海釣り PR

セドナでアジングは実際どうなの?コスパ最強リールの真実を徹底調査してみた

セドナでアジングは実際どうなの?コスパ最強リールの真実を徹底調査してみた
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングを始めたいけど、高いリールは手が出ない…そんなあなたにシマノのセドナは本当におすすめできるのか?今回はネット上に散らばる実釣レビューや比較記事を徹底的に調査し、セドナでアジングをする際の番手選びから、17セドナと23セドナの違い、そして他機種との性能差まで、包み隠さず分析してみました。

特にセドナC2000SとC2000HGSの違い、糸巻き量の実際、ドラグ性能やライントラブルの有無など、購入前に知っておきたいリアルな情報を集約。5,000円以下で買えるバリュープライスリールが、本当にアジングで使えるのか?その答えをこの記事で明らかにしていきます。

この記事のポイント
✓ セドナでアジングは可能!初心者から中級者まで十分使える性能
✓ 番手はC2000S/C2000HGSが最適、ギア比で選ぶのがコツ
✓ 23セドナはサイレントドライブ搭載で巻き心地が大幅改善
✓ 実売4,000〜5,000円台で購入可能なコスパ最強モデル

無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

セドナでアジングをするための基本知識

  1. セドナでアジングは可能!コスパ最強の入門リール
  2. セドナC2000SとC2000HGSの違いは巻き取り速度
  3. 17セドナと23セドナの進化ポイントはサイレントドライブ
  4. セドナの番手選びは釣り方で変わる
  5. セドナの糸巻き量は0.3号150mが目安
  6. セドナと他機種の比較ポイント

セドナでアジングは可能!コスパ最強の入門リール

セドナでアジングは可能!コスパ最強の入門リール

シマノのセドナは、アジングに十分使える性能を持った入門リールとして高い評価を得ています。ネット上の調査によると、多くのアングラーが実際にセドナでアジングを楽しんでおり、「価格以上の性能」という声が目立ちます。

セドナがアジングに適している最大の理由は、215gという軽量設計と3つのベアリング搭載による滑らかな巻き心地にあります。アジングでは小さなアタリを感じ取る必要があるため、リールの軽さと感度は非常に重要。セドナはこの点において、5,000円以下という価格帯では群を抜いた性能を発揮します。

セドナC2000Sがメバリング初心者におすすめの理由:値段が安い 5,000円以下で購入可能、最低限のリール重量 215g、滑らかに巻ける ベアリングを3個搭載

<cite>出典:実釣インプレ 17セドナC2000S メバリング初心者向け高コスパリール</cite>

この引用からわかるように、セドナはメバリングだけでなくアジングにも最適な設計となっています。特に注目すべきは、専用リールと比較して半額以下の価格で購入できる点。アジング専用リールは1万円以上するものが多い中、セドナなら気軽に始められるというのは大きなメリットでしょう。

また、セドナにはHAGANEギアという技術が採用されており、これは金属の塊を高圧でプレスして作る精密なギアのこと。この技術により、低価格ながら耐久性と滑らかな巻き心地を両立しています。実際の釣行でも、ライントラブルがほとんどなく、細いPEラインやエステルラインでも問題なく使えたという報告が多数見られます。

ただし注意点として、セドナは専用リールに比べると若干重く、ドラグの滑り出しもやや鈍いという声もあります。とはいえ、これはあくまで高級機種と比較した場合の話。初めてアジングに挑戦する方や、予算を抑えたい方にとっては、十分満足できる性能と言えるでしょう。


セドナC2000SとC2000HGSの違いは巻き取り速度

セドナC2000SとC2000HGSの違いは巻き取り速度

セドナのアジング向け番手として人気のC2000SとC2000HGS。この2つの最大の違いはギア比にあります。具体的には、C2000Sがギア比5.0のノーマルギア、C2000HGSがギア比6.0のハイギアという設定です。

📊 セドナC2000SとC2000HGSの比較表

項目C2000SC2000HGS
ギア比5.06.0
最大巻上長66cm/回転79cm/回転
自重215g215g
PE糸巻量0.6号-150m, 0.8号-110m, 1号-80m0.6号-150m, 0.8号-110m, 1号-80m
ベアリング数3個3個
実売価格約4,800円約5,300円

最大巻上長に13cmの差があり、これはハンドル1回転あたりにラインを巻き取れる長さの違いを意味します。この差が実釣にどう影響するかというと、ノーマルギアの方がゆっくり巻けるため繊細なアプローチに向き、ハイギアの方は手返しの良い釣りに適しています。

