスが良い
  4. ソリッドティップのアジングロッドがトラウトにも適している
  5. 価格帯は1万円前後から選択肢が豊富になる
  6. カーボン素材が軽量で感度が高くおすすめ

トラウトロッドとアジングロッドの兼用は十分に可能である

トラウトロッドとアジングロッドの兼用は十分に可能である

トラウトフィッシングとアジングは、一見すると全く異なる釣りのジャンルに思えますが、実は使用するルアーの重さや釣り方に共通点が多く存在します。両者とも軽量ルアーを繊細に操作するという点で類似しており、適切なスペックのロッドを選べば兼用が十分に可能です。

アジングロッドとトラウトロッドは兼用しても問題ありません。ただし、どんなロッドでも兼用できる訳ではありませんから兼用できるロッド選びが必要です。硬さ、長さ、感度の違いをしっかり理解して選ぶことが出来れば専用ロッドに近い感覚で楽しむ事が可能です。

出典:トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート

この引用からもわかるように、兼用は可能ですが「どんなロッドでも」というわけではありません。硬さ、長さ、感度といった要素を適切に選択することが重要になります。特に近年のアジングロッドは技術進化により、トラウトロッドに求められる性能を兼ね備えているモデルが増えています。

📊 トラウトロッドとアジングロッドの比較表

項目トラウトロッドアジングロッド兼用の可否
長さ5~6ft台6~7ft台6ft前後なら◎
硬さXUL~LUL~MUL~Lなら◎
対応ルアー0.8~7g0.3~8g1~7g程度なら◎
テーパーノーマル~スローファストソリッドティップなら◎
感度中程度高感度高感度の方が有利

兼用を前提とする場合、アジングロッドをベースに選ぶ方が、おそらく汎用性が高いと考えられます。なぜなら、アジングロッドは感度が高く設計されているため、トラウトの繊細なバイトも捉えやすいからです。ただし、硬すぎるとトラウトのアタリを弾いてしまう可能性があるため、適度な柔軟性を持つモデルを選ぶことが肝心です。


兼用ロッドに求められる硬さはUL(ウルトラライト)からL(ライト)

兼用ロッドに求められる硬さはUL(ウルトラライト)からL(ライト)

ロッドの硬さは、扱えるルアーの重さや魚とのやり取りに直結する重要な要素です。トラウトとアジングを兼用する場合、UL(ウルトラライト)からL(ライト)の硬さが最も適しています。この硬さであれば、両ジャンルで使用する軽量ルアーに対応できます。

🎣 硬さ別の特徴と適性

硬さ表記対応ルアー重量トラウト適性アジング適性備考
XUL0.4~3gマイクロスプーン向け
UL0.8~5g兼用に最適
L1.5~8g大型トラウト対応
ML3~12gやや硬すぎる

ULは軽量ルアーのキャストがしやすく、繊細なアタリも感じ取りやすい硬さです。エリアトラウトで使用する1~3g程度のスプーンや、アジングで使用する1~2gのジグヘッドに対応できます。一方、Lはやや硬めですが、湖や本流域での大型トラウトや、アジングでも尺アジなど大型を狙う際に有利です。

アジングロッドは感度重視の釣りですからショートバイトも手元にしっかり伝わります。その為、早合わせ気味になってしまってフッキングさせるのが難しいのです。

出典:【釣りの新常識】アジングとトラウト。1つのロッドで楽しむ方法

この指摘は重要なポイントです。アジングロッドは高感度であるがゆえに、トラウトで使用する際には「合わせのタイミング」に注意が必要です。硬すぎるロッドだとこの傾向が強くなるため、ULクラスの適度な柔軟性があるモデルが兼用には向いていると言えるでしょう。

初心者の方には、まずULクラスから始めることをおすすめします。慣れてきて、より大型の魚を狙いたくなったり、重めのルアーを使いたくなった場合に、Lクラスを追加するという選択も考えられます。


最適な長さは6ft前後で取り回しと遠投のバランスが良い

最適な長さは6ft前後で取り回しと遠投のバランスが良い

ロッドの長さは、キャストのしやすさ、遠投性能、取り回しの良さに大きく影響します。トラウトとアジングの兼用を考える場合、**6ft前後(約180cm)**が最もバランスの取れた長さと言えます。この長さであれば、狭い渓流域でも扱いやすく、管理釣り場や海での遠投にも対応できます。

