アジングを始めたいけれど、どのロッドを選べばいいか迷っている方は多いのではないでしょうか。高性能なロッドは魅力的ですが、価格が高くて手が出せない…そんな悩みを解決してくれるのが、釣具のポイントのプライベートブランド「XOOX(エックスオーエックス)」から発売されているアジングGR IIIシリーズです。1万円前半という手頃な価格帯でありながら、オールFujiガイドや日本製カーボン素材を採用し、保証まで付いているという充実の内容が注目を集めています。
本記事では、インターネット上に散らばるGR3アジングロッドに関する情報を収集・分析し、各モデルの特徴から選び方のポイントまで、独自の視点で徹底解説していきます。ソリッドティップとチューブラーティップの違い、410Sから80Tまでの全6モデルの使い分け、さらにはパックロッドのMOBILITY GAME GR3まで、gr3アジングの全てをわかりやすくお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ GR3アジングロッドの全モデルのスペックと特徴が理解できる |
✓ ソリッドティップとチューブラーティップの使い分けがわかる |
✓ 自分の釣りスタイルに合ったモデルの選び方が明確になる |
✓ コスパ最強と評価される理由と実際のユーザー評価を把握できる |

gr3 アジングロッドの全貌と基本性能
- gr3 アジングロッドはコスパ最強のXOOX製品
- ソリッドとチューブラー、2つのティップタイプを展開
- XOブランクスが実現する高感度と強靭性
- 410Sから80Tまで、用途別の6モデルをラインナップ
- オールFujiガイド採用で糸絡み軽減を実現
- 保証付きで安心、初心者にもおすすめの理由
gr3 アジングロッドはコスパ最強のXOOX製品
XOOX AJING GR IIIシリーズは、全国70店舗以上を展開する釣具のポイント(株式会社タカミヤ)が手がけるプライベートブランドのアジングロッドです。価格帯は11,200円~11,980円と、1万円前半という手頃な設定でありながら、上位機種にも採用されるような高品質なパーツと技術が惜しみなく投入されている点が最大の特徴といえるでしょう。
プライベートブランドならではの強みとして、メーカーの中間マージンを省くことで、本来であれば2万円以上するであろうスペックのロッドを低価格で提供できている点が挙げられます。一般的に釣具業界では、メーカーが製造した商品が卸業者を経由して小売店に並ぶため、その過程で価格が上乗せされていきます。しかし、タカミヤは小売事業から商品事業、物流事業まで一貫して自社で行うことで、このコストを大幅に削減しているのです。
実際にネット上のレビューを見ると、「この価格でこの性能は驚き」「コスパ最強」といった評価が目立ちます。Yahoo!ショッピングのレビューでは5.00という高評価を獲得しており、ユーザーからの信頼も厚いことがうかわかります。特に初心者アングラーにとっては、最初の1本として選びやすい価格設定でありながら、中級者以上でも満足できる性能を持っているという点が、幅広い層から支持される理由となっているようです。
また、釣具のポイントは全国展開しているため、実際に店舗で手に取って確認できるというメリットもあります。ネット通販だけでなく、店頭での購入も可能なので、ロッドの曲がりや重さ、グリップ感などを直接確かめてから購入できるのは大きな安心材料でしょう。
さらに注目すべきは、免責保証書が付属しているという点です。アジングロッドは細身で繊細な作りのため、使用中に破損するリスクが他の釣り竿よりも高めです。特に初心者の場合、キャスト時の操作ミスなどで折れてしまうこともあります。そんな時に保証があるというのは、非常に心強い要素といえるでしょう。
📊 GR3アジングロッドの価格帯比較
モデル名 | 価格(税込) | 全長 | 自重 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
410S | 11,200円 | 148cm | 62g | 超近距離・ジグ単特化 |
510S | 11,200円 | 165cm | 65g | 中距離ジグ単万能 |
60S | 11,400円 | 183cm | 69g | 繊細アクション重視 |
610S | 11,400円 | 208cm | 72g | オールラウンド |
76T | 11,600円 | 229cm | 76g | チューブラー汎用 |
80T | 11,980円 | 244cm | 79g | 遠投パワーモデル |
ソリッドとチューブラー、2つのティップタイプを展開
GR IIIシリーズの大きな特徴の一つが、ソリッドティップモデルとチューブラーティップモデルの2種類を用意している点です。この違いを理解することが、自分に合ったロッド選びの第一歩となります。
ソリッドティップとは、ロッドの先端部分が中空ではなく詰まった構造になっているもので、非常に柔軟で感度が高いという特性があります。GR IIIでは410S、510S、60S、610Sの4モデルがソリッドティップを採用しており、いずれもジグヘッド単体(通称:ジグ単)の釣りを得意としています。特に0.5g以下の超軽量ジグヘッドでも扱いやすく、アジの繊細なアタリを敏感に捉えることができるため、常夜灯周りでの近距離戦や、食い渋り時の繊細な誘いに威力を発揮します。
一方、チューブラーティップは先端部分が中空になっている構造で、ソリッドに比べると張りがあり反発力が強いのが特徴です。GR IIIでは76Tと80Tの2モデルがチューブラーティップを採用しています。この構造により、ルアーの操作性が高く、プラグやメタルジグといった比較的重めのルアーも扱いやすくなっています。また、遠投性能にも優れているため、広範囲を探りたい場合や、沖のポイントを攻めたい場合に適しているでしょう。
