兵庫県の日本海側に位置する香住は、アジングファンの間で「尺アジが狙える聖地」として知られています。神戸や大阪から車で約2時間というアクセスの良さに加え、20~25cmが平均サイズ、30cmクラスもまじるという恵まれた釣り環境が魅力です。都市部の釣り場が混雑する中、香住なら広々とのんびり釣りを楽しめる穴場的存在でもあります。
この記事では、インターネット上に散らばる香住アジングの情報を収集し、実績のある釣り場やシーズン、タックル、テクニックまで網羅的にまとめました。香住東港・西港それぞれの特徴や、初心者でも安心して楽しめる整備されたポイント、さらには遊漁船での沖アジング情報まで、香住でアジングを楽しむために必要な情報を詰め込んでいます。
この記事のポイント |
---|
✓ 香住は尺アジが狙える日本海屈指のアジングポイント |
✓ 香住東港・西港の具体的な釣り場情報とアクセス方法 |
✓ 夏から秋がベストシーズンで常夜灯周りが効果的 |
✓ 遊漁船でのバチコンアジングも人気が高まっている |
香住でアジングが注目される理由と主要ポイント
- 香住のアジングは尺アジが狙える一級ポイント
- 香住東港は尺アジの釣果実績が豊富
- 香住西港も安定した釣果が期待できる
- 香住港のベランダは初心者にも最適
- 夏から秋が香住アジングのベストシーズン
- 常夜灯周りが効果的なポイント
香住のアジングは尺アジが狙える一級ポイント
香住が日本海のアジングポイントとして高い評価を得ている最大の理由は、尺アジ(30cm以上)の釣果実績が豊富だという点にあります。多くの釣り場では20cm前後が平均サイズとされる中、香住では平均20~25cm、そして30cmクラスがまじることも珍しくないという恵まれた環境が整っています。
釣り情報サイト「つりそく」では、アングラーズ豊岡店のスタッフによる情報として次のように紹介されています。
釣れるアジは、20~25cmが平均サイズですが、30cmクラスがまじることも珍しくないです。良型をバラさないために、タモは用意しておきましょう。
出典:アジングにオススメの釣り場を紹介! 尺アジも狙えます【堤防釣りの生情報をお届け】
この情報からわかるように、香住では大型のアジが日常的に釣れる環境にあります。一般的に尺アジと呼ばれる30cm以上のサイズは、アジングファンにとって憧れのターゲットです。それが「珍しくない」レベルで釣れるというのは、他の釣り場と比較しても大きなアドバンテージと言えるでしょう。
さらに注目すべきは、日中でも釣果が期待できるという点です。アジングは通常、夜釣りがメインとされることが多いのですが、香住では昼間でもアジが釣れる状況があるようです。これは仕事の都合などで夜釣りが難しい方にとっても嬉しいポイントですね。
加えて、香住の魅力は人が少なく広々と釣りができる環境にあります。神戸や大阪周辺の人気釣り場は週末はもちろん平日でも混雑することが多いのですが、香住ならのんびりと自分のペースで釣りを楽しめます。釣り場の混雑はストレスになるだけでなく、ポイント選びの自由度も制限されてしまいますから、この「空いている」という要素は見逃せません。
香住は兵庫県の但馬地域に位置し、神戸から車で約2時間、大阪からは約2時間半程度でアクセス可能です。新しい道路が整備されたことで、以前よりもアクセスが良くなったという情報もあります。日帰り釣行も十分可能な距離であり、温泉地としても有名なエリアなので、釣りと温泉を組み合わせた旅行プランも楽しめそうです。
香住東港は尺アジの釣果実績が豊富
香住東港は、香住エリアの中でも特に尺アジの実績が高いポイントとして知られています。地元の釣り人からも「ここしかデカアジ釣れてない」と言われるほどの好ポイントで、特に西波止(通称「西波止」)は、潮通しと障害物に恵まれた一級ポイントとして評価されています。
📍 香住東港の特徴一覧
項目 | 詳細 |
---|---|
平均サイズ | 20~25cm |
大型の実績 | 30cmクラスも頻繁に |
主な釣り場 | 西波止、港内岸壁 |
足場 | 良好(フラットなコンクリート) |
水深 | 比較的深い |
潮通し | 非常に良好 |
香住東港の西波止は、アオリイカのエギングポイントとしても有名で、大きく突き出した波止の周りは水深と障害物に恵まれており、ベイトの回遊が多いのが特徴です。この好条件により、アジだけでなく青物ポイントとしても超一級とされています。