📏 ロッドの長さと用途の関係

  • 5ft台(150~170cm)
    • ✓ 狭い渓流や管理釣り場に最適
    • ✓ 取り回しが良く正確なキャストが可能
    • ✓ 遠投性能はやや劣る
    • ✓ 短すぎて海では不利な場面も
  • 6ft台(180~200cm)
    • 兼用に最適な長さ
    • ✓ 取り回しと遠投のバランスが良い
    • ✓ エリアトラウトから渓流、海まで対応
    • ✓ 初心者にも扱いやすい
  • 7ft台(210cm~)
    • ✓ 遠投性能に優れる
    • ✓ 海でのアジング・メバリングに有利
    • ✓ 狭い場所では扱いにくい
    • ✓ トラウトには長すぎる傾向

兼用してもストレス無い長さ アジングロッドは6~7f後半のロッドを多用するのに対してトラウトロッドは5~5f後半のロッドを多用します。長い方が遠投できますがその分、取り回しが悪くなるので狭い場所ではストレスを抱えながらの釣りとなってしまいます。オープンエリアの海でも狭くて障害物の多い渓流でも使う事を考えれば6~7f前半のロッドがお勧めです。

出典:トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート

この情報からも、6ft台前半が兼用に適していることがわかります。具体的には、6.4ft(約195cm)から6.8ft(約207cm)程度のモデルを選ぶと、両方の釣りで不自由を感じることが少ないでしょう。

ただし、メインで釣行する場所によって最適な長さは変わってきます。管理釣り場や小規模な渓流がメインなら5.5~6ft、海での使用頻度が高いなら6.5~7ftというように、自分の釣行スタイルに合わせて調整するのも一つの方法です。


ソリッドティップのアジングロッドがトラウトにも適している

ソリッドティップのアジングロッドがトラウトにも適している

ロッドのティップ(穂先)には、中空構造の「チューブラーティップ」と中身が詰まった「ソリッドティップ」の2種類があります。トラウトとアジングの兼用を考える場合、ソリッドティップのアジングロッドが非常に適していると言えます。

🔍 ティップの種類と特徴

種類構造感度食い込みトラウト適性アジング適性
チューブラー中空高いやや弾く
ソリッド中実やや劣る良い

ソリッドティップは、穂先が柔らかく曲がりやすいため、魚のバイトを弾きにくいという特徴があります。これはトラウトの繊細なアタリに対して非常に有効で、オートマチックにフッキングしてくれる場面も多いです。

アジングロッドでトラウトフィッシングを楽しむ場合はソリッドティップのロッドがお勧めです。逆にトラウトロッドの場合は大半がチューブラーロッドで感度不足を補うセッティングとなっています。食い込み重視のソリッドティップで作られたトラウトロッドを選ばなければ問題ありません。

出典:トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート

この情報は、兼用ロッドを選ぶ上で非常に重要なポイントです。アジングロッドの中でも、特にソリッドティップを採用したモデルを選ぶことで、トラウトでの使用感が格段に向上します。

近年のアジングロッドは、ソリッドティップを採用しながらも高感度を実現しているモデルが増えています。これは、穂先部分はソリッドで柔らかく、その下からはチューブラーで硬めという「ハイブリッド設計」によるものです。このような設計のロッドは、感度と食い込みの両立を実現しており、まさに兼用に理想的なスペックと言えるでしょう。


価格帯は1万円前後から選択肢が豊富になる

価格帯は1万円前後から選択肢が豊富になる

トラウトとアジング兼用ロッドの価格帯は、数千円から数万円まで幅広く展開されています。一般的に、1万円前後のモデルから、初心者でも満足できる性能と耐久性を備えた製品が増えてきます。

💰 価格帯別の特徴と選択ポイント

価格帯特徴メリットデメリットおすすめ度
~5千円エントリーモデル安価で手を出しやすい耐久性・感度に課題★★☆☆☆
5千~1万円入門向けコスパが良い長期使用には不安★★★☆☆
1万~2万円ミドルクラス性能と価格のバランス◎初心者に最適★★★★★
2万~3万円中上級モデル性能が高いやや高額★★★★☆
3万円~ハイエンド最高性能初心者には過剰★★★☆☆

