海釣り PR

淡路島の由良でアジングするなら知っておきたい!釣れるポイントと攻略法を徹底解説

淡路島の由良でアジングするなら知っておきたい!釣れるポイントと攻略法を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「淡路島の由良でアジングをやってみたいけど、どこで釣ればいいの?」そんな疑問を持つアングラーは多いのではないでしょうか。淡路島は関西屈指のアジングスポットとして知られていますが、その中でも由良周辺は潮通しが良く、良型のアジが狙える人気エリアです。ただし、釣り場によっては「アジング禁止」の表記があったり、地元のルールがあったりと、初めて訪れる方には分かりにくい部分もあります。

この記事では、インターネット上に散らばる由良のアジング情報を収集・整理し、釣れるポイントや時期、おすすめのタックル、さらには注意すべきマナーまで、幅広く解説していきます。由良新川口漁港を中心とした周辺エリアの特徴や、実際の釣果報告をもとにした攻略法もご紹介。これから由良でアジングデビューを考えている方も、すでに何度か訪れている方も、きっと役立つ情報が見つかるはずです。

この記事のポイント
✅ 由良周辺のアジングポイントと「アジング禁止」表記の意味が分かる
✅ アジが釣れる時期・時間帯・狙い方の具体的な方法が理解できる
✅ おすすめのタックルや仕掛けの選び方が学べる
✅ 釣り場でのマナーや注意点を把握して快適な釣行ができる

淡路島・由良でアジングを楽しむための基本情報

  1. 由良でのアジングは「アジング禁止」表記に注意が必要
  2. 由良漁港周辺がアジングの人気スポット
  3. アジが釣れる時期は秋から冬がベストシーズン
  4. 釣れる時間帯は夕まずめから夜間が狙い目
  5. 由良での釣果実績は20cm超えの良型も期待できる
  6. アクセスと駐車場情報も事前確認が重要

由良でのアジングは「アジング禁止」表記に注意が必要

由良でのアジングは「アジング禁止」表記に注意が必要

淡路島の由良エリアでアジングを楽しもうと考えている方が、まず気をつけるべきポイントは「アジング禁止」という表記です。実際に由良の港に到着すると、この表記を目にして戸惑う釣り人も少なくありません。しかし、この表記の意味を正しく理解しておけば、問題なく釣りを楽しむことができます。

港につくと「アジング禁止」と書いてあって???と思っていたらそばにいたおばちゃんが「ここではアジ釣り禁止って意味だよ」と教えてくれた。

出典:来週に淡路島の由良周辺のほうまでアジングに行く予定なのですがポ… – Yahoo!知恵袋

この引用からも分かるように、「アジング禁止」という表記は、厳密には「アジ釣り禁止」という意味で使われているようです。つまり、特定の港内や区画において、アジを対象とした釣りそのものが制限されているということです。おそらく漁業関係者の作業の妨げになったり、漁港としての機能を維持するための措置と考えられます。

ただし、由良周辺すべてでアジングができないわけではありません。禁止とされている場所を避け、釣りが許可されているエリアを選べば問題ありません。地元の方に確認したり、他の釣り人の様子を見たりすることで、適切な釣り場を見つけることができます。

近年、釣り場のマナー問題や漁業者とのトラブルにより、全国的に釣り禁止エリアが増加しています。由良も例外ではなく、特に人気のポイントでは規制が厳しくなっている傾向があります。釣り場を守るためにも、表示や地元のルールを尊重する姿勢が求められます。

初めて由良を訪れる場合は、「アジング禁止」の看板があるエリアを避け、少し離れた場所や、釣り人が実際に竿を出しているポイントを選ぶと良いでしょう。地元の釣具店で情報を仕入れるのも有効な手段です。


由良漁港周辺がアジングの人気スポット

由良漁港周辺がアジングの人気スポット

淡路島の由良周辺には、アジングを楽しめる魅力的なポイントがいくつか存在します。中でも特に注目されているのが「由良新川口漁港」です。この漁港は淡路島の東側に位置し、成ヶ島の北側の水道口に面しているため、潮通しが非常に良好です。

📍 由良新川口漁港の特徴

項目内容
立地洲本港から南へ約10分、成ヶ島北側の水道口
潮通し非常に良好で、1年を通して多彩な魚種が狙える
足場南北に伸びる波止と港内護岸、いずれも足場良好
季節風北西風に強く、冬場でも釣りがしやすい
水深全体的に浅め、干潮時は海底が見えるほど

由良新川口漁港は、ファミリーフィッシングにも適した環境が整っています。足場が良く、比較的安全に釣りができるため、初心者でも安心して楽しめるポイントです。ただし、水深が浅いという特徴があり、干潮時には海底が見えるほどの潮位になります。そのため、足元付近を狙う釣りでは満潮時の方が好結果が出やすい傾向があります。

由良周辺にはこの新川口漁港以外にも、複数の漁港や釣りポイントが点在しています。例えば、生石公園前のサーフエリアはアオリイカの一級ポイントとしても知られており、アジング以外の釣りも楽しめます。また、由良から少し離れた場所には福良港などもあり、淡路島南部は全体的に魚影が濃いエリアと言えます。

