トラウトロッドの名門ロデオクラフトをアジングで使用するアングラーが増えています。インターネット上の情報を調査したところ、エリアトラウト用として開発されたホワイトウルフシリーズが、実はアジングでも高いパフォーマンスを発揮することがわかりました。トラウトロッドとアジングロッド、一見すると異なる釣りジャンルですが、繊細なアタリを捉える感度や軽量リグの操作性という点で共通項が多く、流用するアングラーが後を絶ちません。
本記事では、ロデオクラフトのロッドがなぜアジングで支持されているのか、具体的にどのモデルが適しているのか、そして使用する際の注意点まで、実際の使用レポートや専門家の意見を交えながら詳しく解説していきます。トラウトロッドをアジングに流用したい方、ロデオクラフトのロッドに興味がある方はぜひ参考にしてください。
この記事のポイント |
---|
✓ ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズがアジングで使える理由 |
✓ トラウトロッドをアジングに流用する際のメリットとデメリット |
✓ 具体的なモデル別の特徴と適性 |
✓ ライン選択やリールセッティングのコツ |
ロデオクラフトとアジングの意外な相性を徹底分析
- ロデオクラフトはトラウトロッドメーカーだがアジングでも使える理由
- ホワイトウルフ2lb classがアジングで人気の理由
- 606L-eはマイクロスプーン操作に最適でアジングにも応用可能
- エステルラインとの組み合わせが効果的な理由
- トラウトロッドをアジングに流用するメリット
- 感度の高さが小さなアタリを捉えるポイント
- 軽量ジグヘッドの操作性が抜群に良い
ロデオクラフトはトラウトロッドメーカーだがアジングでも使える理由
ロデオクラフトはエリアトラウト用ロッドの開発で高い評価を得ているメーカーですが、そのロッドがアジングでも使用できる背景には、両者の釣りに求められる要素の共通性があります。エリアトラウトもアジングも、繊細なアタリを感じ取り、軽量リグを正確に操作する技術が求められる釣りです。
エリアトラウトでは0.3g~2g程度のスプーンやクランクベイトを使用し、トラウトの微妙なバイトを感じ取る必要があります。一方、アジングでは0.5g~2g程度のジグヘッドを使用し、アジの繊細なアタリをキャッチします。この使用するルアーウエイトの範囲がほぼ重なっているため、トラウトロッドがアジングでも十分に機能するのです。
こんにちは(^ー^) 今日は、あきかぜが尊敬するアングラーの1人である松本幸雄さんとその松本幸雄さんがプロデュースしたロデオクラフト「999.9 ホワイトウルフ66 2lb class」を紹介します。
<cite>外房アジング道場 松本幸雄 × 999.9 ホワイトウルフ66 2lb class</cite>
上記の引用からもわかるように、トラウトアングラーがアジングに挑戦する際、自分の慣れ親しんだロデオクラフトのロッドを持ち込むケースが少なくありません。これは単なる流用ではなく、トラウトロッドが持つ高感度、軽量性、操作性といった特性が、アジングというターゲットにも適合しているからこそ成立する組み合わせなのです。
さらに、ロデオクラフトのロッドは2lb(約0.9kg)クラスのラインを想定して設計されているモデルがあり、これはアジングで使用する細いラインとの相性が非常に良いという点も見逃せません。PE0.3号やエステル0.3号といったアジングで標準的なラインセッティングとマッチするため、違和感なく使用できるわけです。
ただし、トラウトロッドをアジングに流用する際は、ロッドのパワーや適合ルアーウエイトを確認することが重要です。一般的には、エリアトラウト用のUL(ウルトラライト)からL(ライト)クラスのロッドが、アジングの軽量ジグヘッドに適していると考えられます。
ホワイトウルフ2lb classがアジングで人気の理由
ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズの中でも、特に「2lb class」モデルがアジングで高い人気を誇っています。このモデルは2lbラインクラスを想定して設計されており、繊細なラインシステムとの相性が抜群です。
📊 ホワイトウルフ2lb classの主要スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
全長 | 6.6フィート(約2m) |
自重 | 推測では60g台と思われる |
適合ライン | 2lbクラス(PE0.3~0.6号程度) |
適合ルアー | 公式表記なし(アングラー判断) |
テーパー | ファストテーパー寄り |
素材 | 高弾性カーボン |
このモデルがアジングで支持される最大の理由は、その感度の高さにあります。高弾性カーボンを使用したブランクスは、水中の情報を手元にダイレクトに伝えてくれます。アジの小さなアタリや、ジグヘッドが海底に着底する瞬間、潮の流れの変化など、あらゆる情報を敏感にキャッチできるのです。
実釣シーンを観てからは松本さんの印象がまるで変わりました。 するっとエサ師の間に入りいとも簡単に尺アジを釣り上げる松本さん。 「この人すげぇ〜!!」 おまけにエリアトラウトのスタイルでアジを釣り上げるのがめちゃめちゃカッコイイ!!
