海釣り PR

亀川漁港でアジングするなら知っておきたい!釣果アップの最新攻略法

亀川漁港でアジングするなら知っておきたい!釣果アップの最新攻略法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「亀川漁港でアジングを始めてみたい」「どこで釣れるのか分からない」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。大分県別府市に位置する亀川漁港は、国道10号線沿いでアクセスしやすく、アジングをはじめとした多彩な釣りが楽しめる人気スポットです。足場も比較的良好で、初心者から上級者まで幅広く楽しめる環境が整っています。

本記事では、インターネット上に散らばる亀川漁港のアジング情報を徹底調査し、実際の釣果データや釣行記録をもとに、効果的なポイント選びからタックル選択、釣れる時間帯まで詳しく解説していきます。また、周辺の釣りスポット情報やマナーに関する注意点も網羅的にお届けします。これから亀川漁港でアジングを始めようと考えている方はもちろん、すでに通っている方にも新たな発見があるはずです。

この記事のポイント
✓ 亀川漁港でアジングが楽しめる具体的なポイントと釣り方
✓ 効果的なルアー選択とタックルセッティングの実例
✓ 釣果を上げるための時間帯や潮回りの傾向
✓ 守るべきマナーと周辺の釣りスポット情報
無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)
\プライム感謝祭開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

亀川漁港でアジングを楽しむための基礎知識

  1. 亀川漁港でのアジングは別府市北部の実績あるポイント
  2. ベストシーズンは春から秋、特に夏から秋が狙い目
  3. 波止先端と常夜灯周辺が主要な釣りポイント
  4. ジグヘッド1.3g~2gとワーム2~3インチの組み合わせが定番
  5. 朝夕マズメと夜間の時間帯が最も活性が高い
  6. アジング専用タックルで快適な釣りが可能

亀川漁港でのアジングは別府市北部の実績豊富なポイント

亀川漁港でのアジングは別府市北部の実績豊富なポイント

大分県別府市の北部に位置する亀川漁港は、アジングファンの間で高い評価を得ている釣り場です。国道10号線沿いに「亀川漁港入口」という分かりやすい信号があり、初めて訪れる方でも迷わずアクセスできる利便性の高さが魅力といえます。

この漁港の最大の特徴は、足場が比較的良好でありながら、本格的なアジングが楽しめる環境が整っている点です。港内には長波止と短波止があり、それぞれ特徴の異なる釣りが展開できます。特に長波止の外海側にはテトラポットが配置されており、根魚の好ポイントとしても知られていますが、アジングにおいても潮通しの良さから良型が期待できるエリアとなっています。

亀川漁港の最新投稿は2025年09月14日(日)のアネモネ7の釣果です。最近1ヶ月はアジ、イカ、カワハギが釣れています!

出典:亀川漁港の釣果・釣り場情報【2025年最新】

アングラーズの釣果データによれば、2025年9月時点でも継続的に釣果が上がっており、現在進行形で多くの釣り人が訪れていることが分かります。総釣果投稿数は801件、32種類もの魚種が釣れているという実績は、この漁港の魚影の濃さを物語っています。

また、魚速報のデータでは魚影の濃さが星3つ、釣りやすさも星3つと評価されており、初心者でもチャレンジしやすい環境が整っていると言えるでしょう。ただし、アクセスの良さゆえに休日は混雑することもあるため、平日の釣行や早朝の時間帯を狙うのも一つの戦略かもしれません。

📊 亀川漁港の基本データ

項目詳細
所在地大分県別府市亀川浜田町991-183
アクセス国道10号線「亀川漁港入口」信号より進入
釣り場タイプ港湾・波止
魚影の濃さ★★★☆☆
釣りやすさ★★★☆☆
駐車場あり(関係者以外駐車禁止の表示に注意)
トイレなし(事前確認推奨)

港内の水は比較的澄んでおり、日中でも魚の姿を確認できることがあります。これはアジングにおいても有利に働く要素で、ベイトフィッシュの有無や魚の活性を視覚的に判断できる利点があります。

ベストシーズンは春から秋、特に夏から晩秋が本番

ベストシーズンは春から秋、特に夏から晩秋が本番

亀川漁港でのアジングは、一般的に春から秋にかけてがシーズンとなります。ただし、地域や年によって若干のズレがあるため、最新の釣果情報をチェックすることが重要です。

特に注目すべきは、夏から晩秋にかけての時期です。複数の釣行記録を見ると、9月から11月にかけて良型のアジが釣れているケースが多く見られます。この時期は水温も適度に高く、アジの活性が上がりやすい条件が整っていると考えられます。

