鹿児島市でアジングを楽しみたいけど、どこに行けばいいのか迷っていませんか?錦江湾を中心とした鹿児島市周辺には、初心者からベテランまで楽しめるアジングポイントが数多く点在しています。谷山港や鹿児島新港、木材港など市街地からアクセスしやすい場所から、桜島周辺の本格的なポイントまで、それぞれに特徴があります。また、2025年の最新情報では、冬から春にかけて尺クラスの大型アジが狙える時期に入っており、タイミング次第では爆釣も期待できる状況です。
この記事では、鹿児島市のアジングポイントについて、実際の釣果情報やアクセス方法、釣り方のコツまで網羅的に解説します。常夜灯のある夜釣りスポット、PEラインを活用したテクニック、シーズンごとの狙い目など、実践的な情報を豊富に盛り込みました。さらに垂水や串木野といった周辺エリアの情報も含め、鹿児島でアジングを楽しむために必要な知識を一挙にお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ 鹿児島市内の主要アジングポイント10ヶ所以上を詳しく紹介 |
✓ 夜釣りに最適な常夜灯ポイントと狙い方を解説 |
✓ 2025年最新の釣果傾向とシーズン別攻略法を提供 |
✓ 周辺エリア(垂水・串木野・桜島)の情報も網羅 |

鹿児島市のアジングポイント総覧
- 鹿児島市で最も人気のアジングポイントは谷山港周辺
- 錦江湾エリアは冬季の大型アジが狙える
- 鹿児島新港は市街地から近くアクセス良好
- 鹿児島木材港は春の産卵期が狙い目
- 桜島周辺の避難港はサイズ重視の釣り場
- 夜釣りに最適なのは常夜灯のある港
鹿児島市で最も人気のアジングポイントは谷山港周辺
谷山港は鹿児島市のアジングシーンにおいて、最も注目度の高いポイントといえるでしょう。600メートルにも及ぶ長大な堤防とヘリポート前エリアを擁し、多様な釣り方に対応できる懐の深さが魅力です。市街地からのアクセスも良好で、仕事帰りの短時間釣行にも適しています。
📍谷山港の主要釣り場エリア
エリア名 | 特徴 | おすすめ時間帯 | 狙えるサイズ |
---|---|---|---|
600m堤防先端部 | 遠投カゴ釣りで大型狙い | 夕マズメ~夜 | 25~35cm |
ヘリポート前岸壁 | 常夜灯でアジング | 夜間 | 15~25cm |
七ツ島周辺 | 日中でも中型アジ | 日中~夕方 | 18~25cm |
交通安全教育センター前 | 常夜灯下の夜釣り | 夜間 | 15~22cm |
複数の釣り情報サイトによると、谷山港では豆アジから30cm超えの良型まで幅広いサイズが狙えると報告されています。特にヘリポート前は常夜灯が設置されており、夜間のアジングには最適な環境が整っているようです。ただし人気ポイントだけに週末や休日は混雑することもあるため、平日や早朝の時間帯を狙うのも一つの戦略かもしれません。
谷山港の魅力は、アジだけでなく多様な魚種が狙える点にもあります。カンパチやサワラといった青物、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュ、さらにはアオリイカやタチウオまで、季節によってさまざまなターゲットが回遊してきます。アジングの合間にショアジギングやエギングを楽しむといった、五目釣りのような楽しみ方も可能でしょう。
駐車場やトイレなどの設備面も比較的充実しており、ファミリーフィッシングにも対応できる点は見逃せません。近くにはコンビニもあるため、餌や飲み物の調達にも困らないはずです。釣り場のマナーとして、ゴミは必ず持ち帰り、他の釣り人との適切な距離を保つことを心がけたいものです。
週明け火曜日平日。仕事の帰りに近くの堤防へライトショアジギングに行ってきました…(出典:釣り場情報サイト カンパリ)
このように実際の釣行記録からも、谷山港が平日でも釣果が期待できるポイントであることがうかがえます。アジング初心者がまず訪れるべきポイントとして、谷山港は筆頭候補に挙げられるでしょう。
錦江湾エリアは冬季の大型アジが狙える