ただし、アクセスには注意が必要です。駐車スペースから釣り場までは山道を下る必要があり、特に雨の日などは滑りやすいため、滑りにくい靴を履くなどの対策が推奨されています。また、近隣住民の生活道路となっているため、路上駐車は避け、指定された駐車スペースを利用することがマナーとして重要です。
香住東港での釣果実績を見ると、夏から秋にかけてのシーズンに特に好調のようです。ある釣行記によれば、春のメクリアジシーズンに訪れた際には思うような釣果が得られなかったものの、地元の遠投サビキの釣り人たちが常時3~7人ほど竿を出しており、ポイントとしての人気の高さがうかがえます。
🎣 香住東港で期待できる魚種
- ✅ アジ(20~30cm)
- ✅ メバル
- ✅ セイゴ(シーバス)
- ✅ ガシラ(カサゴ)
- ✅ 青物(ツバス、ハマチなど)
- ✅ ヒラメ(ノマセ釣り)
特筆すべきは、アジを釣っているとヒラメが食ってくることもあるという情報です。このため、ノマセ釣りのタックルを準備しておくと、思わぬ大物との出会いがあるかもしれません。また、青物の可能性もあることから、タックルは少し強めのものを用意しておくことが推奨されています。
香住東港は比較的大型の漁港で、地域では珍しい規模とのことです。そのため、釣り場の選択肢も多く、風向きや波の状況に応じてポイントを変えることができるのも魅力の一つと言えるでしょう。
香住西港も安定した釣果が期待できる
香住西港は東港と並んで人気の高いアジングポイントで、安定した釣果が期待できることから多くのアングラーに支持されています。釣果情報サイト「カンパリ」には、2022年から2025年にかけて多数の釣果投稿があり、コンスタントにアジが釣れていることがわかります。
📊 香住西港の釣果傾向(カンパリ投稿データより)
投稿日 | 釣果の特徴 | 備考 |
---|---|---|
2025年4月 | アジの反応あり | 潮通しの良い場所で |
2024年12月 | 釣り納めで好釣果 | 年末でも釣れる |
2024年11月 | エギング・アジング両方 | マルチターゲット |
2024年8月 | ウネリあり釣りづらい | 天候に左右される |
2024年5月 | 尺アジ釣果あり | サイズアップ期待 |
出典:香住西港 アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
香住西港の大きな特徴は、東港に比べてアクセスが比較的容易である点です。駐車場からの距離も近く、足場も整備されているエリアが多いため、初心者や家族連れでも安心して釣りを楽しめます。
また、香住西港は風裏のポイントを見つけやすいという利点があります。日本海側の釣り場では、北風や西風が強く吹くことが多いのですが、港内の構造上、風を避けられる場所を見つけやすいようです。風が強い日でも釣りを続けられる可能性が高いのは、遠征してきたアングラーにとって重要なポイントですね。
🌟 香住西港のおすすめポイント
- ✓ 湾内は比較的波が穏やか
- ✓ 風裏ポイントを見つけやすい
- ✓ 初心者でも釣りやすい環境
- ✓ 駐車場からのアクセス良好
- ✓ 夜間の常夜灯周りが特に有望
香住西港でのアジングは、常夜灯周りでの夜釣りが特に効果的とされています。港内に設置された常夜灯の下にアジが集まりやすく、ジグ単で手軽に狙えるのが魅力です。潮の動きが良い時間帯を狙えば、数釣りも期待できるでしょう。
ただし、季節や天候によっては思うような釣果が得られないこともあります。特に冬場の寒波襲来時や、大きなウネリが入っている時などは釣りづらい状況になることも。そのような場合は無理せず、別のポイントへの移動や日を改めることも検討すべきでしょう。
香住港のベランダは初心者にも最適
香住港には「ベランダ(ふれあいデッキ)」と呼ばれる整備された釣り場があり、初心者や家族連れに特におすすめのポイントとなっています。柵やイスが設置されており、安全性が高いため、子供と一緒でも安心して釣りを楽しめます。
🏗️ ベランダ(ふれあいデッキ)の設備
設備 | 詳細 |
---|---|
柵 | 転落防止の柵が完備 |
イス | 休憩用のイスが設置 |
駐車場 | 無料駐車場が近接 |
足場 | フラットで歩きやすい |