さあ!アジを求めて!亀川漁港まで行ってきました!道のり一時間。遠いわ、やっぱり。でもこうみると綺麗ですね!まあ、着いたのは6時前。もう暗くなって夕まずめを逃した。

出典:アジを求めて!~亀川漁港~

この釣行記では11月の釣行について触れられており、「大分はもうアジングのシーズンは終わりかな?」という記述があります。このことから、おそらく大分県のアジングシーズンは11月頃までがメインで、それ以降は徐々に厳しくなっていくものと推測されます。

一方で、11月でも実際に25.6cmという良型のアジが釣れているという事実もあり、条件次第では晩秋でも十分に楽しめることが分かります。水温の変化や潮の動きなど、複合的な要因が釣果に影響を与えるため、「この時期はダメ」と決めつけず、実際に足を運んでみることが大切でしょう。

🗓️ 亀川漁港アジングのシーズンカレンダー

時期評価特徴
3月~4月シーズン開始、小型中心
5月~6月サイズアップ期待、数釣りも
7月~8月夏のハイシーズン、活性高い
9月~10月◎◎ベストシーズン、良型期待
11月~12月徐々に厳しく、メバルへ移行
1月~2月×オフシーズン

また、別の釣行記では11月の釣行で豆アジが釣れており、「これからのアジのサイズアップに期待です!!!」というコメントがあります。地域によって回遊のタイミングが異なるため、自分のよく行くエリアの傾向を掴むことが釣果アップの鍵となります。

冬場は完全にオフシーズンというわけではなく、メバリングへシフトする釣り人が多いようです。亀川漁港では冬場もメバルやカサゴといった根魚が狙えるため、一年を通じてライトゲームを楽しむことができる環境が整っています。

波止先端と常夜灯周辺が実績の高い主要ポイント

波止先端と常夜灯周辺が実績の高い主要ポイント

亀川漁港でアジングを行う際、最も重要となるのがポイント選びです。この漁港にはいくつかの好ポイントが存在しますが、特に実績が高いのは波止の先端部分と常夜灯周辺の2つのエリアです。

波止先端エリアは、潮通しが良く、回遊してくるアジを狙いやすい一級ポイントです。特に長波止の先端は人気が高く、週末などは早い時間から釣り人が入ることも珍しくありません。このエリアの特徴は、外海からの潮流が直接当たるため、活性の高い個体が回遊してくる可能性が高いことです。

とりあえず波止の先端に行ってみよう!ということで先端で釣り開始!始めて30分ぐらいのところでボトム付近でコンッ!とバイト!はじめは根魚かと思ったが手前に来るにつれて強烈な引き!きました!本命のアジ!しかもなかなかのサイズ!

出典:アジを求めて!~亀川漁港~

この釣行記からも分かるように、波止先端では開始早々にヒットする可能性があります。ボトム付近でのバイトということで、底を意識した攻略が効果的であることが伺えます。ただし、先端部分は足元にテトラポットが入っている箇所もあるため、足場には十分注意が必要です。

常夜灯周辺エリアは、特に夜間のアジングで威力を発揮します。港内には複数の常夜灯が設置されており、その明かりに集まるプランクトンを捕食しに来るベイトフィッシュ、そしてそれを追ってアジが集まるという食物連鎖が形成されます。

午後6時頃に、亀川漁港にてアジングを開始。周囲はすっかり暗くなっていて夕まずめというよりナイトアジングになりますね。波止の先端には釣り人が何人か入られていたので、漁港内の常夜灯周りをタングステンジグヘッドに、ワームはアジール2インチをセットしてアプローチをしていきました。

出典:亀川漁港にて夕まずめのアジング釣行!

常夜灯周辺を攻める際のポイントは、明暗の境目を意識することです。光が当たっている明部だけでなく、その周辺の暗部も積極的に探ることで、警戒心の強い個体や大型の個体に出会える可能性が高まります。

🎣 亀川漁港の主要ポイントマップ

ポイント名特徴おすすめ度注意点
長波止先端潮通し良好、良型期待★★★★★混雑しやすい、テトラ注意
長波止内向き初心者向け、足場良好★★★★☆水深浅め
常夜灯周辺夜間の好ポイント★★★★★明暗の境目を狙う
短波止穴場的ポイント★★★☆☆情報少なめ
テトラ帯根魚も狙える★★★☆☆足場悪い、安全第一