錦江湾全体を見渡すと、冬から春にかけての時期に大型アジが接岸する傾向が見られます。一般的に水温が下がる冬季はアジの活性が落ちると考えられがちですが、錦江湾では逆にこの時期が尺クラスの大物チャンスとなるのです。
🎣錦江湾の冬季アジング攻略ポイント
✓ 水温の変化に注目する
錦江湾は内湾のため外洋に比べて水温が安定しやすく、冬でも比較的温暖です。おそらくこの環境が大型アジを引き寄せる要因の一つと考えられます。
✓ 産卵を控えた個体が接岸する
2月から5月頃にかけて、産卵のために接岸してくる良型アジが増加します。この時期は体力をつけるために積極的に餌を追うため、ルアーへの反応も良好になる傾向があります。
✓ 夕マズメと夜明け前が勝負時
冬季の大型アジは特に時合が限定的です。夕暮れから22時頃まで、そして夜明け前から日の出後までの短時間に集中して釣果が出るパターンが多いようです。
✓ 遠投カゴ釣りとアジングの二刀流
大型狙いには遠投カゴ釣りも有効ですが、アジングでも十分に対応可能です。ジグヘッドは1.8g~2.5gと重めを使用し、遠投性能を確保するのがコツかもしれません。
実際の釣果報告を見ると、錦江湾での冬季アジングでは28cm以上の良型が連発する状況も珍しくないようです。特に桜島周辺や垂水方面では、30cmオーバーの個体が頻繁に釣れているという情報もあります。これは単なる偶然ではなく、錦江湾特有の地形や潮流、水温環境が大型アジの生息に適しているためと推測されます。
シーズン別サイズ傾向
時期 | 平均サイズ | 最大サイズ | 釣れやすさ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
12月~2月 | 20~28cm | 35cm | ★★★☆☆ | 数は少ないがサイズは良好 |
3月~5月 | 22~30cm | 38cm | ★★★★★ | ベストシーズン・数もサイズも期待大 |
6月~8月 | 12~18cm | 25cm | ★★★★☆ | 豆アジ中心で数釣り向き |
9月~11月 | 15~22cm | 28cm | ★★★☆☆ | 徐々にサイズアップしてくる時期 |
冬から春にかけての錦江湾は、サイズ重視のアングラーにとって見逃せないフィールドといえるでしょう。ただし、大型アジは警戒心も強いため、ラインは細め、リーダーは慎重に選び、ルアーのアクションも繊細にコントロールする必要があります。
鹿児島新港は市街地から近くアクセス良好
鹿児島新港は鹿児島市街地から非常に近く、アクセスの良さが最大の魅力です。思い立ったらすぐに行ける距離にあるため、仕事帰りや休日の空いた時間を有効活用したい方には特におすすめのポイントといえます。
港の規模はそれほど大きくありませんが、堤防の先端部周辺では青物の回遊も見られ、テトラ帯ではアオリイカが狙えるなど、多彩な釣りが楽しめる環境が整っています。アジングに関しては、特に夜釣りで実績が高く、根魚狙いやタチウオ釣りと並行して楽しむことも可能です。
🏙️鹿児島新港の施設情報
- 駐車場:あり(無料)
- トイレ:情報によると設置されていない可能性あり
- コンビニ:ローソン鹿児島錦江町店が最寄り
- 釣具店:かめや釣具鹿児島城南店が近い
- アクセス:市街地から車で10分程度
注意点として、南側の堤防は立ち入り禁止になっているという情報があります。釣り場の規制は変更されることもあるため、現地の看板や標識をよく確認し、立ち入り禁止エリアには入らないよう十分注意が必要です。釣り人のマナー違反が原因で釣り禁止になってしまうケースは全国的に増えており、ルールを守ることが釣り場を守ることにつながります。
鹿児島新港での夜釣りは、街灯の明かりが適度に海面を照らす環境となっています。完全な常夜灯ポイントではありませんが、この程度の明かりがかえってアジの警戒心を緩め、好釣果につながることもあるようです。ジグヘッドは0.8g~1.5g程度の軽めから始めて、アジの反応を見ながら調整するのが良いかもしれません。
