「アジングで黒ワームって実際どうなの?」そう疑問に思っているアングラーは少なくありません。釣具店に並ぶワームカラーの中でも、黒は一見地味で「本当に釣れるの?」と敬遠されがちなカラーです。しかし、インターネット上の情報を調査してみると、黒ワームには他のカラーにはない独特の強みがあることが分かってきました。特に特定の状況下では、クリア系やグロー系を上回る釣果を叩き出すこともあるようです。
本記事では、アジングにおける黒ワームの特性や効果的な使用場面、他のカラーとの使い分け方など、実釣に基づく情報を網羅的にまとめました。「黒ワームで良い思いをしたことがない」という方も、この記事を読めば黒ワームの新たな可能性に気づくことでしょう。クリア系やグロー系だけでは攻略できない状況を打破するヒントが、ここにあります。
この記事のポイント |
---|
✓ 黒ワームが効果を発揮する具体的な状況と時間帯 |
✓ シルエットアピールのメカニズムと水中での見え方 |
✓ 高活性時と低活性時における黒ワームの反応の違い |
✓ 他のワームカラーとの効果的なローテーション方法 |
アジングで黒ワームが効く状況と特性の全て
- 黒ワームがアジングで敬遠される理由は使用頻度の低さにある
- 黒ワームの最大の特徴はシルエットをハッキリ見せられること
- 高活性時には反応が悪く低活性時に効果を発揮する傾向がある
- 常夜灯周りや月明かりのある夜に黒ワームが威力を発揮する
- 濁り潮でもシルエットアピールが有効な場合がある
- 巻きの釣りで黒ワームが意外な効果を見せることがある
黒ワームがアジングで敬遠される理由は使用頻度の低さにある
アジングの世界で黒ワームが「釣れない」というイメージを持たれているのは、実は使用頻度が低いことが大きな原因かもしれません。多くのアングラーが最初から他のカラーを選ぶため、黒ワームは売れ残り、結果として「釣れない」というレッテルを貼られてしまっているのです。
ある釣り情報サイトの記事では、興味深い指摘がされています。
一般的にあまり使われないカラー、じゃないかな。ただこのカラーが使われないのは、シーバスの世界では、「そもそも使う気がしないカラーだから」と聞いたことがある。本当に釣れないのではなくて、最初から別のカラーが選ばれるために、黒は売れ残り、「釣れない」というイメージが残るわけだ。
出典:黒色のワームでアジングしてみた 高活性では釣れずに低活性時に釣れる結果に | TSURINEWS
この指摘は非常に本質的です。黒ワームが「釣れない」のではなく、「使われない」から実績が積み上がらず、ネガティブなイメージだけが先行してしまっているのでしょう。
実際、多くの釣り場では圧倒的にクリア系やグロー系、ピンク系などが人気で、黒を使っているアングラーは少数派です。しかし、だからこそ黒ワームには他のアングラーと差をつけられる可能性が秘められているとも言えます。
アジングを始めたばかりの方は、まず無難なカラーから入るのが一般的です。釣具店でも「まずはクリア系とグロー系があれば大丈夫」とアドバイスされることが多いでしょう。その結果、黒ワームを手に取る機会がなく、使用経験のないまま「黒は釣れない」という噂だけを信じてしまうケースが多いのです。
しかし、一部の経験豊富なアングラーは黒ワームの威力を知っています。特定の状況下では、他のカラーを圧倒的に上回る釣果を叩き出すことがあるのです。その「特定の状況」を理解することが、黒ワームを使いこなす第一歩となります。
黒ワームの最大の特徴はシルエットをハッキリ見せられること
黒ワームの最大の特徴は、光を透過せず、水中でハッキリとしたシルエットを作り出せるという点にあります。これは、クリア系やグロー系とは全く異なるアプローチでアジにアピールする方法です。
📊 カラータイプ別の光の透過性と見え方
カラータイプ | 光の透過性 | 水中での見え方 | 主なアピール方法 |
