ライトエギングを始めたいけど、わざわざ専用ロッドを買うのはちょっと…なんて思っていませんか?実は、手持ちのアジングロッドがライトエギングに抜群に合うことをご存知でしょうか。インターネット上の釣り情報を調査したところ、むしろライトエギングには専用のエギングロッドよりもアジングロッドの方が適しているという意見が多数見られました。
この記事では、ライトエギングでアジングロッドを使うメリットや選び方、おすすめのロッドスペック、さらには兼用で使える具体的なモデルまで、幅広く情報をまとめています。エギのサイズや重さに合わせたロッド選び、リールやラインの組み合わせ、実際の使用感についても詳しく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✓ ライトエギングにアジングロッドが最適な理由が分かる |
✓ エギのサイズ別に適したロッドスペックが理解できる |
✓ おすすめの兼用ロッドの具体的なモデルが分かる |
✓ ライトエギングとアジングの違いと共通点が理解できる |
ライトエギングにアジングロッドが最適な理由
- アジングロッドがライトエギングに向いている理由は繊細な操作性にある
- ライトエギングで使うエギのサイズは1.5号〜2.5号が中心
- アジングロッドの長さは6〜7フィートが扱いやすい
- チューブラーティップのアジングロッドが最も適している
- エギング専用ロッドとの違いは対応ルアー重量と感度
- ライトエギングではUL〜Lクラスの硬さが理想的
アジングロッドがライトエギングに向いている理由は繊細な操作性にある
アジングロッドがライトエギングに適している最大の理由は、その繊細な操作性と高感度にあります。ライトエギングで狙うツツイカ系のイカ(ヒイカ、ケンサキイカ、ヤリイカなど)は、アオリイカに比べてサイズが小さく、アタリも非常に繊細です。
一般的なエギングロッドは親イカを狙うために設計されており、長さも8.6フィート前後、使用するエギも3.5号(約22g)が標準となっています。一方で、ライトエギングでは1.5号〜2.5号(約3g〜10g)という軽量のエギを使用するため、アジングロッドの方が圧倒的に扱いやすいのです。
アジングロッドと言うのは アジングはロッドで細かく縦にルアーをアクションさせてルアーを動かしたり、フォール中のアタリをロッドで掛けたりとロッド操作が多いんです。その為にアジングロッドと言うのはブランクスに張りを持たせバットの曲がりこみを最小限に抑えることでルアーの操作性を高めたロッドなんです。
この引用からも分かるように、アジングロッドは元々細かいアクションと高い感度を求めて設計されています。これがライトエギングに求められる性能と完全に一致しているのです。
アジングロッドの設計思想は、軽量ジグヘッドを繊細に操作し、小さなアジのアタリを敏感に捉えることにあります。ブランクスに張りを持たせ、バット部分の曲がり込みを最小限に抑えることで、ルアー(エギ)の操作性が飛躍的に向上します。この特性がライトエギングにおいても大きなアドバンテージとなるわけです。
さらに、アジングロッドは軽量設計されているため、長時間の釣行でも疲れにくいというメリットがあります。ライトエギングでは頻繁にシャクリを入れるため、ロッドの軽さは快適性に直結します。一般的なエギングロッドと比較すると、アジングロッドは30〜50g程度軽く作られていることが多く、この差が長時間の釣りでは大きな違いとなって現れます。
ライトエギングで使うエギのサイズは1.5号〜2.5号が中心
ライトエギングで使用するエギのサイズと重量を理解することは、適切なロッド選びの第一歩です。エギの号数によって重量が大きく異なり、それに応じてロッドの適合範囲も変わってきます。
📊 エギサイズ別重量と推奨ロッドスペック
エギサイズ | 重量 | 推奨ロッド | ターゲット |
---|---|---|---|
1.5号 | 約3〜4g | アジングロッド(MAX5〜7g) | コロッケサイズのヒイカ |
1.8号 | 約5〜6.5g | アジングロッド(MAX8〜10g) | 大ヒイカ、ケンサキ |
2号 | 約6.5g | アジングロッド(MAX10g) | 中型ヒイカ、ヤリイカ |
2.5号 | 約10g | アジングロッド(MAX10〜12g) | ケンサキ、ヤリイカ、スルメイカ |
3号 | 約15g | 秋イカ専用ロッド | 大型ツツイカ、小型アオリ |