多くのアングラーの見解では、ジグ単メインならC2000S、キャロやフロートを使うならC2000HGSという選び方が推奨されています。ジグ単は軽量リグをゆっくり誘う釣り方なので、巻き抵抗の軽いノーマルギアが扱いやすいのです。一方、重めの仕掛けを遠投して広範囲を探る場合は、素早く回収できるハイギアが有利になります。

こだわりたい場合、メバリングにはクレスト・アジングにはセドナ 理由:クレストのほうがリールのまき始めが重いが、一定スピードでゆっくりまきやすいのでメバリング向け。セドナの方が軽い巻き心地なので、リールを巻く→止めるのアクションが多いアジング向け

<cite>出典:迷わない アジング・メバリング用5,000円以下コスパ最強リール2選</cite>

この引用からもわかるように、セドナは「巻く→止める」というストップ&ゴーのアクションに適した巻き心地を持っています。これはアジングの基本テクニックであるため、C2000SでもC2000HGSでも、どちらを選んでも快適にアジングを楽しめる可能性が高いでしょう。

価格差は約500円程度なので、自分の釣りスタイルに合わせて選ぶのがベスト。もし迷ったら、汎用性の高いC2000Sから始めるのが無難かもしれません。慣れてきて、もっと広範囲を探りたくなったらハイギアモデルを追加購入するという選択肢もあります。


17セドナと23セドナの進化ポイントはサイレントドライブ

17セドナと23セドナの進化ポイントはサイレントドライブ

2017年発売の17セドナと、2023年にモデルチェンジした23セドナ。この2つの最大の違いは、サイレントドライブの有無です。サイレントドライブとは、シマノが開発した巻き心地を向上させる技術で、これまで上位機種にしか搭載されていませんでした。

23セドナでは、500番を除く全ての番手にサイレントドライブが搭載されており、ボディの基本設計や駆動部品を見直すことで、ガタや隙間、揺れを大幅に減少させています。これにより、バリュープライスモデルながら、なめらかで静かな巻き心地を実現しているのです。

🔧 17セドナと23セドナの主な違い

改良点17セドナ23セドナ
サイレントドライブ非搭載搭載(500番除く)
デザインゴールド多用シルバー基調で上品
ラインナップ1000番〜500番追加
ドラグノブプラスチック感メッキ加飾で高級感

デザイン面でも大きく変わっており、17セドナではハンドルやスプールにゴールドが多用されていましたが、23セドナではスプールのエッジと下部のみにゴールドを配置し、全体的に引き締まった印象になっています。このデザイン変更により、安物っぽさが減少し、より高級感を感じられるようになったという評価が多いです。

23セドナでは新たに「サイレントドライブ」を搭載しました。これはボディの基本設計や駆動部品を見直し、ガタや隙間、揺れをなくすシマノの技術です。このフラッグシップモデルにも採用される技術を搭載することで、バリュープライスモデルながらなめらかな巻き心地を実現しています。

<cite>出典:シマノの23セドナをインプレ!</cite>

実際の使用感としては、17セドナでも十分アジングに使えるという声が多いものの、巻き心地の滑らかさでは23セドナが明らかに上という意見が目立ちます。特にルアーフィッシングでは長時間リールを巻き続けることが多いため、この差は意外と大きく感じられるかもしれません。

価格に関しては、現在でも17セドナが市場に流通しており、23セドナより若干安く購入できる場合があります。ただし、長く使うことを考えると、500円〜1,000円程度の差なら23セドナを選ぶ方が後悔が少ないでしょう。また、17セドナは既に生産終了しているため、故障時の部品供給にも不安があるという指摘もあります。


セドナの番手選びは釣り方で変わる

セドナの番手選びは釣り方で変わる

アジング用のセドナを選ぶ際、番手選びは非常に重要です。セドナには500番から5000番まで幅広いラインナップがありますが、アジングに適した番手は限られています。一般的には、500番、1000番、C2000S、C2000HGSの4つが候補となるでしょう。

🎣 アジング向けセドナの番手別特徴

番手自重おすすめの釣り方メリットデメリット
500170g超軽量ジグ単、近距離アジング最軽量で感度抜群スプール浅くキャスト性能やや劣る
1000215gジグ単メインバランス良好ラインキャパやや少なめ
C2000S215gジグ単〜フロートまでオールマイティ最も汎用性が高い特になし
C2000HGS215gキャロ、フロート、広範囲サーチ巻き取り速度が速いノーマルギアより重い巻き感