また、波止の内向き(湾内側)も見逃せないポイントです。外海側ほどの大型は期待しにくいものの、足場が良く安全に釣りができるため、初心者や子供連れのファミリーフィッシングにも適しています。風が強い日などは、内向きで釣りをする選択肢も有効でしょう。

ポイント選びの際は、その日の風向きや潮の流れ、先行者の有無なども考慮に入れる必要があります。人気ポイントが埋まっていても、臨機応変に別のポイントを試すことで思わぬ釣果に恵まれることもあるのです。

ジグヘッド1.3g~2gとワーム2~3インチの組み合わせが王道

ジグヘッド1.3g~2gとワーム2~3インチの組み合わせが王道

亀川漁港でのアジングにおいて、ルアーセレクトは釣果を大きく左右する重要な要素です。実際の釣果報告を分析すると、いくつかの効果的なパターンが浮かび上がってきます。

最も多く使用され、実績を上げているのはジグヘッド1.3g~2gワーム2~3インチの組み合わせです。これは亀川漁港の水深や潮の流れに適したウェイト設定と言えるでしょう。

ルアーはシマノのドラッグヘッド2gにサーティーフォーのメデューサ2.8inch! で、釣れたルアーはシマノのスフェーラヘッド1.3gにマリアのアジフラッター2.3inch!

出典:アジを求めて!~亀川漁港~

この釣行記では、2gと1.3gという2つの異なるウェイトで釣果を得ていることが分かります。状況に応じてウェイトを使い分けることの重要性が伺えます。一般的に、潮の流れが速い時や風が強い時は重めの2g前後、流れが緩やかな時や表層を意識する場合は軽めの1.3g前後を選択すると良いでしょう。

ワームのサイズについては、2~3インチ(約5~7.5cm)が主流です。これはアジが捕食しているベイトフィッシュのサイズに近く、違和感なく口を使ってくれる可能性が高いためです。カラーセレクトも重要で、実績の高いものとしては以下のようなものが挙げられます。

🎨 実績カラーローテーション

状況おすすめカラー理由
ナイトゲームグロー系、ホワイト系視認性が高く、アピール力強い
デイゲームクリア系、ナチュラル系ベイトに近い自然な色
濁り潮チャート、ピンク視認性重視
澄み潮スモーク、クリア警戒心を持たれにくい

アングラーズのデータによれば、直近1ヶ月で使用されているルアーとして「ダイワ ジグヘッド、ワーム レッドグロー1.5インチ」「ダイワ ビビビーム 極み 胡麻塩しらす」「ダイワ 月下美人 ソードビーム グローみかん」「ダイワ ソードビーム1.7 煌クリア」といったものが報告されています。これらは2025年現在でも有効なパターンとして参考になるでしょう。

ジグヘッドの形状にも注目です。一般的には丸型やダート系がよく使われますが、亀川漁港のような港湾部では、障害物を避けやすい形状や、フォールスピードをコントロールしやすいタイプが使いやすいかもしれません。

タングステン製のジグヘッドも選択肢の一つです。同じ重さでもタングステンは鉛よりシルエットが小さく、感度も良いため、繊細なアタリを取りやすいメリットがあります。ただし価格は高めなので、根掛かりのリスクが高いポイントでは通常の鉛製を使い分けるのも賢い選択です。

朝夕マズメと夜間が狙い目、特に満潮前後に注目

朝夕マズメと夜間が狙い目、特に満潮前後に注目

アジングにおいて、時間帯の選択は釣果に直結する重要な要素です。亀川漁港での実績データを見ると、いくつかの傾向が見えてきます。

最も釣果が期待できるのは朝夕のマズメ時、そして夜間です。特に注目すべきは朝マズメの8時から8時半頃の時間帯で、この時間帯にヒットが集中したという報告があります。

そう。8時半から12時までノーバイト。約4時間。なんしよったん。ていう感じ。亀川漁港のアジは干潮になったら沖へ行くんかな?

出典:アジを求めて!~亀川漁港~

この釣行記からは非常に重要な示唆が得られます。8時から8時半までは釣れていたものの、その後12時まで全くバイトがなかったという事実は、潮の動きとアジの活性が密接に関係していることを物語っています。

干潮になるとアジが沖へ移動する傾向があるという推測は、一般的なアジの行動パターンとも一致します。アジは潮の流れに乗って移動する回遊魚であり、潮が動いている時間帯、特に満潮前後の上げ潮時に活性が高まることが多いのです。