初めて兼用ロッドを購入する場合、いきなり高額なモデルに手を出すのはリスクが高いかもしれません。まずは1万円前後のミドルクラスのモデルを選び、釣りに慣れてきて「もっとこうしたい」という具体的な要望が出てきた段階で、より高性能なモデルにステップアップするのが賢明な選択です。

できるだけ長く使える竿がほしいなら、1万円~数万円程度が狙い目です。トラウトロッドの価格帯は3千~10万円程度。1万円を超えると操作性に優れたモデルが多くなるので、初心者でも長持ちするものがよいなら検討しましょう。

出典:トラウトロッドのおすすめ人気ランキング【2025年】 | マイベスト

この情報からも、1万円が一つの基準となることがわかります。ただし、予算に余裕がない場合は5千円台のモデルから始めても構いません。重要なのは、自分の予算に合った範囲で、できるだけ評判の良いメーカーの製品を選ぶことです。

また、中古市場も選択肢の一つです。大手釣具店やネットオークションでは、状態の良い中古ロッドが半額程度で手に入ることもあります。ただし、カーボンロッドは外見からは判断しにくい内部のダメージがある可能性もあるため、信頼できる販売店から購入することをおすすめします。


カーボン素材が軽量で感度が高くおすすめ

カーボン素材が軽量で感度が高くおすすめ

ロッドの素材には、主にカーボン、グラス、バンブー(竹)などがあります。トラウトとアジングの兼用ロッドとしては、カーボン素材が最もおすすめです。カーボンは軽量で感度が高く、長時間の使用でも疲れにくいという特徴があります。

🎋 ロッド素材の比較表

素材重量感度強度価格兼用適性特徴
カーボン軽い高い高い中~高兼用に最適
グラス重い低い非常に高い安い柔軟で粘り強い
バンブー中程度中程度中程度高い独特の風合い

カーボン素材のロッドは、軽量でありながら高い感度を持っているため、トラウトの繊細なバイトやアジの小さなアタリも明確に手元に伝えてくれます。また、現代の製造技術により、カーボン繊維の含有率や配置を最適化することで、強度と柔軟性を両立したロッドが作られています。

ロッドは主にカーボン、グラス、ボロン等の素材で作られていますがお勧めはカーボンロッドです。各素材とも素晴らしい特徴を持っているのですが軽くて感度もあり強度も十分という点からカーボン素材一択で間違いありません。

出典:トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート

この見解は多くの釣り人にとって納得できるものでしょう。特に兼用を前提とする場合、様々なシチュエーションに対応できる「オールラウンド性」が求められるため、カーボン素材の持つバランスの良さが活きてきます。

ただし、一般的には「カーボン含有率が高いほど高性能」とされますが、必ずしもそうとは限りません。含有率が高すぎると硬くなりすぎたり、衝撃に弱くなったりする場合もあります。最近のロッドは90~98%程度のカーボン含有率が主流で、この範囲であれば実釣上の性能差はそれほど大きくないと考えられます。


トラウトとアジング兼用ロッドの実践的選択とおすすめモデル

カーボン素材が軽量で感度が高くおすすめ
  1. アジングロッドをベースに選ぶ方が汎用性が高い
  2. ダイワの月下美人シリーズは兼用に優れた性能を持つ
  3. シマノのソアレBBは初心者におすすめのコスパモデル
  4. メジャークラフトの鯵道5Gは超軽量ジグヘッドにも対応
  5. 兼用時のデメリットは合わせのタイミングとバラシやすさ
  6. リールは2000番台で軽量なものを選ぶべき
  7. ラインはPE0.3~0.4号にフロロリーダー1.5号が基本
  8. まとめ:トラウトとアジング兼用ロッドの選び方とおすすめ

アジングロッドをベースに選ぶ方が汎用性が高い

アジングロッドをベースに選ぶ方が汎用性が高い

トラウトロッドとアジングロッドのどちらをベースに選ぶべきかという問題について、結論から言えばアジングロッドをベースに選ぶ方が汎用性が高いと言えます。その理由は、アジングロッドの設計思想と技術進化にあります。

アジングロッドは、近年のルアーフィッシング業界において最も技術革新が進んでいるジャンルの一つです。微細なアタリを捉えるための高感度設計、軽量ルアーを遠投するための最適化されたガイドシステム、長時間の使用でも疲れにくい軽量化など、最新技術が惜しみなく投入されています。