それぞれのティップタイプには一長一短があり、どちらが優れているということはありません。ジグ単メインで繊細な釣りを楽しみたいならソリッド、様々なリグやルアーを使い分けて攻略的な釣りをしたいならチューブラー、という選び方が基本となります。
実際のユーザーレビューを見ると、ソリッドモデルについては「0.5g台のジグヘッドでもしっかり投げられる」「アジの小さなアタリも手元に伝わる」といった感度の良さを評価する声が多く見られます。一方、チューブラーモデルについては「フロートリグやキャロライナリグも快適に扱える」「プラグでの誘いがしやすい」など、汎用性の高さが支持されているようです。
おそらく初めてアジングロッドを購入する方にとっては、まずはジグ単を習得することが基本となるため、ソリッドティップモデルから始めるのが無難かもしれません。その後、釣りの幅を広げたくなった時にチューブラーモデルを追加する、という流れが理想的でしょう。
✅ ティップタイプ別の特徴まとめ
ソリッドティップの特徴
- ✓ 柔軟性が高く、繊細なアタリを捉えやすい
- ✓ 軽量ジグヘッド(0.3~1g程度)の操作が得意
- ✓ フッキング時にアジの口切れを防ぎやすい
- ✓ ジグ単メインの釣りスタイルに最適
チューブラーティップの特徴
- ✓ 張りがあり、ルアーの操作性が高い
- ✓ プラグ、メタルジグ、フロートリグなど多様なリグに対応
- ✓ 遠投性能に優れている
- ✓ オールラウンドな釣りスタイルに対応
XOブランクスが実現する高感度と強靭性
GR IIIシリーズの性能を支える核心技術が「XOブランクス」です。これは初代GRで採用された「CROSSKNOT」と、GR IIで採用された「REAL METHOD CARBON」という2つの技術を融合・進化させた、XOOX独自のブランクス構造となっています。
強靭さとしなやかさを極限まで追求した、初代GRの「CROSSKNOT」。独自の3層構造で組み合わせ、強く優れた感度を備えたGR IIのブランクス「REAL METHOD CARBON」。GR IIIではこれらの特性を組み合わせ、さらに進化させた「XOブランクス」を採用。
(出典:XOOX AJING GR III 410S アジングロッド – 釣具のポイント)
この引用からわかるように、XOブランクスは過去2世代の技術を統合したものです。つまり、単に新しいだけでなく、実績のある技術の良いとこ取りをした設計といえるでしょう。
具体的には、カーボン含有率98%という高い数値が示すように、軽量でありながら高い強度を実現しています。残りの2%はグラス繊維となっており、これが適度な粘りとしなやかさをもたらしていると考えられます。一般的にカーボン含有率が高いほど軽量で高感度になる一方、脆くなりやすいという弱点がありますが、わずかなグラス繊維の配合により、そのバランスを最適化しているのでしょう。
また、日本製カーボン素材を使用しているという点も見逃せません。カーボン素材の品質は製造国によって大きく異なることが知られており、日本製は世界的に見ても高品質とされています。この価格帯で日本製カーボンを使用しているというのは、かなりコストパフォーマンスが高いといえます。
実際の使用感については、noteに投稿されたインプレ記事が参考になります。
4本継ぎで、全長184cm自重64g、MAX5gのソリッドティップのパックロッドです。お値段13,000円ぐらいで保証付き。パックロッドでこの軽さは他にはないね。(中略)「軽いマルチピースロッド = カーボン薄くて折れる」ではないです。全体にしっかりとした強度を感じます。
(出典:XOOX MOBILITY GAME GR3 604UL インプレ|N4)
この評価は4本継ぎのMOBILITY GAMEに関するものですが、同じXOブランクスを採用しているため、通常の2本継ぎモデルにも共通する品質の高さが推測されます。「しっかりとした強度」という表現は、カーボン素材の品質とブランクス設計の良さを示していると考えられるでしょう。
📋 XOブランクスの技術的特徴
要素 | 詳細 | メリット |
---|---|---|
カーボン含有率 | 98% | 軽量性と高感度を実現 |
グラス繊維 | 2% | 適度な粘りとしなやかさ |
カーボン素材 | 日本製 | 高品質で耐久性に優れる |
使用樹脂 | エポキシ樹脂 | 強度と軽量性のバランス |
410Sから80Tまで、用途別の6モデルをラインナップ
GR IIIアジングシリーズは、釣り場の状況や狙い方に応じて選べる6つのモデルを展開しています。最短の410S(148cm)から最長の80T(244cm)まで、約1mもの長さの幅があり、それぞれに明確なコンセプトが設定されているのが特徴です。
短いロッドほど取り回しが良く、足元や近距離での釣りに適しています。一方、長いロッドほど遠投性能が高く、広範囲を探れるというメリットがあります。また、ルアーウェイトの対応範囲も異なり、軽量ジグヘッド専用から、重めのルアーまで扱える汎用モデルまで、幅広い選択肢が用意されています。
410Sは全長148cm、自重62gという最もコンパクトなモデルで、ルアーウェイトは0.4~5gに対応します。「超近距離・中層を攻略するジグヘッドスペシャルモデル」というコンセプト通り、常夜灯周りでの近距離戦に特化した設計となっています。0.5g以下の超軽量ジグヘッドにも対応する繊細さが魅力でしょう。
510Sは全長165cm、自重65gで、ルアーウェイトは0.4~6gに対応します。410Sよりもやや長くなることで遠投性能が向上し、中距離までカバーできるバランスの良いモデルといえます。おそらく最も汎用性が高く、初めての1本として選ぶ人が多いモデルではないかと推測されます。
60Sは全長183cm、自重69gで、ルアーウェイトは0.3~5gに対応します。6フィートという扱いやすい長さで、ナチュラルアクションとフォールでの縦の釣りを追求したモデルとされています。特にフォール中のショートバイトをキャッチする高感度設計が特徴です。