時間帯別攻略ガイド

時間帯活性度ポイント選びアプローチ
日の出前(4:00-6:00)★★★★★波止先端表層~中層を広く探る
朝マズメ(6:00-8:30)★★★★★全エリア最も期待できる時間
日中(9:00-16:00)★★☆☆☆日陰、深場ボトム中心、デイゲーム
夕マズメ(17:00-19:00)★★★★★常夜灯周辺徐々に浅いレンジへ
夜間(19:00-23:00)★★★★☆常夜灯、明暗の境ライトゲーム本領発揮
深夜(23:00-4:00)★★★☆☆常夜灯居付きの魚を狙う

夜間の釣行については、常夜灯周辺が主戦場となります。先述の通り、明暗の境目を丁寧に探ることがポイントです。夜間は魚の警戒心が薄れ、接岸してくる傾向があるため、足元近くでもヒットすることがあります。

また、潮回りも重要な要素です。一般的には大潮や中潮といった潮の動きが大きい日の方が釣果が期待できる傾向にあります。ただし、亀川漁港の特性として、小潮でも常夜灯周辺などでは魚が残っていることもあるため、潮回りだけで釣行を諦める必要はありません。

月齢も考慮に入れると良いでしょう。満月や新月の前後は大潮となり潮の動きが大きくなります。特に満月の夜は明るすぎて釣りにくいこともあるため、月齢と潮回りを総合的に判断することが大切です。

アジング専用タックルで快適かつ効率的な釣りを実現

アジング専用タックルで快適かつ効率的な釣りを実現

亀川漁港でのアジングを最大限に楽しむためには、適切なタックル選びが欠かせません。実際の釣果報告から、効果的なタックルセッティングを見ていきましょう。

ロッド:シマノ ソアレBB S706ULT リール:ストラディックC2000 ルアー:34メデューサ2.8+マリア アジフラッター2.3 フック:シマノ ドラッグヘッド2g+スフェーラヘッド1.3g

出典:アジを求めて!~亀川漁港~

この釣行記で使用されているタックルは、アジング入門者から中級者まで幅広くカバーできる実戦的な組み合わせです。ロッドは7フィート前後のULクラス、リールは2000番クラスという組み合わせが、亀川漁港のような港湾部でのアジングには適していると言えるでしょう。

ロッド選びのポイントは、長さと硬さのバランスです。7フィート前後の長さは、十分な飛距離を確保しつつも取り回しが良く、狭い場所でも扱いやすいというメリットがあります。硬さはUL(ウルトラライト)クラスが基本で、1g前後の軽量ジグヘッドもしっかり投げられ、アジの繊細なアタリも取りやすい設計となっています。

🎣 推奨タックルスペック

タックルスペック理由
ロッド6.8~7.6ft、UL~L飛距離と感度のバランス
リール2000~2500番ライン容量と重量バランス
メインラインPE0.3~0.4号感度重視、飛距離UP
リーダーフロロ1~1.5号擦れに強い
ジグヘッド1~2g水深と潮に合わせて
ワーム2~3インチベイトサイズに合わせる

リールについては、2000番クラスのスピニングリールが標準です。軽量で疲れにくく、PEライン0.3~0.4号を100m程度巻けるスペックがあれば十分です。ドラグ性能も重要で、小型のアジでもドラグがスムーズに出ることで、バラシを防ぐことができます。

ラインはPEライン0.3~0.4号をメインに使用し、リーダーとしてフロロカーボン1~1.5号を1m程度接続するのが一般的です。PEラインは伸びが少なく感度が高いため、アジの小さなアタリも手元に伝わりやすいメリットがあります。ただし、擦れに弱いという欠点があるため、リーダーを付けることでテトラなどの障害物から守る必要があります。

初心者の方でも始めやすいよう、メジャーなメーカーからは「アジング入門セット」のような商品も販売されています。予算に応じて、まずはエントリーモデルから始めて、慣れてきたらより高性能なタックルにステップアップしていくのも良いでしょう。


亀川漁港周辺の釣り情報とマナー遵守の重要性

アジング専用タックルで快適かつ効率的な釣りを実現
  1. マナーを守ることが最優先、地元との共存が大切
  2. 駐車場は関係者エリアを避け、適切な場所を利用
  3. アジ以外にもメバル、タチウオ、アオリイカなど多彩な魚種
  4. 日出港など周辺エリアも好釣場として人気
  5. 潮見表を活用して釣行計画を立てる
  6. ライフジャケット着用など安全対策を万全に
  7. ゴミの持ち帰りと釣り場の美化を心がける

マナー違反は釣り場閉鎖につながる可能性、ルールを守って楽しもう

マナー違反は釣り場閉鎖につながる可能性、ルールを守って楽しもう

釣りを楽しむ上で、マナーやルールを守ることは何よりも重要です。亀川漁港においても、近年マナーの悪化が問題視されており、釣り場の存続に関わる深刻な課題となっています。