照明 | 常夜灯あり(夜釣り可) |
トイレ | 近隣に公共トイレあり(要確認) |
ベランダは香住港東白灯台のある防波堤の根本に位置しており、駐車場から非常に近いため、荷物の搬入も楽です。これは特に家族連れや高齢者にとって大きなメリットでしょう。重たいクーラーボックスや釣り道具を長距離運ぶ必要がないのは助かりますね。
このエリアでは、サビキ釣りやウキ釣り、胴突き仕掛けを使用した根魚釣りなど、様々な釣り方が楽しめます。アジングだけでなく、カワハギ釣り、アオリイカのエギングやヤエン釣り、タコ釣りなども可能です。一箇所で多様な釣りを楽しめるのは、飽きずに長時間釣りを続けられる要因になります。
⚠️ ベランダでの注意点
足元の海底には岩礁があるため、根掛かりに注意が必要です。特にジグヘッドを底付近で使う場合は、こまめに底を取り直すなどして根掛かりを避ける工夫が求められます。また、春秋はアオリイカのシーズンでエギンガーも多く訪れるため、お互いに譲り合いの精神を持って釣り場を共有することが大切です。
ベランダでは、サビキ釣りで春から秋にかけてアジ、イワシ、サバ、サヨリ、コノシロなどの小魚が釣れます。これらの小魚をエサにしてノマセ釣りを試せば、シーバスやヒラメといった大型魚も狙えるでしょう。ウキ釣りではチヌやグレも釣れるとのことで、フカセ釣りや落とし込み釣り、チニングなど、様々なアプローチが可能です。
夏から秋が香住アジングのベストシーズン
香住でのアジングは、7月から9月にかけての夏から秋がベストシーズンとされています。この時期は産卵が終わった後のアジが豆アジから成長し、20cm以上のサイズが安定して釣れるようになります。
📅 香住アジングのシーズナルパターン
時期 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
4~5月 | 春のメクリアジ、サイズは小さめ | ⭐⭐⭐ |
6~8月 | 夏アジシーズン開始、数釣り可能 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
9~11月 | 秋の数釣りシーズン、サイズアップ | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
12~3月 | 厳寒期、釣果は不安定 | ⭐⭐ |
釣りビジョンの番組に出演したプロアングラーの情報によると、夏アジのシーズンについて次のように語られています。
7月、8月、9月にかけて産卵が終わって豆アジが多くなってくる。常夜灯まわりの目に見えるくらいいる豆アジを、投げてかけていく釣り。サイズこそ豆アジだが、アジングとしては1年の中でも非常に面白いシーズン
この情報から、夏は豆アジが多いものの数釣りが楽しめるシーズンであることがわかります。ただし、香住では平均20~25cmのアジが入ってくることが多く、初心者にとってはサイズアップも期待できる理想的な状況と言えるでしょう。
🌡️ 季節別の釣り方のポイント
- 春(4~5月):メクリアジが釣れ始めるが、サイズは小さめ。神戸空港や沖堤防などでは好調だが、香住では少し時期が早い可能性も。
- 夏(6~8月):豆アジから20cm超えまで幅広いサイズが狙える。常夜灯周りでの夜釣りが効果的。日中でも釣れることがある。
- 秋(9~11月):サイズアップした個体が増え、尺アジの可能性も高まる。エギングのシーズンと重なるため、アオリイカも同時に狙える。
- 冬(12~3月):寒波の影響を受けやすく、釣果は不安定。ただし条件が合えば良型が釣れることも。
特に注目すべきは、10月頃がサイズと数のバランスが良い時期と推測されます。夏に成長したアジがちょうど良いサイズになり、水温もまだ高めで活性が維持されている可能性が高いためです。この時期を狙えば、初心者でも満足のいく釣果が得られるかもしれません。
常夜灯周りが効果的なポイント
香住の各漁港には常夜灯が多く設置されており、夜釣りの好ポイントとなっています。常夜灯の光に集まるプランクトンを追って小魚が集まり、それを捕食するアジも寄ってくるという食物連鎖が成立しているため、効率的にアジを狙うことができます。
💡 常夜灯周りでのアジング攻略法
- 明暗の境目を狙う:常夜灯の真下よりも、明るいエリアと暗いエリアの境界線が効果的なことが多い