最もオールマイティで失敗が少ないのはC2000Sです。ジグ単からフロートリグ、キャロライナリグまで幅広く対応でき、PE0.3号なら150m巻けるため、遠投にも十分対応できます。アジング初心者で「どれを選べばいいかわからない」という方は、まずC2000Sを選んでおけば間違いないでしょう。

500番は超軽量の170gを実現しており、感度を最優先したい上級者に人気です。ただし、スプールの高さが浅いため、太いラインを使う場合や、フェザリング(キャスト時の糸の出を指でコントロールする技術)に慣れていない方には扱いにくい可能性があります。また、500番のみサイレントドライブが非搭載という点も注意が必要です。

・20cmまでの小アジを狙う方 ・4フィート台の短いロッドを合わせる方 ・軽さや感度を追い求める方 には500番がおすすめ

<cite>出典:シマノ23セドナ アジング2000番手の評価・インプレ</cite>

1000番はC2000Sと自重は同じですが、スプール径がやや小さいため、ラインキャパシティが若干少なくなります。とはいえ、PE0.8号で240m巻けるため、通常のアジングであれば全く問題ありません。C2000Sとの違いは微妙なところですが、一般的にはC2000Sの方が人気が高いようです。

番手選びで迷った場合は、使用するロッドの長さも判断材料になります。5〜6フィート台の短めのロッドならC2000S、7フィート以上の長めのロッドなら2500番も視野に入れるという選び方もあります。ただし、2500番は自重が240gになるため、アジング専用としては少し重く感じるかもしれません。


セドナの糸巻き量は0.3号150mが目安

セドナの糸巻き量は0.3号150mが目安

セドナC2000Sの糸巻き量は、アジングで使う細いラインにも対応しています。公式スペックによると、PE0.6号で150m、PE0.8号で110m、PE1号で80m巻けるとされていますが、実際のアジングではPE0.3〜0.4号を使うケースが多いため、さらに多く巻ける計算になります。

📏 セドナC2000Sの糸巻き量詳細

ライン種類号数/lb巻き量(m)アジングでの適性
PE0.3号約200m(推定)◎ 最もおすすめ
PE0.4号約150m(推定)◎ 十分な量
PE0.6号150m○ やや太め
ナイロン3lb125m○ 初心者向き
フロロ3lb110m△ やや少なめ

アジングではPE0.3号を150〜200m巻くのが一般的です。セドナC2000Sはシャロースプール(浅溝仕様)のため、細いラインでも下巻きをあまり入れずに済み、結果的にライントラブルが減少するというメリットがあります。

ただし、実際に使用してみるとスプールにやや余裕が出るという報告もあります。これはPE0.3〜0.4号といった極細ラインを使う場合の話で、気になる方は少量の下巻きをしてスプールエッジギリギリまでラインを巻くと、キャスト時の飛距離が伸びる可能性があります。

糸巻き量:PE0.6-185, 0.8-140, 1-110と書いてあります。今回、0.4号を200メートル巻きましたが、若干スプールが余ったので、少し下巻きをしてからの方が良かったです。そんなに気にならないくらいには十分に巻けています。

<cite>出典:23セドナ500をライトゲームで使いはじめて半年の感想</cite>

この引用は500番の事例ですが、C2000Sでも同様の傾向があります。スプールエッジまでラインを巻くことでキャスト時の抵抗が減り、飛距離が伸びる効果が期待できますが、逆に巻きすぎるとライントラブルの原因になるため、適度な加減が必要です。

エステルラインを使う場合は、PE以上に細いため、さらに多く巻けます。ただし、エステルは伸びが少なく切れやすいため、ドラグ設定をシビアにする必要があります。セドナのドラグ性能については後述しますが、極細エステルを使う場合は、上位機種の方が安心かもしれません。


セドナと他機種の比較ポイント

セドナと他機種の比較ポイント

セドナを検討する際、他の同価格帯リールとの比較も重要です。主な比較対象となるのは、シマノの21ネクサーブ・22サハラ、ダイワの20クレスト・23レガリスなどでしょう。それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合ったリールを選ぶことが大切です。

🔍 セドナと主要競合機種の比較表

機種名メーカー実売価格自重(2000番)ベアリング数特徴
23セドナシマノ約4,800円215g3個サイレントドライブ搭載、HAGANEギア
21ネクサーブシマノ約4,500円225g3個最安値、逆転レバーなし
22サハラシマノ約6,900円210g4個Xシップ搭載、ねじ込み式ハンドル
20クレストダイワ約4,800円215g4個ATDドラグ搭載
23レガリスダイワ約8,500円175g5個超軽量、高剛性