📊 アジングロッドベースとトラウトロッドベースの比較

項目アジングロッドベーストラウトロッドベース
トラウトでの使用感△(やや硬め)◎(最適)
アジングでの使用感◎(最適)△(感度不足の場合も)
メバリング対応
遠投性能
取り回し
技術的進化度
総合評価◎ 汎用性高○ 専門性高

アジングロッドの進化とトラウトロッドに求められる性能について述べました。読んでいただいた方はアジングロッドがいかにトラウト向きになっているかがお分かりいただけたかと思います。

出典:エリアトラウトやるだけならアジングロッドでいいよ。|突撃部隊モモンガ

この指摘は非常に重要です。特に近年のソリッドティップを採用したアジングロッドは、トラウトロッドに求められる「乗せの良さ」も兼ね備えており、まさに兼用に理想的な性能を持っています。

ただし、アジングロッドをトラウトで使用する際には、いくつか注意点があります。感度が高すぎるために早合わせになりやすく、トラウトのバイトを弾いてしまう可能性があります。また、ファストテーパー(先調子)のロッドが多いため、魚とのやり取り中にバレやすいという課題もあります。これらの点を理解した上で、ソリッドティップでややスローテーパー寄りのモデルを選ぶことが、兼用成功の鍵となるでしょう。


ダイワの月下美人シリーズは兼用に優れた性能を持つ

ダイワの月下美人シリーズは兼用に優れた性能を持つ

ダイワの「月下美人」シリーズは、アジング・メバリング用のロッドラインナップとして高い評価を得ていますが、その中でも特定のモデルはトラウトとの兼用に非常に適した性能を持っています。

🌙 月下美人シリーズの兼用おすすめモデル

  • 月下美人 EX AGS AJING 64LS-SMT
    • ✓ メタルトップ搭載で抜群の感度
    • ✓ しなやかな胴調子でトラウトにも最適
    • ✓ 8gまでのルアーに対応
    • ✓ AGSガイドで軽量化
    • ✓ 価格帯:約3万円~
  • 月下美人 AJING 55UL-S・R
    • ✓ 5.5ftのショートレングス
    • ✓ カーボンソリッドティップ
    • ✓ 0.3~5gのルアーに対応
    • ✓ 自重55gと超軽量
    • ✓ 価格帯:約1.2万円~

メタルトップと呼ばれる金属製のティップを搭載しているので感度は抜群です。設定がパッツン系では無くしなやかな胴調子ですからトラウトフィッシングにも最適です。8gまでのルアーをキャストすることが出来るのでマイクロスプーンだけでなく小さいミノーまで使用出来ます。

出典:トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート

月下美人シリーズの強みは、高感度でありながら「しなやかさ」を持っている点です。多くのアジングロッドがパリパリとした硬めのセッティングなのに対し、月下美人は適度な柔軟性を持っているため、トラウトのバイトを弾きにくく、やり取りもしやすいという特徴があります。

特にエリアトラウトでの使用を考えている方には、55UL-S・Rのような短めのモデルが取り回しが良くおすすめです。一方、渓流や海での使用も視野に入れるなら、64LS-SMTのようなやや長めのモデルの方が遠投性能に優れています。


シマノのソアレBBは初心者におすすめのコスパモデル

シマノのソアレBBは初心者におすすめのコスパモデル

シマノの「ソアレBB」シリーズは、エントリーモデルながら上位機種に迫る性能を持ち、価格と性能のバランスが非常に優れたシリーズとして人気があります。トラウトとアジングの兼用を考える初心者に特におすすめです。

🎣 ソアレBBシリーズの特徴

モデル長さ硬さ適合ルアー自重価格帯特徴
S64UL-S6.4ftUL0.6~12g61g約1.2万円兼用に最適
S610L-S6.1ftL0.3~6.0g不明約1.2万円繊細な釣り向き

上位機種のようにキンキンに尖った感触では無くマイルドな調子のセッティングですからトラウトフィッシングにもピッタリです。カーボンソリッドティップを採用しているのでバイトを弾くことなく食い込みも抜群です。

出典:トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート

ソアレBBの最大の魅力は、エントリーモデルとは思えない完成度の高さです。カーボンソリッドティップによる食い込みの良さ、マイルドな調子による使いやすさ、そして1万円台前半という価格設定は、まさに初心者のファーストロッドとして理想的です。