- レンジを探る:表層から底まで、アジが浮いている層を探す。時間帯によって変化する
- ジグ単から始める:まずは0.6~1gのジグヘッドで反応を見る
- アタリがなければ移動:常夜灯は複数あるため、反応がなければ次の常夜灯へ移動する
- 潮の流れを意識:潮が動いている時間帯が特に効果的
香住港では、港内に複数の常夜灯が設置されているため、一つの常夜灯で反応がなくても諦めずに移動することが大切です。同じ港内でも、常夜灯によって釣果に大きな差が出ることは珍しくありません。これは潮の流れや水深、周辺の障害物などの条件が微妙に異なるためです。
また、常夜灯周りではワームのカラー選択も重要になります。一般的には、明るい場所ではナチュラル系(クリア、ホワイト系)、暗い場所ではアピール系(グロー、チャート系)が効果的とされていますが、その日の状況によって変わるため、複数のカラーを用意しておくことをおすすめします。
香住アジングの実践テクニックと周辺情報
- 香住でのタックル選びは強めがおすすめ
- ジグ単とキャロの使い分けが釣果の鍵
- 遊漁船でのバチコンアジングも人気
- 香住の釣り場へのアクセスと駐車場情報
- 香住周辺での釣り禁止エリアに注意
- 青物やヒラメも狙える香住の魅力
- まとめ:香住のアジングで大型を狙おう
香住でのタックル選びは強めがおすすめ
香住でアジングを楽しむ際、タックル選びは通常のアジングよりもやや強めのものを選ぶことが推奨されています。その理由は、尺アジクラスの大型が釣れる可能性が高いことに加え、青物やヒラメといった予想外のゲストがヒットすることもあるためです。
🎣 香住アジング推奨タックル
タックル要素 | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
ロッド | 6.8~7.2ft、ML~MH | 大型対応、青物にも対応可能 |
リール | 2000~2500番 | ライン容量とパワーのバランス |
ライン | PE 0.3~0.5号 | 感度と強度のバランス |
リーダー | フロロ 1~1.5号 | 根ズレ対策 |
ジグヘッド | 0.6~3g | 状況に応じて使い分け |
ある釣行記では、実際に使用されたタックルが詳しく紹介されています。
<アジング ジグ単> ロッド:ラクゼ コーストラインAJ S610ML-Solid.F(がまかつ) リール: 14プレッソ1025 (ダイワ) ライン: ジョーカー0.3号 (Tict) リーダ: ソルトウォータースペシャル・スモールゲーム3lb (サンライン)
出典:兵庫県香住漁港~諸寄港、日本海アジング釣行!春のデカアジを求めて
このタックル構成を見ると、ロッドはML(ミディアムライト)クラスで、ラインはPE0.3号、リーダーは3lb(約0.8号相当)と、一般的なアジングタックルとしてはやや強めの設定になっています。これは香住の状況を考えると理にかなった選択と言えるでしょう。
🔧 状況別タックルの使い分け
- ジグ単(軽量リグ):港内の常夜灯周りや、アジの活性が高い時に使用。0.6~1gのジグヘッドが基本。
- キャロ(キャロライナリグ):遠投が必要な場合や、深場を探る時に使用。Mキャロ4.6~9.5gなど。
- スプリットショット:中間的な重さで、ジグ単では届かないがキャロほど重くないポイントに。
香住東港の西波止のような場所では、青物の可能性も考慮してエギングタックルを流用するという選択肢もあります。実際、ある情報源では「青物の可能性もあることから、ロッドは先調子のMH8フィート6インチのエギングロッドがベスト」と紹介されています。これなら尺アジはもちろん、不意の青物がヒットしても対応可能です。
また、タモ網の携帯は必須とされています。大型のアジは引きが強く、ライトタックルで無理に抜き上げようとするとバラシの原因になります。特に足場が高い場所では、タモ網なしでのランディングは非常に困難です。5mクラスの玉の柄があれば、ほとんどの状況に対応できるでしょう。
ジグ単とキャロの使い分けが釣果の鍵
香住でのアジングでは、ジグ単(ジグヘッド単体)とキャロ(キャロライナリグ)を状況に応じて使い分けることが釣果を伸ばす重要なポイントとなります。プロアングラーも、状況を見ながら積極的にリグを変更する重要性を強調しています。
📋 リグ選択の判断基準
状況 | 推奨リグ | 理由 |