610Sは全長208cm、自重72gで、ルアーウェイトは0.6~8gに対応します。ジグヘッドからスプリット、キャロまで幅広く対応できる汎用性の高さが売りで、近距離から中距離まで活躍する万能モデルという位置づけです。
76Tは全長229cm、自重76gで、ルアーウェイトは1~7gに対応するチューブラーティップモデルです。ジグヘッドからフロートリグ、プラグ、メタルジグまで使用可能なオールラウンドモデルとして設計されており、様々な釣り方を試したい人に向いているでしょう。
80Tは全長244cm、自重79gで、ルアーウェイトは2~12gに対応する最もパワフルなモデルです。遠投性能を重視した設計で、沖のポイントを攻めたい場合や、やや重めのルアーを使いたい場合に適しています。
🎣 モデル別の推奨使用シーン
モデル | 推奨される釣り場 | 得意な釣り方 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
410S | 常夜灯周り、港内 | 超近距離ジグ単 | 繊細な釣りが好きな人 |
510S | 港、小規模な堤防 | 中距離ジグ単 | バランス重視の初心者 |
60S | 港、堤防 | フォールの釣り | テクニカルな釣りを楽しみたい人 |
610S | 港、堤防、小磯 | オールラウンド | 1本で色々試したい人 |
76T | 港、堤防、小磯 | 多様なリグ | ルアーローテーションしたい人 |
80T | 大型堤防、磯 | 遠投、重めのルアー | 広範囲を探りたい人 |
オールFujiガイド採用で糸絡み軽減を実現
GR IIIシリーズの隠れた魅力の一つが、全てのガイドにFuji(富士工業)製を採用している点です。富士工業は世界的に知られる釣り具パーツメーカーで、そのガイドは高品質の代名詞となっています。一般的に、低価格帯のロッドではコストを抑えるため、安価なノーブランドガイドが使われることも多いのですが、GR IIIは価格を抑えながらも品質を妥協していません。
具体的には、トップガイドにSiC(シリコンカーバイド)リング、その他のガイドにアルコナイトリングを採用しています。SiCは非常に硬度が高く耐摩耗性に優れた素材で、PEラインとの相性も良いため、トップガイドに最適です。アルコナイトもSiCには及ばないものの、十分な硬度と滑らかさを持ち、コストと性能のバランスが良い素材として知られています。
ガイドは糸絡みを軽減し、スムーズな糸通りをサポートするオールFujiガイド(トップ:SiC、その他:アルコナイトガイド)を採用。
(出典:XOOX AJING GR III 410S アジングロッド – 釣具のポイント)
この仕様により、ラインの放出がスムーズになり、飛距離の向上と糸絡みの軽減が期待できます。特にアジングではPEラインの0.2~0.4号といった極細ラインを使用することが多く、糸絡みは大敵です。品質の悪いガイドを使っていると、風が強い日などに頻繁にトラブルが発生し、釣りに集中できなくなってしまいます。
また、Fujiガイドは耐久性にも優れているため、長期間使用してもリングの摩耗が少なく、ラインへのダメージも最小限に抑えられます。これは特にPEラインを使う場合に重要で、ガイドリングに傷があるとラインが切れやすくなってしまうためです。
リールシートについても、緩みにくいダウンロック方式のFuji製が採用されています。ダウンロック方式とは、リールをセットした後、グリップエンド側のナットを締め込んで固定する方式で、釣りをしている最中に緩みにくいというメリットがあります。特にアジングのように細かいロッド操作を繰り返す釣りでは、リールシートの緩みは致命的なトラブルにつながりかねないため、この仕様は非常に実用的といえるでしょう。
🔧 ガイドシステムの詳細
部位 | 素材・仕様 | 特徴 | メリット |
---|---|---|---|
トップガイド | Fuji SiCリング | 超硬質、耐摩耗性抜群 | PEラインとの相性が良い、長寿命 |
その他ガイド | Fuji アルコナイトリング | 硬質、滑らか | スムーズなライン放出、糸絡み軽減 |
リールシート | Fuji ダウンロック | 緩みにくい構造 | 釣行中の安定性、操作性向上 |
保証付きで安心、初心者にもおすすめの理由
GR IIIシリーズが初心者に特におすすめできる理由の一つが、免責保証書が付属している点です。アジングロッドは非常に繊細な作りのため、使用中の破損リスクが他のジャンルのロッドに比べて高めです。特に初心者の場合、キャスト時の力加減を誤ったり、足元の障害物に気づかずロッドをぶつけてしまったりといった事故が起こりやすいものです。
一般的な釣り竿の保証は、製造上の欠陥による破損のみを対象とし、使用中の破損は保証対象外とするメーカーが多いのが実情です。しかし、釣具のポイントの保証制度では、使用中の破損にも対応してくれる可能性があるとされています(詳細は保証書の内容や店舗での確認が必要でしょう)。
また、価格が11,000円前後という点も初心者にとっては重要です。アジング専用ロッドは、有名メーカーの製品だと2万円、3万円、さらには5万円を超えるものまで様々です。しかし、釣りを始めたばかりの段階で高額な道具を揃えるのは、経済的にも心理的にもハードルが高いものです。万が一、アジングが自分に合わなかったり、ロッドを破損させてしまったりした場合のことを考えると、最初は手頃な価格のものから始めるのが賢明といえるでしょう。
さらに、GR IIIは初心者向けながら、中級者以上でも満足できる性能を持っているという点が重要です。多くの入門モデルは、確かに安価ですが性能面で妥協が多く、釣りの腕が上がってくるとすぐに物足りなくなってしまいます。しかしGR IIIの場合、オールFujiガイドや日本製カーボン素材、独自のXOブランクスといった上位機種にも見劣りしないスペックを持っているため、長く使い続けることができるのです。