---|---|---|---|
黒(ソリッド系) | ほとんど透過しない | シルエットがくっきり | 輪郭でアピール |
クリア系 | よく透過する | 輪郭がぼやける | 存在感を薄くする |
グロー系 | 自ら発光 | 発光でアピール | 光でアピール |
ラメ系 | 反射する | キラキラ光る | 反射光でアピール |
あるアジング専門サイトでは、カラーによる光の透過性の違いについて詳しく解説されています。
クリアカラー 光を通しやすいため、水中にて存在感をぼかすことができるし、そもそも水の中で目立ちにくいカラー ソリッドカラー 光を通しにくいため、水中にてシルエットをハッキリ見せれる。常夜灯、月夜、濁りがあるときに強い
出典:「アジング」ワームカラーはこう決める!絶対的に釣果が変わる可能性濃厚! | リグデザイン
この特性を理解すると、黒ワームがどのような状況で効果的かが見えてきます。光がある環境でこそ、黒ワームは真価を発揮するのです。常夜灯や月明かりなど、何らかの光源がある状態で、アジが下からワームを見上げる状況を想像してみてください。
黒ワームは光を透過しないため、バックライトに照らされると完全な影として映ります。これはアジにとって非常に認識しやすいシルエットとなり、他のカラーでは出せない強烈な存在感を示すことができるのです。
一方で、真っ暗闇の中では黒ワームの特性が活かしきれない可能性もあります。光がなければシルエットも作れないからです。ただし、興味深いことに「真っ暗闇でも釣れた」という報告もあり、アジの捕食行動は視覚だけに頼っているわけではないことが推測されます。
高活性時には反応が悪く低活性時に効果を発揮する傾向がある
黒ワームの使用に関する実釣レポートを調べていくと、興味深い傾向が見えてきます。それは、アジの活性が高いときには反応が悪く、活性が下がってきたときに効果を発揮するというパターンです。
ある釣行記録では、こんな状況が報告されています。
この日はすでにアジをかなり大量にキャッチしたあとからテスト。つまり、アジがいないわけはない。いたらすぐに反応する。1gで10カウントのレンジ。どうだろう? ……ダメだ!反応しない。アタリすら出ない。
出典:黒色のワームでアジングしてみた 高活性では釣れずに低活性時に釣れる結果に | TSURINEWS
この時は新月中潮、常夜灯下という好条件だったにもかかわらず、黒ワームには全く反応がなかったそうです。しかし、同じ釣行の後半、状況が変化します。
数時間やっていると、アジが抜けかけてきたのか、活性が下がってきた。ところが、ここからなぜか黒が効き始める。まずはアジをキャッチ。ふわ釣りでなく、メバルを狙って足元をリトリーブしていると、複数ついた。5キャッチくらい。
出典:黒色のワームでアジングしてみた 高活性では釣れずに低活性時に釣れる結果に | TSURINEWS
この現象をどう解釈すべきでしょうか?一つの仮説として考えられるのは、シルエットの強さが関係しているのではないかということです。
高活性時のアジは餌に対して積極的で、多少不自然なものでも食いついてくる傾向があります。しかし、黒ワームのようにシルエットがハッキリしすぎるものは、逆に不自然さが際立ち、見切られてしまう可能性があります。
一方、活性が下がってきたアジは慎重になりますが、同時にハッキリしたシルエットを持つものには反応しやすくなるのかもしれません。ぼんやりとしたクリア系では存在に気づきにくく、かといってグローのような強烈なアピールには警戒する、そんな微妙な状況で、適度にハッキリとした黒ワームのシルエットが効果的になるのでしょう。
📋 活性レベル別の黒ワームの効果(推測)
アジの活性 | 黒ワームの効果 | 理由(推測) |
---|---|---|
超高活性 | △ | シルエットが強すぎて不自然 |