この表からも分かるように、1.5号から2.5号までのエギであれば、アジングロッドの対応範囲内に収まります。おそらく最も使用頻度が高いのは2号から2.5号のエギで、これらは多くのアジングロッドが対応できる重量帯です。
エギのサイズ選びは、狙うイカの成長段階と時期によって変わってきます。初盤のコロッケサイズでは1.5〜2号、中盤では2〜2.5号、終盤では2.5〜3号と段階的にサイズアップしていくのが一般的です。
また、エギには沈下速度によってシャロータイプ(軽い)、ノーマルタイプ、ディープタイプ(重い)があり、同じ号数でも重量が異なる場合があります。潮の流れが速い場合はシンカーを追加することもあるため、ロッドのMAX負荷には余裕を持たせておくことが推奨されます。
実際の釣行では、2.5号エギにシンカーを付けると12〜15g程度になることもあるため、MAX負荷が10gのロッドでは少し厳しいかもしれません。このような場合は、MAX負荷12〜14g程度のメバリングロッドやライトゲームロッドの方が安心して使えるでしょう。
アジングロッドの長さは6〜7フィートが扱いやすい
ライトエギングにおいて、ロッドの長さは操作性と感度に直結する重要な要素です。一般的なエギングロッドが8.6フィート前後であるのに対し、ライトエギングでは6〜7フィート程度の短めのロッドが推奨されます。
🎣 ロッドの長さ別メリット・デメリット
長さ | メリット | デメリット | 適した用途 |
---|---|---|---|
6〜6.5ft | 繊細な操作性、高感度、軽量 | 飛距離が出にくい | 港内、常夜灯下のヒイカ狙い |
7〜7.5ft | バランスが良い、適度な飛距離 | 6ftより若干重い | オールラウンド、ケンサキ・ヤリイカ |
8ft以上 | 遠投性能が高い | 操作性低下、重い | 沖のポイント狙い、大型狙い |
短いロッドを推奨する理由は複数あります。まず、合わせの速さが挙げられます。ツツイカ系のイカは非常に繊細なアタリを出すため、瞬時に合わせを入れる必要があります。長いロッドではロッドティップの動きが遅れ、合わせが遅れてしまう可能性が高くなります。
次に、細かいアクションのしやすさです。ライトエギングでは大きなシャクリは必要なく、むしろ細かく繊細なダートアクションが求められます。短いロッドの方が手元の動きがダイレクトにエギに伝わり、思い通りのアクションを演出しやすくなります。
新子相手にそんなオーバーアクションはハッキリ言って要らない。体力の無駄だし返って新子が散ってしまう原因にもなります。親イカと言うのは警戒心が強いのでオーバーアクションでエギを高く跳ね上げて沈殿距離を長くもってアピールして誘うのですが新子は細かなアクションで誘うんです。
この引用が示すように、ライトエギングでは大きなアクションは不要で、細かなアクションで誘うことが重要です。そのため、取り回しの良い短めのロッドが有利なのです。
また、港内や漁港内でライトエギングを行う場合、長尺ロッドは取り回しが悪くなります。アジングで港内を攻める際にショートロッドを使うのと同じ理由で、ライトエギングでも短めのロッドの方が扱いやすいのです。
ただし、遠投が必要な状況では7.5〜8フィートのロッドも選択肢に入ります。飛距離と操作性のバランスを考えると、7フィート前後が最もバランスの取れた長さと言えるでしょう。
チューブラーティップのアジングロッドが最も適している
ライトエギングに使用するアジングロッドを選ぶ際、ティップの種類は非常に重要なポイントとなります。アジングロッドには大きく分けてソリッドティップとチューブラーティップの2種類がありますが、ライトエギングにはチューブラーティップが圧倒的に適しています。
その理由は、エギの操作性とアタリの取りやすさにあります。ソリッドティップは柔軟性が高く、軽量ジグヘッドの操作には適していますが、エギのような重量があるルアーを使う場合、ティップが重みに負けてしまい、シャープなアクションが出せなくなってしまいます。
具体的には、エギをダートさせる際にソリッドティップだと以下のような問題が発生します:
- ティップが柔らかいため、ダートアクションにメリハリがつけにくい
- ティップがしなりすぎて、小さなダートを演出するのに大きなアクションが必要
- しなりが戻る際の反動が大きく、ダート幅が広くなりすぎる
- バイトの瞬間のアタリがぼやけてしまい、フッキングが遅れる
一方、チューブラーティップは張りがあるため、エギの動きをダイレクトにコントロールできます。小さなロッドアクションで鋭いダートを演出でき、イカのアタリも明確に手元に伝わってきます。
📌 ティップタイプ別比較表