実際のユーザーレビューを見ても、「サブロッドとして購入したが、メインで使っている」「予備として買ったが、性能が良いのでこればかり使ってしまう」といった声が見られます。これは、このロッドがビギナーだけでなく、経験者のサブロッドとしても十分に機能するレベルにあることを示していると考えられます。
Yahoo!ショッピングのレビューでは、以下のような評価も見られます。
先日購入したロッドの予備で購入しましたが、なんのなんの十分使えるし、メインとしても何ら問題ありません。安くて良いロッドを手に入れました。
(出典:アジングロッド XOOX AJING GR III 80T – Yahoo!ショッピング)
このように、予備として購入したにもかかわらずメインで使えるレベルという評価は、コストパフォーマンスの高さを端的に示しているといえるでしょう。
gr3 アジング各モデルの特徴と実践的な選び方
- 410Sは超近距離・中層攻略のショートモデル
- 510Sは中距離ジグ単の万能モデル
- 60Sはナチュラルアクション重視の繊細モデル
- 610Sは汎用性の高いオールラウンダー
- 76Tはプラグやメタルジグにも対応するチューブラー
- 80Tは遠投も可能なパワーチューブラーモデル
- MOBILITY GAME GR3はパックロッドの選択肢
- まとめ:gr3 アジングで始める快適なライトゲーム
410Sは超近距離・中層攻略のショートモデル
410Sは、GR IIIシリーズの中で最も短く、最も繊細なモデルです。全長148cm(4フィート10インチ)、自重62g、ルアーウェイト0.4~5gという仕様から、このロッドが常夜灯周りでの超近距離戦に特化していることがわかります。
特徴的なのは、0.5g以下の超軽量ジグヘッドにも対応できるという点です。一般的なアジングロッドの多くは、最低ルアーウェイトが0.5gや1g程度に設定されていますが、410Sは0.4gから対応となっています。この0.1gの違いは小さく見えますが、実際の釣りにおいては大きな差となることがあります。
港や漁港の常夜灯周りでは、アジが表層付近に浮いていることが多く、そういった状況では重いジグヘッドだと沈みすぎてしまいます。また、食い渋り時には、できるだけ軽く、アジに違和感を与えないプレゼンテーションが有効です。そんな時に0.3~0.4g台の超軽量ジグヘッドを使えるというのは、大きなアドバンテージとなるでしょう。
常夜灯周りで超近距離・中層の攻略に特化したジグヘッドモデルで尚且つ繊細なやり取りを楽しむショートモデル。張りを持たせたセンシティブなソリッドティップは、0.5gアンダーの超軽量ジグヘッドにも対応。喰い渋るアジや豆アジも違和感なく口元に吸い込ませフッキングが可能。
(出典:XOOX AJING GR III 410S アジングロッド – 釣具のポイント)
この説明からわかるように、410Sは喰い渋るアジや豆アジを狙う際にも威力を発揮します。豆アジは口が小さいため、軽量で小さなジグヘッドとワームの組み合わせが有効ですが、そのためには軽量リグを扱えるロッドが必要です。410Sはそのニーズに応えるモデルといえるでしょう。
また、ショートロッドならではの取り回しの良さも見逃せません。常夜灯周りでの釣りは、足元から数メートル先までの範囲を丁寧に探る釣りが中心となります。そういった場面では、長いロッドは持て余してしまうことが多く、短いロッドの方が断然扱いやすいのです。特に初心者の場合、長いロッドでの繊細な操作は難しく感じられるかもしれませんが、410Sの148cmという長さなら、比較的容易にコントロールできるはずです。
ただし、短いロッドゆえの限界もあります。遠投性能は他のモデルに劣るため、沖のポイントを攻めたい場合や、広範囲をサーチしたい場合には不向きです。あくまでも近距離での精密な釣りに特化したモデルと考えるべきでしょう。
このモデルが特に向いているのは、以下のような釣り人です:
- ✓ 常夜灯のある港や漁港がメインフィールドの人
- ✓ 超軽量ジグヘッドを使った繊細な釣りを楽しみたい人
- ✓ 豆アジも含めて数釣りを楽しみたい人
- ✓ 取り回しの良いショートロッドを求めている人
📊 410Sの詳細スペック表
項目 | 仕様 |
---|---|
全長 | 148cm (4フィート10インチ) |
自重 | 62g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 77cm |
先径 | 0.7mm |
ルアーウェイト | 0.4~5g |
適合ライン | ナイロン2~4lb / PE0.15~0.4号 |
ティップタイプ | ソリッド |
510Sは中距離ジグ単の万能モデル
510Sは、GR IIIシリーズの中で最もバランスが良く、初心者に最もおすすめできるモデルといえるでしょう。全長165cm(5フィート10インチ)、自重65g、ルアーウェイト0.4~6gという仕様は、近距離から中距離までをカバーし、様々な状況に対応できる汎用性の高さを示しています。
510Sの最大の魅力は、ジグヘッド単体の釣りにおける万能性です。410Sと同様に0.4gからの超軽量ジグヘッドに対応しつつ、最大6gまで投げられるため、より幅広い重さのジグヘッドを使い分けることができます。状況に応じて0.5g~2g程度のジグヘッドをローテーションするのがアジングの基本戦術ですが、510Sならその全てを1本でカバーできるのです。
長さについても、165cmという設定が絶妙です。410Sより17cm長いことで遠投性能が向上し、常夜灯の光が届かないやや沖のポイントも狙えるようになります。一方で、長すぎないため取り回しも良く、近距離での釣りも十分にこなせます。この「ちょうど良さ」が、初心者から中級者まで幅広く支持される理由でしょう。
実際に釣具のポイントのスタッフブログでも、510Sを推す声が見られます。
個人的に特にオススメは510!ジグ単の釣りに活躍する事間違い無し!