---|---|---|
港内・常夜灯周り | ジグ単(0.6~1g) | 自然なフォール、近距離戦 |
外海側・遠投必要 | キャロ(5~10g) | 飛距離確保、深場攻略 |
風が強い日 | キャロ(重め) | 風の影響を受けにくい |
潮が速い時 | ジグヘッド重め(2~3g) | 底取りしやすい |
表層狙い | ジグ単(軽め) | スローフォールで誘う |
釣りビジョンで紹介されたプロの試行錯誤の様子から、リグ変更の重要性がよくわかります。
トミー 「まずは遠投させて探っていきたい」 そう言ったトミーさんのリグは、Mキャロ11gにアジスタ!0.6g、ギョピン1.7インチをセット。外海に向けて遠投させて底付近をチェックしていく。ここで大事なことは、状況に応じて考え面倒がらずにリグを変更していくこと。 トミー 「近距離を狙いたいからジグ単に換えるわ」 ⇒いつまでも遠投にこだわらず、近距離も試していく。
このように、最初のリグ選択で反応がなければ、すぐに別のアプローチを試す柔軟性が重要です。一つのリグに固執せず、「遠投→近距離」「重い→軽い」「表層→底層」と様々な可能性を探ることで、その日のアジの居場所やパターンを見つけ出すことができます。
🎯 効果的なアクションとテクニック
香住でのアジングにおいて、アクションも重要な要素です。基本的には以下のようなパターンが効果的とされています。
- ただ巻き:一定速度で巻き続ける。スピードを変えて反応を見る。
- リフト&フォール:竿を上げてリフトし、テンションを緩めてフォールさせる。
- ストップ&ゴー:巻いては止め、巻いては止めを繰り返す。
- ドリフト:潮の流れに乗せて自然に流す。
また、プロアングラーはワームのズレにも敏感に対応しています。アクション時のわずかな違和感でワームがズレていることを察知し、瞬間接着剤でジグヘッドとワームを固定するという工夫も紹介されています。特に遠投や深場の釣りでは、ワームがズレると極端にバイト数が減るため、この細かい配慮が釣果の差につながるのでしょう。
遊漁船でのバチコンアジングも人気
香住では陸っぱりだけでなく、遊漁船を利用したバチコンアジングも人気が高まっています。「バチコン」とは「バーチカルコンタクト」の略で、船から真下にリグを落として狙う縦の釣りのことを指します。陸からは届かない沖のポイントを攻められるため、より大型や数釣りが期待できます。
🚤 香住の遊漁船情報
香住には複数の遊漁船が存在し、夏季を中心にイカメタルやバチコンアジングの便を出しています。例えば「拓海丸」という遊漁船は、6~8月をメインにイカメタルとバチコンアジング便を運航しており、半夜便(12,000円)やオールナイト便(18,000円)を提供しています。
6.7.8月をメインにイカメタル、バチコンアジング便で出船させて頂きます。他、タイラバ、ジギング等の御要望があれば、バンバン出船させて頂きますので宜しくお願い致します。
この情報から、香住の遊漁船はイカメタルとアジングを組み合わせたリレー釣りが楽しめることがわかります。一つの釣行で複数の魚種を狙えるのは、釣り人にとって魅力的なプランですね。
🎣 バチコンアジングの推奨タックル(船釣り)
タックル | スペック |
---|---|
ロッド | 6~7ft、ライトゲーム用 |
リール | 2000~2500番 |
ライン | PE 0.4~0.6号 |
リーダー | フロロ 1~2号 |
鉛(シンカー) | 20~40号 |
ジグヘッド | 0.2~3g(太軸推奨) |
遊漁船を利用する場合、鉛(オモリ)は40号まで持参することが推奨されています。これは水深や潮の速さに応じて重さを変える必要があるためです。ある釣果報告では「今日は水深65mでやって見ました!底潮が速く30号でもなびいてました!」という情報があり、状況によっては重めの鉛が必要になることがわかります。
また、バチコンアジングではジグヘッドは太軸のものが推奨されています。船からの釣りでは大型のアジがヒットする確率が高く、通常の細軸フックでは伸ばされてしまう可能性があるためです。ワームのカラーも様々なものを用意し、その日のアタリカラーを探すことが重要とされています。
遊漁船の利点は、地元の船長が魚の居場所を熟知していることです。潮の流れや水温、魚群探知機の反応などを総合的に判断して、その日のベストポイントに連れて行ってもらえます。初めて香住を訪れる方や、確実に釣果を得たい方には、遊漁船の利用も選択肢の一つと言えるでしょう。
