海釣り PR

アジングでキャロの重さ選びに迷ったら読む!状況別の最適ウエイト選択術

アジングでキャロの重さ選びに迷ったら読む!状況別の最適ウエイト選択術
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングでキャロライナリグを使う際、最も悩ましいのが「どの重さを選べばいいのか」という問題ではないでしょうか。軽すぎると飛距離が出ず、重すぎるとフォールが速くなりすぎてアジが反応しない。さらに潮の流れや風の強さ、水深など、様々な要素が絡み合ってくるため、初心者だけでなく経験者でも迷うことがあります。

インターネット上に散らばるアジング情報を収集・分析した結果、キャロの重さ選びには明確な基準と使い分けのコツがあることが分かりました。この記事では、状況別の最適な重さ選択方法から、人気のMキャロシリーズの特徴、さらには実戦で役立つタックルセッティングまで、キャロの重さに関する情報を網羅的に解説していきます。

この記事のポイント
✓ アジングキャロの重さは飛距離×5mが基本目安になる
✓ 初めてのポイントでは5〜6g程度の中間ウエイトから始めるのが無難
✓ 風速や潮流の強さによって重さを3〜6倍に調整する必要がある
✓ タイプ(L・N・S)によって沈下角度が異なり使い分けが重要
無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アジングにおけるキャロの重さ選びの基本

  1. アジングでキャロの重さは飛距離と沈下速度で決まる
  2. Mキャロのタイプ別重さラインナップを把握することが重要
  3. 初めてのポイントでは5〜6g程度の中間ウエイトが無難
  4. 風や潮流の強さによって重さを調整する必要がある
  5. キャロの重さとジグヘッドの重さのバランスが釣果を左右する
  6. タックルの許容範囲内で重さを選ぶことが安全面でも重要

アジングでキャロの重さは飛距離と沈下速度で決まる

アジングでキャロの重さは飛距離と沈下速度で決まる

アジングでキャロライナリグを使用する最大のメリットは、ジグ単では届かない遠くのポイントを攻められることです。そのため、キャロの重さ選びにおいて最も重要な要素が「飛距離」になります。

一般的な飛距離の目安として、Mキャロのウエイト×5mという計算式が知られています。例えば6gのMキャロであれば約30m、8gであれば約40mの飛距離が期待できるということです。

ただし、この計算式には風の影響も考慮する必要があります。


🌊 風速別の飛距離計算係数

風の状態計算係数例:6gの場合
追い風×6約36m
無風〜微風×5約30m
向かい風・横風(2〜5m/s)×4約24m
強風(5m/s以上)×3約18m

もう一つの重要な要素が「沈下速度」です。キャロには浮力体が付いているため、単純な鉛のオモリと比べてゆっくり沈んでいきます。しかし重さが増すほど当然沈むスピードも速くなります。

活性が低い時やゆっくりアジに見せたい場合は軽めのキャロを、逆に深場を効率よく探りたい場合や潮が速い時は重めのキャロを選ぶことになります。おそらくこの「飛距離」と「沈下速度」のバランスを取ることが、キャロの重さ選びにおける最大のポイントと言えるでしょう。

特に沖の潮目を狙う場合や、回遊ルートが遠い場合は、十分な飛距離を確保できる重さを選ばないと釣りが成立しません。一方で、重すぎると着底までの時間が短くなりすぎて、フォールでのバイトチャンスを逃すことにもなります。

Mキャロのタイプ別重さラインナップを把握することが重要

Mキャロのタイプ別重さラインナップを把握することが重要

アジングキャロの代表格であるTICTの「Mキャロ」には、タイプによって異なる重さのラインナップが用意されています。これらを把握しておくことで、状況に応じた最適な選択が可能になります。

📊 Mキャロ ver.Ⅱ タイプ別ウエイトラインナップ

タイプ重量展開沈降角度特徴
type L(ロングスライド)5.3g / 6.3g / 7.0g / 9.5g15°最もスローフォール
type N(ノーマルスライド)4.6g / 6.0g / 8.0g / 11.0g30°オールラウンド
type S(ショートスライド)5.3g / 6.3g / 7.0g / 9.5g60°最も沈下が速い
チューンドウエイト(TW)3g / 4g超軽量・表層特化
ミニMキャロ2.5g / 3.5g30°ジグ単からのステップアップ