(出典:まっすーの釣りまっすぅ~好調!谷山近郊アジ、GRⅢ、NOWVE使ってみた!~ | 釣具のポイント)
このように、実際に様々なモデルを使い比べたスタッフが「特にオススメ」と評価している点は注目に値します。おそらくジグ単での使い勝手、取り回しの良さ、対応できる状況の広さなど、総合的な評価で510Sが優れていると判断されたのでしょう。
また、510Sは手返しの速さも特徴の一つです。ブランクスが高弾性で張りがあるため、キャストからアクション、回収までの一連の動作をテンポよく行えます。アジングは数を釣る釣りでもあるため、手返しの良さは釣果に直結する重要な要素です。特に活性が高い時間帯は短時間勝負となることが多いため、効率的に攻められるロッドは大きなアドバンテージとなります。
適合ラインもナイロン2~4lb、PE0.15~0.4号と、アジングで使用される一般的なラインをほぼ全てカバーしています。初心者がナイロンラインから始めても、上達してPEラインに移行しても、同じロッドを使い続けられるという点は、経済的にも優しい仕様といえるでしょう。
このモデルが特に向いているのは:
- ✓ アジングを初めて始める人
- ✓ ジグ単メインで、様々な釣り場に行きたい人
- ✓ 1本のロッドで幅広い状況に対応したい人
- ✓ 取り回しと飛距離のバランスを重視する人
🎯 510Sの推奨使用シーン
シチュエーション | 推奨度 | 理由 |
---|---|---|
常夜灯周り近距離 | ⭐⭐⭐⭐ | 410Sほどではないが十分対応可能 |
港・堤防中距離 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 最も得意とする距離帯 |
遠投が必要な場面 | ⭐⭐⭐ | 可能だが80Tなどに劣る |
軽量ジグヘッド | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 0.4gから対応で幅広い |
重めのリグ | ⭐⭐⭐ | 6gまでだが、ジグ単なら十分 |
60Sはナチュラルアクション重視の繊細モデル
60Sは、全長183cm(6フィート)、自重69g、ルアーウェイト0.3~5gという仕様で、GR IIIシリーズの中でも特に繊細さを追求したモデルといえます。注目すべきは、最低ルアーウェイトが0.3gとなっている点で、これはシリーズ内でも最も軽いウェイトに対応しています。
60Sの設計コンセプトは「ナチュラルアクションとフォールでの縦の釣り」です。これは、派手にアクションを入れるのではなく、できるだけ自然にワームを漂わせて食わせるという釣り方を指します。特にアジの活性が低い時や、プレッシャーが高い釣り場では、このようなナチュラルなアプローチが効果的です。
ジグヘッド単体の釣りを得意としワームアクションを高い次元で追求できるモデル。ナチュラルアクションとフォールでの縦の釣りを徹底追求したソリッドティップモデル。高感度のティップがフォール中のショートバイトを確実にキャッチし、アジの上顎への即掛けを可能にする。
(出典:【新商品】XOOX GRⅢシリーズ -第2弾- | 釣具のポイント)
この説明からわかるように、60Sはフォール中のショートバイトを捉えることに特化しています。アジは上から落ちてくるエサに対して反応することが多く、ジグヘッドをフォールさせている最中にバイトしてくることがよくあります。しかし、このフォール中のバイトは非常に微細で、感度の低いロッドでは見逃してしまうことも少なくありません。
60Sの高感度ソリッドティップは、こうした繊細なアタリを手元に伝えることに優れています。アタリを感じたら即座にフッキング動作を行うことで、アジの上顎にしっかりとフックを掛けることができるのです。上顎にフッキングできれば、口切れのリスクも減り、確実にキャッチ率が向上します。
また、6フィートという長さは、アジングロッドとしてはミディアムレングスといえます。410Sや510Sよりは長く、610Sよりは短いという設定で、これにより適度な遠投性能と取り回しの良さを両立しています。港や堤防での釣りにおいて、足元から少し離れたポイントを狙う際に、ちょうど良い長さといえるでしょう。
ただし、60Sは繊細さを追求したモデルであるため、パワーファイトには向いていないかもしれません。最大ルアーウェイトも5gまでとなっており、重めのリグやプラグを使った釣りには対応していません。あくまでもジグヘッド単体での繊細な釣りを楽しむためのロッドと考えるべきでしょう。
このモデルが特に向いているのは:
- ✓ フォールでの釣りを極めたい人
- ✓ 超軽量ジグヘッド(0.3~0.8g程度)を多用する人
- ✓ プレッシャーの高い釣り場で釣ることが多い人