特にS64UL-Sモデルは、0.6~12gという幅広いルアーウェイトに対応しているため、トラウトのスプーンからプラグ、アジングのジグヘッドからキャロライナリグまで、様々な仕掛けで使用できます。自重61gという軽さも、長時間の釣行でも疲れにくいポイントです。

シマノ製品全般に言えることですが、リールシートやガイドなどのパーツ品質が高く、長期間使用しても劣化しにくいという特徴があります。そのため、エントリーモデルであっても数年単位で使い続けることが可能で、コストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。


メジャークラフトの鯵道5Gは超軽量ジグヘッドにも対応

メジャークラフトの鯵道5Gは超軽量ジグヘッドにも対応

メジャークラフトの「鯵道5G」シリーズは、1g以下の超軽量ジグヘッドにも対応できる繊細なロッドとして知られています。特にエリアトラウトでマイクロスプーンを使用する場合や、アジングで極小ジグヘッドを使用する場合に威力を発揮します。

🎯 鯵道5Gシリーズの技術的特徴

  • 5G構造
    • ✓ 5つの先進技術を搭載
    • ✓ 軽量でありながら高い強度
    • ✓ パワーとトルクの両立
  • 高感度カーボンソリッドティップ
    • ✓ 1g以下のルアー操作に最適
    • ✓ 微細なアタリも手元に伝達
    • ✓ 食い込みの良さも両立
  • S622Lの特徴
    • ✓ 6.2ftの扱いやすい長さ
    • ✓ Lパワーで汎用性高い
    • ✓ 価格帯:約2万円~

カーボンソリッドタイプのアジングロッドですから吸い込み抜群で豆アジにも対応可能です。1g以下の軽量なジグヘッドでも簡単にキャスト出来て操作性にも優れています。この性能は超マイクロスプーンを使ったトラウトフィッシングで威力を発揮します。

出典:トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート

メジャークラフトは、コストパフォーマンスに優れたロッドメーカーとして知られていますが、鯵道5Gシリーズはミドルクラスの価格帯でありながら、上位機種に匹敵する性能を持っています。

特に注目すべきは、0.5~0.8g程度の超軽量ルアーでも違和感なくキャストできる点です。エリアトラウトでは、活性が低い時に0.6g程度のマイクロスプーンが効果的な場面がありますが、一般的なロッドではこのクラスのルアーを快適に扱うことが難しいケースもあります。鯵道5Gであれば、そのような状況でもストレスなく釣りを楽しめるでしょう。

ただし、超軽量ルアーに特化している分、10g以上の重めのルアーには向いていません。大型トラウトを狙うヘビーシンキングミノーや、沖を攻めるフロートリグなどを使用する予定がある方は、別のモデルを検討した方が良いかもしれません。


兼用時のデメリットは合わせのタイミングとバラシやすさ

兼用時のデメリットは合わせのタイミングとバラシやすさ

トラウトとアジングの兼用にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。主なデメリットは合わせのタイミングの難しさバラシやすさの2点です。これらを理解した上で使用することが、兼用ロッドを上手に活用するポイントとなります。

⚠️ 兼用時の主なデメリット

  1. 合わせのタイミングが難しい
    • アジングロッドは高感度で早合わせ向き
    • トラウトでは遅めの合わせが必要
    • 慣れるまで空振りが増える可能性
  2. バレやすい(フックアウトしやすい)
    • ファストテーパーが魚の動きを吸収しにくい
    • トラウトのジャンプや首振りで外れやすい
    • ドラグ設定で対応が必要
  3. プラグの操作性がやや劣る
    • 硬めのティップがルアーの抵抗を吸収しにくい
    • クランクベイトなど抵抗が強いルアーは疲れる
  4. 細いラインしか使えない場合がある
    • マイクロガイド採用モデルは太いラインで飛距離ダウン
    • 3lb以上のラインでは不利な場合も

トラウトロッドはアジングロッドほどの感度が有りませんから掛けにいく釣りは困難です。しかし、バイトを弾くことは有りませんし柔らかさを生かしてアジの口切れを防ぐメリットも有ります。

出典:トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート

この情報から、トラウトロッドとアジングロッドはそれぞれ得意分野が異なることがわかります。アジングロッドでトラウトを釣る場合、高感度であるがゆえに「掛けにいく釣り」になりやすく、タイミングを誤ると空振りしてしまいます。