<cite>外房アジング道場 松本幸雄 × 999.9 ホワイトウルフ66 2lb class</cite>
上記の引用は、開発者の松本幸雄さん自身がこのロッドでアジングを行い、尺アジを釣り上げた場面について語られています。トラウトロッドでありながら、本格的なアジングでも十分な性能を発揮できることが実証されているわけです。
また、6.6フィートという長さも絶妙です。アジング専用ロッドは5フィート台から7フィート台まで幅広いレングスがありますが、6フィート台は堤防からのアジングに最適なバランスを持っています。短すぎず長すぎず、キャスト精度と飛距離のバランスが良く、ランディング時の取り回しも優れています。
ティップ部分の柔軟性も見逃せません。アジの吸い込みバイトに対して、ティップが適度に曲がり込むことでフッキング率が向上します。硬すぎるティップはアジにルアーを弾かれる原因になりますが、2lb classのティップは柔らかすぎず硬すぎない絶妙なバランスを実現しています。
一方で、ベリーからバットにかけてはしっかりとしたパワーを持っています。アジングでは基本的に小型魚を狙いますが、時として尺クラスのアジや、外道でメバル、カマス、セイゴなどがヒットすることもあります。そうした不意の大物にも対応できるバットパワーを備えているのが、このロッドの魅力です。
ティップは、すぅーと気持ちよく曲がって入ります。 全体的な仕上がりはDVDでも紹介されていますが松本さんの言葉通り堅すぎず柔らかすぎないロッドです。
<cite>外房アジング道場 松本幸雄 × 999.9 ホワイトウルフ66 2lb class</cite>
この「堅すぎず柔らかすぎない」というバランスこそが、アジングで求められる要素と見事にマッチしているのです。エステルラインやPEラインといった伸びの少ないラインを使用しても、ロッドが適度にクッション性を発揮してバラシを軽減してくれます。
606L-eはマイクロスプーン操作に最適でアジングにも応用可能
ホワイトウルフシリーズの中でも、606L-eは特殊なポジションにあるモデルです。6フィートという短めのレングスと、エステルライン専用設計という特徴を持ち、マイクロスプーンの操作に特化しています。
🎣 606L-eの特徴的なスペック
項目 | 詳細 |
---|---|
全長 | 6.0フィート(約1.83m) |
自重 | 60g |
継数 | 6ピース(パックロッド) |
仕舞寸法 | 35cm |
グリップ | AAAコルク |
価格 | 71,500円(税込) |
このモデルの最大の特徴は、6ピースのマルチピースロッドであることです。仕舞寸法がわずか35cmという驚異的なコンパクトさを実現しており、リュックやビジネスバッグにも収納可能です。これは釣行の機動力を大幅に向上させます。
①パックロッド 一番の特徴は継数6のマルチピースロッドという事です 仕舞寸法はなんと35㎝ 専用のカーボンケース(本物のドライカーボン)が付属していてこれに収納することでリュックや仕事のカバンなどにコンパクトに収納できるので電車や自転車、バイクでの移動にも最適です
<cite>ロデオクラフト ホワイトウルフ606L-e【ロッドインプレ】</cite>
アジングにおいても、このコンパクト性は大きなメリットとなります。電車釣行やバイク釣行、あるいは仕事帰りのちょい釣りなど、機動力が求められるシーンで真価を発揮します。都市部のアジングスポットに公共交通機関でアクセスする際、通常のロッドでは周囲の目が気になりますが、35cmに収まるロッドなら全く問題ありません。
感度についても特筆すべき点があります。6ピースという継数の多さにもかかわらず、自重60gという軽量さを実現しています。一般的に、パックロッドは継ぎ目が増えることで重量が増加し、感度も低下する傾向がありますが、606L-eはその常識を覆しています。
②超軽量な自重 2つ目の特徴は重量です トラウトロッドも近年進化が進んでいてブランクスやガイドなどあらゆる要素がかなり軽量化されて来ています 現行ラインナップのロッドでハイエンドモデルが70g前後の重量のものが多いですがこの606はなんと60gという超軽量な部類になります
<cite>ロデオクラフト ホワイトウルフ606L-e【ロッドインプレ】</cite>
この軽量性は、長時間のアジングでも疲労を軽減します。アジングは1投1投を丁寧に繰り返す釣りであり、数時間にわたってキャストを続けることも珍しくありません。60gという自重は、そうしたシチュエーションで大きなアドバンテージとなるでしょう。