- ✓ テクニカルな釣りを追求したい中級者以上
🎣 60Sの特徴的な仕様
項目 | 仕様 | 特徴 |
---|---|---|
全長 | 183cm (6フィート) | ミディアムレングスで汎用性高い |
ルアーウェイト | 0.3~5g | シリーズ最軽量の0.3gから対応 |
適合ライン | NL 1.5~4lb / PE 0.15~0.3号 | 繊細なライン設定 |
コンセプト | フォールの縦の釣り | ナチュラルアプローチ重視 |
610Sは汎用性の高いオールラウンダー
610Sは、全長208cm(6フィート10インチ)、自重72g、ルアーウェイト0.6~8gという仕様で、GR IIIソリッドティップシリーズの中では最も長く、最も対応ルアーウェイトの幅が広いモデルです。その特徴は一言で言えば「汎用性」に尽きます。
610Sの最大の強みは、ジグヘッド単体だけでなく、スプリットショットリグやキャロライナリグにも対応できるという点です。これらのリグは、ジグヘッドよりも重めの仕掛けを使うため、ロッドにもある程度のパワーが求められます。610Sは最大8gまで対応しているため、5~7g程度のシンカーを使ったキャロライナリグなども快適に扱えるでしょう。
扱いやすいレングスで振り抜けも良く、高感度のソリッドティップがショートバイトを見逃さず感知し、アジの上顎への即掛けを可能にする。トゥイッチで誘ったり、フォールで喰わせたりとアングラーの意図通りにライトリグを操れる軽快さを備えたモデル。ジグヘッドからスプリット、キャロまで幅広く使用可能。近~中距離で活躍する汎用性の高い1本。
(出典:【新商品】XOOX GRⅢシリーズ -第2弾- | 釣具のポイント)
この説明が示すように、610Sは様々なアクションとリグに対応できる懐の深さを持っています。トゥイッチと呼ばれる小刻みなロッドアクションで誘いを入れたり、フォールで食わせたりと、状況に応じて釣り方を変えられるのが大きな魅力です。
また、208cmという長さは、遠投性能にも優れているといえます。常夜灯の光が届かない沖のポイントや、潮通しの良い場所まで仕掛けを飛ばしたい時には、この長さが活きてきます。特にキャロライナリグを使った遠投の釣りでは、ロッドの長さが飛距離に直結するため、610Sは有利です。
ただし、長さがあるため取り回しは短いモデルよりも劣ります。狭い釣り場や、周囲に釣り人が多い状況では、少し扱いづらく感じるかもしれません。また、初心者にとっては、2m超のロッドは最初はコントロールが難しく感じられる可能性もあります。
しかし、一度慣れてしまえば、610Sの汎用性は大きな武器となるでしょう。1本のロッドで様々な釣り方を試したいという人にとって、610Sは理想的な選択肢といえます。ジグ単からスタートして、徐々にキャロやスプリットにも挑戦していきたいという人に特におすすめです。
このモデルが特に向いているのは:
- ✓ ジグ単以外のリグにも挑戦したい人
- ✓ 遠投して広範囲を探りたい人
- ✓ 1本で色々な釣り方をカバーしたい人
- ✓ 港や堤防だけでなく、小磯なども行く人
🌟 610Sで使用できる主なリグ
リグの種類 | 適合度 | 使用シーン | 推奨ウェイト |
---|---|---|---|
ジグヘッド単体 | ⭐⭐⭐⭐ | 近~中距離全般 | 0.6~2g |
スプリットショット | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 中距離、潮が速い時 | 2~5g |
キャロライナリグ | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 遠投、深場攻略 | 5~8g |
フロートリグ | ⭐⭐⭐⭐ | 表層遠投 | 3~7g |
76Tはプラグやメタルジグにも対応するチューブラー
76Tは、GR IIIシリーズで初めてチューブラーティップを採用したモデルで、全長229cm(7フィート6インチ)、自重76g、ルアーウェイト1~7gという仕様です。ソリッドティップモデルとは明確に異なるコンセプトを持ち、より攻めの釣りに対応する汎用モデルとして設計されています。
チューブラーティップの最大の特徴は、張りがあり反発力が強いことです。これにより、プラグのようなハードルアーを使った際のアクションが付けやすくなります。また、メタルジグを使ったリフト&フォールのような、ロッドを大きく動かす釣り方にも向いています。
ジグヘッドからスプリットリグ、キャロライナリグ、フロートリグ、プラグ、メタルジグまでの使用を可能にしたオールラウンドチューブラーモデル。漁港、テトラ、小磯とフィールドを選ばない汎用性を持つ。繊細なアクションを生み出すティップと確実にアジの上顎にフッキングさせる張りと遠投性を両立させるブランクスを実現。