高活性 | △ | 他のカラーでも十分釣れる |
中活性 | ○ | シルエットが適度にアピール |
低活性 | ◎ | ハッキリしたシルエットが効く |
超低活性 | ○ | 存在に気づかせやすい |
もちろん、これはあくまで一般的な傾向であり、すべての状況に当てはまるわけではありません。フィールドの特性や時期、ベイトの種類などによって、黒ワームの効果は変わってくるでしょう。
常夜灯周りや月明かりのある夜に黒ワームが威力を発揮する
黒ワームが最も効果を発揮するのは、光がある状況です。特に常夜灯周りや月明かりのある夜は、黒ワームの独壇場とも言えます。
Yahoo!知恵袋のベストアンサーには、こんな実例が紹介されています。
周りに同じメバル釣りされてる方が多数いるときに 自分だけ黒いワームで爆釣! ほかの色にはまったく反応しませんでした。 有効なのは、明りがあってメバルがワームを下から見上げるような状況の時ですね 黒はシルエットがはっきり出るようです。
出典:アジングやメバリングをされる方に質問です。 – Yahoo!知恵袋
この事例は非常に示唆に富んでいます。他のアングラーがクリア系やグロー系を使っている中、黒ワームだけが反応を得られたという状況です。これは他のカラーでは作り出せない、ハッキリとしたシルエットが功を奏したと考えられます。
常夜灯の光は水面から水中へと差し込み、水中にいるアジやメバルから見ると、ワームは逆光でシルエットとして見えることになります。このとき、クリア系のワームは光を透過してしまい、輪郭がぼやけてしまいます。一方、黒ワームは光を完全に遮断するため、くっきりとした影として認識されるのです。
🌙 光の状況別・黒ワームの効果
- 常夜灯直下:◎(シルエットが最もハッキリ)
- 常夜灯の光が届く範囲:○(適度なシルエット)
- 月明かりのある夜:○(月光でシルエット形成)
- 新月の真っ暗な夜:△(シルエット効果薄い)
- 街灯の明かりが届く範囲:○(適度なシルエット)
月明かりについても同様です。特に満月に近い時期は、月の光が水中まで届き、黒ワームのシルエットを際立たせます。一般的に「月夜は黒」と言われるのは、こうした理由からでしょう。
ただし、注意すべき点もあります。黒ワームは夜釣りにおいてアングラー側からも見えにくいというデメリットがあります。ワームの動きを目視で確認したり、ラインの動きを見たりすることが難しくなるため、釣りづらさを感じる方もいるかもしれません。
また、すべての常夜灯周りで黒ワームが効くわけではありません。常夜灯の色や明るさ、水深、潮の透明度など、様々な要因が絡み合って効果が変わってきます。そのため、黒ワームを一つの選択肢として持っておき、状況に応じて使い分けるという柔軟な姿勢が重要です。
濁り潮でもシルエットアピールが有効な場合がある
一般的に濁り潮ではアピール力の強いグロー系やチャート系が有効とされていますが、実は黒ワームも濁りの中でシルエットをハッキリ見せることができるため、意外と効果的な場合があります。
濁り潮での見え方を考えてみましょう。水が濁っているということは、水中の浮遊物が多く、光が散乱しやすい状態です。このような状況では、クリア系のワームは背景に溶け込んでしまい、アジからは認識しにくくなります。
一方、黒ワームは光を透過しないため、濁りの中でも一定のシルエットを保つことができます。特に、常夜灯の光がある程度届く濁り潮では、黒ワームのシルエットアピールが効果を発揮することがあるようです。
ただし、濁りの度合いによっては、グロー系の発光アピールの方が有効な場合も多いでしょう。極端に濁っている場合は、自ら光るグロー系の方が視認性は高いと考えられます。
💧 濁り具合別のカラー選択の目安
濁り具合 | 推奨カラー(優先順) | 黒ワームの効果 |
---|---|---|
ほぼクリア | クリア系 > ラメ系 > 黒 | △ |