一般的に、由良エリアは淡路島の中でも特に人が少なく、のんびりと釣りができる穴場的なスポットとされています。ただし、その分アクセスがやや不便な面もあり、事前の情報収集が重要です。

由良新川口漁港の近くには公衆トイレ(成ヶ島渡船の乗り場付近)があり、車で3分ほどの距離です。港内にはトイレがないため、この点は事前に把握しておく必要があります。駐車スペースについても、漁業作業の妨げにならないよう、最大限の注意を払うことが求められます。


アジが釣れる時期は秋から冬がベストシーズン

アジが釣れる時期は秋から冬がベストシーズン

淡路島の由良でアジングを楽しむなら、時期選びは非常に重要です。一年を通してアジが釣れる可能性はあるものの、特に釣果が期待できるシーズンがあります。由良周辺でのアジ釣りは、秋から冬にかけてがベストシーズンと考えられます。

🗓️ 由良周辺のアジが釣れる時期カレンダー

時期釣れやすさサイズ特徴
1月〜2月20cm前後真冬で魚影は薄いが東側は実績あり
3月〜4月20〜25cm水温はまだ低く東側中心
5月〜6月10cm未満豆アジシーズン開始
7月〜8月10〜15cm夏休みのファミリー向け
9月〜10月15〜25cm最盛期①、中アジ混じる
11月〜12月◎◎20〜40cm最盛期②、尺アジも

この表から分かるように、由良でのアジングは9月から12月にかけてが最も充実したシーズンです。特に11月〜12月は、小アジから中アジ、尺アジ、さらには40cmを超えるような大型アジまで、幅広いサイズが狙える時期とされています。

久しぶりに由良で良型を発見しましたよ〜😁 毎晩、豆ばかりでしたが、、、いたんですねー。30分ほどでしたが、ドキドキを楽しめました❗️ ちなみに、20cm超えたら良型だと思っとります‼️

出典:淡路島・由良でアジング。久しぶりの良型アジにテンション上がりました〜😁

この釣果報告は2019年10月のもので、秋の時期に由良で良型のアジが釣れることを裏付けています。20cmを超えるサイズは、アジングでは良型とされ、引きも強く食味も優れています。

ただし、冬場でも完全に釣れなくなるわけではありません。1月〜2月の真冬でも、由良を含む淡路島東側のエリアでは、20cm前後のアジが釣れる実績があります。これは、東側のポイントが比較的水深があり、水温が下がりにくいためと推測されます。

春から初夏にかけては豆アジのシーズンが到来します。5月中旬から6月にかけて、体長10cm未満の豆アジが淡路島全域で釣れ始めます。このサイズのアジを狙うには豆アジ用の小さな針のサビキが必要ですが、数釣りを楽しむには最適な時期です。

夏場(7月〜8月)も引き続き小アジ〜豆アジが中心ですが、夕まずめを中心に安定した釣果が期待できます。ファミリーフィッシングには最適なシーズンと言えるでしょう。


釣れる時間帯は夕まずめから夜間が狙い目

釣れる時間帯は夕まずめから夜間が狙い目

アジングで釣果を上げるためには、時期だけでなく「時間帯」の選択も重要な要素です。由良周辺でのアジングでは、夕まずめから夜間にかけての時間帯が特に狙い目とされています。

時間帯別のアジング攻略ポイント

時間帯釣れやすさ特徴
早朝(4〜7時)朝まずめは実績あるが夕方より渋い
日中(7〜16時)×水深のある場所以外は厳しい
夕まずめ(16〜19時)最も実績が高い時間帯
夜間(19〜23時)良型が狙える、ただし場所による
深夜(23時以降)ポイント限定的

夕まずめが特に有効な理由は、アジの活性が高まるタイミングだからです。日が傾き始める16時頃から日没直後までの時間帯は、小アジから中アジまで幅広いサイズが活発に捕食活動を行います。

実際の釣果報告を見ても、この傾向は明確です。ある釣行記録では「時間帯は、17:47〜18:23。夕まづめは別のポイントで惨敗でした…」という記述があり、短時間の夕まずめタイムに集中して釣果を上げていることが分かります。

夜間に関しては、場所や時期によって釣果にばらつきがあるようです。一般的には、常夜灯のある場所や水深のあるポイントでは、夜間でも継続して釣れる傾向があります。特に秋から冬にかけては、夜間に中アジや良型が回遊してくることもあるため、粘り強く狙う価値はあります。

23時頃にエントリーした場合、アジは夕間詰めの4時~10時くらいが狙い目のはずです。それを過ぎてのご到着はどうかと思った次第です。

出典:来週に淡路島の由良周辺のほうまでアジングに行く予定なのですがポ… – Yahoo!知恵袋

この引用は、夜遅い時間帯のアジングについての意見です。夕まずめから夜10時頃までが最も効率的な時間帯であり、それ以降は釣果が落ちる可能性が高いことを示唆しています。ただし、明かりのあるポイントであれば深夜でも釣れる可能性はゼロではないようです。