21ネクサーブは、セドナより500円ほど安いシマノの最安値モデルです。ただし、サイレントドライブが非搭載で、逆転レバーもありません。また、内部ギアの材質もセドナより劣るため、長期的な耐久性を考えると、500円の差ならセドナを選ぶ方が賢明でしょう。

22サハラは、セドナのワンランク上のモデルで、実売価格は約2,000円高くなります。最大の違いはXシップ搭載とねじ込み式ハンドル。Xシップは大型魚が掛かった際の巻き上げパワーを向上させる技術ですが、アジングではあまり恩恵を感じないかもしれません。むしろ、ねじ込み式ハンドルによるガタつきの少なさの方が実感できる違いと言えるでしょう。

ダイワの20クレストは、セドナと同価格帯でベアリング数が4個と1個多いのが特徴。また、ATDドラグという技術を搭載しており、魚の引きに追従しやすいとされています。実際の使用感では、巻き始めは重いものの一定速度で巻きやすいという評価があり、メバリング向きという声も。アジングかメバリングかで選ぶのも一つの方法です。

セドナもクレストも、アジ・メバルの引きに対応できるドラグ性能を有しています。5,000円以下のリールでも、アジング・メバリングに問題なく使えますよ。

<cite>出典:迷わない アジング・メバリング用5,000円以下コスパ最強リール2選</cite>

23レガリスは、約8,500円と価格が高くなりますが、自重175gという驚異的な軽さを実現しています。この軽さは感度に直結するため、本格的にアジングを楽しみたい方には魅力的な選択肢でしょう。ただし、セドナの約2倍の価格なので、初心者にはややハードルが高いかもしれません。

結論として、コスパを最優先するなら23セドナ、もう少し予算を出せるなら22サハラか23レガリスという選び方になります。ただし、実際の釣果に直結するのはリールよりもロッドやライン、そして何より釣行回数と経験値。最初はセドナで始めて、物足りなくなったら上位機種に買い替えるという戦略も十分アリでしょう。


セドナでアジングを楽しむための実践情報

セドナと他機種の比較ポイント
  1. セドナのドラグ性能は実釣レベルで十分
  2. セドナの巻き心地は価格相応だが問題なし
  3. セドナの重量215gは実釣では気にならない
  4. セドナ500番は超軽量ながら注意点も
  5. セドナのライントラブル対策はラインの太さ選び
  6. セドナを安く買う方法はAmazonとナチュラム
  7. まとめ:セドナでアジングを始めるなら23セドナC2000Sがベスト

セドナのドラグ性能は実釣レベルで十分

セドナのドラグ性能は実釣レベルで十分

アジングにおいてドラグ性能は非常に重要です。アジは口が柔らかく、強引なやり取りをするとバラシ(魚が逃げること)につながるためです。セドナのドラグ性能について、実釣レビューを調査したところ、価格相応ながら実用レベルでは問題ないという評価が大半を占めていました。

セドナC2000Sの最大ドラグ力は3kg。これはアジングには十分すぎるスペックで、尺アジ(30cm以上)が掛かっても問題なく対応できます。実際、24cmのメバルや尺アジを釣り上げたという報告も複数見られ、ドラグがしっかり機能していることが確認できます。

⚙️ セドナのドラグ性能評価ポイント

評価項目評価詳細
最大ドラグ力3kg(アジングには十分)
滑り出しやや鈍い、極細エステルには不向き
追従性魚の引きに追従できる
調整のしやすさ大径ドラグノブで素早く調整可能
耐久性価格相応、長期使用には要メンテ

ただし、滑り出しの鈍さを指摘する声もあります。特に0.2号などの極細エステルラインを使う場合、魚の突っ込みに追従できずラインブレイクしてしまうケースがあるとのこと。PEラインやナイロン、フロロカーボンであれば問題ないようですが、シビアな設定が必要な極細ラインを使う場合は注意が必要です。

ドラグ性能に関しては、価格相応で実用に足る性能と言えると思います。ただ滑り出しは鈍いので、極細エステルラインでのシビアな設定には向きません。実釣では0.2号のエステルラインを使用しましたが、魚の突っ込みに追従できずにラインブレイクしてしまうことがありました。

