神奈川県でアジングを楽しもうとしている方にとって、「今、どこで釣れているのか」という情報は何より重要ですよね。東京湾エリアから相模湾まで、神奈川には数多くのアジングポイントが点在していますが、実際の釣果情報を把握しておくことで、釣行の成功率は格段に上がります。本記事では、インターネット上に散らばる最新の釣果情報を収集・分析し、2025年10月現在の神奈川県内のアジング事情を詳しく解説していきます。
この記事では、神奈川県内の主要アジングスポット16箇所の特徴や、船釣りの最新釣果データ、時期別・時間帯別の攻略法まで、実践的な情報を網羅的にお届けします。初心者の方でも安心して楽しめる釣り場から、上級者向けの穴場スポットまで、幅広く紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント |
---|
✓ 神奈川県内で今アジが釣れている具体的なスポットがわかる |
✓ 東京湾エリアと相模湾エリアの釣果傾向の違いを理解できる |
✓ 時期別・時間帯別のアジング攻略法を習得できる |
✓ 初心者から上級者まで自分に合った釣り場を見つけられる |
神奈川のアジング釣果から見る最新トレンドと実績ポイント
- 神奈川県内の最新アジング釣果は東扇島西公園や根岸湾が好調
- 横浜・川崎エリアの釣り船では20~40匹の釣果が安定
- 横須賀エリアでは25~40cmクラスの良型が狙える
- 夜間と満潮前後が最も効果的な釣行タイミング
- 周年釣れるが高水温期の7~10月が最盛期
- サビキ釣りとアジングの両方で楽しめる環境
神奈川県内の最新アジング釣果は東扇島西公園や根岸湾が好調
神奈川県でアジングを楽しむなら、まず押さえておきたいのが東扇島西公園と根岸湾エリアです。これらのポイントは2025年10月現在も安定した釣果を記録しており、アジングファンから高い支持を得ています。
東扇島西公園は川崎市に位置する24時間釣りができる人気スポットで、特に**潮通しの良い先端部(川崎新堤側)**が有利とされています。夜間は入口付近までアジが回遊してくることもあり、時間帯を選ばず楽しめるのが魅力です。
川崎市の東扇島西公園は、24時間釣りができます。朝まずめ夕まずめ以外にも、夜に湾内を回遊するアジを狙うにも最適。サビキ釣り以外にも、遠投カゴ釣り、ルアーをつかったアジングで狙うのもよいでしょう。基本的に潮通しがよい先端部(川崎新堤側)に近いほど有利ですが、夜間は入口付近までアジは回遊してきます。
一方、根岸湾(根岸港・電源開発前)も見逃せないポイントです。こちらは火力発電所の温排水の影響で周年アジが釣れることで有名で、夜間の満潮時には湾内の奥まったところまでアジの回遊があります。ただし日中は釣れにくいため、朝夕のまずめか夜間、満潮前後の潮位が高い時間帯を狙うのがセオリーです。
アングラーズやカンパリなどの釣果情報サイトを確認すると、これらのエリアでは常に最新の釣果が投稿されており、実績の高さが裏付けられています。特に根岸湾は「根岸湾 釣果」で検索すると直近の釣果情報がすぐに見つかるほど、活発に利用されているスポットです。
足元のサビキ釣りよりも、遠投カゴ釣りやアジングで釣果が出やすい傾向にあるため、ルアーフィッシングを楽しみたい方には特におすすめです。アクセスも良好で、都心からも比較的短時間で到着できるため、仕事帰りのナイトゲームにも最適なロケーションと言えるでしょう。
📍 東扇島西公園・根岸湾の基本情報
項目 | 東扇島西公園 | 根岸湾 |
---|---|---|
所在地 | 川崎市川崎区東扇島 | 横浜市磯子区 |
アクセス | 車が便利 | JR根岸駅から徒歩圏内 |
営業時間 | 24時間 | 24時間 |
駐車場 | あり | あり |
トイレ | あり | あり |