昨今、マナーの悪い釣り人が多く困ります。ここの漁師さん達や係留してる方達は比較的優しく親切ですが、西側のスロープ近くでの駐車は電柱1本より東側に止める事とゴミは出さない・持ち帰る・挨拶はする最低限のマナーを皆さん守りましょー。

出典:亀川港(別府市)

この口コミからも分かるように、地元の漁業関係者や船舶を係留している方々は、釣り人に対して比較的寛容な姿勢を取ってくださっています。しかし、その好意に甘えてマナー違反を繰り返せば、いずれ釣り禁止となる可能性も否定できません。実際、全国的に見ても、マナー違反が原因で釣り場が閉鎖されたケースは少なくないのです。

特に亀川漁港で問題となっているのは、駐車場所とゴミの問題です。関係者専用の駐車エリアに無断で停めたり、路上駐車をしたりする行為は、漁業活動や周辺住民の生活に支障をきたします。また、釣りをした後のゴミを放置していく行為も後を絶たず、景観を損ねるだけでなく、環境汚染や野生動物への悪影響も懸念されます。

📋 守るべき基本マナーチェックリスト

  • ✅ 駐車は指定された場所のみ(電柱1本より東側など、ローカルルール確認)
  • ✅ 路上駐車は絶対にしない
  • ✅ ゴミは全て持ち帰る(釣り餌の袋、ルアーのパッケージ、飲食物の容器など)
  • ✅ 漁業関係者や地元の方への挨拶を忘れない
  • ✅ 係留されているボートや漁船の周辺では釣りをしない
  • ✅ 騒音に配慮する(特に早朝や夜間)
  • ✅ 釣り場を使った後は、使用前よりもきれいにする意識を持つ
  • ✅ 危険な場所への立ち入りを避ける
  • ✅ 釣り禁止の看板がある場所では釣りをしない
  • ✅ 小さすぎる魚はリリースする(資源保護の観点)

2022、5/25の防波堤からの釣果など報告します。まず決められた場所に駐車する事と係留中のボートや漁船の周辺ではキャストしない事と当然ゴミは出さない捨てない。

出典:亀川港(別府市)

この釣行報告では、まずマナーについて述べられてから釣果報告がなされています。これこそが釣り人としてあるべき姿勢ではないでしょうか。釣果を追求することも大切ですが、それ以上に釣り場を守り、次世代にも残していくという意識が求められます。

また、「来た時よりも美しく」という精神も大切です。自分が出したゴミだけでなく、落ちているゴミを拾っていくくらいの心がけが、釣り場の環境保全につながります。ゴミ袋は多めに持参し、釣行後はゴミを持ち帰って適切に処理しましょう。

地元の方々との良好な関係を築くことも重要です。挨拶をする、騒がない、迷惑をかけないという基本的なことを守るだけで、印象は大きく変わります。漁港は漁業活動の場であり、私たち釣り人は「お邪魔させてもらっている」という謙虚な姿勢を忘れてはいけません。

駐車場とアクセス情報、初めて訪れる人も安心

駐車場とアクセス情報、初めて訪れる人も安心

亀川漁港へのアクセスは比較的良好で、国道10号線からの進入も分かりやすいため、初めて訪れる方でも迷いにくい立地となっています。

アクセス方法について、車で向かう場合は国道10号線を走行し、「亀川漁港入口」という信号を目印にします。この信号は看板も出ているため見落としにくく、そこから港方向へ進んでいけば到着します。別府市街地からは車で10分程度、大分市内からは30分程度の距離です。

🚗 アクセス詳細情報

項目詳細
住所大分県別府市亀川浜田町991-183
最寄り駅JR日豊本線「亀川駅」より徒歩約15分
主要道路国道10号線
目印「亀川漁港入口」信号
駐車スペースあり(台数制限あり)
利用可能時間24時間(マナー遵守前提)
トイレなし(近隣施設を事前確認推奨)

駐車場については、漁港内に車を停められるスペースがありますが、いくつか注意点があります。まず、「関係者以外駐車禁止」の看板が立っている場所には絶対に停めないことです。これは漁業関係者や船舶所有者の専用スペースであり、一般の釣り人が使用することはできません。

一般の釣り人が利用できる駐車スペースについては、地元の方の情報によると「西側のスロープ近くでの駐車は電柱1本より東側に止める」というローカルルールがあるようです。このようなローカルルールは看板などで明示されていないこともあるため、先に釣りをしている人に確認したり、地元の方に尋ねたりするのも良いでしょう。