日中の釣りに関しては、かなり厳しいと考えておいた方が良いでしょう。アジは基本的に薄暗い時間帯を好む魚種です。ただし、水深のある津名や洲本などの一部のポイントでは、真昼間でもアジが釣れることがあります。しかし由良周辺は水深が浅めのため、日中の釣果は期待しにくいかもしれません。

潮回りとの関係も重要です。満潮に向かう時間帯や満潮時は、水深の浅い由良周辺では特に有利に働きます。潮が動いているタイミングと夕まずめが重なると、爆釣のチャンスが高まります。


由良での釣果実績は20cm超えの良型も期待できる

由良での釣果実績は20cm超えの良型も期待できる

由良周辺でのアジングは、サイズ面でも期待が持てるポイントです。豆アジから中アジ、さらには良型と呼ばれる20cm以上のアジまで、さまざまなサイズが狙えます。特に秋から冬にかけては、尺アジ(30cm以上)クラスの大型アジも混じることがあり、アングラーを楽しませてくれます。

📏 由良で釣れるアジのサイズ分類

サイズ区分体長釣れる時期特徴
豆アジ〜10cm5月〜8月数釣りが楽しめる、豆アジ用仕掛け必須
小アジ10〜15cm7月〜10月お刺身でも食べられるサイズ
中アジ15〜20cm9月〜12月引きも強く食味も良い
良型20〜25cm10月〜2月アジングの醍醐味、満足度高い
尺アジ25〜30cm11月〜12月希少、専門的な狙い方が必要
ギガアジ30cm超11月〜12月非常に稀、津名沖堤防などで実績

実際の釣果報告を見ると、由良で20cmを超える良型が釣れていることが確認できます。ある釣行記録では「3匹とも20cmオーバー😁」という記述があり、短時間で複数の良型を仕留めています。また別の記録では「23cmくらいはあったと思います」という報告もあり、由良が良型の実績十分なポイントであることが分かります。

興味深いのは、良型のアジの居場所です。釣果報告によると「流れが全くなく、パッと見は全くダメそうなポイントでしたが、第一投目でヒットしたもんだから、驚いた」とあります。表層は流れていないように見えても、ボトム(底)付近では潮が動いており、そこに良型のアジが潜んでいるというケースです。

ヒットゾーンは完全に、ボトムでした。表層は全く潮が動いてないようでしたが、下の方は流れているんですね。

出典:淡路島・由良でアジング。久しぶりの良型アジにテンション上がりました〜😁

この引用からも、良型を狙う際はボトムを意識することの重要性が分かります。表層で豆アジや小アジがパチャパチャと音を立てている場所では、かえって良型は釣れにくく、小物がいない静かな場所にチャンスがある可能性も示唆されています。

尺アジクラスになると、さらに釣れる場所や時期が限定されます。淡路島全体で見ると、11月〜12月の時期に津名周辺で尺アジの実績が高いとされていますが、由良周辺でも条件が揃えば十分に可能性はあるでしょう。

アジングで狙うサイズを決めておくことも、釣行の満足度を高める要素です。数釣りを楽しみたいなら豆アジ〜小アジの時期、食べて美味しいサイズを狙うなら中アジ〜良型の時期、とターゲットを絞ることで、仕掛けや狙い方も変わってきます。


アクセスと駐車場情報も事前確認が重要

アクセスと駐車場情報も事前確認が重要

由良周辺でアジングを楽しむ際、意外と見落としがちなのがアクセスと駐車場の問題です。釣り場としては魅力的でも、車を停める場所がなかったり、アクセスが困難だったりすると、快適な釣行は望めません。由良エリアへの訪問を計画する際は、この点を事前にしっかり確認しておくことが重要です。

🚗 由良新川口漁港へのアクセス情報

項目詳細
出発地洲本IC(神戸淡路鳴門自動車道)
経路R28号線→青雲橋北詰交差点右折→新潮橋北詰交差点右折→県道76東進→海岸通交差点右折→南下約15分
所要時間インターから約25分
駐車場スペースあり(※漁業作業の妨げにならないよう注意)
注意点漁業者の指示があれば速やかに移動すること

由良新川口漁港までは、洲本ICから約25分程度の距離です。淡路島の主要幹線道路からは少し外れた場所にあるため、初めて訪れる場合はナビゲーションシステムを活用することをおすすめします。道中は比較的分かりやすいルートですが、県道76号線を東進し、海岸沿いを南下するという基本的な流れを把握しておくと迷いにくいでしょう。

駐車場については、漁港内にスペースはあるものの、あくまで漁業関係者の作業場所であることを忘れてはいけません。邪魔にならない場所を選び、もし漁業者から移動を求められた場合は、速やかに従う必要があります。

近年、淡路島の東側エリアでは駐車場問題が深刻化しています。人気の釣り場では駐車場がゼロで、路上駐車する人が増えたことで地元住民とのトラブルになっているケースもあります。由良周辺でも同様の問題が発生する可能性があるため、十分な配慮が求められます。