このように、Mキャロは全部で16種類もの組み合わせが存在します。一見複雑に見えますが、基本的な考え方は**「タイプで沈降角度を選び、重さで飛距離を調整する」**というシンプルなものです。

同じ重さでもタイプによって沈下速度は変わりますが、同じタイプ内での重さの違いによる沈下姿勢や角度の違いはほとんどないとされています。つまり、type Nの4.6gと8.0gでは飛距離は大きく変わりますが、沈む角度は同じ30°ということです。

初めてMキャロを使う方は、まずtype Nの6.0gあたりから始めるのが良いでしょう。これが基準となり、そこから状況に応じて重さやタイプを変えていくことで、自分なりの使い分けが見えてくるはずです。

初めてのポイントでは5〜6g程度の中間ウエイトが無難

初めてのポイントでは5〜6g程度の中間ウエイトが無難

新しいポイントに立った時、どの重さのキャロから始めるべきか迷うものです。ネット上の情報を総合すると、初めてのポイントではtype Sの5.3gやtype Nの6.0g程度の中間ウエイトから始めるというアプローチが推奨されています。

Mキャロ S-5.3g が圧倒的に多いです。普通にキャストして20m以上はキャスト出来るので、まずは海の様子(主に潮流、水深、ボトム)と魚の気配(まずは魚が居るか?どの層に?)を探るにはこのウエイトと飛距離で十分ですね。

出典:Mキャロの使い分け 1 | 釣りにいこい♪

この重さ帯を選ぶ理由は複数あります。まず20〜30m程度の飛距離が確保でき、手前から沖まで幅広くサーチできます。また、極端に軽くも重くもないため、様々な水深や潮流に対応しやすいという利点もあります。


✅ 5〜6g台のキャロを最初に選ぶメリット

  • 十分な飛距離で広範囲をサーチ可能
  • 極端すぎない沈下速度でアタリレンジを探りやすい
  • 風や潮の影響を感じ取りやすい
  • そこから重くor軽くの判断がしやすい
  • 一般的なアジングタックルで無理なく投げられる

ポイントに着いたら、まずこの中間ウエイトで海の様子を探ります。具体的には潮の流れの速さと方向、水深、ボトムの状態(砂地か岩礁か)、そしてアジの気配を確認します。

その上で「もっと遠くを攻めたい」なら重くする、「フォールが速すぎる」なら軽くする、「潮が速くて流される」ならtype Sに変える、といった調整を行っていきます。このように中間ウエイトを基準点とすることで、効率的にその日の最適セッティングを見つけられるわけです。

風や潮流の強さによって重さを調整する必要がある

風や潮流の強さによって重さを調整する必要がある

キャロの重さ選びにおいて、風と潮流は飛距離と操作性に直接影響する重要な要素です。一般的には、これらの外的要因が強いほど重いキャロが必要になります。

風の影響について

風が強いと軽いキャロではキャストが不安定になり、飛距離も大きく落ちます。さらに着水後もラインが風に煽られてリグの操作感が失われます。

向かい風や横風で風速2〜5m程度の場合、無風時と比べて飛距離は約20%減少すると考えられます(重さ×4の計算)。風速5m以上の強風になると40%も減少(重さ×3)してしまいます。このような状況では、目標とする飛距離を出すために1〜2段階重いキャロに変更する必要があるでしょう。

潮流の影響について

潮の流れが速い場所では、軽いキャロだとボトムに着く前に流されてしまったり、着底しても流されてリグが安定しません。

潮流が早くボトムに着く前に流される場合は、S6.3gに変更します。

出典:Mキャロの使い分け 1 | 釣りにいこい♪

潮が速い時は、より沈下速度の速いtype Sを選ぶか、同じタイプでも重いウエイトに変更することで対応します。逆に潮が緩い場合は、軽めのキャロやtype Lでゆっくり探る方が効果的なケースもあります。