駐車スペースには限りがあるため、休日や朝夕のマズメ時など人気の時間帯は満車になることもあります。その場合は無理に駐車せず、別の釣り場を検討するか、時間帯をずらすなどの対応が必要です。路上駐車は近隣住民の迷惑になるだけでなく、緊急車両の通行を妨げる可能性もあるため、絶対に避けましょう。

トイレについては、漁港内に公衆トイレがないという情報があります。釣行前に近隣のコンビニエンスストアやガソリンスタンドなどで済ませておくか、携帯トイレを持参するなどの準備をしておくと安心です。長時間の釣行を予定している場合は特に注意が必要でしょう。

公共交通機関を利用する場合は、JR日豊本線の亀川駅から徒歩約15分程度です。ただし、釣り道具を持っての徒歩移動となるため、車での訪問が便利かもしれません。タクシーを利用する場合は、亀川駅からワンメーター程度で到着するはずです。

アジ以外も豊富、メバル・タチウオ・イカなど四季折々のターゲット

アジ以外も豊富、メバル・タチウオ・イカなど四季折々のターゲット

亀川漁港の魅力は、アジングだけにとどまりません。年間を通じて様々な魚種を狙うことができる多様性が、多くの釣り人を惹きつけています。

アングラーズのデータによれば、亀川漁港では32種類もの魚種が確認されています。これは一つの漁港としては非常に豊富な数字で、魚影の濃さを裏付けるデータと言えるでしょう。

🐟 亀川漁港で釣れる主な魚種と時期

魚種シーズン釣り方難易度
アジ春~秋アジング、サビキ★★☆☆☆
メバル冬~春メバリング、穴釣り★★☆☆☆
カサゴ通年穴釣り、ワーム★☆☆☆☆
タチウオ夏~秋ルアー、餌釣り★★★☆☆
チヌ(クロダイ)春~秋フカセ、落とし込み★★★★☆
グレ(メジナ)秋~春フカセ釣り★★★★☆
アオリイカ春・秋エギング★★★☆☆
シーバス通年ルアー★★★★☆
カワハギ秋~冬餌釣り★★★☆☆
キス投げ釣り★★☆☆☆

メバルは冬から春にかけてのターゲットとして人気です。アジングのオフシーズンとなる冬場でも、メバリングなら十分に楽しめます。亀川漁港の長波止外海側のテトラポット周辺は、メバルの好ポイントとして知られています。

気温0℃でしたが…現地は風は無かったのですが、とても寒く約1時間の釣り。今まで1匹も亀川で釣れたことが無いメバルが22センチ程が2匹釣れた!

出典:メバリング

この釣行記では真冬の厳しい条件下でも22cmという良型のメバルが釣れています。アジングのタックルがそのまま流用できるため、シーズンに応じてターゲットを変えることで、一年中ライトゲームを楽しむことができます。

タチウオも人気のターゲットです。夏から秋にかけて接岸してくるタチウオは、ルアーでも餌釣りでも狙うことができます。夜釣りが基本で、波止の先端からメタルジグやワインド釣法でアプローチするアングラーが多く見られます。

アオリイカについては、春と秋の2回のシーズンがあります。特に秋は新子(しんこ)と呼ばれる小型のアオリイカが数釣りできる時期で、エギング入門者にもおすすめです。亀川漁港は「秋のエギングスポットとしても多くの釣り人で賑わう」という情報もあり、イカ狙いの実績も高いと言えるでしょう。

これらの魚種を狙う際も、アジングと同様にマナーを守ることが大前提です。特に人気の魚種が回ってくる時期は混雑が予想されるため、他の釣り人との距離を適切に保ち、お互いに気持ちよく釣りができるよう配慮しましょう。

日出港や楠港など周辺釣りスポットも選択肢に入れて計画を

日出港や楠港など周辺釣りスポットも選択肢に入れて計画を

亀川漁港だけでなく、周辺にも魅力的な釣り場が点在しています。状況に応じて釣り場を変えることで、より効率的に釣果を上げることができるかもしれません。

アングラーズのデータによれば、亀川漁港の近くには以下のような釣り場があります。

🗺️ 亀川漁港周辺の釣り場マップ

釣り場名距離釣果投稿数特徴最新釣果
別府国際観光港約3km500件以上大型港湾、多魚種2ヶ月前
新若草港約2km200件以上小規模、穴場的1日前
日出港約5km900件以上人気スポット5日前
楠港約8km100件以上静かな環境約2ヶ月前
朝見川河口約4kmシーバス好ポイント