釣り方 | サビキ、カゴ、アジング | カゴ、アジング推奨 |
横浜・川崎エリアの釣り船では20~40匹の釣果が安定している
岸からのアジングも魅力的ですが、より確実に数を伸ばしたいなら釣り船を利用するのも有効な選択肢です。神奈川県内には多数の釣り船が運航しており、特に横浜・川崎エリアでは安定した釣果が期待できます。
2025年9月の釣果データを見ると、複数の船宿で20~40匹程度の釣果が記録されています。例えば「つり幸」では午前アジ船で16~26cmのアジが25~79匹、「第2鴨下丸」では16~27cmが2~16匹(午前)、14~26cmが9~49匹(午後)といった具合です。
船釣りの大きなメリットは、船長が魚探を使ってアジの群れを探してくれる点です。岸からの釣りでは「回遊待ち」という退屈な時間が発生しがちですが、船なら魚のいるポイントへ直接案内してもらえるため、初心者でも釣果を上げやすいのが特徴です。
また、神奈川県内の多くの船宿では「LT(ライトタックル)アジ釣り」を提供しており、軽い道具で手軽に楽しめるのも魅力です。第2鴨下丸のプラン説明にもあるように、「短い竿を使うため『釣りがまったく初めて』という方や女性、お子様にもオススメ」とされています。
🎣 神奈川県内の主要アジ釣り船(2025年9月実績)
船宿名 | エリア | 釣果範囲 | サイズ | 料金目安 |
---|---|---|---|---|
つり幸 | 川崎市 | 25~79匹 | 16~26cm | 6,500円~ |
第2鴨下丸 | 横浜市磯子区 | 9~49匹 | 14~26cm | 6,000円~ |
山下丸 | 横須賀市 | 18~40匹 | 30cm前後 | 要確認 |
五郎丸 | 横須賀市 | 17~40匹 | 24~39cm | 要確認 |
政信丸 | 横須賀市 | 7~30匹 | 23~33cm | 要確認 |
船釣りの料金は一般的に6,000~8,500円程度で、多くの場合エサや氷が付いています。女性や子供(中学生まで)は割引料金が設定されていることが多く、例えば第2鴨下丸では通常6,000円のところ女性・子供は4,500円となっています。
釣り具を持っていない方でも、レンタルタックル(竿・リール)が500円程度で借りられるため、手ぶらでの参加も可能です。仕掛け代は200円程度が一般的で、これらを含めても比較的リーズナブルに楽しめるのが船釣りの良いところです。
横須賀エリアでは25~40cmクラスの良型アジが期待できる
神奈川県内でも特に良型のアジを狙いたいなら横須賀エリアに注目です。走水港、大津港周辺、うみかぜ公園などでは、25cm~40cmクラスの食べ応えのあるアジが釣れる可能性が高いです。
横須賀エリアの特徴は、猿島周辺に居つくアジの魚影が濃いことです。うみかぜ公園では猿島まわりに居ついているアジが公園の沖目にも回遊してきます。ただし、混み合う釣り場なので、ウキの位置に注意してオマツリ(糸が絡むこと)を避ける配慮が必要です。
2025年9月の船釣り釣果を見ると、横須賀エリアの五郎丸では24~39cmのアジが17~40匹、小川丸では23~44cmが16~65匹という好釣果が報告されています。特に小川丸の釣果では「ころっとした中アジ~デカアジ主体」という表現があり、サイズの良さが伺えます。
アジは前半、潮が動かず食いが渋かったものの、後半は上げ潮が効いて食いが活発に!30cm前後の良型アジが中心に釣れて、皆さん楽しそうでした。
出典:山下丸の釣果情報
横須賀の岸釣りスポットでは、足元のサビキ釣りよりも遠投カゴ釣りやカゴサビキが有利です。5月以降、秋まで大サバの回遊も増えてくるため、仕掛けは2号~3号を使うのがおすすめとされています。大型のアジは警戒心が高く、より沖を回遊する傾向があるため、遠投できるタックルや釣り方が効果的なのです。