都市部近郊のポイントだけに、週末は混雑する傾向があります。ゆっくり釣りを楽しみたい場合は、平日の夕方から夜にかけての時間帯が狙い目でしょう。また、潮回りによっても釣果が大きく変わる可能性があるため、大潮や中潮のタイミングを狙うのも一つの戦略です。
鹿児島木材港は春の産卵期が狙い目
鹿児島木材港は、春季の大型アジ狙いで高い実績を誇るポイントです。2月から3月にかけて、産卵のために接岸してくる良型アジがこの港に集まる傾向があり、この時期は特に注目すべきタイミングといえるでしょう。
🌸木材港の春季アジング攻略法
項目 | 詳細 |
---|---|
ベストシーズン | 2月~3月(産卵期) |
狙い目時間帯 | 夕マズメ~22時、夜明け前~日の出後 |
推奨リグ | カゴ釣り、ウキフカセ、ジグヘッド(2g前後) |
期待サイズ | 25~35cm |
主なターゲット | 中アジ、大アジ、マダイ、カンパチ |
木材港の特徴として、港口部の堤防と黎明みなと大橋下の岸壁が主要な釣り座となります。豆アジは夏から秋にかけて釣れますが、大型狙いであれば断然冬から春がおすすめです。この時期のアジは脂が乗って引きも強く、ゲーム性の高い釣りが楽しめます。
港内は比較的静穏で、足場も良好なポイントが多いため、初心者でも安全に釣りができる環境です。ただし、産卵期の大型アジは警戒心が強いため、できるだけ静かに釣りをすることが重要かもしれません。また、この時期は他のアングラーも多く訪れるため、混雑を避けたい場合は早朝や平日を狙うのが賢明でしょう。
木材港では、アジ以外にもチヌやキスといった魚種も狙えます。アジングで反応が薄い時は、他の釣り方に切り替えてみるのも一つの手です。マルチに対応できるタックルを用意しておくと、状況に応じた対応ができて釣果アップにつながるかもしれません。
駐車場は複数あるようですが、混雑時は満車になることもあるため、早めに到着することをおすすめします。トイレや自動販売機などの設備も確認しておくと、長時間の釣行でも快適に過ごせるでしょう。
周辺の釣具店情報
- フィッシング佐藤(木材港から比較的近い)
- かめや釣具 城南店
- えびすや釣具(各種仕掛けやエサが豊富)
地元の釣具店では、その時期の釣果情報や効果的な仕掛けについてアドバイスがもらえることもあります。初めて訪れる場所では、まず釣具店で情報収集するのも有効な戦略といえるでしょう。
桜島周辺の避難港はサイズ重視の釣り場
桜島周辺には複数の避難港が点在しており、これらのポイントは大型アジ狙いの好ポイントとして知られています。ただし、現在は多くの避難港が釣り禁止となっているため、釣行前に必ず最新の規制情報を確認することが必須です。
⚠️桜島周辺ポイントの注意事項
✓ 避難港の多くは現在釣り禁止(園山港、湯之港、下村港、有村港など)
✓ 規制は変更される可能性があるため、現地の看板を必ず確認
✓ 立ち入り禁止エリアでの釣りは絶対にしない
✓ 許可されているエリアでも周辺住民への配慮を忘れない
釣りが許可されているエリアに限った話になりますが、桜島周辺の海域は潮通しが良く、アジのサイズも良型が多い傾向があります。かつては25cm以上の中型アジや、30cmを超える大型アジが狙えるポイントとして人気を集めていました。
🌋桜島エリアで狙える魚種
- メインターゲット:アジ(マアジ)、カサゴ(アラカブ)、オオモンハタ
- 青物系:カンパチ、ハガツオ、ブリ
- 高級魚:マダイ、イシダイ、イシガキダイ
- その他:メジナ、チヌ、カワハギ、アオリイカ、タチウオ
桜島海づり公園は有料施設ですが、安全に釣りができる環境が整っており、初心者や家族連れにはおすすめです。施設内にはトイレや駐車場、売店などが完備されており、快適な釣りが楽しめます。サビキ釣りから泳がせ釣り、ウキ釣りまで多様な釣法に対応しており、アジングだけでなく幅広い釣りが楽しめる点も魅力でしょう。
桜島へのアクセスはフェリーを利用するのが一般的ですが、車で行く場合は国道224号線を経由して陸路でもアクセス可能です。フェリーの運航時刻や料金は事前に確認しておくと、計画的な釣行ができるでしょう。
夜釣りに最適なのは常夜灯のある港