エステルライン専用という設計思想も、アジングとの相性を高めています。エステルラインは伸びが少なく感度が高い反面、ロッドにクッション性が求められます。606L-eはエステル使用を前提に設計されているため、適度なティップの入りでバイトを吸収し、フッキング率を高めてくれます。
🔍 606L-eとアジング専用ロッドの比較
項目 | 606L-e | 一般的なアジングロッド |
---|---|---|
携行性 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ |
感度 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
操作性 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
価格 | 71,500円 | 10,000~50,000円 |
汎用性 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
ただし、6フィートという短めのレングスは、遠投性能では不利になる可能性があります。サーフや磯からの遠投が必要なシチュエーションでは、7フィート以上のロッドの方が有利かもしれません。しかし、堤防やテトラ帯といった足場の良いポイントでは、むしろ取り回しの良さがメリットになります。
エステルラインとの組み合わせが効果的な理由
ロデオクラフトのロッドをアジングで使用する際、ラインシステムの選択は非常に重要です。特にエステルラインとの組み合わせは、多くのアングラーから高い評価を得ています。
エステルラインは、ナイロンやフロロカーボンと比較して伸びが少なく、感度に優れているという特徴があります。アジングでは0.3号~0.4号程度の細いエステルラインを使用することが多く、これによって軽量ジグヘッドでも十分な飛距離を確保しつつ、繊細なアタリを感じ取ることができます。
■バリバス スーパーエステル0.3号セッティング 1.5g以下のスプーンを誘いを入れたり高い精度で巻く時 モカDR-SSやちびパニクラ、ピコチャタクラなどのマイクロクランク
■バリバス ES2 0.25号セッティング 1g以下のマイクロスプーン専用 マイクロスプーンで飛距離を出したい時
<cite>ロデオクラフト ホワイトウルフ606L-e【ロッドインプレ】</cite>
上記の引用は606L-eのセッティング例ですが、アジングに応用する際も同様の考え方が有効です。0.3号のエステルラインに1号前後のフロロカーボンリーダーを組み合わせるセッティングは、アジングでも標準的な組み合わせといえます。
エステルラインとロデオクラフトのロッドが相性が良い理由の一つは、ロッドのティップ特性にあります。エステルラインは伸びが少ないため、ロッド側である程度のクッション性を持たせる必要があります。ホワイトウルフシリーズは、ティップが適度に入ることで、エステルラインの弱点を補っているのです。
また、エステルラインは比重が高く、ラインが水に沈みやすいという特性があります。これは風の影響を受けにくく、ラインメンディングがしやすいというメリットにつながります。アジングでは、ラインの状態を常にコントロールすることが釣果を左右するため、この特性は非常に重要です。
💡 エステルライン使用時の推奨セッティング
用途 | ライン太さ | リーダー | ジグヘッド重量 |
---|---|---|---|
近距離戦 | 0.25~0.3号 | フロロ0.8~1号 | 0.5~1g |
中距離戦 | 0.3~0.4号 | フロロ1~1.5号 | 0.8~1.5g |
遠距離戦 | 0.4~0.5号 | フロロ1.5~2号 | 1.5~2.5g |
一方で、エステルラインにはデメリットもあります。それは、急激な負荷に弱いという点です。フッキング時やランディング時に急激なテンションがかかると、ラインが切れてしまうリスクがあります。しかし、ロデオクラフトのロッドは全体的にしなやかな曲がりを見せるため、急激な負荷を分散し、ラインブレイクのリスクを軽減してくれます。
⑤魚がバレにくい!曲がりの良さ 適度に張りがあり、高感度なファーストテーパーなロッドですが魚を掛けてからの曲がりも良いです ティップからスムーズに入りベリーからバッドまでリニアに力が伝わります
<cite>ロデオクラフト ホワイトウルフ606L-e【ロッドインプレ】</cite>