📋 デメリットへの対処法

デメリット対処方法効果
早合わせになるバイト後0.5秒待つフッキング率向上
バレやすいドラグを緩めに設定魚の動きを吸収
プラグが使いにくい巻き速度を調整操作性改善
細いラインのみPE0.3号+リーダー1.5号飛距離と強度両立

これらのデメリットは、使い方の工夫である程度カバーできます。特に重要なのはドラグ設定で、やや緩めにしておくことで魚の急な動きに対応でき、バラシを減らすことができます。また、合わせのタイミングは慣れの問題が大きいので、何度か釣行を重ねることで自然と身につくでしょう。


リールは2000番台で軽量なものを選ぶべき

リールは2000番台で軽量なものを選ぶべき

トラウトとアジング兼用のタックルを組む際、ロッドだけでなくリールの選択も重要です。兼用を前提とする場合、2000番台の軽量スピニングリールが最適な選択と言えます。

🎣 番手別の特徴と用途

番手自重糸巻量トラウト適性アジング適性備考
1000150~180gPE0.3号-100m軽量だが容量少
2000170~200gPE0.4号-150m兼用に最適
2500200~230gPE0.6号-150mやや重い
C3000210~240gPE0.8号-150m×大型魚向け

2000番台のリールは、トラウトとアジング両方で使用するのに適したライン容量を持ち、自重も200g前後と軽量なモデルが多いため、バランスが取りやすいです。

🏆 おすすめリールのスペック

  • ダイワ レブロス LT2000S
    • 自重:約200g
    • 糸巻量:PE0.4号-200m
    • ギア比:5.2(ローギア)
    • 価格帯:約7,000円
    • 評価:コスパ最強
  • シマノ サハラ 1000
    • 自重:約200g
    • 糸巻量:PE0.6号-140m
    • ギア比:5.0
    • 価格帯:約6,000円
    • 評価:初心者向け
  • ダイワ カルディア LT2000S
    • 自重:約180g
    • 糸巻量:PE0.4号-200m
    • ギア比:5.2
    • 価格帯:約2万円
    • 評価:高性能ミドルクラス

リールについては値段が上がるほど重量が軽くなって巻き心地がスムースになります。これは、回転部にベアリングが追加されているのと、軽量、高剛性の材料を使用しているためです。まずは1万円以下のリールで性能は十分です。

出典:トラウトのタックルを紹介!アジングタックルで兼用しています | ガレージTMS

この情報は非常に実用的です。リールに関しては、高額なものほど性能が良いのは確かですが、初心者の場合は1万円以下のエントリーモデルで十分に楽しめます。

リール選びで重要なポイントは、ローギア(標準ギア)を選ぶことです。ハイギアは素早く巻き取れますが、トラウトやアジング・メバリングではスローリトリーブが効果的な場面が多く、ハイギアだとゆっくり巻くのが難しくなります。また、ドラグ性能も重要で、スムーズに糸が出るモデルを選ぶことで、魚の引きに対応しやすくなります。


ラインはPE0.3~0.4号にフロロリーダー1.5号が基本

ラインはPE0.3~0.4号にフロロリーダー1.5号が基本

トラウトとアジング兼用タックルにおけるライン選びは、釣果に直結する重要な要素です。一般的に、メインラインはPE0.3~0.4号、リーダーはフロロカーボン1.5号前後が基本セッティングとなります。

🧵 ライン構成の基本パターン

メインライン(PE0.3~0.4号)
    ↓
FGノット or PRノット
    ↓
リーダー(フロロ1.5~2号、1m程度)
    ↓
スナップ or 直結
    ↓
ルアー

📊 ライン号数と適性の比較

PE号数強度トラウト適性アジング適性メリットデメリット
0.2号弱い超高感度切れやすい
0.3号やや弱いバランス良風に弱い
0.4号標準扱いやすいやや太い
0.6号強い強度高い感度低下

PE0.3~0.4号は、感度と強度のバランスが非常に良く、軽量ルアーのキャストフィールも良好です。特にアジングロッドのマイクロガイドシステムとの相性が良く、ライントラブルも起きにくいという特徴があります。