項目 | チューブラーティップ | ソリッドティップ |
---|---|---|
エギ操作性 | ◎ シャープで正確 | △ ぼやけやすい |
感度 | ◎ 高感度 | ○ 繊細なアタリ向き |
適合エギ重量 | 3g〜12g程度 | 0.5g〜5g程度 |
ダートアクション | ◎ メリハリがつく | △ 反動が大きい |
即アワセ | ◎ 瞬時に対応 | △ やや遅れる |
推奨用途 | ライトエギング全般 | 超軽量エギのみ |
ただし、1.5号以下の超軽量エギを使用する場合は、ソリッドティップでも問題なく使える可能性があります。特にコロッケサイズのヒイカを狙う際は、ソリッドの繊細さが活きる場面もあるかもしれません。
しかし、2号以上のエギを使う場合や、潮の流れが速くシンカーを追加する可能性がある場合は、チューブラーティップの方が安心です。汎用性を考えると、ライトエギング用のアジングロッドはチューブラーティップを選ぶのが無難でしょう。
エギング専用ロッドとの違いは対応ルアー重量と感度
アジングロッドとエギングロッドの違いを理解することで、なぜアジングロッドがライトエギングに適しているのかがより明確になります。両者の最大の違いは対象魚種と使用するルアーの重量範囲にあります。
エギングロッドは、主にアオリイカを対象として設計されており、3.5号エギ(約20〜25g)を標準的に扱えるように作られています。全長も8〜9フィートと長めで、遠投性能を重視した設計となっています。また、イカの強い引きに対応するため、バット部分にパワーを持たせた設計になっています。
アジングロッドとエギングロッドの違いは、主に設計された対象魚種と使用するルアーに基づいています。アジングロッドは、軽量ルアーを繊細に操作し、細かいアタリを捉えることに特化しており、主にアジなどの小型魚を狙うために使用されます。一方、エギングロッドはイカを専門に狙うために開発されており、エギを扱う際の特有のアクションや、イカの強い引きに対応するための強度と感度を備えています。
対して、アジングロッドは0.5g〜7g程度の軽量ルアーを扱うことを前提に設計されています。全長も6〜7フィートと短めで、軽量かつ高感度なブランクスを採用しています。アクションもファーストからミディアムファーストが多く、ティップの感度を重視した設計です。
🎯 アジングロッドとエギングロッドの主な違い
特徴 | アジングロッド | エギングロッド |
---|---|---|
対象魚 | アジなど小型魚 | イカ(主にアオリイカ) |
適応ルアー重量 | 0.5g〜7g | 2.5号〜4.0号(10g〜25g) |
全長 | 6〜8フィート | 7〜9フィート |
感度 | 非常に高い | 高い |
強度 | 低い〜中程度 | 中程度〜高い |
アクション | ファースト | ミディアム〜ファースト |
重量 | 軽量(60〜90g程度) | やや重い(90〜130g程度) |
価格帯 | 5,000円〜40,000円 | 10,000円〜50,000円 |
この違いから、ライトエギングという釣法においては、アジングロッドの方が適しているケースが多いことが分かります。使用するエギが1.5〜2.5号という軽量級であること、繊細なアタリを取る必要があること、細かいアクションが求められることなど、すべてアジングロッドの特性とマッチしているのです。
ただし、3号以上のエギを使用する場合や、大型のツツイカを狙う場合は、アジングロッドではパワー不足になる可能性があります。そのような場合は、秋イカ専用のライトエギングロッドや、UL〜Lクラスのエギングロッドを選択する方が安心でしょう。
ライトエギングではUL〜Lクラスの硬さが理想的
ロッドの硬さ(パワー)は、扱えるルアーの重量範囲と直結する重要なスペックです。ライトエギングで使用するアジングロッドの硬さは、UL(ウルトラライト)からL(ライト)クラスが最も適しています。
ロッドの硬さは一般的に以下のように分類されます:
- XUL(エクストラウルトラライト):0.1〜3g程度
- UL(ウルトラライト):0.5〜5g程度
- L(ライト):1〜10g程度
- ML(ミディアムライト):3〜14g程度
- M(ミディアム):5〜21g程度
ライトエギングで使用する1.5〜2.5号のエギは約3〜10gの重量範囲にあるため、UL〜Lクラスのロッドが最も適合します。この硬さであれば、エギを遠投しつつも繊細なアクションを演出でき、小さなアタリも感じ取ることができます。
具体的な使い分けとしては:
✅ ULクラスが適している状況
- 1.5〜2号のエギを中心に使用
- ヒイカなど超小型のイカがメインターゲット
- 港内や常夜灯下での釣り
- 風が弱い日の釣り
✅ Lクラスが適している状況
- 2〜2.5号のエギを中心に使用
- ケンサキイカやヤリイカなどやや大きめのターゲット
- 多少風がある日でも釣りをする
- シンカーを追加する可能性がある
✅ MLクラスが適している状況
- 2.5〜3号のエギを使用
- 大型のツツイカや小型のアオリイカも視野
- 外洋に面した場所での釣り
- フロートリグなども使用
ロッドの硬さ選びで注意すべきは、ロッドのMAX負荷です。各魚種専用ロッドを選ぶ際、最小数字が小さくても最大MAXが大きいということは、ロッドが硬い傾向にあります。使いたいルアーやエギの重さに対してMAXがどれだけ近いかで選ぶことが推奨されます。
例えば、2.5号エギ(10g)を使う場合、MAX負荷が10〜12g程度のロッドが最も操作性が高くなります。MAX負荷が20gのロッドでも投げられますが、10gのエギでは重さを感じにくく、繊細なアクションが難しくなる可能性があります。
ライトエギングとアジングの兼用に最適なロッドとタックル
- アジングとエギングを兼用できるロッドは7フィート前後のML〜Mクラス
- おすすめのライトエギング対応アジングロッドは月下美人やソアレシリーズ
- リールは2000番台のスピニングリールが最適
- ラインはPE0.3〜0.6号またはエステル0.3号が基本
- リーダーはフロロカーボン2.5〜4号が推奨される
- メバリングロッドもライトエギングに流用可能
- フロートリグを使えば軽量エギでも遠投できる
アジングとエギングを兼用できるロッドは7フィート前後のML〜Mクラス
アジングとライトエギングの両方を楽しみたい方にとって、兼用ロッドの選択は非常に重要です。一本で複数の釣り方をカバーできれば、コストパフォーマンスも良く、荷物も減らせます。
兼用ロッドとして最適なスペックは以下の通りです:
📋 兼用ロッドの理想的なスペック
項目 | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
長さ | 7〜7.6フィート | アジングとライトエギング両方の操作性を確保 |
硬さ | ML〜M | 0.5g〜12g程度の幅広いルアーに対応 |
ティップ | チューブラー | エギ操作とアジのアタリ両方に対応 |
適合ルアー重量 | 0.5g〜12g程度 | ジグ単からエギまでカバー |
適合ライン | PE0.2〜0.8号 | アジングとライトエギング両対応 |
重量 | 70〜95g程度 | 長時間使用でも疲れにくい |
このスペックを満たすロッドであれば、0.5gのジグ単でアジを狙うことも、2.5号のエギでケンサキイカを狙うことも可能になります。7フィートという長さは、アジングでは少し長めですが、ライトエギングでは標準的な長さで、両方の釣りにバランス良く対応できます。
アジングロッドでエギングを行うという、一見異色な組み合わせに興味をお持ちの皆さん、こんにちは!この記事では、アジングロッドを使用してエギングを楽しむための基本知識から応用テクニック、さらにはおすすめのアイテム選びまでを網羅的にご紹介します。
兼用ロッドを選ぶ際のポイントは、どちらの釣りをメインにするかによって微調整することです。アジングメインであれば、やや短め(6.5〜7フィート)でUL〜MLクラスを、ライトエギングメインであれば、やや長め(7.5〜8フィート)でML〜Mクラスを選ぶと良いでしょう。
また、兼用ロッドの場合、PEラインを使用することで、両方の釣りに対応しやすくなります。PEライン0.4〜0.6号程度であれば、ジグ単での繊細なアタリも取れますし、エギの遠投も可能です。リーダーを使い分けることで、それぞれの釣りに最適化できます。
実際の使用例として、アジングでは1〜3g程度のジグヘッドを使い、ライトエギングでは1.8〜2.5号のエギを使うという使い分けをすれば、一本のロッドで十分に楽しめます。ただし、極端に軽いジグ単(0.3g以下)や重いエギ(3号以上)を頻繁に使う場合は、専用ロッドを持つ方が快適かもしれません。
おすすめのライトエギング対応アジングロッドは月下美人やソアレシリーズ
具体的なおすすめモデルを見ていきましょう。市場には多数のアジングロッドが存在しますが、ライトエギングにも対応できるモデルは限られています。
🏆 ライトエギング対応アジングロッドおすすめモデル