トイレに関しては、由良新川口漁港内にはありません。車で3分ほど南へ走った場所にある公衆トイレ(成ヶ島渡船の乗り場近く)を利用することになります。長時間の釣行を予定している場合は、この点も考慮に入れておくべきでしょう。

もし車でのアクセスが難しい場合や、駐車場の心配をしたくない場合は、公共交通機関の利用も一つの選択肢です。ただし、由良周辺は公共交通のアクセスがあまり良くないため、現実的には車での訪問が主流となっています。

釣行前には、最新の釣り場情報を確認することも大切です。釣り禁止エリアが増えていたり、駐車場の状況が変わっていたりすることもあります。地元の釣具店(まるは釣具・洲本店など)で情報を仕入れるのも有効な方法です。


淡路島・由良でのアジング攻略法と周辺情報

アクセスと駐車場情報も事前確認が重要
  1. おすすめタックルは8.5ftのライトゲームロッド
  2. フロートリグでの遠投が効果的な釣り方
  3. ボトム狙いで良型アジをキャッチできる
  4. 由良周辺には複数の好ポイントが点在
  5. 他の魚種も狙えるマルチな釣り場
  6. 釣り禁止エリアとマナーを守ることが大切
  7. まとめ:淡路島・由良でのアジングを成功させるポイント

おすすめタックルは8.5ftのライトゲームロッド

おすすめタックルは8.5ftのライトゲームロッド

由良でのアジングを成功させるためには、適切なタックル選びが重要です。由良新川口漁港は水深が浅めで潮の流れも場所によって異なるため、状況に応じて使い分けられる汎用性の高いタックルが望ましいでしょう。実際の釣果報告から、効果的なタックルセッティングを見ていきます。

🎣 由良アジングの基本タックル

タックル要素推奨スペック備考
ロッド8.5ft前後のライトゲームロッド遠投性と操作性のバランスが良い
リール2000〜2500番のスピニングリールドラグ性能重視
メインラインPE 0.3〜0.6号150m程度巻いておく
リーダーフロロカーボン 1〜1.5号1.5m程度
ジグヘッド0.6〜2g潮の流れに応じて調整
ワーム1.5〜2インチクリア系やグロー系

実際に由良で良型のアジを釣り上げたアングラーの使用タックルを見てみましょう。

こんなタックルで釣りしています メジャークラフト アジングロッド スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI 釣り竿 ダイワ(Daiwa) スピニングリール アジング メバリング 月下美人 16 MX 2004H (2000サイズ) よつあみ G-soul X4 アップグレード 150m(0.3号/6lb)

出典:淡路島・由良でアジング。久しぶりの良型アジにテンション上がりました〜😁

このセッティングは、比較的ライトなタックルでありながら、20cmオーバーの良型にも対応できるバランスの良い組み合わせです。6.8ftのアジング専用ロッドは取り回しが良く、繊細なアタリも取りやすいでしょう。

一方で、別の釣行記録では「8.5ftのライトゲームロッドにフロートリグ」というセッティングが紹介されています。こちらは遠投性を重視したセッティングで、沖目を回遊する大型のアジを狙う際に有効です。

ロッドの長さについては、7〜8.5ft程度が由良での使用に適していると考えられます。6ft台の短めのロッドは取り回しが良く、足元を探るのに便利ですが、遠投性能では劣ります。逆に9ft以上の長いロッドは遠投には有利ですが、取り回しが悪く、繊細な操作が難しくなります。

リールについては、2000番台のスピニングリールが主流です。ダイワの「月下美人」シリーズやシマノの「ソアレ」シリーズなど、アジング・メバリング専用モデルは軽量で感度も良く、おすすめできます。ドラグ性能が重要で、良型がヒットした際にラインブレイクを防ぐためには、スムーズなドラグワークが必要です。

ラインシステムに関しては、PEラインの使用が一般的です。0.3〜0.6号程度の細いPEを使用することで、感度が向上し、軽量ジグヘッドでも飛距離を稼ぐことができます。リーダーはフロロカーボンの1〜1.5号を1.5m程度取り、根ズレ対策とアタリの違和感軽減を図ります。

ジグヘッドとワームの選択は、その日の状況によって変わります。潮の流れが緩い時は0.6〜1g、流れが速い時は1.5〜2gと使い分けることで、適切なレンジをキープできます。ワームはクリア系やグロー系が定番ですが、時にはチャート系などの派手なカラーが効くこともあります。


フロートリグでの遠投が効果的な釣り方

フロートリグでの遠投が効果的な釣り方

由良でのアジングにおいて、特に効果的とされるのが「フロートリグ」を使った遠投スタイルです。フロートリグとは、飛距離を稼ぐためのフロート(浮き)を使用したリグで、通常のジグヘッド単体では届かない沖目のポイントを攻めることができます。由良周辺では、この釣り方が良型アジの捕獲に貢献しているようです。