(出典:【新商品】XOOX GRⅢシリーズ -第2弾- | 釣具のポイント)
この説明が示すように、76Tはジグヘッドからプラグ、メタルジグまで幅広いルアーに対応できます。これは、朝マズメや夕マズメといった時合いに、状況に応じて素早くルアーをローテーションしたい場合に非常に有利です。例えば、ジグヘッドで反応がない時にプラグに変更する、表層でナブラが起きた時にメタルジグで対応する、といった柔軟な対応が1本のロッドで可能になります。
また、フィールドを選ばない汎用性も76Tの魅力です。漁港や堤防はもちろん、テトラ帯や小磯といった足場の悪い場所でも活躍します。特に磯では、ロッドにある程度の長さとパワーが求められますが、76Tの229cmという長さと、チューブラーティップの張りは、そういった場所でも十分に対応できるでしょう。
ただし、チューブラーティップはソリッドティップに比べると感度で劣るという側面もあります。0.5g以下のような超軽量ジグヘッドでの繊細な釣りには、ソリッドモデルの方が向いているかもしれません。76Tは、あくまでも1g以上のルアーを中心に、様々なルアーを使い分けたい人向けのモデルといえます。
このモデルが特に向いているのは:
- ✓ ジグ単だけでなく、プラグやメタルジグも使いたい人
- ✓ 様々なルアーをローテーションしたい人
- ✓ テトラ帯や磯など、多様なフィールドに行く人
- ✓ より攻めの釣りを楽しみたい人
🔧 76Tの対応ルアー例
ルアータイプ | 対応度 | 推奨サイズ/重量 | 使用シーン |
---|---|---|---|
ジグヘッド | ⭐⭐⭐⭐ | 1~3g | 基本の釣り |
プラグ(ミノー等) | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 3~5cm、2~5g | 表層、活性高い時 |
メタルジグ | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 3~7g | 深場、ボトム |
フロートリグ | ⭐⭐⭐⭐ | シンカー5g前後 | 遠投、表層 |
キャロライナリグ | ⭐⭐⭐⭐ | シンカー5~7g | 遠投全般 |
80Tは遠投も可能なパワーチューブラーモデル
80Tは、GR IIIシリーズの中で最も長く、最もパワフルなモデルです。全長244cm(8フィート)、自重79g、ルアーウェイト2~12gという仕様は、アジングロッドとしては異例ともいえるパワーを持っています。このモデルは、通常のアジングの枠を超えて、ライトショアジギング的な使い方も視野に入れた設計となっているようです。
80Tの最大の特徴は、何といっても圧倒的な遠投性能です。244cmという長さは、ルアーを遠くに飛ばすための物理的なアドバンテージとなります。さらに、最大12gまで対応できるため、7~10g程度の重めのキャロライナリグやメタルジグを使った遠投も可能です。沖の潮目や、船道といった遠いポイントを攻略したい時に、このロッドの真価が発揮されるでしょう。
また、**尺アジ(25cm以上の大型アジ)**や、場合によってはメバル、小型の青物といった魚にも対応できるパワーを持っています。大型のアジは引きが強く、細いロッドでは主導権を渡してしまいがちですが、80Tならしっかりとバットで魚の引きを受け止め、確実にキャッチできるでしょう。
掛けてからは竿全体で尺アジの引きを受け止め、口切れを防止。
(出典:【新商品】XOOX GRⅢシリーズ -第2弾- | 釣具のポイント)
この記述が示すように、80Tはファイト性能にも優れています。アジは口が柔らかい魚で、強引なやり取りをすると口切れしてバラしてしまうことがあります。しかし、80Tはロッド全体で魚の引きを吸収する設計となっているため、口切れのリスクを軽減しながら、確実に魚を寄せることができるのです。
ただし、80Tは取り回しが悪いという欠点もあります。244cmという長さは、狭い釣り場や周囲に人が多い状況では扱いづらく、初心者には持て余す可能性が高いでしょう。また、最低ルアーウェイトが2gとなっているため、1g以下の軽量ジグヘッドには対応していません。このモデルは、あくまでも遠投や大型狙い、多様なルアー使用といった、ある程度経験を積んだアングラー向けのモデルといえます。
実際のユーザーレビューでも、80Tの汎用性の高さが評価されています。Yahoo!ショッピングのレビューには、以下のような声もあります。
エギングで使用してます。エギングロッドの軽量な竿は、バカ高くて手が出ませんが、この軽量さで扱いやすく安いのでコスパ最強です。先日アオリイカ1.4キロ釣りましたが、余裕で釣り上げれたし、ファイトが楽しかったですよ!