やや濁り | ラメ系 > 黒 > グロー系 | ○ |
濁り | 黒 > グロー系 > チャート | ○ |
激濁り | グロー系 > チャート > 黒 | △ |
黒ワームは濁り潮における中間的な選択肢として有効です。グロー系ほど派手ではないものの、クリア系よりはハッキリと存在を示せる。この絶妙なバランスが、特定の濁り具合でマッチすることがあるのです。
また、濁り潮ではアジ自体の視界も悪くなっているため、ワームの動きやアクションも重要になってきます。黒ワームを使う際は、シルエットだけに頼らず、適度なアクションを加えて存在をアピールすることも効果的でしょう。
巻きの釣りで黒ワームが意外な効果を見せることがある
黒ワームに関する情報を調べていると、興味深い傾向が見えてきます。それは、フォール(落とす釣り)よりも巻き(リトリーブ)の釣りで効果を発揮するケースがあるということです。
ある実釣レポートでは、こんな状況が報告されています。
なんだか事故的に釣れたと思ったのだが、巻きで再現性があったのだから、嬉しいのだが「なぜ?」と謎がむしろ深まる。その後、まさか25cm級のメバルまで連れてしまった。
出典:黒色のワームでアジングしてみた 高活性では釣れずに低活性時に釣れる結果に | TSURINEWS
フォールでは反応が薄かったのに、巻きでは複数ヒットしたという事例です。これは一体なぜでしょうか?
一つの考察として、動きのあるシルエットが効いたのではないかと推測されます。黒ワームがリトリーブで横に動くことで、静止時やフォール時とは異なる動的なシルエットを演出し、それがアジやメバルの捕食スイッチを入れたのかもしれません。
また、巻きの釣りではワームが常に一定のレンジを保ちながら移動するため、アジがワームを追いかけやすい状況が作られます。フォールでは一瞬でレンジを通過してしまいますが、巻きではアジがワームに気づいてから食いつくまでの時間的余裕があるのです。
🎣 釣り方別・黒ワームの効果(推測)
釣り方 | 黒ワームの効果 | 特徴 |
---|---|---|
ただ巻き | ◎ | 動的シルエットでアピール |
ストップ&ゴー | ○ | メリハリのある動き |
フォール | △ | 一瞬でレンジ通過 |
リフト&フォール | ○ | 縦の動きでアピール |
ドリフト | ○ | 自然な流れに乗せる |
ただし、これはあくまで一部の事例に基づく推測であり、すべての状況に当てはまるわけではありません。フォールの釣りで黒ワームが効く状況も当然あるでしょう。
重要なのは、一つの釣り方に固執せず、様々なアプローチを試してみるということです。黒ワームを使う際は、まず定番のフォールを試し、反応が薄ければ巻きの釣りに切り替えてみる、といった柔軟な対応が釣果アップの鍵となるかもしれません。
アジング黒ワームの選び方と実践的活用法
- 黒ワームを選ぶ際は金ラメ入りなど補助的要素も考慮すべき
- カラーローテーションの一角として黒ワームを組み込むことが重要
- 黒ワームは決して万能ではなく使い所を見極める必要がある
- 夜釣りでの視認性の悪さは黒ワームの実用的デメリット
- 他のアングラーと差をつけたい時に黒ワームは有効な選択肢
- メバリングでも黒ワームは有効でアジング以上に効果的な場合も
- ワームカラーよりもレンジとアクションが釣果を左右する基本
黒ワームを選ぶ際は金ラメ入りなど補助的要素も考慮すべき
黒ワームといっても、完全なマットブラックから、ラメ入り、グロー入りなど、様々なバリエーションがあります。選択する際は、純粋な黒の効果だけでなく、付加要素も考慮することが重要です。
例えば、金ラメ入りの黒ワームは、シルエットアピールと光の反射アピールを両立させることができます。ある釣行記録では、「金ラメがあるので、シェイクすると光るはず」という記述があり、黒ベースでありながらフラッシング効果も期待できることが分かります。