<cite>出典:シマノの23セドナをインプレ!</cite>

セドナのドラグノブは大径タイプで、突然のバイトでも素早く調整できる設計になっています。23セドナではドラグノブにメッキ加飾が施され、高級感が増しただけでなく、滑りにくく回しやすい形状になっています。実釣中にドラグ調整が必要になる場面は意外と多いため、これは実用的な改良と言えるでしょう。

ドラグ性能を最大限活かすためには、釣行前の調整が重要です。具体的には、ロッドにリールをセットし、ラインを通した状態で、ラインを引っ張りながらドラグを調整します。目安としては、ロッドが曲がり始めるくらいの強さでドラグが出るように設定するのがセオリー。この調整をしっかり行えば、セドナでも十分にアジングを楽しめるはずです。

また、ドラグを効かせたやり取りをする場合、ラインのテンションを保ち続けることも大切です。テンションが緩むとフックアウト(針が外れること)しやすくなるため、常にロッドを立てて魚をコントロールしましょう。セドナのドラグは急激にガクッと出るタイプではなく、徐々に滑り出すタイプなので、落ち着いて対処すれば大物でも取り込める可能性が高いです。


セドナの巻き心地は価格相応だが問題なし

セドナの巻き心地は価格相応だが問題なし

巻き心地は、リールを選ぶ際の重要な要素の一つです。セドナの巻き心地について調査したところ、「価格を考えれば十分」「高級機種と比べるとザラつきはあるが実釣では問題ない」といった評価が多く見られました。

23セドナではサイレントドライブ搭載により、17セドナと比べて明らかに巻き心地が向上しています。サイレントドライブは、ボディ全体の基本設計や駆動関連部品を見直し、部品間の微細なガタや隙間、揺れを徹底的に排除する技術。これにより、バリュープライスモデルながら、なめらかで静かな巻き心地を実現しています。

🔊 セドナの巻き心地に関する評価

  • 良い点
    • ✓ HAGANEギアにより一定スピードでスムーズに巻ける
    • ✓ サイレントドライブで17セドナより大幅改善
    • ✓ ベアリング3個搭載で滑らか
    • ✓ 巻き始めが軽く、ストップ&ゴーがしやすい
  • 改善点
    • ✗ 高級機種と比べるとややザラつきあり
    • ✗ 箱出し直後は重く感じることも
    • ✗ 長時間使用後の巻き心地の劣化は価格相応

実際の使用感として、一定スピードで巻き続ける釣り方に適しているという声が目立ちます。これはアジングにおいて、ワームをゆっくり一定速度で引いてくる基本的なテクニックに合致しており、セドナの特性がうまく活かせる部分と言えるでしょう。

滑らかに、一定スピードでスムーズに巻くことができました。先程紹介した、ベアリングが3個使用されている恩恵です。更に、HAGANEギアという技術が使われていることで、スムーズな巻き感を実現しています。

<cite>出典:実釣インプレ 17セドナC2000S メバリング初心者向け高コスパリール</cite>

ただし、個体差があるという報告も見られます。箱から出した直後は巻きが重く、特定の場所で引っかかるような感じがあったという事例も。この場合、グリスアップと組み直しで改善したとのことですが、初心者には難しい作業かもしれません。

ハンドルに関しては、セドナはキャップ固定式を採用しています。これは上位機種の22サハラのねじ込み式と比べると、ややガタつきが出やすい構造です。ただし、実際に使ってみるとガタつきはかなり少なく快適だったという声も多く、この点が大きな問題になることは少ないでしょう。

巻き心地を重視する方は、500円〜1,000円程度の予算を追加して22サハラを検討するのも一つの選択肢です。22サハラはXシップ搭載でねじ込み式ハンドル、さらにベアリング数も4個と、巻き心地では明らかにセドナを上回ります。ただし、その差が価格差に見合うかどうかは、個人の感覚によるところが大きいかもしれません。


セドナの重量215gは実釣では気にならない

セドナの重量215gは実釣では気にならない

リールの自重は、特にアジングのような繊細な釣りでは重要視されます。セドナC2000Sの自重は215g。これは軽量とは言えませんが、実釣ではほとんど気にならないという評価が多数を占めています。

アジング専用リールの重量は200g以下のモデルが多く、例えばシマノのソアレBBは200g、ダイワの月下美人Xは195gです。これらと比較すると15〜20g重いことになりますが、この差は誤差の範囲という意見が大半です。

📊 リール自重の比較と実感

リール名自重価格帯重さの実感
セドナC2000S215g約5,000円持った瞬間は重く感じるが慣れる
ソアレBB200g約12,000円バランス良好
月下美人X195g約10,000円やや軽く感じる
23レガリス175g約8,500円明らかに軽い