この「曲がりの良さ」がエステルラインのデメリットをカバーし、バラシを減らすことにつながっているのです。実際に使用したアングラーからは「エステル×ロデオクラフトの組み合わせはバラシが少ない」という声が多く聞かれます。
トラウトロッドをアジングに流用するメリット
トラウトロッドをアジングに流用することには、いくつかの明確なメリットがあります。ここでは、実際に流用しているアングラーの声や、使用感から見えてくる利点を整理してみましょう。
🎯 トラウトロッド流用の主なメリット
✅ 感度の高さ
エリアトラウト用ロッドは、トラウトの繊細なバイトを感じ取るために高感度に設計されています。この感度はアジングでも大きなアドバンテージとなり、小さなアタリも逃しません。
✅ 軽量性
トラウトロッドは長時間の使用を前提に、軽量化が徹底されています。アジングでも数時間にわたってキャストを繰り返すため、この軽量性は疲労軽減に直結します。
✅ 操作性の良さ
スプーンやクランクベイトを繊細に操作するための設計が、ジグヘッドの操作にも適しています。リトリーブ速度の微調整や、ルアーにアクションを加える際の正確性が高いのです。
✅ バランスの良さ
トラウトロッドは全体的なバランスが良く、持ち重り感が少ない設計になっています。これにより、長時間の使用でも疲れにくく、集中力を維持できます。
✅ 汎用性の高さ
トラウトもアジングも楽しみたいアングラーにとって、1本のロッドで両方をカバーできるのは大きなメリットです。釣行の荷物を減らせるだけでなく、コストパフォーマンスも向上します。
こんばんは♪ お気に入りのアジングロッドはロデオクラフトのホワイトウルフ2lbクラスでーす。
<cite>釣りって、学べるコラボ第二弾 みんなの一押しアジングロッドは?</cite>
上記の引用のように、実際にロデオクラフトのロッドをアジングのメインロッドとして愛用しているアングラーは少なくありません。これは、トラウトロッドがアジングでも十分な性能を発揮できることの証明といえるでしょう。
また、トラウトロッドは一般的にアジング専用ロッドと比較して、やや張りがある傾向があります。この張りは、ジグヘッドにアクションを加える際に有利に働きます。アジングではただ巻きだけでなく、ロッドワークでダートアクションを加えたり、リフト&フォールを行ったりすることがありますが、適度な張りがあるロッドはこうした操作を正確に行えます。
さらに、トラウトロッドはデザイン性が高いモデルが多いのも魅力です。ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズも、深いブラウンカラーに白文字という洗練されたデザインで、所有する喜びを感じさせてくれます。釣り道具としての実用性だけでなく、見た目の満足度も高いのです。
感度の高さが小さなアタリを捉えるポイント
アジングにおいて、感度は最も重要な要素の一つです。アジのアタリは非常に繊細で、時には「ツンツン」という小さな前アタリだけで終わることもあります。こうした微妙な変化を感じ取れるかどうかが、釣果を大きく左右します。
ロデオクラフトのロッドは、エリアトラウトでの使用を前提に、極めて高い感度を実現しています。これは主に以下の要素によって達成されています。
🔬 高感度を実現する要素
要素 | 効果 |
---|---|
高弾性カーボン | 振動の伝達速度が速く、情報が鮮明に手元に届く |
軽量設計 | ロッド全体の質量が小さく、微細な振動も感じ取れる |
最適なガイドセッティング | ラインの抵抗を最小化し、情報伝達をスムーズに |
バランスの良い重心 | 持ち重り感がなく、手元に集中できる |
そして感度は、、、 鬼感度です! もはや高価なものだからいいのは当たり前…。 という簡単なくくりではなく ロッドひとつでこれだけ変わるのか!? といった心境です。
<cite>外房アジング道場 松本幸雄 × 999.9 ホワイトウルフ66 2lb class</cite>
上記の引用からも、ロデオクラフトのロッドの感度の高さが伝わってきます。実際に使用したアングラーからは「今まで感じ取れなかったアタリがわかるようになった」という声が多く聞かれます。
アジングでは、感度の高さが以下のようなシチュエーションで威力を発揮します。
深場での釣り
水深10m以上のディープエリアでは、ジグヘッドの着底やアジのバイトを感じ取るのが難しくなります。しかし、高感度なロッドを使用すれば、深場でも明確に情報をキャッチできます。