アジングロッドを使う際のライン選び:PEライン:感度が高く遠投性能が優れている。フロロカーボンライン:耐摩耗性が高く、根掛かりが多い場所に適している。ナイロンライン:伸びがあり、トラウトの口切れを防ぐのに最適。0.3号~0.6号のPEライン:軽量ルアーの飛距離を確保しつつ、繊細な操作が可能。

出典:アジングロッドでトラウト釣りを楽しむ方法|最適な操作とルアー選び|釣りGOOD

この情報からわかるように、状況に応じてライン素材を使い分けることも有効です。PEラインは感度と遠投性に優れますが、風に弱く根ズレに弱いという弱点があります。一方、ナイロンラインは伸びがあるため感度は劣りますが、トラウトの口切れを防ぐという意味では有利です。

🎯 シチュエーション別おすすめライン

  • エリアトラウト
    • PE0.3号 + フロロリーダー1号
    • または ナイロン2lb直結
  • 渓流トラウト
    • PE0.4号 + フロロリーダー2号
    • 根ズレ対策重視
  • 堤防アジング
    • PE0.3号 + フロロリーダー1.5号
    • 高感度重視
  • 磯メバリング
    • PE0.4号 + フロロリーダー2号
    • 強度重視

リーダーの長さについては、1m前後が標準ですが、アジングロッドのマイクロガイドを考慮すると、ノットがガイドに引っかからないよう、やや短めの70~80cm程度にするのも一つの方法です。ノットはFGノットが強度と飛距離の面で最も優れていますが、結ぶのが難しい場合はPRノットや電車結びなどでも構いません。


まとめ:トラウトとアジング兼用ロッドの選び方とおすすめ

まとめ:トラウトとアジング兼用ロッドの選び方とおすすめ

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. トラウトロッドとアジングロッドは適切なスペックを選べば十分に兼用可能である
  2. 硬さはUL(ウルトラライト)からL(ライト)が兼用に最適な範囲
  3. 長さは6ft前後が取り回しと遠投のバランスが良く、様々なフィールドに対応できる
  4. ソリッドティップのアジングロッドがトラウトでも食い込みが良く使いやすい
  5. アジングロッドをベースに選ぶ方が最新技術を搭載しており汎用性が高い
  6. 価格帯は1万円前後から品質が安定し、初心者でも満足できる性能を持つ
  7. カーボン素材が軽量で感度が高く、長時間の使用でも疲れにくい
  8. ダイワの月下美人シリーズは兼用に適したしなやかな調子が特徴
  9. シマノのソアレBBはコストパフォーマンスに優れた初心者向けモデル
  10. メジャークラフトの鯵道5Gは超軽量ルアーにも対応できる高性能モデル
  11. 兼用時のデメリットは合わせのタイミングの難しさとバラシやすさ
  12. デメリットはドラグ設定や合わせのタイミング調整で対応可能
  13. リールは2000番台で自重200g前後の軽量モデルがバランス良い
  14. ローギア(標準ギア)を選ぶことでスローリトリーブがしやすくなる
  15. メインラインはPE0.3~0.4号、リーダーはフロロカーボン1.5号前後が基本
  16. エリアトラウトではナイロン直結も選択肢になる
  17. 兼用ロッドは初心者や予算を抑えたい方に非常におすすめ
  18. 慣れてきたら専用ロッドを追加し、より快適な釣りを目指すのも良い選択

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. トラウト&アジング兼用ロッドおすすめ10選!流用可能な条件は? | タックルノート
  2. 【釣りの新常識】アジングとトラウト。1つのロッドで楽しむ方法
  3. トラウトロッドでアジングはできますか?アジングはしたことないです。使う… – Yahoo!知恵袋
  4. 【2024年】トラウトとアジング兼用ロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も | 釣りラボマガジン
  5. 【検証】エリアトラウトでアジングロッドは使えるのか?思いがけない発見が……! | TSURI HACK[釣りハック]
  6. エリアトラウトやるだけならアジングロッドでいいよ。|突撃部隊モモンガ
  7. アジングロッドで縦釣りって結局どうなの?? – まことの偏屈日誌【釣りとクワガタの日々】
  8. アジングロッドでトラウト釣りを楽しむ方法|最適な操作とルアー選び|釣りGOOD
  9. トラウトロッドのおすすめ人気ランキング【2025年】 | マイベスト
  10. トラウトのタックルを紹介!アジングタックルで兼用しています | ガレージTMS

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。