🎯 フロートリグの基本構成

ロッド→リール→PEライン→リーダー→フロート→リーダー(1〜2m)→ジグヘッド+ワーム
フロートの種類特徴適した状況
シンキングタイプゆっくり沈む中層〜ボトム狙い
スローシンキング非常にゆっくり沈む表層〜中層狙い
フローティング浮く表層専用
アジャスタブル水深調整可能オールラウンド

実際にフロートリグで由良の良型アジを釣った記録があります。

タックルはいつも通り、8.5ftのライトゲームロッドにフロートリグの大型の回遊狙い。ポイントに入れたはいいものの、予報通り北からの風とうねりが入っている。正直言ってフロートで狙うには少し条件が悪い。しかし、この時期のタイミングさえ外さなければ絶対に回ってくると確信が持てていたので迷うことなくキャスト。

出典:アジング淡路島大会予選で32cm尺超えアジ手中 まさかの1位通過に驚き | TSURINEWS

この引用は淡路島でのアジング大会の様子ですが、フロートリグを使用して32cmという記録級の尺超えアジを仕留めています。風やうねりがある悪条件でも、フロートリグならば対応できることが分かります。

フロートリグのメリットは大きく3つあります。第一に、圧倒的な飛距離です。通常の軽量ジグヘッドでは30〜40m程度しか飛ばないところ、フロートを使用することで70〜80m以上の遠投が可能になります。第二に、一定のレンジをキープしやすいことです。フロートの浮力や沈下速度を利用して、狙ったレンジを効率よく探れます。第三に、風やうねりに強いことです。重量があるため、多少の悪条件でもキャストが安定します。

ただし、フロートリグにも弱点があります。繊細なアタリが取りにくい、根掛かりした際のロストが大きい、セッティングに手間がかかる、などです。特に由良のように水深が浅めのポイントでは、ボトムを攻める際に根掛かりのリスクが高まります。

フロートリグの使い方のコツは、「ラインメンディング」です。これは、キャスト後にラインの弛みを調整し、潮の流れに合わせてフロートが自然に流れるようにする技術です。ラインメンディングをしっかり行うことで、ワームが不自然な動きをせず、アジに違和感を与えません。

しばらくラインメンディングをしたり、流すレンジを探しているとアタリ。強烈な引き込みでドラグが出る。ネットに入れるとアジ。よし!予想通りとほくそ笑んでいると……。

出典:アジング淡路島大会予選で32cm尺超えアジ手中 まさかの1位通過に驚き | TSURINEWS

この釣果報告からも、ラインメンディングと適切なレンジ探索の重要性が伝わってきます。フロートリグは投げて巻くだけではなく、潮の流れを読み、レンジを調整し、じっくりと攻める釣りと言えるでしょう。

由良でフロートリグを使用する際は、10〜15g程度のフロートが扱いやすいかもしれません。あまり重すぎると水深の浅い場所では使いにくく、軽すぎると飛距離が出ません。その日の風や潮の状況に応じて、複数のウェイトを用意しておくと良いでしょう。


ボトム狙いで良型アジをキャッチできる

ボトム狙いで良型アジをキャッチできる

由良でアジングをする際、特に良型を狙うなら「ボトム(底)攻略」が鍵となります。一般的に、小型のアジは表層〜中層で群れていることが多いのですが、良型のアジはボトム付近に潜んでいることが多いのです。由良の釣果報告を見ても、この傾向は明確に現れています。

ボトム攻略のポイント

項目詳細
ヒットゾーンボトムから50cm以内
有効な時間帯夕まずめ〜夜間
潮の状態ボトムで潮が動いている時
ジグヘッドやや重め(1.5〜2g)
アクションゆっくりしたリフト&フォール

実際の釣果報告から、ボトム攻略の有効性を確認してみましょう。

ヒットゾーンは完全に、ボトムでした。表層は全く潮が動いてないようでしたが、下の方は流れているんですね。そこそこバイトもあったのですが、ヒットさせられたのは3匹のみ。しかし、3匹とも20cmオーバー😁

出典:淡路島・由良でアジング。久しぶりの良型アジにテンション上がりました〜😁

この釣果報告では、表層では潮が動いていないように見えても、ボトム付近では流れがあり、そこに良型のアジが溜まっていたことが分かります。3匹すべてが20cmオーバーという結果は、ボトム攻略の有効性を示す好例です。

ボトム狙いのメリットは、良型のアジが釣れる確率が高いことです。大型のアジは警戒心が強く、表層よりも安全なボトム付近を好む傾向があります。また、ボトムには小魚やエビなどのベイトも多く、捕食に適した環境が整っています。

一方で、ボトム狙いには根掛かりのリスクが伴います。由良新川口漁港周辺は、場所によっては海底に岩や障害物があるため、注意が必要です。実際に「結局、ボトムを狙いすぎて根掛かりで終了になってのですが」という記述もあり、根掛かり対策は必須と言えます。

根掛かりを防ぐためには、いくつかの工夫があります。まず、ジグヘッドの重さを適切に選ぶことです。重すぎるとすぐに底に着いてしまい根掛かりしやすくなります。次に、着底後は素早くリフトさせること。底を引きずるのではなく、リフト&フォールを繰り返すことで、根掛かりを回避しつつアピールできます。