横須賀エリアでアジングを楽しむなら、朝夕に加えて夜にもアジの回遊があることを覚えておきましょう。特に満潮前後の潮位が高い時間帯は狙い目で、良型のアジに出会えるチャンスが高まります。
夜間と満潮前後が神奈川アジングの最適タイミング
アジングで釣果を上げるためには、時間帯の選択が非常に重要です。神奈川県内のアジングポイントでは、基本的に「朝夕のまずめ」と「夜間」、そして「満潮前後」が最も効果的なタイミングとされています。
船釣りでは日中がメインですが、これは船がアジが居つく根周りにコマセをまいて活性を上げる釣り方をするためです。一方、岸釣りの場合はアジが沖合の深場から餌をもとめて回遊してくる時間帯を狙わないとアタリが出にくいという特徴があります。
釣り船でアジを狙う場合は日中がメインで、アジが居ついている根周りにコマセをまいて活性を上げて釣ります。一方、岸釣りの場合は、アジが沖合の深場から餌をもとめて回遊してくる時間帯に狙わないとアタリも出ません。アジを釣りたい場合、基本的に朝夕のまずめ時や夜間に釣行しましょう。
東京・神奈川で岸からアジが釣れるエリアは水深がそれほど深くありません。岩壁・堤防の際は水深3~5m程度がほとんどで、潮位が低い時間帯はアジが岸によってきません。そのため、満潮前後の4時間をコアに釣行するのが効果的とされています。
特に、この満潮前後の時間帯が夕まずめから朝まずめに重なるタイミングは最高の好機です。潮見表を事前にチェックして、これらの条件が重なる日を選んで釣行計画を立てると、釣果アップが期待できるでしょう。
⏰ 神奈川アジングの時間帯別攻略法
時間帯 | 釣果期待度 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
朝まずめ(5~7時) | ★★★★★ | 活性が高く回遊も多い | 東扇島西公園、ふれーゆ裏 |
日中(7~16時) | ★☆☆☆☆ | 岸釣りは厳しい | 船釣りがおすすめ |
夕まずめ(16~18時) | ★★★★★ | 一日で最も期待できる | 根岸湾、金沢水際線緑地 |
夜間(18~翌5時) | ★★★★☆ | 常夜灯周りが狙い目 | 東扇島西公園、みなとみらい |
夜間の釣行では、常夜灯周りのポイントを重点的に攻めるのが基本戦略です。明かりに集まるプランクトンを捕食するためにアジが寄ってくるため、光量のある場所の明暗部を狙うと効果的です。東扇島西公園のように24時間開放されているポイントなら、時合いに合わせて柔軟に釣行できるのが強みですね。
神奈川のアジングは周年楽しめるが7~10月が最盛期
神奈川県のアジングは周年楽しめるのが大きな魅力ですが、特に高水温期の7月から10月にかけてが最も釣果が上がりやすい時期と言えます。東京湾は餌も多く、周年浅場にアジが居ついているため、他のエリアと比べても恵まれた環境です。
根岸湾のように火力発電所の温排水の影響があるポイントでは、冬場でもアジが釣れる可能性があります。これは温排水によって水温が保たれるためで、真冬でもアジングを楽しめる貴重なスポットとなっています。
ただし、季節によって釣れるサイズや数に変化があることは理解しておく必要があります。一般的に夏から秋にかけては豆アジ・小アジの数釣りが楽しめ、秋から冬にかけては数は減るものの良型が狙える傾向にあります。
📅 神奈川アジングの時期別傾向
時期 | 釣果傾向 | サイズ | 特徴 |
---|---|---|---|
1~3月 | ★★☆☆☆ | 中~大 | 数は少ないが良型期待 |
4~6月 | ★★★☆☆ | 小~中 | 春の回遊シーズン開始 |
7~9月 | ★★★★★ | 小~大 | 最盛期、数釣りも良型も |
10~12月 | ★★★★☆ | 中~大 | 良型中心、食味が向上 |