セドナが215gでも実釣で問題ないのは、Gフリーボディという技術のおかげです。Gフリーボディは、スプールを前後運動させるための摺動機能部品をリール本体上部に配置し、リール全体の重心を手元に近づける設計。これにより、ロッドとの一体感が向上し、実際の重量以上に軽く感じられるのです。

重さ:実際の釣りには問題なしの重量。竿にリールを取り付けても、特に重たいと感じませんでした。メバリング専用リールと比較して15gほど重たいですが、誤差の範囲と思います。重すぎてアタリが分かりにくい!なんてことはありません。

<cite>出典:実釣インプレ 17セドナC2000S メバリング初心者向け高コスパリール</cite>

実際の使用例では、3時間程度の釣行で疲労を感じることなく快適に釣りができたという報告が複数あります。また、0.4gのジグヘッドという超軽量リグでも、豆アジの小さなアタリをハッキリと感じ取れたとのこと。これは、215gという重量が感度に悪影響を与えていないことを示しています。

ただし、ロッドとのバランスは重要です。5〜6フィート台の短いアジングロッドに215gのリールを載せると、ややリールが重く感じられるかもしれません。逆に7フィート以上の長めのロッドであれば、215gでもバランス良く使える可能性が高いです。ロッドの自重も考慮して、トータルバランスで判断するのがベストでしょう。

どうしても軽量リールにこだわりたい場合は、**セドナ500番(170g)23レガリス(175g)**という選択肢があります。ただし、500番はキャスト性能やスプール容量で制約があり、23レガリスは価格が倍近くになるため、予算と相談する必要があります。


セドナ500番は超軽量ながら注意点も

セドナ500番は超軽量ながら注意点も

2023年に追加されたセドナ500番は、自重170gという驚異的な軽さを実現したモデルです。これはセドナシリーズで最軽量であり、感度を最優先したいアングラーから注目を集めています。ただし、500番ならではの注意点もいくつかあります。

まず最大の特徴は、やはり170gという軽さ。C2000Sと比べて45gも軽いため、ロッドとのバランスが良くなり、長時間の釣行でも疲れにくくなります。特に4〜5フィート台の短いロッドとの相性が良く、繊細なアタリを逃さない高感度を実現できます。

⚠️ セドナ500番の特徴と注意点

項目詳細評価
自重170g(最軽量)
サイレントドライブ非搭載
スプール径39.5mm(小型)
フェザリングやや難しい
キャスト性能細糸専用
ターゲット20cm以下の豆アジ

しかし、500番にはサイレントドライブが非搭載という大きなデメリットがあります。23セドナの目玉機能であるサイレントドライブが使えないということは、巻き心地が1000番以上のモデルより劣る可能性が高いということ。実際、箱出し直後の巻き心地が悪く、グリスアップと組み直しが必要だったという報告もあります。

また、スプールの高さが低いため、キャスト時のライン放出がスムーズではなく、飛距離が落ちる可能性があります。フェザリング(キャスト時に指でラインの出を調整する技術)もやりにくく、慣れるまでは少しコツが必要でしょう。

500番は小型化のためにスプールの高さが抑えられており、キャストのフィーリングなどは1000番やC2000番に劣ります。ですが、0.2号の細糸を使用した今回の実釣では、ノントラブルで問題なく快適に使用できました。PEラインやエステルラインなら0.4号以下、ナイロンやフロロカーボンラインなら3ld以下くらいが扱いやすいと思います。

<cite>出典:シマノの23セドナをインプレ!</cite>

500番を快適に使うための条件は、PE0.4号以下、ナイロン・フロロなら3lb以下の細糸を使うこと。太いラインを巻くとスプール容量が少なくなるだけでなく、ライントラブルの原因にもなります。また、ターゲットは20cm以下の豆アジメインと考えた方が良いでしょう。

フェザリングに関しては、ベールを少し奥の方に倒すことで、人差し指に干渉しにくくなるというテクニックがあります。慣れれば問題なくフェザリングできるようになるそうですが、初心者には少しハードルが高いかもしれません。

結論として、500番は上級者向けの特化型モデルと言えます。軽さと感度を最優先し、細糸を使いこなせる技術がある方には魅力的な選択肢ですが、オールマイティさを求めるならC2000Sの方が無難でしょう。予算が許せば、500番と1000番またはC2000Sを両方持って、状況に応じて使い分けるという戦略も面白いかもしれません。