🌀 状況別キャロ重さ調整の目安

状況調整方法重さの目安
強い向かい風重くする+type S8〜11g
追い風軽めでOK4〜6g
速い潮流type S選択6〜9g
緩い潮流type L選択4〜7g
深場(10m以上)重くする8〜11g
シャロー(5m未満)軽くする3〜6g

実釣では風と潮流の両方が複合的に影響するため、最終的にはその場で試しながら調整していくことになります。ただし基本的な考え方として「外的要因が強い=重いキャロ」という原則を押さえておくことが大切です。

キャロの重さとジグヘッドの重さのバランスが釣果を左右する

キャロの重さとジグヘッドの重さのバランスが釣果を左右する

意外と見落とされがちですが、キャロの重さだけでなく、先端に付けるジグヘッドの重さとのバランスも非常に重要です。このバランスが悪いと、せっかくのキャロの特性を活かせないばかりか、釣果を大きく落とす原因になります。

ジグヘッドが重すぎる問題

キャロリグを使う際、1〜2gのジグヘッドを付けている方を見かけますが、これはおそらく推奨されません。重いジグヘッドだと以下のような問題が発生します。


❌ 重いジグヘッドのデメリット

  • キャスト時にシンカーとジグヘッドの重さがバラついて飛距離が落ちる
  • ジグヘッドが先に沈んでしまいキャロのスローフォールが活きない
  • ラインがすぐに張ってしまいアジの吸い込みを妨げる
  • フワッと感がなくなりアタリが出にくい

キャロリグにおける適正なジグヘッドの重さは0.2〜0.5g程度とされています。キャロ本体に重さがあるため、ジグヘッドは極力軽くして吸い込みやすさを優先するわけです。

ジグヘッドですが、1〜2gのジグヘッッドだと、少し重すぎるんです。重くすると、シンカーとジグヘッドとキャスト時に重さがバラついて飛距離が落ちたり、せっかくのゆっくり落とせるキャロがあるのに、ジグヘッドが先に落ちるためメリットが無くなりますよね。適正なウエイトは、0.2〜0.5gほどの間が良いでしょう。

出典:アジング&ライトゲーム向けキャロライナリグ大全!

ノーシンカーという選択肢も

状況によってはジグヘッドを使わず、オフセットフックにワームを付けたノーシンカー仕様も有効です。特にウィードが濃いエリアやボトムが荒い場所では、根掛かり回避の面でメリットがあります。

ただしノーシンカーの場合はウエイトがないためスイム姿勢が悪くなりがちです。そのため巻きの釣りではなく、ボトムで止めるような使い方が適していると考えられます。

キャロの重さとジグヘッドの重さ、この2つのバランスを最適化することで、キャロ本来のスローフォール性能と食わせ能力を最大限に引き出せるわけです。

タックルの許容範囲内で重さを選ぶことが安全面でも重要

タックルの許容範囲内で重さを選ぶことが安全面でも重要

キャロの重さを選ぶ際、忘れてはならないのがタックルの許容範囲です。ロッドやラインの性能を超える重さのキャロを使うと、キャスト切れや破損のリスクが高まります。

ロッドの適合ルアーウエイト

キャロリグ用のロッドは、通常のジグ単用ロッドよりも硬めのものが必要です。一般的には最大7〜10g程度のルアーウエイトに対応したハードなアジングロッド、もしくはエギングロッドのLやMLクラスが推奨されます。

ロッドはハードなアジ、メバルロッド。マックス20gほどを投げられるくらい硬いモデルが扱いやすいです。(またはエギングロッドのLかMLクラスもおすすめですよ。)

出典:アジング&ライトゲーム向けキャロライナリグ大全!

例えば最大8gまでのロッドであれば、使用するキャロは6〜7g程度までに抑えるのが安全でしょう。11gのような重量級キャロを使いたい場合は、それに対応したより強いロッドが必要になります。

ラインの強度も重要

キャロリグではPEライン0.3〜0.6号が一般的に使用されます。10gを超えるキャロを使う場合は0.6号を選ぶべきとされています。


🎣 重さ別推奨タックルセッティング

キャロ重量ロッドPEラインリーダー
3〜5gジグ単兼用モデル(MAX 7g程度)0.3〜0.4号3〜6lb
6〜8gキャロ専用(MAX 10g程度)0.4〜0.6号4〜8lb
9〜11gハードモデル(MAX 15〜20g)0.6号6〜10lb