秋から冬にかけてのアジは脂がのっており食味が良いとされています。特に「トロアジ」と呼ばれる大型のマアジは、刺身で食べると絶品です。このように、時期によって「数釣りを楽しむ」「良型を狙う」「食味を重視する」など、異なる楽しみ方ができるのが神奈川アジングの奥深さと言えるでしょう。
2025年9月の釣果情報を見ると、多くのポイントで20cm前後から30cm超えまで幅広いサイズが釣れており、まさに最盛期の様相を呈しています。10月に入った現在も引き続き好調が予想されますので、これからアジングデビューを考えている方にとっては絶好のタイミングかもしれません。
サビキ釣りとアジングの両方で神奈川のポイントは楽しめる
神奈川県のアジングポイントの多くは、サビキ釣りとルアーフィッシング(アジング)の両方に対応しているのが特徴です。これにより、同行者のレベルや好みに合わせて釣り方を選択できるのが大きな利点となっています。
豆アジや小アジと呼ばれるサイズはサビキ釣りで効率よく狙えます。特にトリックサビキやパニックサビキがおすすめで、コマセ(撒き餌)を使うことで効率的に数を伸ばせます。一方、中アジ・大アジになると警戒心が高いため、遠投サビキや遠投カゴ釣り、ルアーのアジングが有効になってきます。
豆アジや小アジと呼ばれるサイズは浮き釣り等では手返しが悪いためサビキ釣りで狙いましょう。トリックサビキやパニックサビキがおすすめです!
アジングの場合、ジグヘッド+ワームの組み合わせが基本です。東扇島西公園や根岸湾のような潮通しの良いポイントでは、遠投カゴ釣りやアジングで沖目を狙うことで、サイズアップが期待できます。サビキで豆アジを釣っている横で、アジングで30cm超えの良型を仕留めるといったシーンも珍しくありません。
みなとみらいエリアのように観光地での釣りの場合、投げ釣りやルアー釣りが禁止されているポイントもあります。こうした場所ではサビキ釣りや長竿を使ってのウキ釣りが推奨されており、ルールを守って楽しむことが重要です。
🎣 釣法別おすすめタックル(神奈川アジング)
釣法 | ロッド | リール | ライン | 仕掛け/ルアー |
---|---|---|---|---|
サビキ釣り | 3~5m磯竿 | 3000番 | PE1.5号 | トリックサビキ7号 |
遠投サビキ | 4~5m遠投竿 | 4000番 | PE1.5号 | 遠投サビキ8号 |
アジング | 7ft前後 | 2000番 | PE0.3~0.4号 | ジグヘッド0.5~1g+ワーム |
遠投カゴ | 4~5m磯竿 | 4000番 | PE2号 | カゴ+天秤+ハリス2号 |
神奈川県内のポイントでは、これらの釣法を状況に応じて使い分けることで、より多彩な釣りが楽しめます。初心者の方はまずサビキ釣りから始めて、慣れてきたらアジングにチャレンジするという段階的なステップアップもおすすめです。
神奈川のアジング釣果を最大化するエリア別攻略とテクニック
- 東京湾エリア(横浜・川崎)は24時間体制で狙える利便性が魅力
- 相模湾エリア(湘南・西湘)では回遊パターンの見極めが重要
- 横須賀・三浦半島は大型アジの実績が高い上級者向けエリア
- みなとみらいの都市型アジングは観光と釣りの両立が可能
- 船釣りなら初心者でも確実に釣果を上げられる
- タックルと仕掛けの選択が釣果を左右する重要ポイント
- まとめ:神奈川のアジング釣果を最大化するための総合戦略
東京湾エリア(横浜・川崎)は24時間体制でアジングが楽しめる利便性
東京湾に面した横浜・川崎エリアは、神奈川県内でも最もアクセスが良く、24時間釣りができる環境が整っているのが大きな特徴です。特に東扇島西公園とふれーゆ裏(末広水際線プロムナード)は、時間を選ばずアジングが楽しめる貴重なスポットです。