(出典:アジングロッド XOOX AJING GR III 80T – Yahoo!ショッピング)
このレビューは興味深いことに、アジングロッドをエギングに流用しているという内容です。80Tのパワーと長さがあれば、小型のエギを使ったライトエギングにも対応できるということでしょう。これは80Tの汎用性の高さを示す一例といえます。
このモデルが特に向いているのは:
- ✓ 遠投して沖のポイントを攻めたい人
- ✓ 尺アジなど大型を狙いたい人
- ✓ メタルジグやプラグを多用する人
- ✓ アジング以外の釣りにも流用したい人
💪 80Tのパワースペック
項目 | 仕様 | 他モデルとの比較 |
---|---|---|
全長 | 244cm | シリーズ最長 |
最大ルアーウェイト | 12g | シリーズ最重量 |
適合ライン | NL 2~8lb / PE 0.2~0.6号 | 最も太いラインに対応 |
バットパワー | 強靭 | 大型魚にも対応 |
MOBILITY GAME GR3はパックロッドの選択肢
GR IIIシリーズには、通常の2本継ぎモデルとは別に、**4本継ぎのパックロッド「MOBILITY GAME GR3」**というラインナップも存在します。このモデルは、携行性を重視したい人や、旅行先で釣りを楽しみたい人にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
MOBILITY GAME GR3 604ULは、全長184cm、自重64g、4本継ぎで仕舞寸法が非常にコンパクトになるパックロッドです。通常、パックロッドは継数が多い分、感度や強度で劣るというイメージがありますが、MOBILITY GAME GR3はその常識を覆すような高性能を実現しているようです。
noteに投稿された詳細なインプレ記事では、以下のように評価されています。
4本継ぎで、全長184cm自重64g、MAX5gのソリッドティップのパックロッドです。お値段13,000円ぐらいで保証付き。パックロッドでこの軽さは他にはないね。(中略)使用感は1番と2-4番というソリッドティップ故の2ピース感はありますが、普通に4本継ぎであることを忘れるぐらいに出来が良いと思います。
(出典:XOOX MOBILITY GAME GR3 604UL インプレ|N4)
この評価が示すように、MOBILITY GAME GR3は4本継ぎでありながら高い完成度を持っています。特に「4本継ぎであることを忘れるぐらい」という表現は、継部の精度が高く、ワンピースロッドに近い使用感が得られることを示唆しています。
また、同じレビューでは、従来のパックロッドの問題点を克服していることも指摘されています。
パックロッドってラインナップが割とマルチロッドなテイストの商品が多く、中途半端でだいたい何かしら欠点がみつかります。(中略)これらを納得させる理由が「パックロッドだから」と言う妥協に回帰してるんですよね。(中略)このロッドはこれらの妥協ポイントを真向に否定して「軽く品質の良いロッドを低価格で」提供してくれていると思います。
(出典:XOOX MOBILITY GAME GR3 604UL インプレ|N4)
このように、MOBILITY GAME GR3は**「パックロッドだから仕方ない」という妥協を許さない姿勢**で作られていることがわかります。軽量性、品質、価格のバランスが優れており、パックロッドとしての携行性を維持しながら、通常のロッドに近い性能を実現しているのです。
MOBILITY GAME GR3は、以下のような人に特におすすめです:
- ✓ バイクや自転車で釣りに行くことが多い人
- ✓ 旅行や出張先で釣りを楽しみたい人
- ✓ 車のトランクに常に積んでおきたい人
- ✓ 電車やバスで釣り場に行く人
- ✓ 保管スペースが限られている人
🎒 MOBILITY GAME GR3 604ULスペック
項目 | 仕様 |
---|---|
全長 | 184cm |
自重 | 64g |
継数 | 4本 |
仕舞寸法 | 約50cm前後(推定) |
ルアーウェイト | MAX 5g |
ティップ | ソリッド |
価格 | 約13,000円 |
まとめ:gr3 アジングで始める快適なライトゲーム
最後に記事のポイントをまとめます。
- XOOX AJING GR IIIシリーズは、釣具のポイントのプライベートブランドで、11,000円前後という手頃な価格設定が魅力である
- プライベートブランドならではの強みで、中間マージンを省くことで高スペック・低価格を実現している
- オールFujiガイド、日本製カーボン素材、独自のXOブランクスなど、上位機種に匹敵する仕様を採用している
- ソリッドティップとチューブラーティップの2種類があり、それぞれ異なる釣りスタイルに対応している
- 410Sから80Tまで6モデルをラインナップし、釣り場や釣り方に応じて選べる
- 410Sは超近距離・軽量ジグヘッド特化のショートモデルで、常夜灯周りでの釣りに最適である
- 510Sは最もバランスが良く、初心者に推奨される万能モデルである
- 60Sはナチュラルアクションとフォールの釣りに特化した繊細モデルである
- 610Sはジグ単からキャロまで幅広く対応できるオールラウンドモデルである
- 76Tはチューブラーティップで、プラグやメタルジグにも対応する汎用モデルである
- 80Tは遠投性能とパワーを重視した最長・最強モデルで、大型狙いに適している
- MOBILITY GAME GR3という4本継ぎのパックロッドもあり、携行性を重視する人に最適である
- 全モデルに免責保証書が付属しており、初心者でも安心して使える
- 実際のユーザーレビューでも高評価を得ており、コスパの高さが実証されている
- 初めてアジングを始める人には、まず510Sからスタートするのが無難な選択である
- 釣具のポイントは全国70店舗以上展開しており、実物を店頭で確認できる利点がある
- XOブランクスは初代GRとGR IIの技術を融合させた独自の設計である
- カーボン含有率98%、グラス繊維2%の配合で、軽量性と粘りのバランスを最適化している
- リールシートはFuji製のダウンロック方式で、緩みにくく操作性が高い
- EVA製セパレートグリップ採用で軽量化と操作性向上を実現している
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- XOOX AJING GR III 410S アジングロッド – 釣具のポイント
- XOOX MOBILITY GAME GR3 604UL インプレ|N4
- 株式会社タカミヤ
- アジングロッド XOOX AJING GR III 80T – Yahoo!ショッピング
- エックスオーエックス アジングGR3 76T|@ベリーネット
- XOOXのアジングロッド、GR-3の610Sを実釣レビュー! – YouTube
- エックスオーエックス アジングGR3 60S|@ベリーネット
- まっすーの釣りまっすぅ~好調!谷山近郊アジ、GRⅢ、NOWVE使ってみた!~ | 釣具のポイント
- エックスオーエックス アジングGR3 80T|@ベリーネット
- 【新商品】XOOX GRⅢシリーズ -第2弾- | 釣具のポイント
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。