タックルの許容範囲を超えた重さのキャロを使うと、キャスト時にPEラインが切れたり、ロッドが折れたりする危険性があります。特に初心者の方は、まず自分のタックルで安全に投げられる重さの範囲を把握してから、その中で最適な重さを選ぶようにしましょう。

安全第一で楽しむことが、長くアジングを続けていく上で最も大切なことかもしれません。

アジングのキャロ重さ選定を状況別に徹底解説

タックルの許容範囲内で重さを選ぶことが安全面でも重要
  1. 飛距離重視なら8g以上の重めキャロを選択すべき
  2. 水深や潮流に応じてタイプと重さを使い分けることが効率的
  3. 活性が低い時は軽めのキャロでスローに誘うのが効果的
  4. デイゲームでは重めのキャロで沖の回遊アジを狙える
  5. タックルセッティングによって使える重さの上限が決まる
  6. リーダーの太さと長さもキャロの重さに合わせて調整が必要
  7. まとめ:アジングでキャロの重さ選びをマスターして釣果アップ

飛距離重視なら8g以上の重めキャロを選択すべき

飛距離重視なら8g以上の重めキャロを選択すべき

沖の潮目や遠くの回遊ルートを攻めたい場合、飛距離が最優先事項になります。そのような状況では8g以上の重めのキャロを選択することが効果的です。

例えば8gのキャロであれば無風時で約40m、追い風なら50m近く飛ばせる計算になります。11gの最重量級であれば、条件が良ければ60〜70mという驚異的な飛距離も可能になるでしょう。

遠投が必要なシチュエーション

  • 沖に明確な潮目が見える時
  • サーフやゴロタ浜で遠くにブレイクがある時
  • 港湾部で沖を回遊するアジを狙う時
  • デイゲームで沖の深場を探る時
  • 足元では全く反応がない時

このような場面では、ジグ単では絶対に届かない距離を攻める必要があります。重めのキャロを使うことで、他のアングラーが攻めきれないエリアを独占でき、サイズアップも期待できます。

ただし重いキャロを使う際の注意点として、沈下速度も速くなることを忘れてはいけません。深場を効率よく攻めるには有利ですが、表層から中層をゆっくり探りたい場合は不向きです。

また、先述のとおりタックルの許容範囲を考慮することも重要です。8g以上のキャロを常用するなら、それに見合ったハードなロッドとPE0.6号程度のラインセッティングが必須となります。

飛距離と引き換えに失うものもありますが、「届かなければ釣れない」というのもまた真実です。状況に応じて重めのキャロを積極的に投入することで、新たな釣果の可能性が開けるはずです。

水深や潮流に応じてタイプと重さを使い分けることが効率的

水深や潮流に応じてタイプと重さを使い分けることが効率的

アジングでキャロを使いこなすには、水深と潮流という2つの要素に応じてタイプと重さを使い分けることが鍵になります。

水深別の選び方

浅い場所(水深5m未満)では、軽めのキャロやtype Lを選ぶのが基本です。重すぎるとすぐに底に着いてしまい、フォールでのバイトチャンスが減ります。逆に深場(水深10m以上)では、ある程度重いキャロやtype Sでないと効率よくボトムまで送り込めません。


💧 水深別キャロ選択ガイド

水深推奨タイプ推奨重量理由
3m未満TW / ミニMキャロ2.5〜4g表層特化・スローフォール
3〜7mtype L / type N4〜7gバランス型・全層サーチ
7〜12mtype N / type S6〜9gボトム取りやすさ重視
12m以上type S8〜11g深場到達の効率化

潮流別の選び方

潮の流れは刻一刻と変化するため、その都度調整が必要です。基本的な考え方として、潮が速い時はtype Sや重めのウエイトで対応し、潮が緩い時はtype Lや軽めのウエイトを選びます。

潮が速い場所では、type Nでも流されすぎると感じたらtype Sに変更します。type Sは沈降角度が60°と急なため、流れに負けずにボトムまで到達しやすくなります。