東扇島西公園は、最寄りICからわずか数分というアクセスの良さも魅力です。24時間開放されているため、仕事帰りのナイトゲームや早朝の朝まずめ狙いなど、ライフスタイルに合わせた釣行が可能です。先端部は人気が高く場所取りが激しいですが、夜間なら入口付近でも十分にアジの回遊が期待できます。
ふれーゆ裏も同じく24時間開放されており、横浜市鶴見区という都心に近い立地ながら、時折沖側にアジ釣りの遊漁船が現れるほどアジが回遊しています。明確な時合いがあり、基本的に朝夕のまずめや夜間にしかアジは釣れませんが、その分時間を絞って効率的に釣行できるメリットがあります。
🏙️ 東京湾エリアの主要アジングポイント比較
スポット名 | 特徴 | アクセス | 釣果濃度 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
東扇島西公園 | 24時間・潮通し良好 | 車◎ | ★★★★★ | 初級~中級 |
ふれーゆ裏 | 24時間・遊漁船も来る | 電車・車○ | ★★★★★ | 初級~中級 |
横浜海釣り施設 | 有料・安全・確実 | 車◎ | ★★★★★ | 初級 |
根岸湾 | 温排水・周年釣れる | 電車○車○ | ★★★★★ | 中級 |
横浜市内には大黒・本牧・磯子の3つの有料海釣り施設があり、いずれもアジを狙うことができます。周年コマセが多くまかれるため、アジの回遊もばっちりで、初心者や家族連れにも安心して利用できる環境です。ただし日中は遊漁船が沖合にコマセを撒くためかアジが散る傾向にあるので、釣果情報をチェックしてから釣行するのが賢明です。
東京湾エリアの釣り場は全体的に足場が良く安全性が高いのも特徴です。都市部に近いため、コンビニや飲食店も充実しており、長時間の釣行でも困ることがありません。駐車場も整備されている場所が多く、車でのアクセスにも適しています。
相模湾エリア(湘南・西湘)では回遊パターンの見極めがカギ
相模湾に面した湘南・西湘エリアは、東京湾エリアとは異なる外洋的な性質を持つアジングポイントが展開しています。このエリアでは、アジの回遊パターンを見極めることが釣果を左右する重要な要素となります。
平塚新港や大磯港周辺では、季節風や潮流の影響を受けやすく、回遊には波があるのが特徴です。回ってこない日は全く釣れないこともあるため、事前の情報収集が特に重要になってきます。できる限り潮通しがよい場所に釣り座をもうけ、朝夕のまずめや夜間に狙うのが基本戦略です。
相模湾エリアの利点は、東京湾と比べてプレッシャーが低いことです。釣り人の数も相対的に少なく、じっくりと腰を据えて釣りができる環境があります。また、外洋に面しているため、時期によってはアジ以外にも様々な魚種が回遊してくる可能性があり、五目釣りとしても楽しめるポイントが多いです。
🌊 相模湾エリアのアジング特性
- 回遊の波が大きく、当たり外れがある
- 潮通しの良いポイント選びが重要
- プレッシャーが低く落ち着いて釣りができる
- 多魚種が混じる可能性が高い
- 遠投系の釣り方が有効
ただし、相模湾エリアは波や風の影響を受けやすいというデメリットもあります。特に南西風が強く吹く日は釣りが困難になることもあるため、天候のチェックは欠かせません。また、駐車場が限られているポイントもあるため、早めの到着を心がける必要があるでしょう。
釣り方としては、遠投カゴ釣りやカゴサビキ、メタルジグを使ったアジングなど、遠投系のアプローチが効果的です。足元だけでなく沖目まで探れる準備をしておくと、釣果アップにつながります。
横須賀・三浦半島は大型アジの実績が高い上級者向けエリア
横須賀・三浦半島エリアは、神奈川県内でも特に大型アジの実績が高いエリアとして知られています。走水港、大津港、うみかぜ公園、海辺つり公園、三崎港、城ヶ島など、多彩なポイントが点在しており、それぞれに個性があります。