アジングにおいて、常夜灯の有無は釣果を大きく左右する要素の一つです。鹿児島市周辺で常夜灯が設置されており、夜釣りに適したポイントをいくつかご紹介します。
💡常夜灯ポイントの特徴と攻略法
谷山港ヘリポート前
- 常夜灯が海面を照らす好条件
- 夜間のアジング実績が高い
- 15~25cm程度の数釣りが期待できる
- 駐車場、トイレあり
加治木港
- 常夜灯周辺での夜釣りが有望
- 新堤防先端部が特におすすめ
- 中型アジも狙える
- アクセス良好で人気
川内港パイプライン前
- 冬季に中~大アジが狙える
- 常夜灯周りが好ポイント
- マアジとマルアジ(アオアジ)の両方が回遊
鴨池海づり公園
- 有料施設だが設備充実
- 夜間営業あり
- 照明設備が整っている
- 初心者・ファミリー向け
常夜灯ポイントでの基本戦略は、まず明暗の境目を狙うことです。常夜灯の光が届く範囲とその外側の暗がりの境界線に、アジが集まる傾向があります。最初は明るい部分から探り始め、反応がなければ徐々に暗い方へとポイントをずらしていくのが効果的かもしれません。
また、常夜灯ポイントではアジだけでなく、タチウオやメバル、カサゴなども集まってきます。マルチなターゲットに対応できるよう、複数のルアーやジグヘッドを用意しておくと良いでしょう。時期によっては青物が回遊してくることもあるため、小型のメタルジグも持参しておくと急な大物にも対応できます。
夜釣りの注意事項
項目 | 詳細 |
---|---|
ライフジャケット | 必ず着用する(夜間は特に重要) |
ヘッドライト | 両手が使えるタイプを用意 |
防寒対策 | 冬季は想像以上に冷え込む |
足元の確認 | 明るいうちに釣り座を確認 |
音に注意 | 夜間は音が響くため静かに |
夜釣りでは視界が限られるため、昼間以上に安全に配慮する必要があります。特に足場の悪いテトラ帯や堤防の先端部では、十分な注意が求められます。また、夜間は地元の方の睡眠を妨げないよう、車のドアの開閉音や話し声にも気を配りたいものです。
鹿児島市のアジング釣果アップ戦略
- PEラインを使うメリットとテクニック
- 2025年最新の釣果情報と傾向
- 垂水エリアは中型アジの好ポイント
- 串木野方面は遠征の価値あり
- シーズン別の狙い目ポイント
- 釣り場のマナーとルール
- まとめ:鹿児島市のアジングポイント
PEラインを使うメリットとテクニック
アジングでは一般的にフロロカーボンラインやエステルラインが主流ですが、PEラインを使用することで独自のメリットが得られる場合があります。実際に鹿児島の錦江湾でPEラインを使用した釣行記録が報告されており、その有効性が示されています。
PEラインも浮力があるため海面には浮くが、ルアーの重みで鋭角にフォーリングする(イラスト参照)。このことで、ラインスラックが少なく、ルアーにダイレクトにアクションを伝えることができる。(出典:『PEライン』アジングのメリット活かし2ケタ釣果【鹿児島・谷山港】)
この記述から、PEラインの特性を理解すると釣果向上につながる可能性が見えてきます。フロロカーボンラインと比較した場合、PEラインはより直線的なフォールを実現し、結果としてルアーへのアクション伝達が向上するという理屈です。
🎣PEライン活用のポイント
メリット
- ルアーへのアクション伝達が直接的
- フォールスピードが速くフグの被害を軽減できる
- 感度が高くわずかなアタリも感じ取りやすい
- 強度が高いためライントラブルに強い
デメリット
- 風の影響を受けやすい
- 根ズレに弱いためリーダーが必須
- 目視しにくいため慣れが必要
- コストがやや高め
推奨セッティング
- PE:0.3~0.4号
- リーダー:フロロカーボン4~6lb
- リーダー長:1~1.5m程度
- ジグヘッド:1.8~2.5g(状況により調整)
錦江湾での実釣例では、PE0.4号にフロロリーダーを組み合わせ、1.8g~2.5gのジグヘッドを使用して10~15cmのアジを連発したという報告があります。特に注目すべきは、フグが多い状況でもPEラインの速いフォールスピードによってフグの被害を最小限に抑えられたという点です。