🎨 黒系ワームのバリエーション
タイプ | 特徴 | 適した状況 | アピール方法 |
---|---|---|---|
マットブラック | 完全な黒、光を通さない | 月夜、常夜灯下 | 純粋なシルエット |
黒+金ラメ | シルエット+反射光 | やや明るい場所 | シルエット+フラッシング |
黒+赤ラメ | シルエット+控えめな反射 | 常夜灯下 | シルエット+微弱フラッシング |
黒+グロー | シルエット+発光 | 明暗の境目 | シルエット+発光 |
黒+ケイムラ | シルエット+UV発光 | 日中、UV灯下 | シルエット+紫外線発光 |
あるメーカーのカラーラインナップを見ると、「ロックブラック」のような純粋な黒色もあれば、ラメやグロー、ケイムラを組み合わせた黒系カラーも存在します。これらは状況に応じて使い分けることで、より効果的なアプローチが可能になるでしょう。
例えば、常夜灯の光が強い場所では金ラメ入りの黒を使うことで、シルエットとフラッシングの両方でアピールできます。一方、月明かりだけの自然な光の下では、純粋なマットブラックの方が自然に見えて効果的かもしれません。
また、日中のアジングでは、黒にケイムラを組み合わせたものが有効な場合があります。紫外線が豊富な日中では、ケイムラが発光しつつ、黒のシルエットも活きるという二重の効果が期待できるからです。
ただし、様々なバリエーションがあるからといって、すべてを揃える必要はありません。まずはマットブラック1種類と、ラメ入り黒1種類を持っておけば、多くの状況に対応できるでしょう。実釣を重ねながら、自分のフィールドに合った黒ワームを見つけていくことをおすすめします。
カラーローテーションの一角として黒ワームを組み込むことが重要
黒ワームを効果的に使うためには、単独で使うのではなく、カラーローテーションの選択肢の一つとして組み込むことが重要です。クリア系、グロー系、ラメ系、そして黒系と、それぞれ異なる特性を持つカラーをローテーションすることで、その日のアジの好みを探り当てることができます。
アジングの基本的なカラーローテーションの考え方について、ある専門サイトでは以下のように説明されています。
大まかに分けて5グループに分けることが出来て、クリア系・ラメ系・グロー系・マット系・ケイムラ系以上の5つです。
出典:CHOICE-チョイス-|ワーム|カラーを選ぶ | アジング – ClearBlue –
この5つのグループを理解し、状況に応じて使い分けることが、効率的なカラーローテーションの基本となります。黒ワームは「マット系(ソリッド系)」に分類され、光を透過しないカラーの代表格です。
📊 効果的なカラーローテーションの例
- まずクリア系で様子見:水に馴染むナチュラルアプローチ
- 反応薄ければグロー系:発光でアピール力アップ
- それでもダメなら黒系:シルエットで勝負
- ラメ系も試す:フラッシングでリアクション
- 再度クリア系:アジが慣れた頃に戻す
このようなローテーションを行うことで、その日その時間のアジが反応するカラーを見つけ出すことができます。重要なのは、「このカラーがダメだから釣れない」と諦めるのではなく、「このカラーでは反応しないから次を試そう」という前向きな姿勢です。
また、カラーローテーションを行う際は、同じレンジ・同じアクションで比較することが大切です。カラーを変えると同時にレンジやアクションも変えてしまうと、何が効いたのか分からなくなってしまいます。
ある釣行記録では、こんな分析がされています。
分析すると、「下げ潮で、魚が抜けて、低活性になって」という点がキーかなと思う。おそらくシルエットが効きすぎて、高活性では見切られていたのだ。魚が抜けかかって個体数が減ってから、まだ食い気な魚が残り、バクッときた……こういう考え方でどうだろう?