セドナのライントラブル対策はラインの太さ選び

セドナのライントラブル対策はラインの太さ選び

アジングでは細いラインを使うため、ライントラブルは避けて通れない問題です。セドナでライントラブルを防ぐための最大のポイントは、適切な太さのラインを選ぶことにあります。調査した情報によると、セドナではほとんどライントラブルが起きないという報告が多数ですが、それにはいくつかの条件があります。

セドナC2000Sで推奨されるラインは、PE0.3〜0.4号、ナイロン・フロロなら2〜4lb程度。この範囲であれば、シャロースプール(浅溝仕様)の恩恵を十分に受けられ、ライントラブルをほぼゼロにできる可能性が高いです。

🎣 セドナでライントラブルを防ぐコツ

  1. 適切な太さのラインを選ぶ
    • PE:0.3〜0.4号がベスト
    • ナイロン・フロロ:2〜4lb
    • エステル:0.2〜0.3号(上級者向け)
  2. ラインローラーのメンテナンスをする
    • ベアリング搭載で摩擦軽減
    • 定期的なグリスアップが重要
  3. 強風時は注意する
    • 風が強い日は太めのラインを選択
    • または釣行を控える
  4. スプールの巻き量を適切にする
    • スプールエッジギリギリまで巻く
    • ただし巻きすぎは禁物
  5. ラインの種類を選ぶ
    • 初心者にはナイロンが扱いやすい
    • PEは感度が良いが慣れが必要

セドナにはラインローラー部分にベアリングが搭載されており、これがライントラブル防止に大きく貢献しています。ラインローラーは、ラインのねじれを軽減し、摩擦も少なくするため、細いラインでも切れにくく絡まりにくくなる効果があります。

セドナもクレストもラインローラー部分(画像の赤丸部分)にベアリングが入っており、摩擦を軽減するので細いラインでも切れにくくなります。ラインローラーは、ラインのねじれも軽減できるので絡まりにくくなります。細いラインでもトラブルなく使えるので、ラインが絡まったり切れたりして仕掛けを作り直す無駄な時間は生まれません。

<cite>出典:迷わない アジング・メバリング用5,000円以下コスパ最強リール2選</cite>

ただし、強風時にはライントラブルが起きやすくなるという報告もあります。これはどんなリールでも同じですが、特に軽いジグヘッドを使うアジングでは風の影響を受けやすいため注意が必要です。強風の日は太めのライン(PE0.4号以上)を選ぶか、風裏のポイントを選ぶなどの工夫が必要でしょう。

ライントラブルが起きた際の対処法も知っておくと便利です。ラインが絡まった場合は、無理に引っ張らず、一度リールからラインを外して丁寧にほどくのが基本。どうしてもほどけない場合は、その部分をカットして結び直す必要があります。FGノットなどの結束方法を覚えておくと、現場での対応がスムーズになります。

また、定期的なメンテナンスもライントラブル防止に有効です。特にラインローラー部分は塩水や砂が入りやすいため、釣行後は真水で洗い流し、必要に応じてグリスアップすることで、長期間快適に使い続けることができます。


セドナを安く買う方法はAmazonとナチュラム

セドナを安く買う方法はAmazonとナチュラム

セドナの実売価格は約4,000〜5,000円台ですが、購入場所によって価格差があります。調査した情報によると、Amazonとナチュラム(釣具通販サイト)で購入するのが最も安いという結論に至りました。

実店舗の釣具店では、セドナC2000Sは5,000円以上で販売されていることが多いようです。一方、Amazonでは最安3,999円で購入できたという報告もあり、実店舗と比べて1,000円以上安く手に入ることもあります。ナチュラムも同様に4,000〜4,500円程度で購入できるケースが多いとのこと。

💰 セドナをお得に購入する方法

購入場所価格帯メリットデメリット
Amazon3,999円〜5,000円最安値の可能性大、ポイント還元実物を見れない
ナチュラム4,000円〜4,500円釣具専門通販で安心送料に注意
楽天市場4,500円〜5,500円ポイント還元率が高い価格はやや高め
実店舗5,000円〜6,000円実物確認できる価格は最も高い

Amazonで購入する際の注意点として、価格は日々変動するため、定期的にチェックすることをおすすめします。また、Amazonプライム会員であれば送料無料になるケースが多く、さらにポイント還元もあるため、実質的な価格はさらに下がります。

ナチュラムは釣具専門の通販サイトであり、セット商品も豊富に取り揃えています。例えば、セドナとロッドのセット商品が、単品購入より1,000円以上お得に買える場合もあります。これからアジングを始める方で、ロッドも一緒に購入したい場合は、ナチュラムのセット商品をチェックしてみる価値があるでしょう。

Amazonでの購入がおすすめ。釣具店の実店舗より安い。20クレストLT2000Sと17セドナC2000Sともに釣具店では5,000円以上です。しかし、Amazonではどちらも3,000円〜4,000円台で購入できます。ネットで購入するほうが、はるかにお得!