■バリバス スーパーエステル0.3号、アジングマスターレッドアイ0.3号 0.3~1.5gのジグヘッド単体で使用 水深10mのディープエリア カウント10~30のレンジでもアジの繊細なアタリを明確に感じ取れます
<cite>ロデオクラフト ホワイトウルフ606L-e【ロッドインプレ】</cite>
夜間の釣り
視覚情報が限られる夜間のアジングでは、感度がさらに重要になります。ラインの変化を目で追うことが難しい分、手元に伝わる感触だけが頼りになるのです。
潮流の変化を読む
感度の高いロッドは、潮の流れの変化や強弱も手元に伝えてくれます。これにより、適切なジグヘッドの重さを選択したり、リトリーブ速度を調整したりする判断材料になります。
ただし、感度が高すぎるロッドは、逆に使いにくい場面もあります。おそらく、波が高い状況や風が強い状況では、ノイズとなる情報も多く拾ってしまい、本当のアタリとの区別が難しくなる可能性があります。ロデオクラフトのロッドは、高感度でありながらも、そうしたノイズを適度にフィルタリングするバランスを持っているようです。
軽量ジグヘッドの操作性が抜群に良い
アジングで使用するジグヘッドは0.5g~2g程度と非常に軽量です。この軽量リグを正確にコントロールし、思い通りのアクションを演出するには、ロッドの操作性が重要になります。
ロデオクラフトのロッドは、0.3g~2g程度のマイクロスプーンを操作することを前提に設計されており、この重量範囲はアジングで使用するジグヘッドとほぼ一致します。そのため、軽量ジグヘッドの操作性において優れたパフォーマンスを発揮するのです。
🎣 軽量ジグヘッド操作のポイント
- キャスト精度
軽量ジグヘッドを狙った場所に正確にキャストするには、ロッドの振り抜きの良さが重要です。ロデオクラフトのロッドは、適度な張りとしなやかさのバランスが良く、ピンポイントキャストがしやすいと評価されています。 - リトリーブ時の情報収集
ただ巻きでリトリーブする際、ジグヘッドの動きや潮の抵抗を手元で感じ取れることが重要です。これにより、適切なリトリーブ速度を維持できます。 - ダートアクション
ロッドを小刻みにシャクることでジグヘッドにダートアクションを加える際、ロッドの反発力が重要になります。適度な張りがあるロッドは、キレのあるダートを演出できます。 - リフト&フォール
ロッドを立てたり寝かせたりしながら、ジグヘッドを上下させるテクニックです。ロッドの操作に対してリニアにジグヘッドが反応することが求められます。
④操作性の良さ 全長6フィートという長すぎず短すぎないレングス 軽量で適度に張りのあるブランクスにより 1g以下のスプーンの操作性が圧倒的に高いです
<cite>ロデオクラフト ホワイトウルフ606L-e【ロッドインプレ】</cite>
606L-eのように6フィートという短めのレングスは、操作性において有利に働きます。長いロッドは遠投性能では有利ですが、ロッドワークでアクションを加える際は、短いロッドの方が繊細な操作がしやすいのです。
また、ロッドの先端が軽いことも操作性に寄与します。ロデオクラフトのロッドは、ティップ部分の軽量化が徹底されており、ロッドを振った際の慣性モーメントが小さくなっています。これにより、素早いロッドワークが可能になり、ダートアクションなどのキレが向上します。
さらに、グリップ形状も操作性に影響します。ロデオクラフトのロッドは、細身のグリップを採用しているモデルが多く、手の小さい方でもしっかりとグリップできます。これにより、力を入れすぎずにロッドを操作でき、疲労も軽減されます。
📋 ロッドレングス別の操作性比較
レングス | キャスト | 操作性 | 遠投性能 | 取り回し |
---|---|---|---|---|
5フィート台 | △ | ◎ | △ | ◎ |
6フィート台 | ○ | ○ | ○ | ○ |
7フィート台 | ◎ | △ | ◎ | △ |
8フィート以上 | ◎ | × | ◎ | × |
この表からもわかるように、6フィート台のロッドは総合的なバランスに優れており、アジングの様々なシチュエーションに対応できます。ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズには6フィート台のモデルが多く、これがアジングでの使いやすさにつながっているといえるでしょう。
ロデオクラフトをアジングで使う際の実践的な注意点
- バットパワーは大型魚に対応できるか確認が必要