風の影響を殆ど受けない状態で水深7m程度までのアジを狙う場合。テンションを入れると一番ゆっくりフォールするのでスローに展開したい場合に使用

出典:【Mキャロ虎の巻】 – 山陰釣り天国

これはtype Lの特性説明ですが、水深が浅く風が弱い状況では最もスローにフォールするtype Lが有効であることを示しています。

複合的な判断が必要

実際のフィールドでは、水深と潮流の両方を考慮して総合的に判断する必要があります。例えば「水深は7mだが潮が非常に速い」場合、通常なら6g程度が適正でも、8〜9gに上げる判断も必要になるでしょう。

このように状況に応じた使い分けができるようになると、効率的にアジを探し出せるようになり、釣果が安定してくるはずです。

活性が低い時は軽めのキャロでスローに誘うのが効果的

活性が低い時は軽めのキャロでスローに誘うのが効果的

アジの活性が低い状況では、キャロの重さ選びが特に重要になります。一般的には軽めのキャロを使ってスローにアプローチすることが効果的とされています。

低活性時の特徴

アジの活性が低い時は、素早く動くものに反応しにくく、ゆっくりとナチュラルに漂うベイトを好む傾向があります。また吸い込む力も弱いため、リグ全体の重さや抵抗も考慮する必要があります。

このような状況では、type Lの軽量モデルやチューンドウエイト、ミニMキャロなどが活躍します。これらは沈下速度が遅く、長い時間アジにワームを見せることができます。

同じ飛距離で、鯵が中層から表層に浮いて居る場合や風が無く、潮流も緩く魚の活性が低い場合などは、TW4gやM3.5gなどのもっと軽いMキャロに変更してさらにゆっくりじっくり探るのも1つの手ですね。

出典:Mキャロの使い分け 1 | 釣りにいこい♪

リーダーの長さも調整

低活性時はリーダーを長め(50〜60cm程度)に取ることも有効です。リーダーが長いとワームの自由度が増し、よりナチュラルな動きになります。ただし絡みやすくなるというデメリットもあるため、バランスを見ながら調整しましょう。


🐟 活性別キャロセッティング

活性状態キャロタイプ・重さリーダー長ジグヘッド重さアクション
高活性type N・S / 6〜8g30cm0.3〜0.5gテンポよく
中活性type N・L / 5〜7g40cm0.2〜0.4g標準
低活性type L・TW / 3〜5g50〜60cm0.2g以下スロー重視

アミパターンにも対応

春先などアミパターンの時期は、特に軽量でスローなアプローチが求められます。チューンドウエイト3〜4gは、まさにこのような状況のために開発されたモデルと言えるでしょう。

低活性時こそキャロの真価が発揮される場面です。ジグ単では届かない沖のアジを、軽量キャロでスローに誘うことで、渋い状況を打開できる可能性が高まります。

デイゲームでは重めのキャロで沖の回遊アジを狙える

デイゲームでは重めのキャロで沖の回遊アジを狙える

夜釣りのイメージが強いアジングですが、実は日中でも沖を回遊する良型アジを狙うことができます。その際に威力を発揮するのが重めのキャロを使った遠投アプローチです。

デイゲームの特性

日中のアジは常夜灯周りに寄ることはなく、沖の潮目や深場に身を潜めています。またベイトフィッシュを積極的に追っている高活性な個体も多く、サイズも夜より大きい傾向があります。

このような状況では、足元をいくら探っても反応がありません。必要なのは遠投性能であり、そのために8〜11gクラスの重めのキャロが必須となります。

この日は年末から湾内にベイトが入りそれを追って回遊の鰺が夕方に廻ってました。約、2ヶ月弱同じ状態が続き大変良い思いをしたのを覚えています。この時に大活躍したのがMキャロです。

出典:【Mキャロ虎の巻】 – 山陰釣り天国

深場も効率よく攻略

デイゲームでは水深のある場所を攻めることも多くなります。type Sの重量級モデルを使えば、素早くボトムまで到達でき、効率的に深場を探ることができます。


☀️ デイゲーム向けキャロセッティング例

  • キャロ:type S 9.5g または type N 11g
  • ロッド:7.5〜8.5ft のハードモデル
  • ライン:PE 0.6号
  • リーダー:フロロ 8〜10lb
  • ジグヘッド:0.3〜0.5g
  • ワーム:2〜3インチのシャッド系