また、PEラインを使用する場合は、アタリの取り方も工夫が必要になります。即アワセではなく、一瞬ラインを送り込んでからフッキングするテクニックが有効とされています。これは、アジの口が柔らかいため、強すぎるアワセだと口切れしてしまうからです。PEラインは感度が良い分、繊細なアワセが求められるといえるでしょう。
PEラインに適した状況
✓ フグが多く、エサ取りが激しい時
✓ 水深があり、ボトムまで早く沈めたい時
✓ 風が弱く、ライントラブルのリスクが低い時
✓ 良型狙いで強度が必要な時
逆に、風が強い日や極浅場での釣りでは、フロロカーボンやエステルラインの方が扱いやすいケースもあります。状況に応じてラインシステムを使い分けることが、釣果アップの鍵となるでしょう。
2025年最新の釣果情報と傾向
2025年10月現在、鹿児島市周辺のアジング釣果には興味深い傾向が見られます。インターネット上の釣果情報サイトや個人ブログからの情報を総合すると、秋から冬にかけてのシーズンインが例年より早まっている可能性があります。
📊2025年の釣果傾向分析
錦江湾全域
- 9月下旬から中型アジの釣果報告が増加
- 従来は10月中旬からだったピークが前倒しの傾向
- 水温の変動が影響している可能性あり
谷山港エリア
- 夜釣りで15~20cm級の安定した釣果
- 10月に入り20cm超えの報告も増加
- 600m堤防では遠投カゴで大型も
垂水・桜島方面
- 浮津港、垂水新港で良型の実績
- 25cm以上の中アジが主体
- 朝マズメの短時間勝負が有効
串木野・川内方面
- 串木野新港で多様なサイズが混在
- 唐浜漁港ではメッキとの混合釣果
- 川内港導流堤は青物との同時狙いも
近年の気候変動の影響か、海水温のパターンが従来とは異なってきている印象を受けます。一般的には、秋の海水温低下とともにアジの活性が上がるとされていますが、2025年は9月後半の時点でも比較的高水温が続いた影響で、アジの接岸が遅れたという見方もできるかもしれません。
月別釣果予測(2025年10月~2026年3月)
月 | おすすめ度 | 予想サイズ | 主な釣り場 | 備考 |
---|---|---|---|---|
10月 | ★★★☆☆ | 15~22cm | 谷山港、鹿児島新港 | 数釣りシーズン開始 |
11月 | ★★★★☆ | 18~25cm | 全域 | サイズアップ期待 |
12月 | ★★★★★ | 20~28cm | 木材港、桜島周辺 | 良型狙いベスト |
1月 | ★★★★★ | 22~30cm | 錦江湾全域 | 大型シーズン |
2月 | ★★★★★ | 25~35cm | 木材港、垂水方面 | 産卵前の荒食い |
3月 | ★★★★☆ | 22~30cm | 全域 | 春の好機 |
SNSや釣果情報サイトをチェックすると、リアルタイムの釣果がわかることもあります。「#鹿児島アジング」「#錦江湾」などのハッシュタグで検索すると、最新の釣果写真や使用ルアー、釣れた時間帯などの貴重な情報が得られるでしょう。ただし、SNSの情報は個人の投稿であり、必ずしも再現性があるとは限らない点には注意が必要です。
地元の釣具店では、店頭に釣果情報を掲示していることも多く、訪問することで地域密着の詳しい情報が手に入ります。特に常連客が多い釣具店では、口コミ情報も豊富で、「今日はどこそこが良かった」といった最新情報が聞けることもあるようです。
垂水エリアは中型アジの好ポイント
垂水市は鹿児島市の対岸に位置し、錦江湾の東側に面したエリアです。このエリアには複数の優良アジングポイントが点在しており、中型~大型のアジが狙える場所として知られています。
🗺️垂水エリアの主要ポイント
垂水新港
- 夏季のアジ子(小型アジ)釣りが有望
- 7月頃には16cm前後が主体となり釣果安定
- 港奥岸壁一帯がメインの狙い場
- ウキサビキが効果的
- 20cm前後の中アジも狙える
垂水旧港
- 6月頃から北側堤防先端部でアジ子が釣れ始める