- 価格が高めなのでコストパフォーマンスを考慮すべき
- 入手困難な場合が多いため購入タイミングを逃さない
- 適合ルアーウエイトを確認する必要がある
- リールとのバランスが重要になる
- 専用アジングロッドとの使い分けを考える
- まとめ:ロデオクラフトとアジングの組み合わせを成功させるために
バットパワーは大型魚に対応できるか確認が必要
トラウトロッドをアジングに流用する際、最も注意すべき点の一つがバットパワーです。エリアトラウトでは30~40cm程度の魚を想定して設計されているため、アジングで遭遇する大型魚や外道に対して十分なパワーがあるか確認が必要です。
アジングでは基本的に10~20cm程度の豆アジから、25~30cmの良型アジを狙います。しかし、時として尺を超える大型アジがヒットすることもありますし、メバル、カマス、セイゴ(スズキの幼魚)、チヌ(クロダイ)といった外道が掛かることも珍しくありません。
ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズは、比較的バットパワーがしっかりしていると評価されています。特に2lb classモデルは、1kg程度の魚であれば問題なく対応できるという報告があります。
店員さんにティップをつまんでもらってロッドの曲がりをみると 柔らかいティップは気持ちよく曲がりベリーからバッドにかけては強靭な仕上がり。 かなり負荷をかけてもらってもバッドまでなかなか到達しなかった。 店員さんが言うには1kgくらいの魚だったら全然大丈夫とのこと。
<cite>外房アジング道場 松本幸雄 × 999.9 ホワイトウルフ66 2lb class</cite>
1kgというのは、尺アジやメバル、30cm程度のセイゴであれば十分カバーできる範囲です。ただし、これを超える大型魚がヒットした場合は、慎重なやり取りが求められるでしょう。
⚠️ 大型魚対応時の注意点
- ドラグ設定を適切に
エステルラインやPEラインは急激な負荷に弱いため、ドラグを適切に設定し、魚の引きをドラグで吸収することが重要です。 - 無理なポンピングは避ける
トラウトロッドは基本的に繊細な設計のため、強引なポンピングはロッドの破損につながる可能性があります。じっくりと時間をかけてやり取りしましょう。 - ロッドを立てすぎない
ロッドを立てすぎると、バット部分に過度な負荷がかかります。ロッドを水平に近い角度に保ち、魚の引きをロッド全体で受け止めることが大切です。
一方で、バットパワーが強すぎることによるデメリットも考慮する必要があります。バットが硬すぎると、小型のアジがヒットした際にバレやすくなる可能性があります。ロデオクラフトのロッドは、ティップは柔らかくバットはしっかりというバランスの良い設計になっているため、この点でも優れているといえるでしょう。
価格が高めなのでコストパフォーマンスを考慮すべき
ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズは、高性能である一方、価格も高めに設定されています。この価格がアジングで使用する際の投資として適切かどうか、慎重に検討する必要があります。
💰 ホワイトウルフシリーズの価格帯
モデル | 価格(税込) |
---|---|
62UL | 55,000円 |
62MLS、62MLR、62L-TRZ、62UL-e | 60,500円 |
606L-e | 71,500円(カーボンケース付属) |
一般的なエントリークラスのアジングロッドは1万円前後から入手可能であり、ミドルクラスでも2~3万円程度です。それと比較すると、ロデオクラフトのロッドは2~3倍以上の価格となります。
この価格差をどう捉えるかは、アングラーの釣りへの取り組み方や予算によって異なるでしょう。以下のような観点から検討することをおすすめします。
🤔 コストパフォーマンスを考える視点
✅ 釣行頻度
月に数回以上アジングに行くのであれば、高性能なロッドへの投資は十分に価値があると考えられます。逆に、年に数回程度であれば、エントリークラスのロッドでも十分かもしれません。
✅ トラウトとの兼用
エリアトラウトとアジングの両方を楽しむのであれば、1本で両方に対応できるため、実質的なコストパフォーマンスは向上します。
✅ 長期使用の可能性
ロデオクラフトのロッドは耐久性が高く、適切にメンテナンスすれば長期間使用できます。長い目で見れば、コストパフォーマンスは悪くないという見方もできます。
✅ 釣果への影響