ボトムを攻める際の基本的な手順は以下の通りです。

ボトム攻略の手順

  1. キャスト後、ラインの動きを見ながら着底を確認
  2. 着底したら素早く1〜2回リールを巻く(ボトムから50cm程度浮かせる)
  3. 2〜3秒ステイ(止める)
  4. 再度1〜2回巻く
  5. この動作を繰り返しながらゆっくりと手前に寄せる
  6. アタリがあったら即アワセ

また、「豆アジが釣れる時は表層がピチャピチャうるさいくらいなんですが、かえって良型は小物(豆アジ)がいない所にチャンスがある」という興味深い指摘もあります。表層で豆アジが騒いでいる場所では、良型は警戒して深い場所に潜んでいる可能性があります。逆に、静かな場所の方が良型のチャンスがあるというのは、一般的な常識とは異なる視点です。

由良は全体的に水深が浅いため、満潮時の方がボトム攻略には有利でしょう。干潮時には海底が見えるほどの浅さになるため、根掛かりのリスクが高まります。潮見表を確認し、満潮前後の時間帯を狙うことをおすすめします。


由良周辺には複数の好ポイントが点在

由良周辺には複数の好ポイントが点在

由良エリアでアジングを楽しむ際、由良新川口漁港だけでなく、周辺にも複数の好ポイントが存在します。それぞれのポイントには特徴があり、状況に応じて使い分けることで、釣果を安定させることができます。淡路島全体の地理を理解し、由良周辺の釣り場をいくつか把握しておくことは、遠征する価値があります。

🗺️ 由良周辺の主要アジングポイント

ポイント名由良からの距離特徴おすすめ度
由良新川口漁港0km(基点)潮通し良好、足場良い★★★★★
生石公園前約1kmサーフ、アオリイカも★★★☆☆
炬口漁港北へ約5kmコブダイ、カワハギも★★★★☆
洲本港北へ約10km大規模、多彩な魚種★★★★★
成ヶ島(渡船)沖合磯、大型狙い★★★☆☆
福良港南へ約15km南淡路の好ポイント★★★★☆

由良を中心に北側には洲本方面、南側には福良方面と、淡路島東岸には優良な釣り場が連なっています。これらのポイントを状況に応じて回るランガンスタイルも有効な戦略です。

炬口漁港は、由良から北へ約5kmの場所にあります。こちらも淡路島東岸の好ポイントとして知られ、アジングはもちろん、コブダイやカワハギなど多彩な魚種が狙えます。足場も良好で、ファミリーフィッシングにも適しています。

炬口漁港は洲本の中でも人気な釣り場といえる炬口漁港ですが、家族釣れの釣り人もよく見かけますし、ルアーでは、青物、サバ、ヒラメ、マゴチやキジハタに、足元ではコブダイ、カワハギやサンバソウにロックフィッシュなどが釣れ、夜はタチウオ、アナゴ、キジハタやメバルなどのロックフィッシュが釣れます。

出典:淡路島で最もおすすめできる釣り場16選!!

炬口漁港は、由良で釣果が得られなかった場合の代替ポイントとして優秀です。車で10分程度の距離なので、状況を見て移動するのも良いでしょう。

洲本港は、由良から北へ約10kmの大規模な港です。淡路島を代表する港町であり、釣り場としての規模も大きく、多彩な釣りが楽しめます。アジングに関しても実績は十分で、特に港内の常夜灯周りは夜間のアジングに最適です。

生石公園前は、由良新川口漁港のすぐ近くにあるサーフエリアです。こちらはアオリイカの一級ポイントとして知られていますが、アジングも可能です。ただし、サーフという特性上、投げ釣りや遠投が中心になるため、フロートリグなどの装備が必要になります。

成ヶ島は由良の沖合に浮かぶ島で、渡船を利用してアクセスします。磯からの釣りとなるため、本格的な装備と経験が必要ですが、大型の青物やアジが狙えるポイントです。初心者にはおすすめしませんが、上級者にとっては魅力的なフィールドと言えるでしょう。

南方面の福良港は、淡路島南部の拠点となる港です。由良からは車で15〜20分程度の距離ですが、こちらも潮通しが良く、アジングの実績があります。メガフロート海釣り公園なども近く、多様な釣りが楽しめるエリアです。

これらのポイントを効率よく回るためには、事前の計画が重要です。潮の時間、風向き、それぞれのポイントの特性を考慮して、その日の行動ルートを決めると良いでしょう。一つのポイントに固執せず、状況に応じて移動する柔軟性が、淡路島アジングの成功率を高めます。


他の魚種も狙えるマルチな釣り場

他の魚種も狙えるマルチな釣り場

由良周辺の魅力は、アジだけでなく多彩な魚種が狙えることです。一つの釣り場で複数の魚種をターゲットにできるのは、釣り人にとって大きな楽しみです。由良新川口漁港を中心に、どのような魚種が釣れるのか見ていきましょう。