- 比較的小規模な港だが実績は高い
- アクセスしやすく初心者向き
浮津港
- 外堤防の港外側でアジ子が狙える
- 冬季には15cm級の群れが堤防に接岸
- ウキフカセ釣りで狙える
- 朝マズメが特に有望
二川漁港
- アジ子から30cm前後の大アジまで幅広く狙える
- 沖合のタナ落ちや潮目が好ポイント
- 北側堤防先端部が有利な釣り座
- 夏から秋の遠投カゴ釣りで25~30cm級
海潟漁港
- 港入口正面の岸壁や堤防がメイン
- 初夏から秋は港外側50~60m沖を遠投
- 25~30cmの中~大アジが期待できる
- 比較的静穏で足場良好
垂水エリアの特徴として、鹿児島市街地からのアクセスが良好でありながら、比較的プレッシャーが低い点が挙げられます。フェリーを使えば短時間で移動できますし、陸路でも国道220号線を経由して1時間程度でアクセス可能です。休日の混雑を避けたい方には、特におすすめのエリアといえるでしょう。
初夏から秋にかけては、港外側の沖合い50~60m付近を、遠投カゴ釣りで狙えば、25~30cm級の中アジや大アジが期待できます。(出典:鹿児島県のアジ釣り場 | 釣り情報サイト wiredFish)
この情報からも、垂水エリアでは遠投技術が釣果を左右する要素となることがわかります。アジング用タックルだけでなく、遠投カゴ釣りの装備も持参すると、状況に応じた釣りができるでしょう。
垂水エリアを訪れる際の注意点として、コンビニや釣具店の数が市街地ほど多くない点が挙げられます。事前に必要な仕掛けや餌、飲食物などを準備しておくことをおすすめします。また、トイレの有無も事前に確認しておくと安心です。
垂水エリアへのアクセス方法
✓ フェリー利用:鹿児島市内から桜島フェリーで桜島へ、そこから車で垂水へ
✓ 陸路:国道220号線を経由(鹿児島市街から約50km、車で約1時間)
✓ 駐車場:各港に無料駐車スペースあり(混雑時は満車の可能性)
串木野方面は遠征の価値あり
いちき串木野市は鹿児島市から北西に位置し、東シナ海に面したエリアです。錦江湾とは異なる潮流や環境があり、また違った釣りが楽しめる場所として人気があります。
🚗串木野エリアの特徴
串木野新港
- 夏季に豆アジ~カマス、メッキなど多彩
- 秋には港外沖合いで中アジが回遊
- 遠投カゴ釣りが有効
- 駐車場、トイレあり
- アクセス良好
串木野漁港
- アオリイカからタチウオまで多様な魚種
- 夏のアジ子、秋の25cm前後中アジ
- サビキ釣りからショアジギングまで対応
- 複合的な釣りが楽しめる
羽鳥漁港
- 港内岸壁でアジ子~中アジ
- 上げ潮が有望
- 夕マズメから夜半が期待大
- 比較的静かなポイント
市来漁港
- 6月頃から港内一帯でアジ子
- 潮回りの影響を受けにくい
- 小潮でも比較的安定した釣果
- 初心者にもおすすめ
串木野方面は鹿児島市街から車で40分~1時間程度と、やや距離がありますが、その分釣り人のプレッシャーも分散され、良好なコンディションで釣りができる可能性が高まります。また、東シナ海に面しているため、錦江湾とは異なる魚種構成となっており、新鮮な釣り体験ができるでしょう。
串木野エリアの魅力の一つは、港の周辺に飲食店や観光スポットが充実している点です。釣りの前後に地元の海鮮料理を楽しんだり、温泉に立ち寄ったりと、釣り以外の楽しみも見つけられます。家族連れでの釣行にも適しており、釣りをしない家族は観光を楽しむといった過ごし方も可能です。
串木野方面で狙える主な魚種
魚種 | シーズン | 釣り方 | サイズ |
---|---|---|---|
アジ | 通年(夏~秋がピーク) | サビキ、アジング、カゴ | 10~30cm |
タチウオ | 夏~秋 | ルアー、テンヤ | 指3~5本 |
アオリイカ | 春、秋 | エギング | 500g~2kg |
シイラ | 夏 | ショアジギング | 50cm~1m |
カンパチ | 夏~秋 | ショアジギング | 30~60cm |
メッキ | 夏~秋 | ルアー | 10~20cm |