日出港は亀川漁港から車で10分程度の距離にあり、釣果投稿数も900件以上と非常に人気の高い釣り場です。亀川漁港と同様にアジング、メバリング、エギングなどが楽しめ、規模も大きいため多くのポイントがあります。亀川漁港が混雑している場合や、条件が合わない場合の代替ポイントとして検討する価値があるでしょう。

「日出港 釣り」や「日出ヒラメ釣り」といったキーワードでも検索されているようで、ヒラメ狙いの実績もあるようです。ルアーでのフラットフィッシュゲームに興味がある方は、日出港もチェックしてみると良いかもしれません。

新若草港は比較的小規模な港ですが、釣果投稿が1日前にあるなど、現在も活発に釣りが行われている様子が伺えます。大型の港ほど混雑していないため、落ち着いて釣りをしたい方や、穴場を探している方におすすめです。

別府国際観光港は別府市を代表する大型港湾施設で、多様な魚種が狙えます。規模が大きい分、ポイントも豊富で、一日かけて様々な釣りを楽しむことができます。ただし、船舶の往来があるため、安全には十分注意が必要です。

これらの釣り場を巡る「釣り場ホッピング」も一つの戦略です。朝は亀川漁港でアジングを楽しみ、日中は日出港でヒラメを狙い、夕方再び亀川漁港に戻ってタチウオを狙う、といったように、時間帯や狙う魚種に応じて釣り場を変えることで、効率的に釣果を上げられる可能性があります。

ただし、複数の釣り場を回る場合は、それぞれの釣り場のルールやマナーを事前に確認し、遵守することが大前提です。また、移動に時間がかかることも考慮に入れ、無理のない計画を立てましょう。

潮見表を活用した釣行計画で釣果アップを狙う

潮見表を活用した釣行計画で釣果アップを狙う

アジングにおいて、潮の動きを把握することは釣果を左右する重要な要素です。前述の通り、亀川漁港では満潮前後の上げ潮時に釣果が集中する傾向があり、干潮時には魚が沖へ移動してしまう可能性が高いというデータがあります。

潮見表は、その日の満潮・干潮の時刻や潮位、潮回り(大潮・中潮・小潮など)を知ることができる便利なツールです。釣行前に必ず確認する習慣をつけることをおすすめします。

🌊 潮回りと釣果の関係性

潮回り潮の動き釣果期待度攻略ポイント
大潮最も大きい★★★★★潮の変化する時間帯を狙う
中潮大きい★★★★☆安定した釣果が期待できる
小潮小さい★★★☆☆常夜灯など魚の居場所を絞る
長潮最も小さい★★☆☆☆地形変化のあるポイントを狙う
若潮徐々に大きくなる★★★☆☆次第に活性が上がる

大潮や中潮の日は、潮の流れが大きく、魚の活性も高まりやすい傾向にあります。特に、満潮の2時間前から満潮後1時間くらいまでの「上げ潮」の時間帯は、多くの魚種で最も釣果が期待できる時合いとなります。

逆に、干潮時や小潮・長潮の日は、潮の動きが小さく釣果が伸び悩むことがあります。ただし、このような条件下でも全く釣れないわけではなく、常夜灯周辺や潮の通り道など、魚が集まりやすいポイントに絞って狙うことで釣果を得ることは可能です。

潮見表は、インターネット上で無料で確認できるサイトが多数あります。「亀川漁港 潮見表」や「別府 潮見表」で検索すれば、該当地域の潮汐情報を簡単に入手できます。スマートフォンアプリでも多くの潮見表アプリが提供されており、釣り場で即座に確認できるため便利です。

また、アングラーズなどの釣果情報サイトでは、「現在の気候・波」の情報として潮名(大潮、中潮など)が表示されており、釣行計画を立てる際の参考になります。実際の釣果報告と潮回りを照らし合わせることで、そのポイント特有の傾向を掴むこともできるでしょう。

ただし、潮だけが全てではありません。天候、気温、水温、ベイトフィッシュの有無など、様々な要素が複合的に作用して釣果に影響を与えます。「今日は小潮だからダメだ」と決めつけず、総合的に判断することが大切です。

安全対策は万全に、ライフジャケット着用は必須

安全対策は万全に、ライフジャケット着用は必須

釣りは自然を相手にするレジャーであり、常に危険と隣り合わせであることを忘れてはいけません。特に海釣りにおいては、予期せぬ事故が起こる可能性があるため、十分な安全対策が必要です。