🐟 由良周辺で釣れる主な魚種

魚種釣れる時期釣り方サイズ
アジ通年(秋冬が最盛期)アジング、サビキ10〜30cm
イワシ春〜秋サビキ10〜15cm
サバ春〜秋サビキ、ジギング20〜40cm
メバル冬〜春メバリング15〜25cm
ガシラ(カサゴ)通年穴釣り、ワーム10〜20cm
グレ(メジナ)秋〜春フカセ釣り20〜35cm
チヌ(黒鯛)通年フカセ釣り、落とし込み30〜50cm
カレイ秋〜冬投げ釣り25〜40cm
キス春〜秋投げ釣り15〜25cm
タチウオ夏〜秋ワインド、ウキ釣り80〜120cm
スズキ(シーバス)春〜秋ルアー、ウキ釣り40〜80cm
カワハギ秋〜冬胴付き仕掛け15〜25cm
アオリイカ春・秋エギング500g〜2kg

この表からも分かるように、由良周辺は実に多彩な魚種が狙える釣り場です。季節に応じて主役が入れ替わり、1年を通して何かしらの魚が釣れる環境が整っています。

例えば、秋のアジングシーズンには、同時にサバやイワシも回遊してきます。サビキ釣りでこれらの魚を狙いながら、ルアーでアジングを楽しむという二刀流も可能です。また、夕まずめのアジングの後、暗くなってからタチウオに切り替えるという釣り方も効率的でしょう。

由良新川口漁港の投げ釣りなら良型のカレイも!!漁港の両端にのびる波止は足場がよいことから本格派のキャスターにも人気があります。特に実績が高いのは秋から冬に楽しめるカレイ狙い。35~40㌢クラスの良型も期待できるだけに目が離せません。

出典:釣り場ガイド【淡路島】由良新川口 | 関西のつりweb

投げ釣りでのカレイ狙いも、由良の人気ターゲットの一つです。35〜40cm級の良型が期待でき、食味も優れています。アジングのタックルとは別に、投げ釣りのタックルも持参すれば、状況に応じて釣り方を変えられます。

冬場はメバルやガシラなどの根魚も活性が高まります。アジの活性が低い時間帯でも、穴釣りや探り釣りで根魚を狙えば、ボウズを回避できる可能性が高まります。特にガシラは通年狙える魚種で、煮付けや唐揚げにすると非常に美味しいため、お土産にも最適です。

春にはアオリイカのシーズンが到来します。生石公園前のサーフエリアはアオリイカの一級ポイントとして知られており、エギングで良型のアオリイカが狙えます。アジングとエギングを組み合わせれば、より充実した釣行になるでしょう。

夏から秋にかけては、スズキ(シーバス)やタチウオも人気です。特にタチウオは夜間の釣りで狙え、ワインド釣法やウキ釣りで楽しめます。アジングの夕まずめが終わった後、そのままタチウオに移行するのも効率的です。

フカセ釣りでグレやチヌを狙う本格派の釣り人も、由良には多く訪れます。潮通しが良く、水質も良好な由良は、これらの魚にとっても快適な環境です。40〜50cmクラスのチヌが釣れることもあり、やり取りも楽しめます。

このように、由良周辺は「アジ専門」の釣り場ではなく、多様な釣りが楽しめる総合的なフィールドです。アジングをメインにしつつ、状況に応じて他の魚種にもチャレンジすることで、より充実した釣行になるでしょう。


釣り禁止エリアとマナーを守ることが大切

釣り禁止エリアとマナーを守ることが大切

由良周辺でアジングを楽しむ上で、決して忘れてはならないのが「釣り禁止エリアの確認」と「マナーの遵守」です。近年、全国的に釣り場の閉鎖が相次いでおり、その主な原因は釣り人のマナー違反です。由良周辺も例外ではなく、一部エリアでは釣りが制限されています。

⚠️ 由良周辺の釣り制限・注意事項

項目詳細理由
アジング禁止表記一部の港内で表示あり漁業活動の妨げ防止
駐車場問題路上駐車は厳禁地域住民への配慮
ゴミ問題持ち帰り必須環境保全
漁業者優先作業時は退避生業の尊重
立入禁止区域看板・ロープに従う安全確保

まず、「アジング禁止」の表記については、前述の通り「アジ釣り禁止」を意味しています。この表記がある場所では、アジを対象とした釣りは控えるべきです。ただし、由良周辺全域が禁止というわけではないため、釣りが許可されているエリアを選べば問題ありません。

駐車場問題は、淡路島全体で深刻化しています。特に東側のエリアでは、駐車スペースがない釣り場も多く、路上駐車が問題となっています。地域住民の生活道路を塞いだり、緊急車両の通行を妨げたりする行為は、絶対に避けなければなりません。

近年、釣り場のマナーが悪く車で入れなくなったり釣り禁止になった釣り場が増えています。是非とも皆様にはこれ以上このようなことにならぬよう釣り場ではマナーを守り快適な釣り場環境作りにご協力いただきますようお願い申し上げます。