串木野方面への遠征を計画する際は、潮汐表を事前にチェックし、大潮や中潮のタイミングを狙うと良いかもしれません。また、地元の釣具店で最新情報を仕入れることで、その日の狙い目ポイントや有効なルアーカラーなどの情報が得られる可能性があります。
シーズン別の狙い目ポイント
鹿児島市周辺のアジングは、季節によって狙うべきポイントや釣り方が変化します。ここでは、シーズンごとの攻略法をまとめてご紹介します。
🌸春季(3月~5月)
特徴
- 産卵を控えた大型アジが接岸
- サイズ重視の釣りに最適
- 夕マズメと朝マズメが勝負時
おすすめポイント
- 鹿児島木材港(産卵期の大型狙い)
- 垂水エリア各港(25~35cm級)
- 桜島周辺(許可されたエリアのみ)
有効な釣り方
- 遠投カゴ釣り
- ジグヘッド2~2.5g使用のアジング
- ウキフカセ釣り
☀️夏季(6月~8月)
特徴
- 豆アジ~小型アジの数釣りシーズン
- ファミリーフィッシングに最適
- 日中も釣れるが夕方以降が有望
おすすめポイント
- 谷山港(豆アジの数釣り)
- 鹿児島新港(入門者向け)
- 串木野新港(多様な魚種)
- 垂水新港(港奥岸壁)
有効な釣り方
- サビキ釣り
- 軽めジグヘッド(0.6~1.5g)のアジング
- ウキサビキ
🍂秋季(9月~11月)
特徴
- サイズアップしていく過渡期
- 青物との混合釣果も
- 安定した釣果が期待できる
おすすめポイント
- 錦江湾全域(徐々にサイズアップ)
- 海潟漁港(遠投で中型狙い)
- 川内港導流堤(多様な魚種)
有効な釣り方
- アジング全般
- ショアジギング(青物同時狙い)
- サビキ釣り
❄️冬季(12月~2月)
特徴
- 尺クラスの大型シーズン
- 数は少ないがサイズは最高
- 時合が短く集中的
おすすめポイント
- 木材港(大型の実績高)
- 桜島周辺(許可エリア)
- 垂水・二川漁港(沖のタナ狙い)
- 長島方面(30cm超え)
有効な釣り方
- 遠投カゴ釣り
- ジグヘッド1.8~2.5gのアジング
- フカセ釣り
シーズン別タックルセッティング目安
シーズン | ロッド | リール | ライン | ジグヘッド | ワーム |
---|---|---|---|---|---|
春 | 7~8ft、UL~L | 2000~2500番 | PE0.3~0.4号orエステル0.3号 | 1.5~2.5g | 2~2.5inch |
夏 | 6~7.5ft、UL | 2000番 | エステル0.2~0.3号 | 0.4~1.5g | 1.5~2inch |
秋 | 7~8ft、UL~L | 2000~2500番 | PE0.3号orエステル0.3号 | 1~2g | 2~2.5inch |
冬 | 7.5~8ft、L | 2000~2500番 | PE0.4号 | 1.8~2.5g | 2~2.5inch |
シーズンごとにタックルを微調整することで、その時期のアジに最適なアプローチが可能になります。特に冬季の大型狙いではやや強めのタックルが必要となり、夏季の豆アジ相手では繊細なタックルが求められるといった具合です。
釣り場のマナーとルール
釣り場を次世代に残していくためには、一人ひとりが釣り場のマナーとルールを守ることが不可欠です。近年、マナー違反が原因で釣り禁止となる場所が全国的に増えており、鹿児島でも同様の傾向が見られます。
⚠️必ず守るべき基本マナー
ゴミは絶対に持ち帰る
- 使用したワームやパッケージ
- 切れたラインやリーダー
- 飲食物のゴミ
- タバコの吸い殻
立ち入り禁止エリアに入らない
- 現地の看板や標識を必ず確認
- 私有地や施設の敷地内は立入禁止
- 危険区域には近づかない
騒音に配慮する
- 夜間は特に静かに
- 車のドアの開閉音
- 大声での会話
- 音楽の再生
駐車マナーを守る
- 指定された場所にのみ駐車
- 路上駐車は絶対にしない
- 他の車の出入りを妨げない
- 近隣住民の迷惑にならない場所
他の釣り人への配慮
- 適切な距離を保つ(最低5m以上)
- 先行者の前に割り込まない