ライフジャケットの着用は、釣りをする上での基本中の基本です。「自分は泳げるから大丈夫」「足場が良いから必要ない」といった油断は禁物です。実際、毎年全国で釣り中の事故が発生しており、その多くは「ライフジャケットを着用していれば防げた」ケースです。

⚠️ 安全装備チェックリスト

  • ✅ ライフジャケット(膨張式または固定式)
  • ✅ 滑りにくい靴(フェルトスパイクやピンフェルトソール)
  • ✅ ヘッドライト(夜釣りの場合は必須)
  • ✅ 予備のライト(電池切れに備えて)
  • ✅ 携帯電話(緊急連絡用、防水ケース推奨)
  • ✅ 救急セット(絆創膏、消毒液など)
  • ✅ 防寒具または帽子(季節に応じて)
  • ✅ 水分補給用の飲料
  • ✅ 虫除けスプレー(夏季)
  • ✅ タオル(複数枚)

亀川漁港の長波止外海側にはテトラポットが入っており、足場が不安定な場所もあります。テトラの上を歩く際は、十分注意が必要です。特に夜間や雨天時、波が高い日などは、テトラが濡れて滑りやすくなっているため、無理をせず安全な場所から釣りをしましょう。

夜釣りの際は、ヘッドライトが必須です。手に持つ懐中電灯だけでは、両手が使えず危険です。ヘッドライトなら両手が自由に使えるため、仕掛けの交換や魚の取り込みも安全に行えます。予備のライトや電池も持参しておくと、万が一のトラブルにも対応できます。

天候の急変にも注意が必要です。特に夏場は急な雷雨が発生することがあり、落雷の危険性があります。釣りの最中に雷鳴が聞こえたり、黒い雲が近づいてきたりした場合は、速やかに釣りを中断し、安全な場所へ避難しましょう。カーボンロッドは電気を通しやすいため、雷が鳴っている時の釣りは大変危険です。

単独釣行はできるだけ避け、複数人で行動することをおすすめします。万が一事故が発生した際、助けを呼ぶことができるからです。やむを得ず一人で釣りに行く場合は、家族や友人に行き先と帰宅予定時刻を伝えておくと良いでしょう。

子供連れでの釣行の場合は、より一層の注意が必要です。子供には必ずライフジャケットを着用させ、目を離さないようにしましょう。また、釣り針の取り扱いにも十分注意し、怪我のないよう指導することが大切です。

まとめ:亀川漁港でのアジングを成功させるために押さえるべきポイント

まとめ:亀川漁港でのアジングを成功させるために押さえるべきポイント

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 亀川漁港は大分県別府市北部に位置する、アジングの実績豊富なポイントである
  2. 国道10号線からアクセスしやすく、初心者でも訪れやすい立地条件を備えている
  3. ベストシーズンは春から秋で、特に夏から晩秋にかけてが最盛期となる
  4. 波止先端と常夜灯周辺が主要ポイントで、それぞれ特徴の異なる釣りが楽しめる
  5. ジグヘッド1.3g~2gとワーム2~3インチの組み合わせが定番タックルとなっている
  6. 朝夕のマズメ時と夜間が最も釣果が期待できる時間帯である
  7. 満潮前後の上げ潮時は活性が高く、干潮時は魚が沖へ移動する傾向がある
  8. 駐車場所やゴミ処理などのマナー遵守が釣り場存続のために最重要課題となっている
  9. 漁業関係者や係留船舶周辺での釣りは避け、地元との共存を図る必要がある
  10. アジ以外にもメバル、タチウオ、アオリイカなど多彩な魚種が狙える
  11. 日出港や新若草港など周辺にも魅力的な釣り場が点在している
  12. 潮見表を活用して釣行計画を立てることで釣果アップが期待できる
  13. ライフジャケット着用をはじめとした安全対策は必須である
  14. テトラポット周辺は足場が不安定なため、特に夜間は十分な注意が必要である
  15. 「来た時よりも美しく」の精神で釣り場の環境保全に協力することが求められる

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. 亀川漁港で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
  2. アジを求めて!~亀川漁港~ | 純粋に魚を求める釣りブログ
  3. 亀川漁港にて夕まずめのアジング釣行!(大分県別府市)
  4. 亀川漁港の釣果・釣り場情報【2025年最新】 – アングラーズ
  5. 亀川港(別府市) | 大分県の釣り場情報
  6. 亀川漁港周辺 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
  7. 亀川漁港の釣り場情報 | 魚速報
  8. メバリング | 大分 亀川漁港周辺 釣果情報サイト カンパリ

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。