このエリアの最大の特徴は、猿島周辺や沖合の根周りに良型のアジが居つくことです。日中は水深15~25m程度の根周りにアジがいて、これを船釣りで狙うことができます。夜になり潮位が高くなると、沖合から居つきのアジが岸近くまで回遊してくるため、岸からのアジングやサビキでも狙えるようになります。
日中に沖合の根周り(水深15~25m)をボート釣りするとわかるのですが、このエリアはアジの魚影がかなり濃いのです。
うみかぜ公園は横須賀の代表的な釣りスポットですが、2025年10月現在は台風関連の規制により土日祝は釣りができませんのでご注意ください。平日のみの開放となっているため、釣行計画を立てる際には必ず公式情報を確認しましょう。
🎯 横須賀・三浦半島エリアの攻略ポイント
エリア | 特徴 | サイズ | 注意点 |
---|---|---|---|
走水港周辺 | 良型多数 | 25~40cm | 遠投推奨 |
大津港新堤防 | 夜22時~早朝 | 中~大 | 夜間専用 |
うみかぜ公園 | 人気スポット | 中~大 | 土日祝休み |
三崎港 | 回遊に波あり | 小~大 | 立入禁止区域注意 |
城ヶ島裏磯 | 尺アジ期待 | 大型中心 | 中級者以上 |
城ヶ島の裏磯(東京湾側)は、夜間に大アジが釣れるポイントとして有名ですが、本格的な磯場のため相応の装備と経験が必要です。中級者以上向けの釣り場と考えておいた方が良いでしょう。夜間の満潮時は足元の浅いタナにもアジが回遊し、大サバ混じりでヒットする傾向にあります。
横須賀エリアでアジングを楽しむなら、手漕ぎボート釣りという選択肢もあります。大津港沖の手漕ぎボートエリアでは、昼間でも尺クラスのアジを狙うことができ、時には40cm超えが釣れることも。混雑した岸釣りが苦手な方や、本格的な大型狙いをしたい方にはおすすめの釣り方です。
みなとみらいの都市型アジングは観光と釣りの両立ができる
神奈川県のアジングポイントの中でも異色の存在がみなとみらいエリアです。観光地として人気の高いこのエリアで釣りができるというのは、おそらく多くの方が驚かれるのではないでしょうか。臨港パーク、新港パーク、赤レンガパーク、象の鼻防波堤、山下公園付近など、複数のポイントでアジングが楽しめます。
ただし、みなとみらい地区のポイントは釣り場として整備されたものではなく、観光地における遊歩道です。そのため、釣りをする際は常に周囲に気をつけ、現地管理者のルールに従う必要があります。特にルアー釣りや投げ釣りは禁止されており、サビキ釣りや長竿を使ってのウキ釣りが基本となります。
みなとみらい地区のどのポイントも釣り場として整備されたものではなく、観光地における遊歩道です。釣りをする際は常に周囲に気をつけ、現地管理者のルールに従う必要があります。
みなとみらいエリアでの釣りは、マナーが特に重要です。ゴミの持ち帰りは勿論必須で、コマセ類の後片付けも徹底する必要があります。周囲の清掃まで心がけることで、今後も釣りができる環境を維持していくことが大切です。
🌃 みなとみらいエリアでの釣りルール
- ✓ ルアー・投げ釣り禁止
- ✓ 周囲確認は毎度行う
- ✓ ゴミの持ち帰りと周囲の清掃
- ✓ 観光客への配慮を最優先
- ✓ 現地管理者の指示に従う
- ✓ 大きな声や騒音を避ける
みなとみらいでのアジングは、観光と釣りを両立できるというユニークな楽しみ方ができます。家族や友人と観光に来て、ちょっと釣りもしてみる、という軽いノリで楽しむのに最適です。デートコースに釣りを組み込むなんていうのも面白いかもしれませんね。
ウキ釣りの場合は、足元から沖目へ流していくような釣り方が効果的です。潮の流れに乗せてウキを流し、アジの回遊ルートを探っていくイメージです。メバルも合わせて狙えるため、夕まずめから夜にかけての時間帯が特におすすめです。