- 挨拶を心がける
- トラブルは避ける
安全対策
- ライフジャケットを着用
- 滑りにくい靴を履く
- 天候の急変に注意
- 単独釣行は避ける
📋鹿児島県の漁業規制
鹿児島県では、資源保護の観点から以下の規制があります(2025年10月現在):
魚種 | 規制内容 |
---|---|
ヒラメ | 全長25cm以下の採捕禁止 |
マダイ | 全長13cm以下の採捕禁止 |
アワビ | 殻長10cm以下の採捕禁止 |
イセエビ | 体長13cm以下の採捕禁止 |
アジに関しては現時点で特別な規制はないようですが、極端に小さい個体はリリースするなど、資源保護への意識を持つことが大切です。また、規制は変更される可能性があるため、定期的に県の公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
釣り場を守るためにできること
✓ 釣り場清掃活動に参加する
✓ 見つけたゴミは拾う(自分のものでなくても)
✓ 初心者にマナーを教える
✓ SNSで釣り場の状況をシェアする際は慎重に
✓ 地元の方々との良好な関係を築く
釣り場は公共の財産であり、漁業者の仕事場でもあります。私たち釣り人は、その場所を「借りている」という謙虚な気持ちを忘れてはいけません。一人ひとりがマナーを守り、釣り場を大切にすることで、これからも素晴らしい釣りが楽しめる環境が保たれるでしょう。
まとめ:鹿児島市のアジングポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 鹿児島市の代表的アジングポイントは谷山港で、600m堤防とヘリポート前が特に有望である
- 錦江湾エリアは冬季に25~35cmの大型アジが狙える貴重なフィールドである
- 鹿児島新港は市街地から近く、仕事帰りの短時間釣行に最適である
- 鹿児島木材港は2~3月の産卵期に大型アジが接岸する好ポイントである
- 桜島周辺は規制が多いため、事前の情報確認が必須である
- 常夜灯ポイントは谷山港ヘリポート前、加治木港、川内港などがおすすめである
- PEラインを使用することでフグ対策とアクション向上の両立が可能になる
- 2025年は9月後半から中型アジの釣果が増加傾向にある
- 垂水エリアは二川漁港、海潟漁港などで25~30cmクラスが狙える
- 串木野方面は鹿児島市から1時間程度だが遠征の価値がある
- 春季(3~5月)は産卵期の大型狙い、夏季(6~8月)は数釣り、秋季(9~11月)はサイズアップ期、冬季(12~2月)は尺クラス狙いが基本戦略である
- ゴミの持ち帰り、立入禁止区域の遵守、騒音配慮などの基本マナーが釣り場を守る
- 鹿児島県ではヒラメ25cm以下、マダイ13cm以下の採捕が禁止されている
- ライフジャケット着用、滑りにくい靴の使用など安全対策が重要である
- 地元釣具店での情報収集が最新の釣果につながる
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 鹿児島市でアジングをするならオススメのポイントってありますか? – Yahoo!知恵袋
- 鹿児島県のアジ釣り場 | 釣り情報サイト wiredFish
- 『PEライン』アジングのメリット活かし2ケタ釣果【鹿児島・谷山港】 – エキサイトニュース
- 【鹿児島港】アジ釣りポイントの北埠頭を紹介!
- 釣り場情報 | 釣具のポイント
- 鹿児島市の釣り場~エギング、アジング、青物などのポイント | 魚速報
- SMITHフィールドレポート – 錦江湾アジング冬の陣
- 鹿児島 アジ 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- 鹿児島県で釣れたマアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 鹿児島で釣れるサビキ釣りの全ポイントを紹介! | 釣りたいねん。
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。