ベイトパターンに合わせる

デイゲームではアミパターンよりもベイトフィッシュ(小魚)を追っているケースが多いため、ワームもそれに合わせて大きめのものを選ぶと効果的です。

また、デイゲームでは視覚的な要素も重要になるため、ワームカラーもクリア系やナチュラル系が推奨されます。

重めのキャロを使いこなせるようになれば、多くのアングラーが諦める日中の時間帯でも、沖の回遊アジを狙って尺クラスの良型を手にするチャンスが広がるでしょう。

タックルセッティングによって使える重さの上限が決まる

タックルセッティングによって使える重さの上限が決まる

キャロの重さを自由に選べるわけではなく、使用しているタックルのスペックによって使える重さの上限が決まっているという点を理解しておく必要があります。

ロッドによる制限

最も重要なのがロッドの適合ルアーウエイトです。例えば「MAX 8g」と表記されているロッドで11gのキャロを投げると、ロッドに過度な負荷がかかり破損のリスクが高まります。

キャロ専用として使うなら、少なくとも10g以上、できれば15〜20g程度まで対応できるハードなモデルを選ぶべきでしょう。エギングロッドのLやMLクラスは、まさにこの条件を満たす選択肢の一つです。

ラインによる制限

PEラインの号数も重要です。0.3号や0.4号といった細いラインは感度が良く飛距離も出ますが、強度的には不安があります。特に0.4号は劣化も早く、数回の使用で交換が必要になることもあるようです。

10gを超えるキャロを安心して使うなら、PE0.6号が推奨されます。直線強度が高く、多少のトラブルにも耐えられる安心感があります。


🎯 タックル別使用可能キャロ重量の目安

タックル構成使用可能重量備考
ジグ単用ロッド(MAX 5g)+エステル0.3号2.5〜4gミニMキャロのみ
軽量キャロ用(MAX 8g)+PE0.4号4〜7g通常のキャロリグ
キャロ専用(MAX 12g)+PE0.6号6〜10g重量級も使用可
エギングロッド(MAX 20g)+PE0.6号8〜11g最大級のキャロも安心

リールのドラグ設定も重要

意外と見落とされがちですが、リールのドラグ設定も適切に行う必要があります。ドラグを締めすぎると口切れによるバラシが多くなり、緩すぎるとフッキングが決まりません。

トゥイッチした際にドラグが出るか出ないか程度の緩めの設定が推奨されています。これにより重いキャロを使用していても、アジの柔らかい口に優しくフッキングできます。

タックルセッティング全体のバランスを考えて、安全に使える範囲内でキャロの重さを選ぶことが、トラブルを避けて楽しく釣りを続けるポイントになります。

リーダーの太さと長さもキャロの重さに合わせて調整が必要

リーダーの太さと長さもキャロの重さに合わせて調整が必要

キャロリグではリーダーシステムが複雑になるため、リーダーの太さと長さの調整も重要な要素になります。これらはキャロの重さに応じて変える必要があります。

元リーダーと先リーダーの使い分け

キャロリグでは一般的に2段階のリーダーを使用します。PEラインに結ぶ「元リーダー」と、スイベルから先の「先リーダー」です。

元リーダーは10〜12lb程度のフロロカーボンを30cm程度、先リーダーは3〜8lb程度を30〜50cm程度使用するのが基本とされています。

重要なポイントは、元リーダーの方を太くするということです。これは万が一根掛かりした際、先リーダーから切れるようにするためです。元リーダーから切れてしまうと、リグ全体を失うことになります。

※万が一根掛かりした場合、リグ全体を無くしてしまうことがあるので、元から4lbほど先リーダーを落としておくのが良いですね。

出典:アジング&ライトゲーム向けキャロライナリグ大全!