<cite>出典:迷わない アジング・メバリング用5,000円以下コスパ最強リール2選</cite>

楽天市場も選択肢の一つですが、価格的にはAmazonやナチュラムよりやや高めの傾向があります。ただし、楽天ポイントの還元率が高いため、楽天カードを持っている方や、楽天経済圏を利用している方にとってはお得になる可能性があります。楽天のセール時期(お買い物マラソンなど)を狙えば、さらにポイントが貯まるかもしれません。

実店舗で購入するメリットは、実物を手に取って確認できる点です。巻き心地やハンドルのガタつきなど、実際に触ってみないとわからない部分もあるため、可能であれば一度店舗で確認してからネット購入するのが理想的でしょう。また、店員さんに相談できるのも実店舗の強みです。

番手選びで迷っている場合は、実店舗で実物を確認してからネットで購入という方法もおすすめです。ただし、店舗で確認したものを別の場所で買うのは、店側に対して失礼と感じる方もいるかもしれません。その場合は、店舗で購入しつつ、価格交渉をしてみるのも一つの手です。大手チェーン店なら、ネット価格に近い金額まで下げてくれることもあります。


まとめ:セドナでアジングを始めるなら23セドナC2000Sがベスト

まとめ:セドナでアジングを始めるなら23セドナC2000Sがベスト

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. セドナは5,000円以下で購入できるバリュープライスながら、アジングに十分使える性能を持つ
  2. 最もおすすめの番手は23セドナC2000Sで、オールマイティな汎用性が魅力
  3. C2000SとC2000HGSの違いはギア比で、ジグ単メインならノーマルギア、遠投ならハイギアを選ぶ
  4. 17セドナと23セドナの最大の違いはサイレントドライブの有無で、巻き心地は23セドナが明らかに優れる
  5. セドナの糸巻き量はPE0.3〜0.4号で150〜200m巻け、アジングには十分なキャパシティ
  6. ドラグ性能は価格相応だが実釣レベルでは問題なく、尺アジクラスでも対応可能
  7. 巻き心地はHAGANEギアとサイレントドライブにより一定スピードでスムーズに巻ける
  8. 自重215gは重く感じるが、Gフリーボディによりロッドとの一体感が良く実釣では気にならない
  9. セドナ500番は170gと超軽量だが、サイレントドライブ非搭載でキャスト性能もやや劣る
  10. ライントラブルはほとんど起きず、ラインローラーにベアリング搭載で細糸も扱いやすい
  11. 購入はAmazonかナチュラムが最安で、実店舗より1,000円以上安く買える場合も
  12. 22サハラや23レガリスと比較すると性能は劣るが、コスパでは圧倒的にセドナが優れる
  13. 極細エステルラインを使う場合はドラグの滑り出しが鈍いため、上位機種を検討する価値あり
  14. 初心者から中級者まで幅広く使えるリールで、まずはセドナで始めて物足りなくなったら上位機種へ
  15. 定期的なメンテナンス(グリスアップ、ラインローラーの清掃)で長く快適に使い続けられる

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. 迷わない アジング・メバリング用5,000円以下コスパ最強リール2選 | 釣りと色々ブログ
  2. シマノ23セドナ アジング2000番手の評価・インプレ サハラとの比較も | 瀬戸内海メバル Blog
  3. 実釣インプレ 17セドナC2000S メバリング初心者向け高コスパリール | 釣りと色々ブログ
  4. 【インプレ】23セドナ500をライトゲームで使いはじめて半年の感想 | つりぽん
  5. Amazon | シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ C2000HGS アジング メバリング 初心者向け
  6. 【2025年9月】アジングリールのおすすめ16選!プロ直伝の選び方もご紹介
  7. シマノの23セドナをインプレ!評価:ルアー釣りでもしっかり使えるバリュープライス!|おだやかなる釣りの時間
  8. ナチュラム スーパーライトゲームSLGS-574UL-HS+23セドナ 500 アジング メバリング 釣竿セット
  9. メバリングやアジングはシマノのセドナ23か17どちらがおすすめですか? – Yahoo!知恵袋

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。