出典:黒色のワームでアジングしてみた 高活性では釣れずに低活性時に釣れる結果に | TSURINEWS
この分析は非常に参考になります。黒ワームは常に効くわけではなく、特定の状況下で効果を発揮するカラーなのです。そのため、状況の変化を敏感に察知し、適切なタイミングで黒ワームを投入することが重要になります。
黒ワームは決して万能ではなく使い所を見極める必要がある
ここまで黒ワームの効果について説明してきましたが、誤解してはいけないのは、黒ワームは決して万能カラーではないということです。むしろ、限定的な状況で真価を発揮する、いわば「切り札」的な存在と考えるべきでしょう。
実際、多くのアジングアングラーの間では、「カラーで釣果は大きく変わらない」という意見も根強くあります。ある経験豊富なアングラーのブログでは、こんな見解が述べられています。
結局はカラーなんぞ釣果に大きく響く原因ではないと考えている。 が‥‥全く関係ないとは思っていない。
出典:【海猿的アジング考察32】ワームの色 | 【Real.アジング~真実へ~】第5章
この意見は非常にバランスが取れています。カラーは釣果に影響を与える要素の一つではあるものの、決定的な要因ではないということです。
実際、アジングで最も重要なのはレンジ(水深)とアクションだと言われています。どんなに優れたカラーを使っても、アジがいるレンジにワームが到達していなければ釣れません。逆に、適切なレンジにワームを送り込めれば、カラーがやや不適切でも釣れることは多いのです。
⚠️ 黒ワームに過度な期待を持たないために
- ✗ 黒ワームさえ使えば必ず釣れる
- ✗ 他のカラーより絶対的に優れている
- ✗ すべての状況で有効
- ○ 特定の状況で効果的な選択肢の一つ
- ○ カラーローテーションに組み込むべきカラー
- ○ 他のカラーで反応がない時の切り札
黒ワームを使う上での適切な心構えは、「これが最後の切り札」といった大げさなものではなく、「クリア系がダメだったから次は黒を試してみよう」という軽いフットワークで選択肢の一つとして使うことです。
また、黒ワームで釣れたからといって、それが「正解」だと固執してしまうのも危険です。状況は刻々と変化しており、数十分前に効いたカラーが今は効かない、ということは頻繁に起こります。常に柔軟に、複数のカラーを試し続ける姿勢が、アジングでは重要なのです。
夜釣りでの視認性の悪さは黒ワームの実用的デメリット
黒ワームには、実用上の大きなデメリットがあります。それは、夜釣りでアングラー側からも見えにくいという点です。これは意外と見落とされがちですが、実釣においては無視できない問題です。
ある釣行記録では、こんな指摘がされています。
しかし、黒い色には思わぬ弱点もあった。何せ黒いので、夜釣りでは単純に見えにくいのだ……。
出典:黒色のワームでアジングしてみた 高活性では釣れずに低活性時に釣れる結果に | TSURINEWS
この「見えにくさ」は、具体的にどんな問題を引き起こすのでしょうか?
まず、ワームの交換時に見つけにくいという問題があります。アジングでは頻繁にワームを交換しますが、黒ワームは暗闇の中で見失いやすく、ケースから取り出すのに手間取ることがあります。
また、ジグヘッドへの装着時に向きや位置を確認しにくいという問題もあります。ワームをまっすぐ刺せているか、ズレていないかを目視で確認することが難しいため、不適切な装着のまま投げてしまうリスクがあります。
さらに、着水地点やワームの動きを視認しにくいという点も無視できません。アジングでは、ラインの動きやワームの位置を視覚的に確認しながら釣りをすることが多いですが、黒ワームではこれが困難になります。
🔦 黒ワームの視認性問題への対策
問題点 | 対策 |
---|---|
ケースから取り出しにくい | ヘッドライトを使う、別の仕切りに入れる |
装着時に向きが分からない | 装着前に十分確認、慣れで対応 |
着水地点が見えない | 音や感覚で判断、明るい場所を選ぶ |