出典:【保存版】淡路島のアジ釣り完全ガイド|月別おすすめ釣りポイントと釣れる時期まとめ

この警告は、地元の釣り人からの切実な訴えです。マナー違反により、これまで釣りができた場所が次々と閉鎖されている現状があります。由良周辺でも同様のことが起これば、貴重な釣り場を失うことになります。

ゴミ問題も深刻です。釣り糸、仕掛け、ルアーのパッケージ、食べ物の包装紙など、釣り場に残されたゴミが環境を汚染し、海洋生物に危害を加えることもあります。「来た時よりも美しく」という精神で、自分のゴミはもちろん、落ちているゴミも拾って帰る姿勢が求められます。

漁業者との共存も重要なポイントです。由良新川口漁港は、あくまで漁業のための港です。早朝や日中は漁船の出入りがあり、網の手入れなどの作業も行われます。漁業者から移動を求められた場合は、速やかに従う必要があります。また、漁業者の作業の妨げになるような場所での釣りは、最初から避けるべきでしょう。

立入禁止区域についても、必ず確認が必要です。「釣り禁止」「立入禁止」などの看板があるエリアや、ロープで区切られた場所には、理由があって規制されています。安全上の問題や私有地である可能性もあり、これらのルールを無視することは法律違反にもなりかねません。

🔒 釣り場で守るべきマナーチェックリスト

  • ✅ 駐車は指定された場所、または明らかに邪魔にならない場所のみ
  • ✅ ゴミは全て持ち帰り、落ちているゴミも拾う
  • ✅ 釣り禁止・立入禁止の表示を守る
  • ✅ 漁業者の作業を優先し、指示があれば速やかに従う
  • ✅ 大声で騒がない、特に早朝・夜間は静かに
  • ✅ 釣った魚で食べない分はリリース(資源保護)
  • ✅ 他の釣り人との距離を保ち、譲り合う
  • ✅ 危険な行為(投げ釣りでの周囲確認不足など)をしない

地元の方々の協力と理解があってこそ、私たちは釣りを楽しむことができます。由良という素晴らしい釣り場を次の世代にも残すため、一人ひとりがマナーを守り、責任ある行動を心がけることが不可欠です。


まとめ:淡路島・由良でのアジングを成功させるポイント

まとめ:淡路島・由良でのアジングを成功させるポイント

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 由良周辺には「アジング禁止」の表記があるエリアがあるが、これは「アジ釣り禁止」の意味であり、禁止区域を避ければ釣りは可能
  2. 由良新川口漁港が主要なアジングポイントで、潮通しが良く足場も良好なため初心者からベテランまで楽しめる
  3. アジングのベストシーズンは9月から12月で、特に11月〜12月は小アジから尺アジまで幅広いサイズが狙える
  4. 釣れる時間帯は夕まずめから夜間が中心で、特に16時〜22時頃までが最も実績が高い
  5. 由良では20cm超えの良型アジが釣れる実績があり、秋冬には30cm超えの尺アジも期待できる
  6. アクセスは洲本ICから約25分、駐車スペースはあるが漁業作業の妨げにならないよう最大限の注意が必要
  7. おすすめタックルは8.5ft前後のライトゲームロッドに2000番台のリール、PEライン0.3〜0.6号の組み合わせ
  8. フロートリグを使った遠投スタイルが効果的で、70〜80m以上の飛距離で沖目の大型を狙える
  9. 良型アジはボトム付近に潜んでいることが多く、ボトムから50cm以内のレンジを丁寧に攻めることが重要
  10. 由良周辺には複数の好ポイントが点在し、炬口漁港や洲本港なども候補に入れてランガンすると効率的
  11. アジ以外にもメバル、ガシラ、カレイ、タチウオ、アオリイカなど多彩な魚種が狙えるマルチな釣り場
  12. 釣り禁止エリアの確認とマナーの遵守が必須で、駐車場問題やゴミ問題に特に注意が必要
  13. 由良は水深が浅めのため、満潮時の方が釣りやすく、干潮時は根掛かりのリスクが高まる
  14. 地元の釣具店やブログで事前情報を収集し、その日の状況に合わせた釣り場選びが成功の鍵
  15. 釣り場を次世代に残すため、一人ひとりが責任を持ってルールとマナーを守ることが最も重要

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
  1. 淡路島・由良でアジング。久しぶりの良型アジにテンション上がりました〜😁 – 淡路島BASE
  2. 由良(淡路) アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
  3. 淡路島・由良でナイトアジングしてたら、くねくねが出現‼️ – 淡路島BASE
  4. 淡路島で最もおすすめできる釣り場16選!! – note
  5. アジング淡路島大会予選で32cm尺超えアジ手中 まさかの1位通過に驚き | TSURINEWS
  6. 来週に淡路島の由良周辺のほうまでアジングに行く予定なのですがポ… – Yahoo!知恵袋
  7. 由良漁港で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
  8. 釣り場ガイド【淡路島】由良新川口 | 関西のつりweb
  9. 淡路島・由良の不思議 | サイレントルーツの実
  10. 【保存版】淡路島のアジ釣り完全ガイド|月別おすすめ釣りポイントと釣れる時期まとめ

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。