メーカー | モデル名 | 長さ | 硬さ | 適合ルアー重量 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
ダイワ | 月下美人 MX 710ML-S・N | 7’10” | ML | 最大12g | 約30,000円 | バランスに優れ操作性抜群 |
ダイワ | 月下美人 83M-T | 8’3″ | M | 最大14g | 約28,000円 | やや重めのエギにも対応 |
シマノ | ソアレ BB S76UL-S | 7’6″ | UL | 最大10g | 約20,000円 | コスパ最強モデル |
シマノ | ソアレ SS S76ML-T | 7’6″ | ML | 最大10g | 約25,000円 | 高感度チューブラー |
メジャークラフト | 三代目クロステージ T692AJI | 6’9″ | M | 最大10g | 約15,000円 | 万能ライトゲームロッド |
ヤマガブランクス | ブルーカレント 77ML | 7’7″ | ML | 最大12g | 約35,000円 | 高級感度モデル |
これらのモデルはすべて、アジング本来の性能を保ちながら、ライトエギングにも十分対応できるスペックを持っています。特に月下美人シリーズとソアレシリーズは、ダイワとシマノという2大メーカーのフラッグシップモデルで、信頼性が高いです。
ダイワ 月下美人 MX 710ML-S・Nは、特に人気の高いモデルです。7フィート10インチという長さは、アジングではやや長めですが、ライトエギングには最適な長さです。ML(ミディアムライト)の硬さで最大12gまで対応できるため、2.5号エギも余裕を持って扱えます。ソリッドティップではなくチューブラーティップを選択すれば、エギの操作性がさらに向上します。
シマノ ソアレ BB S76UL-Sは、コストパフォーマンスに優れたモデルです。2万円台という価格ながら、シマノの基本性能をしっかり押さえており、初心者から中級者まで幅広く使えます。ただし、UL(ウルトラライト)なので、2.5号以上のエギを頻繁に使う場合は、MLクラスのモデルを選んだ方が良いでしょう。
メジャークラフト 三代目クロステージ T692AJI。このロッドはライトエギングに限らずライトゲーム先般に於いて使い回せる万能ロッドだと思います。当然に私も長年愛用しているんですが持てって損は無いロッドです。
この引用にあるメジャークラフトのクロステージシリーズは、リーズナブルな価格帯ながら実用性が高く、初めてのライトエギング用ロッドとしても最適です。1万円台で購入できるため、まずは試してみたいという方にもおすすめできます。
ロッド選びで迷った場合は、自分のメインターゲットと予算から逆算して選ぶと良いでしょう。ヒイカメインならUL〜L、ケンサキやヤリイカメインならML〜M、予算が限られているならメジャークラフトやソルパラ、性能重視ならヤマガブランクスやエメラルダスといった選び方ができます。
リールは2000番台のスピニングリールが最適
ライトエギングに使用するリールは、2000〜2500番のスピニングリールが最もバランスが良いとされています。アジングでは1000〜2000番が主流ですが、ライトエギングでは少し大きめの番手を選ぶことで、より快適に釣りができます。
🎣 ライトエギング用リールの選び方
番手 | ギア比 | ライン容量 | 重量 | 適した用途 |
---|---|---|---|---|
2000番 | ノーマル | PE0.4号-150m | 180〜220g | ヒイカ、小型ツツイカ |
2500番 | ノーマル | PE0.6号-150m | 200〜240g | ケンサキ、ヤリイカ |
C3000番 | ハイギア | PE0.8号-150m | 220〜260g | 大型ツツイカ、アオリ |
リール選びで重要なのは、ギア比です。アジングではローギアやノーマルギアが好まれますが、ライトエギングではノーマルギアからハイギアが使いやすいです。エギをシャクった後のラインスラックを素早く回収する必要があるため、ギア比は5.0以上が推奨されます。
おすすめのリールモデルとしては:
🌟 おすすめリールモデル
- ダイワ 月下美人 MX LT2000S(約20,000円):軽量で感度が高く、アジングとライトエギングの兼用に最適
- シマノ ソアレ XR C2000SSPG(約25,000円):パワーギア仕様で巻き取りパワーが強い
- ダイワ 23 レガリス LT2000S(約12,000円):コスパ抜群のエントリーモデル