ワームの動きが追えない | ラインの動きに集中する |
ワームの状態確認が困難 | こまめにヘッドライトで確認 |
これらの対策を講じることで、黒ワームの視認性の悪さはある程度カバーできます。しかし、根本的な解決にはならないため、視認性を重視する方にとっては、黒ワームは使いにくいカラーと言えるかもしれません。
特に初心者の方は、ワームの装着やラインの動きの確認など、基本的な動作に慣れることが優先されます。そのため、まずは視認性の良いクリア系やグロー系で基礎を固め、慣れてきたら黒ワームにチャレンジするというステップを踏むことをおすすめします。
ただし、視認性の悪さはデメリットばかりではありません。ワームが見えにくいということは、集中力が高まるという側面もあります。視覚情報に頼れない分、ラインの動きや手元に伝わる感触に集中せざるを得なくなり、結果としてアタリを取る能力が向上することもあるでしょう。
他のアングラーと差をつけたい時に黒ワームは有効な選択肢
アジングの人気ポイントでは、多くのアングラーが同じようなカラーを使っていることがよくあります。クリア系、グロー系、ピンク系あたりが定番で、黒ワームを使っている人は少数派です。こうした状況では、黒ワームが他のアングラーとの差別化要因になることがあります。
人が多い釣り場では、アジが特定のカラーに慣れてしまう(スレる)ことがあると言われています。もちろん、アジが本当に「スレる」かどうかは議論の余地がありますが、少なくとも多くの人が使うカラーとは異なるアプローチを試す価値はあるでしょう。
Yahoo!知恵袋の回答で紹介されていた事例は、まさにこの状況を示しています。
周りに同じメバル釣りされてる方が多数いるときに 自分だけ黒いワームで爆釣! ほかの色にはまったく反応しませんでした。
出典:アジングやメバリングをされる方に質問です。 – Yahoo!知恵袋
この事例では、他のアングラーが反応を得られない中、黒ワームだけが効果を発揮しました。これは、他の人が使っていないカラーだからこそ、魚の反応を引き出せた可能性があります。
🎯 混雑した釣り場での黒ワームの優位性
- 差別化:他の人と違うアプローチができる
- 新鮮さ:アジが見慣れないカラー
- プレッシャー軽減:同じカラーの連続投入を避けられる
- 精神的優位:「自分だけ違うことをしている」という自信
ただし、混雑した釣り場では、カラー以外の要素も重要になってきます。投げる場所、レンジ、アクション、タイミングなど、様々な要素が絡み合って釣果が決まるからです。
黒ワームを使えば必ず他の人より釣れる、というわけではありません。しかし、選択肢の一つとして持っておくことで、他の人が気づかないパターンを見つけられる可能性があるということです。
また、混雑した釣り場では、他のアングラーの動向を観察することも重要です。周りの人が何色のワームを使っているか、どんな釣り方をしているか、釣れているかどうか。こうした情報を収集しながら、自分だけの戦略を立てることが、釣果アップの鍵となります。
その戦略の中で、「みんなクリア系を使っているから、自分は黒で勝負しよう」という選択は、十分に合理的なアプローチと言えるでしょう。
メバリングでも黒ワームは有効でアジング以上に効果的な場合も
ここまでアジングにおける黒ワームの効果について説明してきましたが、実はメバリングでも黒ワームは有効で、場合によってはアジング以上の効果を発揮することがあります。
メバルはアジよりも視覚に頼った捕食をする傾向があると言われており、シルエットへの反応が良いとされています。そのため、黒ワームのようにハッキリとしたシルエットを出せるカラーは、メバリングで特に効果的なのです。
Yahoo!知恵袋のベストアンサーでも、メバル釣りでの黒ワームの効果が報告されています。
必ず使いますね。 いい思いしたこともあります。 周りに同じメバル釣りされてる方が多数いるときに 自分だけ黒いワームで爆釣!