船釣りなら初心者でも神奈川で確実にアジの釣果が上げられる
岸からのアジングも魅力的ですが、確実に釣果を上げたいなら船釣りがおすすめです。神奈川県内には多数の釣り船が運航しており、初心者でも安心して楽しめる環境が整っています。
船釣りの最大のメリットは、魚探を使ってアジの群れを探してくれることです。岸釣りでは「今日はアジが回遊してこないな…」という日もありますが、船なら船長が魚のいる場所まで連れて行ってくれます。さらに、釣り方のレクチャーも受けられるため、初めての方でも安心です。
第2鴨下丸のプラン情報によると、道具を持っていなくても大丈夫で、釣り具セット(竿・リール)が500円でレンタルできます。仕掛け代(消耗品)200円が体験料金に含まれており、エサや氷も付いているため、本当に手ぶらで参加できるのです。
道具を持っていなくても大丈夫!釣り具セット(竿・リール)500円、仕掛け代(消耗品)200円が現地で別途かかります。
船釣りの料金体系も魅力的です。多くの船宿では女性や子供(中学生まで)に割引が適用されます。例えば、第2鴨下丸では通常6,000円のところ女性・子供は4,500円、つり幸では大人男性6,500円に対して大人女性・高校生5,000円、中学生以下3,500円となっています。
⚓ 神奈川県のアジ船選びのポイント
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
出船時間 | 午前船・午後船・ショート船など |
料金体系 | 基本料金・割引・レンタル代 |
レンタル | 竿・リール・ライフジャケット |
送迎 | 最寄り駅からの送迎の有無 |
釣果情報 | 最近の釣果データの公開状況 |
設備 | トイレ・屋根・休憩スペース |
船釣りを選ぶ際は、釣果情報を公開している船宿を選ぶのがおすすめです。ホームページやSNSで日々の釣果を報告している船宿は、透明性が高く信頼できる指標となります。また、初心者であることを事前に伝えておくと、より丁寧なサポートが受けられることが多いです。
電車でのアクセスの場合、送迎サービスがある船宿を選ぶと便利です。例えば第2鴨下丸では根岸駅から、関義丸では馬堀海岸駅から送迎があります。ただし、土日午後船などは送迎が困難な場合もあるため、予約時に確認しておくことをおすすめします。
タックルと仕掛けの選択が神奈川アジングの釣果を大きく左右する
アジングで釣果を上げるためには、適切なタックルと仕掛けの選択が非常に重要です。神奈川県内のポイントは、場所によって水深や潮流が異なるため、状況に応じた使い分けが必要になります。
一般的な神奈川のアジングでは、7~8フィート程度のアジング専用ロッドに2000番クラスのスピニングリールを合わせるのが基本です。ラインはPE0.3~0.4号にリーダー(フロロカーボン)1~1.5号を組み合わせ、ジグヘッドは0.5~1g程度を使用します。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT1000S (2020モデル) DUEL(デュエル) PEライン 0.3号 アーマード F アジ・メバル 100M0.3号 MP ミルキーピンク
サビキ釣りの場合は、3~5m程度の磯竿に3000番クラスのスピニングリールが標準的です。PEライン1.5号を使用し、トリックサビキやパニックサビキの7号前後が使いやすいサイズです。豆アジ・小アジ狙いならこのセットアップで十分です。
🎣 神奈川アジングのタックルセレクト
釣法 | ロッド長 | リール番手 | メインライン | リーダー | 仕掛け/ルアー重量 |
---|---|---|---|---|---|