重さに応じた太さ調整

キャロが重くなるほど、リーダーも太めにする必要があります。軽量キャロ(3〜5g)なら先リーダー3〜4lbでも問題ありませんが、重量級(9〜11g)を使う場合は6〜8lb程度に上げるべきでしょう。


🔗 キャロ重量別リーダーセッティング

キャロ重量元リーダー先リーダー先リーダー長
3〜5g10lb / 30cm3〜4lb / 40〜50cm長め(低活性時)
6〜8g10〜12lb / 30cm4〜6lb / 30〜40cm標準
9〜11g12lb / 30cm6〜8lb / 30cm短め(高活性時)

長さの調整理由

リーダーの長さは活性や状況によって変えます。低活性時は長め(50〜60cm)にしてワームの自由度を上げ、高活性時は短め(20〜30cm)にして操作性を重視します。

ただし長すぎると絡みやすくなるというデメリットもあります。特に重いキャロでは遠心力が大きいため、長いリーダーだとキャスト時に絡むリスクが高まります。

リーダーの太さと長さは、キャロの重さだけでなく、活性や潮流、根の荒さなど複数の要素を考慮して総合的に判断する必要があります。これらの調整ができるようになると、キャロリグの完成度が一段と高まるでしょう。

まとめ:アジングでキャロの重さ選びをマスターして釣果アップ

まとめ:アジングでキャロの重さ選びをマスターして釣果アップ

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. キャロの重さは飛距離×5mが基本計算式で、風の影響で係数を3〜6倍に調整する
  2. Mキャロはタイプ(L・N・S)と重さで計16種類あり、タイプで沈降角度、重さで飛距離を調整する
  3. 初めてのポイントではtype Sの5.3gまたはtype Nの6.0g程度から始めるのが効率的
  4. 風速や潮流が強いほど重いキャロが必要になり、状況に応じて1〜2段階調整が必要
  5. ジグヘッドは0.2〜0.5g程度の軽量が適正で、重すぎるとキャロの特性が活きない
  6. タックルの許容範囲内で重さを選び、10g超のキャロにはPE0.6号以上が推奨される
  7. type Lは15°の沈降角度で最もスローフォール、表層〜中層攻略に適している
  8. type Nは30°の万能型で、初心者から上級者まで幅広く使えるオールラウンダー
  9. type Sは60°の急角度で沈み、潮が速い時や深場攻略に最適
  10. チューンドウエイトとミニMキャロは超軽量で、アミパターンや低活性時に有効
  11. 水深が浅い場所では軽量キャロ、深い場所では重量級を選ぶのが効率的
  12. 飛距離重視なら8g以上の重めを選び、沖の回遊ルートや潮目を狙える
  13. 活性が低い時は軽めのキャロでスローフォール、リーダーも長めに調整する
  14. デイゲームでは重めのキャロで沖の深場を攻め、良型を狙う戦略が有効
  15. 元リーダーは太め(10〜12lb)、先リーダーは細め(3〜8lb)にして根掛かり時の損失を最小化
  16. リーダーの長さは20〜60cmで調整し、活性や絡みのバランスを取る
  17. ロッドはMAX10g以上対応のハードモデルまたはエギングロッドL・MLクラスが適正
  18. 同じタイプ内では重さによる沈降角度の違いはなく、飛距離のみが変わる
  19. ドラグはトゥイッチ時に出るか出ないか程度の緩め設定で口切れを防ぐ
  20. 状況に応じて重さとタイプを使い分けることで、ジグ単では攻略できないポイントを制覇できる

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
  1. Mキャロの使い分け 1 | 釣りにいこい♪
  2. アジングでキャロの重さについて。 – Yahoo!知恵袋
  3. 【Mキャロ虎の巻】 – 山陰釣り天国
  4. Mキャロで釣る!大遠投アジング
  5. Mキャロで竿抜けポイント狙ってアジ大爆釣!!|あおむしの釣行記4
  6. アジングの強者”キャロ”仕掛けがまじ釣れる理由【デカアジ捕獲におすすめ】 | AjingFreak
  7. Mキャロアジングで尺アジを狙え! – gagarablog’s
  8. アジング&ライトゲーム向けキャロライナリグ大全!作り方&釣り方、釣れないキャロまで徹底解説 | TSURI HACK
  9. キャロリグ用!?ジグヘッドの作り方 【アジング】 – 釣りとわたし
  10. アジングに相性の良いMキャロ、5種類ありますがその使い分け方は? – Marvelous Act

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。