出典:アジングやメバリングをされる方に質問です。 – Yahoo!知恵袋
また、ある釣行記録では、アジングで黒ワームを使っていたところ、意図せずメバルが釣れたという報告もあります。
その後、まさか25cm級のメバルまで連れてしまった。
出典:黒色のワームでアジングしてみた 高活性では釣れずに低活性時に釣れる結果に | TSURINEWS
このことから、黒ワームはアジとメバルの両方に効果的なカラーである可能性が高いと言えます。
🐟 魚種別・黒ワームの効果(推測)
魚種 | 黒ワームの効果 | 理由 |
---|---|---|
アジ | ○ | 低活性時、常夜灯下で効果的 |
メバル | ◎ | シルエット重視の捕食行動 |
カサゴ | ○ | ボトム付近でのシルエット |
ムラソイ | ○ | 岩陰でのシルエット |
メバルは特に夜間の常夜灯周りでの釣りが定番ですが、まさにこの状況こそ黒ワームが真価を発揮する場面です。常夜灯の光でワームが逆光になり、メバルから見るとハッキリとしたシルエットとして認識されるのです。
また、メバルは表層から中層を意識していることが多いため、アジよりも「下からワームを見上げる」状況が作りやすいと言えます。この状況では、黒ワームのシルエットアピールが最大限に活きてきます。
ただし、メバリングにおいても、黒ワームが常に最適というわけではありません。状況に応じてクリア系、グロー系、ラメ系などとローテーションすることが重要です。特に、メバルは気分屋とも言われ、カラーの好みが頻繁に変わることがあります。
アジング・メバリングの両方を楽しむアングラーにとって、黒ワームは汎用性の高い選択肢と言えるでしょう。一つのカラーで複数の魚種に対応できるというのは、タックルボックスのスペースが限られる中では大きなメリットです。
まとめ:アジングで黒ワームを活用するための重要ポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 黒ワームは使用頻度が低いため「釣れない」イメージが先行しているが、適切な状況では効果を発揮する
- 黒ワームの最大の特徴は光を透過せず、水中でハッキリとしたシルエットを作り出せること
- アジの活性が高い時は反応が悪く、低活性時に効果を発揮する傾向がある
- 常夜灯周りや月明かりのある夜など、光がある状況で黒ワームは真価を発揮する
- 濁り潮でもシルエットアピールが有効な場合があり、グロー系との使い分けが重要
- フォールよりも巻きの釣りで効果を見せることがあり、動的なシルエットがアジを誘う
- 黒ワームには金ラメ入りなど様々なバリエーションがあり、状況に応じて選ぶべき
- カラーローテーションの一角として黒ワームを組み込むことで、その日のパターンを探れる
- 黒ワームは万能ではなく、レンジとアクションの方が釣果に大きく影響する
- 夜釣りでの視認性の悪さは実用上のデメリットで、ヘッドライトの使用などの対策が必要
- 混雑した釣り場では他のアングラーとの差別化要因として黒ワームが有効
- メバリングでも黒ワームは効果的で、シルエット重視の捕食行動にマッチする
- 黒ワームで釣れたからといって固執せず、常に柔軟なカラーローテーションを心がける
- 初心者はまず視認性の良いカラーで基礎を固めてから黒ワームにチャレンジすべき
- 黒ワームを「最後の切り札」ではなく「選択肢の一つ」として気軽に使うことが重要
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 黒色のワームでアジングしてみた 高活性では釣れずに低活性時に釣れる結果に | TSURINEWS
- アジングやメバリングをされる方に質問です。 – Yahoo!知恵袋
- 初めて買った5種のワームだけでアジングしてみた【大阪】気分転換にピッタリ? | TSURINEWS
- 使っちゃダメなワームカラー | てぃんくんの釣り日記
- 「アジング」ワームカラーはこう決める!絶対的に釣果が変わる可能性濃厚! | リグデザイン
- 【海猿的アジング考察32】ワームの色 | 【Real.アジング~真実へ~】第5章
- 【アジング】ワームのカラー選択で迷った時の考え方 アジングおすすめワーム紹介 – フィッシュスケープ
- CHOICE-チョイス-|ワーム|カラーを選ぶ | アジング – ClearBlue –
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。