香住の釣り場へのアクセスと駐車場情報
香住へのアクセスは、車での訪問が最も便利です。公共交通機関では不便な場所にあるため、ほとんどの釣り人が自家用車で訪れています。神戸や大阪からのアクセス方法と、各釣り場の駐車場情報をまとめます。
🚗 主要都市からのアクセス
| 出発地 | ルート | 所要時間 | 距離 | |—|—|—| | 神戸市内 | 阪神高速→中国道→舞鶴若狭道→北近畿豊岡道→香住 | 約2時間 | 約140km | | 大阪市内 | 阪神高速→中国道→舞鶴若狭道→北近畿豊岡道→香住 | 約2時間半 | 約180km | | 姫路市内 | 播但連絡道→北近畿豊岡道→香住 | 約1時間半 | 約120km |
実際の釣行記によると、「距離にして約140km。2時間チョイで行けました!新しい道路ができたからか、めちゃ近いですね!」という感想があり、以前よりもアクセスが向上していることがうかがえます。北近畿豊岡道の整備によって、時間短縮が実現したと推測されます。
📍 各釣り場の駐車場情報
香住港ベランダ(ふれあいデッキ)
- 駐車場:無料駐車場あり
- 収容台数:推定20~30台程度
- 釣り場までの距離:徒歩1分程度
- 備考:最もアクセスしやすい
香住東港(西波止)
- 駐車場:あり(旧料亭跡付近)
- アクセス路:細い山道、雨天時は滑りやすい
- 注意点:生活道路のため、近隣住民の迷惑にならないよう配慮が必要
- 備考:足場は良いが、アクセスに注意
香住西港
- 駐車場:港内に駐車スペースあり
- 注意点:漁港なので邁進の邪魔にならない場所に駐車
- 備考:比較的アクセスしやすい
⚠️ 駐車時の注意事項
- 漁港は漁業者の作業場:漁業関係者の邪魔にならない場所を選ぶ
- 路上駐車は厳禁:生活道路への路上駐車は絶対に避ける
- ゴミは必ず持ち帰る:釣り場を綺麗に保つことが継続利用の鍵
- 早朝・深夜は静かに:住宅地が近いため、大声や騒音を避ける
香住は温泉地としても有名で、日帰り温泉施設が複数存在します。釣りの後に温泉で疲れを癒すというプランも楽しいでしょう。また、香住はカニの名産地でもあるため、食事処も充実しています。釣りと観光を組み合わせた旅行プランを立てることで、家族連れでも楽しめる遠征になるかもしれません。
香住周辺での釣り禁止エリアに注意
香住で釣りを楽しむ際には、釣り禁止エリアや漁業権に関する規制に注意が必要です。兵庫県の日本海側では特定の海産物に漁業権が設定されており、無許可での採取は法律違反となります。
⚠️ 兵庫県日本海側での漁業権について
釣り情報サイト「カンパリ」には、以下のような注意書きが掲載されています。
兵庫県(日本海側)でのタコ等の採取につきましては漁業権が設定されています。 【但馬県民局 但馬水産事務所(電話 0796-36-1153)より】
この情報から、タコなどの採取には注意が必要であることがわかります。アジングでは基本的に問題ありませんが、タコ釣りを併用する場合や、根魚を狙う際には漁業権の対象となる魚種かどうかを確認しておくことが賢明です。
🚫 一般的な釣り禁止・制限事項
- 漁港の船揚げ場や作業エリア:漁業者の作業を妨げる場所での釣りは禁止
- 立入禁止区域:看板や柵で明示されている区域への立ち入りは厳禁
- 遊漁船の航路:船の出入りを妨げる場所での釣りは危険
- 禁漁期間・サイズ制限:魚種によっては禁漁期間や採捕サイズの制限がある可能性
香住の具体的な釣り禁止エリアについては、現地の看板や地元の釣具店、漁協などで最新情報を確認することをおすすめします。インターネット上の情報は更新が遅れることもあるため、訪問時に必ず現地確認を行いましょう。
また、釣り場でのマナーも重要です。ゴミの放置や騒音、無断駐車などは地域住民とのトラブルの原因となり、最悪の場合は釣り場全体が閉鎖される可能性もあります。「来た時よりも美しく」を心がけ、次に訪れる釣り人のためにも釣り場を大切に使いましょう。
青物やヒラメも狙える香住の魅力
香住の魅力は、アジだけでなく青物やヒラメなど多様な魚種が狙えることにもあります。特に香住東港の西波止は潮通しが良く、ベイトフィッシュの回遊も多いため、思わぬ大物との出会いがあるかもしれません。