ライトアジング | 6~7.6ft | 1000~2000 | PE0.3~0.4号 | フロロ1~1.5号 | 0.5~1g |
サビキ(豆~小) | 3~4m | 2500~3000 | PE1.5号 | 不要 | サビキ7号 |
遠投サビキ | 4~5m | 3000~4000 | PE1.5~2号 | 不要 | サビキ8号+重り10~15号 |
船LTアジ | 1.8~2m | 2000~2500 | PE1~1.5号 | フロロ2~3号 | ビシ40号+ハリス2号 |
遠投系の釣りでは、ハリスは最低でも2号を選ぶことが推奨されています。25cm前後のアジが数尾かかるとハリス切れリスクが高まるため、クッションゴムをつけることで身切れが減ります。また、秋にかけて大サバが回遊しているときは3号のハリスがおすすめです。
ワームのカラーセレクトについては、基本的にはクリア系、グロー系、ピンク系を揃えておけば対応できます。夜間の常夜灯周りではグロー系、濁りがある時はピンク系やチャート系など、状況に応じて使い分けます。ただし、カラーよりもレンジ(泳層)の調整の方が重要という意見もあり、ジグヘッドの重さを変えて様々な深さを探ることが釣果アップのカギとなります。
まとめ:神奈川のアジング釣果を最大化するための総合戦略
最後に記事のポイントをまとめます。
- 神奈川県内で最も釣果が安定しているのは東扇島西公園と根岸湾
- 船釣りでは20~40匹程度の釣果が期待でき、初心者でも楽しめる
- 横須賀エリアは25~40cmクラスの良型が狙える上級者向けポイント
- 朝夕のまずめと夜間、さらに満潮前後が最適な釣行タイミング
- 7~10月が最盛期だが、根岸湾など温排水エリアは周年釣れる
- サビキ釣りとアジング、両方の釣法で楽しめる環境が整っている
- 東京湾エリアは24時間開放のポイントが多く利便性が高い
- 相模湾エリアは回遊の波があるため事前の情報収集が重要
- みなとみらいは観光と釣りを両立できるユニークなエリア
- 船釣りなら魚探で群れを探せるため確実性が高い
- 女性・子供は割引料金が適用される船宿が多い
- タックルはアジング専用ロッド7ft前後+2000番リールが基本
- 遠投系の釣りではハリス2号以上を使用し、大サバ対策に3号も準備
- ワームのカラーよりもレンジ(泳層)の調整が釣果を左右する
- みなとみらいなどルアー禁止エリアでは必ずルールを守る
- 釣果情報サイトで最新データをチェックしてから釣行する
- 船釣りではレンタルタックルが500円程度で利用でき手ぶら参加可能
- 潮見表を確認し、満潮前後4時間とまずめが重なる日を選ぶ
- 城ヶ島裏磯など本格的な磯場は中級者以上の技術と装備が必要
- ゴミの持ち帰りと周囲への配慮で釣り場環境を守ることが大切
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 神奈川県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 東京・神奈川で「アジ」を狙える釣り場16選 | ORETSURI
- 神奈川県で釣れたマアジの最新釣果、釣り情報【2025年9月】
- 神奈川 アジ 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- 神奈川県のアジの釣果について質問です – Yahoo!知恵袋
- 関義丸【公式サイト】横須賀市走水港の釣り船
- 神奈川 川崎 釣り船 つり幸
- 第2鴨下丸:神奈川 横浜 根岸・東京湾のアジ釣り船
- 神奈川・横浜 気軽に「アジ」を釣りに行こう | アクティビティジャパン
- 【釣果一覧】神奈川県で釣れたアジ – アングラーズ
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。