- シマノ 22 ミラベル C2000S(約15,000円):軽量でスムーズな巻き心地
これらのリールは、ライトエギングに必要な基本性能を備えており、長時間の使用でも疲れにくい軽量設計になっています。特に月下美人シリーズとソアレシリーズは、ライトゲーム専用に設計されているため、細糸を使った繊細な釣りに最適化されています。
リールを選ぶ際は、ドラグ性能にも注目しましょう。ライトエギングでは細いラインを使用するため、スムーズなドラグが重要です。最大ドラグ力は3〜5kg程度あれば十分で、それよりもドラグの滑り出しの滑らかさが重要になります。
また、ハンドルの種類も選択肢の一つです。シングルハンドルとダブルハンドルがありますが、ライトエギングではどちらでも使えます。シングルハンドルは軽量で感度が高く、ダブルハンドルは安定した巻き取りができるという特徴があります。好みで選んで問題ありません。
ラインはPE0.3〜0.6号またはエステル0.3号が基本
ライトエギングのラインシステムは、アジングとほぼ同様のセッティングで対応できます。メインラインとして使用できるのは、PEラインまたはエステルラインです。
📏 ライトエギング用ラインの選び方
ライン種類 | 号数 | 適した状況 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
PEライン | 0.3号 | ヒイカ、軽量エギ | 高感度、飛距離◎ | 風に弱い |
PEライン | 0.4〜0.6号 | オールラウンド | バランス良好 | やや太い |
エステルライン | 0.3号 | 港内、無風時 | 超高感度 | 強度に不安 |
フロロライン | 3〜4lb | アジング兼用時 | 扱いやすい | 飛距離× |
PEライン0.4〜0.6号が最も汎用性が高く、初心者にもおすすめです。適度な強度があり、飛距離も出て、感度も十分です。多くのベテランアングラーもこの太さを愛用しています。
DUELのPEライン0.3号 アーマード F+ Pro アジ・メバル150Mが推奨されます。このラインは、エギングに求められる優れた耐久性と感度を提供し、細糸でありながら信頼性の高いパフォーマンスを実現します。また、アジング専用に設計された比重が重い設計により、エギの操作性が向上し、より効果的なエギングが可能になります。
この引用にあるように、ライトゲーム専用に設計されたPEラインは、エギングにも十分対応できる性能を持っています。比重が重い設計のラインは、風の影響を受けにくく、エギの操作性が向上するため、ライトエギングに適しています。
エステルラインは超高感度が魅力ですが、ライトエギングで使用する場合は注意が必要です。エギの重量に対して強度が不足する可能性があるため、主に1.5号以下の超軽量エギを使用する場合に限定した方が安全でしょう。また、エステルラインは伸縮性がほとんどないため、大型のイカが掛かった場合にラインブレイクのリスクが高まります。
ラインの色については、視認性の高い色を選ぶことをおすすめします。特に常夜灯下でのライトエギングでは、ラインの動きを目視でアタリを取ることも多いため、ピンクやイエロー、ホワイトなどの明るい色が有利です。
リーダーはフロロカーボン2.5〜4号が推奨される
ライトエギングにおいて、リーダー(ショックリーダー)の選択は非常に重要です。PEラインは摩擦に弱く、直接エギを結ぶと根ズレやキャスト時の摩擦で切れてしまう可能性が高いため、必ずリーダーを使用する必要があります。
🔗 ライトエギング用リーダーの選び方
リーダー素材 | 号数(lb) | 長さ | 適した状況 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
フロロカーボン | 2.5号(10lb) | 1〜1.5m | ヒイカ、小型ツツイカ | 透明度高、沈みやすい |
フロロカーボン | 3号(12lb) | 1〜1.5m | オールラウンド | バランス良好 |
フロロカーボン | 4号(16lb) | 1〜1.5m | ケンサキ、ヤリイカ | 強度重視 |
ナイロン | 3号(12lb) | 1〜1.5m | 根ズレ少ないエリア | 柔軟性あり |
フロロカーボンリーダーが推奨される理由は、透明度が高く、比重が水に近いため、エギの動きを妨げないからです。また、耐摩耗性にも優れているため、岩や障害物の多い場所でも安心して使えます。
リーダーの太さは、使用するエギのサイズと狙うイカのサイズによって選びます。一般的には:
- 1.5〜2号エギを使用:2.5号(10lb)リーダー
- 2〜2.5号エギを使用:3号(12lb)リーダー
- 2.5〜3号エギを使用:4号(16lb)リーダー
リーダーの長さについては、1〜1.5m程度が標準的です。あまり長すぎると、キャスト時にリーダーとPEラインの結束部分がガイドに絡みやすくなります。逆に短すぎると、根ズレのリスクが高まります。
エギングでは一般的にPEラインが推奨され、その理由は高い強度と低い伸縮性により、エギの動きをダイレクトに伝えることができるからです。通常、PEラインの号数は0.6号から0.8号が適しています。リーダーについては、耐摩耗性が重要です。エギングでは、岩や障害物の多い海底で釣りをすることが多いため、リーダーの素材はフロロカーボンが適しています。リーダーの太さは、通常2.5号から4号を選ぶと良いでしょう。
この引用が示すように、PEラインとフロロカーボンリーダーの組み合わせは、ライトエギングにおいて最も信頼性の高いラインシステムです。この組み合わせにより、遠投性能、感度、強度のすべてを高い次元でバランスさせることができます。
リーダーとPEラインの結束方法は、FGノットやPRノットなどの摩擦系ノットが推奨されます。これらのノットは結束強度が高く、細いリーダーでもしっかりと固定できます。ただし、結束が複雑で慣れるまで時間がかかるため、初心者は簡単ノットや電車結びから始めても良いでしょう。
メバリングロッドもライトエギングに流用可能
アジングロッドだけでなく、メバリングロッドもライトエギングに十分使えることをご存知でしょうか。実は、メバリングロッドの方がライトエギングに適している場合もあります。
メバリングロッドがライトエギングに適している理由は、トルクとパワーのバランスにあります。メバリングロッドは、メバルという引きの強い魚を対象としているため、アジングロッドよりもやや強めに作られています。この特性が、エギをシャクる動作や、イカの突然の引きに対応する際に有利に働きます。
メバリングロッドの方がトルクあると思います。
出典:Yahoo!知恵袋
📊 アジングロッドとメバリングロッドの比較
項目 | アジングロッド | メバリングロッド |
---|---|---|
硬さ | UL〜L | L〜ML |
長さ | 6〜7ft | 7〜8ft |
適合ルアー重量 | 0.5〜7g | 1〜12g |
トルク | 弱め | 強め |
感度 | 超高感度 | 高感度 |
エギ適合サイズ | 1.5〜2号 | 1.8〜2.5号 |
価格帯 | やや安い | やや高い |
メバリングロッドは一般的に7〜8フィートと長めに設計されているため、遠投性能に優れています。また、プラグを使ったメバリングにも対応できるよう、やや強めのバットを持っているため、2.5号以上のエギにも対応しやすいという利点があります。
特に、チューブラーティップのメバリングロッドは、ライトエギングに非常に適しています。プラグ用に設計されたメバリングロッドは、張りがあるためエギの操作性が良く、アタリも明確に手元に伝わってきます。
具体的なおすすめモデルとしては:
🌟 ライトエギング向けメバリングロッド
- ダイワ 月下美人 メバル 83M-T:8.3フィートで遠投性能が高い
- シマノ ソアレ SS S76ML-T:7.6フィートでバランス良好
- ヤマガブランクス ブルーカレント 76/TZ:高感度で操作性抜群
これらのロッドは、メバリング本来の性能を保ちながら、ライトエギングにも十分対応できるスペックを持っています。特に8フィート前後のモデルは、エギの遠投性能が高く、広範囲を効率的に探ることができます。
ただし、メバリングロッドをライトエギングに使用する場合の注意点として、ジグ単アジングには少し硬すぎる可能性があります。0.5g以下の超軽量ジグヘッドを使う場合は、アジングロッドの方が扱いやすいでしょう。用途に応じて使い分けることが重要です。
フロートリグを使えば軽量エギでも遠投できる
ライトエギングの技術の一つとして、**フロートリグ(飛ばしウキ)**を使った釣法があります。この方法を使えば、軽量エギでも驚くほど遠くまで飛ばすことができ、広範囲を効率的に探ることが可能になります。
フロートリグとは、エギの上に浮力を持つフロート(ウキ)を取り付ける仕掛けのことです。フロート自体に重量があるため、軽いエギでも遠投が可能になり、さらにフロートが浮力を提供するため、エギを特定の層にキープしやすくなります。
🎈 フロートリグのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