🐟 香住で釣れる魚種一覧
魚種 | シーズン | 釣り方 | サイズ |
---|---|---|---|
アジ | 5~11月 | アジング、サビキ | 15~30cm |
青物(ツバス・ハマチ) | 7~11月 | ショアジギング、アジング | 30~60cm |
ヒラメ | 9~12月 | ノマセ、ルアー | 40~70cm |
メバル | 12~5月 | メバリング | 15~25cm |
シーバス | 周年 | ルアー | 40~80cm |
アオリイカ | 4~6月、9~11月 | エギング、ヤエン | 300~2000g |
ガシラ(カサゴ) | 周年 | 胴突き、穴釣り | 15~25cm |
特に注目すべきは、アジングをしていてヒラメがヒットする可能性です。釣れたアジにヒラメが食いつくことがあるため、ノマセ釣りのタックルを準備しておくことが推奨されています。
また、青物に関しては、香住東港の西波止ではシーズンになると先端部分がショアジギンガーで埋まるほどの人気ポイントとのことです。アジングタックルで青物がヒットした場合、ライトタックルではやり取りが難しいため、ドラグ設定を適切に行い、慎重なファイトが求められます。
🎣 複数魚種を狙う場合のタックル戦略
- メインタックル:アジング用のライトタックル
- サブタックル:エギングロッドやショアジギングロッド
- ノマセ用:中型のスピニングタックル
このように複数のタックルを持参することで、状況に応じて様々な魚種を狙うことができます。朝マズメにショアジギングで青物を狙い、日中はアジングで数釣りを楽しみ、夕マズメにエギングでアオリイカを狙うという「リレー釣り」も可能でしょう。
香住は魚種の多様性だけでなく、釣り場の選択肢も豊富です。東港と西港、さらには周辺の諸寄港、柴山港、浜坂港など、複数のポイントがあるため、1日では回りきれないほど。何度訪れても新しい発見がある、そんな魅力的なエリアと言えます。
まとめ:香住のアジングで大型を狙おう
最後に記事のポイントをまとめます。
- 香住は尺アジが狙える日本海屈指のアジングポイントである
- 平均サイズは20~25cmで、30cmクラスも珍しくない実績がある
- 香住東港と西港がメインの釣り場で、それぞれ特徴が異なる
- 香住港ベランダは初心者や家族連れに最適な整備された釣り場である
- ベストシーズンは夏から秋(7~11月)で、特に秋はサイズアップが期待できる
- 常夜灯周りでの夜釣りが効果的で、ジグ単での攻略が基本となる
- タックルは大型対応を考慮し、やや強めのものを選ぶべきである
- ジグ単とキャロを状況に応じて使い分けることが釣果アップの鍵である
- 遊漁船でのバチコンアジングも人気で、沖の大型が狙える
- 神戸から約2時間、大阪から約2時間半とアクセスが良好である
- 各釣り場に駐車場があるが、漁港のマナーを守ることが重要である
- タコなど一部の魚種には漁業権が設定されているため注意が必要
- アジ以外にも青物、ヒラメ、アオリイカなど多様な魚種が狙える
- 複数のタックルを持参すれば、様々な釣りを楽しめる
- 温泉やグルメも楽しめる観光地でもあり、家族旅行にも最適である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 兵庫県香住漁港~諸寄港、日本海アジング釣行!春のデカアジを求めて
- 香住東港で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 香住西港 アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- アジングにオススメの釣り場を紹介! 尺アジも狙えます【堤防釣りの生情報をお届け】
- 【夏はチャンス!】プロが教えるアジの釣り方、狙い方 | 釣りビジョン マガジン
- 【香住東港】兵庫アジングポイントを紹介!尺アジの釣果実績がある釣り場!
- 香住港・ベランダ(ふれあいデッキ)の釣り場とポイント
- 兵庫県、香住、遊漁船、拓海丸
- イカメタル タイラバ アジング 8月10日 香住 遊漁船 第一澤収丸
- イカメタル、バチコンアジング便 – 兵庫県、香住、遊漁船、拓海丸
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。