✅ 軽量エギでも遠投可能(50m以上) | ❌ 仕掛けが複雑になる |
✅ 特定の層をキープしやすい | ❌ エギのフォール速度が変わる |
✅ 広範囲を効率的に探れる | ❌ アタリが取りにくくなる場合がある |
✅ 表層から中層を攻めやすい | ❌ 風の影響を受けやすい |
✅ エギの動きが自然になる | ❌ 操作感が鈍る |
フロートリグの基本的な仕掛けは以下の通りです:
- メインライン(PE0.4〜0.6号)
- フロート(5〜15g)
- リーダー(50cm〜1m)
- エギ(1.5〜2号)
フロートの重さは、5〜15g程度のものが一般的です。軽いフロートは繊細な操作ができますが飛距離は出にくく、重いフロートは遠投できますがエギの自然な動きが損なわれる可能性があります。
フロートリグを使用したエギング方法は、遠投性能を高め、広範囲を探るのに適した釣り方です。この方法では、フロートをエギの上に取り付けてキャストします。フロートを使用することで、エギの重さに依存せずに遠投が可能となり、広い範囲を効率的に攻めることができます。
フロートリグを使う際の重要なポイントは、エギの動きを自然に見せることです。フロートがエギを引っ張りすぎないように、リトリーブ速度を調整する必要があります。通常のエギングよりもゆっくりとしたリトリーブが効果的で、エギが自然にフォールする時間を多く取ることが重要です。
フロートリグは特に以下のような状況で有効です:
✨ フロートリグが効果的な状況
- 遠くのポイントを狙いたいとき
- 表層から中層にイカが浮いているとき
- 軽量エギしか持っていないとき
- 風が強くて通常のキャストが難しいとき
- 広範囲を素早く探りたいとき
ただし、フロートリグには向かない状況もあります。ボトム(底)を丁寧に探りたい場合や、障害物の多いエリアでは、通常のエギングの方が有利です。状況に応じて使い分けることが、釣果を伸ばすコツと言えるでしょう。
まとめ:ライトエギングにアジングロッドが最適な理由と選び方
最後に記事のポイントをまとめます。
- ライトエギングにはアジングロッドが専用ロッドよりも適している場合が多い
- 使用するエギは1.5号〜2.5号(約3〜10g)が中心で、アジングロッドの対応範囲内
- ロッドの長さは6〜7フィートが操作性と感度のバランスが良い
- チューブラーティップのロッドがエギの操作性と感度で優れている
- ロッドの硬さはUL〜Lクラスが最も適しており、エギのサイズに合わせて選ぶ
- アジングロッドとエギングロッドの違いは対応ルアー重量と設計思想にある
- 兼用ロッドとしては7フィート前後のML〜Mクラスが最適
- おすすめは月下美人やソアレなどのライトゲーム専用シリーズ
- リールは2000〜2500番のスピニングリールがバランス良好
- ラインはPE0.3〜0.6号が汎用性が高く初心者にもおすすめ
- リーダーはフロロカーボン2.5〜4号が耐摩耗性と透明度で優れる
- メバリングロッドもトルクがありライトエギングに流用可能
- フロートリグを使えば軽量エギでも遠投できて広範囲を探れる
- 2.5号以上のエギを頻繁に使う場合は秋イカ専用ロッドも検討する
- ターゲットのサイズと釣り場の状況に応じてタックルを使い分けることが重要
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【アオリイカ新子狙いのロッド】繊細なライトエギングゲームを楽しみたいなら専用ロッドよりアジングロッドがお勧めっ‼ – 神戸~明石のファミリーフィッシング奮闘記
- アジングロッドでエギングを楽しむ方法とおすすめロッド|釣りGOOD【超特化】東海・北信越の釣り情報&釣具レビュー
- ライトエギングを楽しむタックル|YAMASHITA|イカ釣りで世界トップクラス
- 【厳選】おすすめライトエギングロッド7選!小型のイカ釣りにはこれが最適!-釣猿 | TSURI-ZARU
- アジングロッドでエギング!成功するための秘訣と注意点 – プラウドプレゼンター:釣り楽しみ隊の秘訣
- アジングロッドで楽しめる新ジャンル『ミニエギング』に動きあり! これは来るぞっ!│ルアマガプラス
- ロリタチ、ライトエギングからのアジング | madaoもアジング
- ライトエギングのロッドについての質問です。主に使用するエギの… – Yahoo!知恵袋
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。