高性能なロッドは、特に渋い状況での釣果向上に寄与します。釣果を重視するのであれば、投資する価値があるでしょう。
少々、高額でしたが、、、 値段以上に持つ歓びと使う感動が十分に得られるロッドだと思います。
<cite>外房アジング道場 松本幸雄 × 999.9 ホワイトウルフ66 2lb class</cite>
実際に購入したアングラーからは、価格に見合った、あるいはそれ以上の満足度が得られたという声が多く聞かれます。特に、所有する喜びや使用する際の満足感といった、性能面以外の価値も評価されています。
ただし、初めてアジングに挑戦する方や、まだ釣りのスタイルが確立していない方にとっては、いきなり高額なロッドに投資するのはリスクが高いかもしれません。まずはエントリークラスのアジングロッドで基礎を学び、自分の釣りスタイルが固まってから、ステップアップとしてロデオクラフトのロッドを検討するのも一つの方法でしょう。
入手困難な場合が多いため購入タイミングを逃さない
ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズは、その人気の高さゆえに入手困難なモデルが多いという問題があります。これは購入を検討する際の大きなハードルとなるでしょう。
その人気の高さ故、どのモデルも入手困難モデルであることは間違いないが、【いつの日か自分もホワイトウルフ】という夢を抱くエリアアングラーの数は計り知れない。
<cite>フォーナインマイスターホワイトウルフシリーズ完全ガイド!【松本幸雄】</cite>
入手困難な理由としては、以下のような要因が考えられます。
📉 入手困難な理由
- 生産数が限られている
ロデオクラフトは大量生産を行っていないため、市場に出回る数が限られています。 - 熱心なファンが多い
開発者の松本幸雄さんのファンや、ロデオクラフトブランドの愛好者が多く、発売と同時に購入されてしまうことが多いようです。 - プロモーションが少ない
メーカー側が積極的に宣伝を行っていないため、情報が限られており、在庫状況も把握しにくい状況です。
入手するためには、以下のような方法を試してみることをおすすめします。
🔍 入手方法のヒント
- 釣具店に予約を入れる
取り扱いのある釣具店に問い合わせ、入荷予定を確認して予約を入れておく方法です。 - オンラインショップをこまめにチェック
楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどのオンラインショップで、定期的に在庫状況を確認します。 - 中古市場を探す
メルカリやヤフオク!などのフリマアプリや、中古釣具店で探す方法もあります。ただし、中古品は状態の確認が重要です。 - 釣具店の入荷情報をフォロー
SNSなどで釣具店の入荷情報をフォローしておくと、入荷のタイミングを逃さずに済みます。
入手困難であることを逆に考えれば、それだけ価値のある製品であるともいえます。実際に手に入れた時の喜びもひとしおでしょう。ただし、あまりにも入手に時間がかかりそうな場合は、代替となるロッドを検討することも現実的な選択肢です。
適合ルアーウエイトを確認する必要がある
トラウトロッドをアジングに流用する際、必ず確認すべきなのが適合ルアーウエイトです。ロッドには設計上想定されているルアーの重量範囲があり、これを大きく外れると、ロッドの性能を十分に引き出せなかったり、最悪の場合はロッドを破損させてしまったりする可能性があります。
ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズは、興味深いことに明確な適合ルアーウエイトが表記されていないモデルがあります。これは「アングラー判断」という考え方に基づいているようです。
実は購入するまで色々と情報を探ってみようと試みたのですがメーカー側もあまり宣伝しておらず詳しい情報がほとんどありませんでした。 ルアーの適合グラム数も分からないしMAXグラム数も分からない…。 仕方なくキャスティングの店員さんにルアーのMAXグラム数を訪ねると、、、 「これ、アングラー判断なんですよねぇ〜」って…
<cite>外房アジング道場 松本幸雄 × 999.9 ホワイトウルフ66 2lb class</cite>
「アングラー判断」というのは、使用するラインの強度やアングラーの技術、釣り方によって適合ルアーウエイトが変わるという考え方です。2lb classであれば、2lbライン(約0.9kg)で常識的にキャストできる重さが目安となります。
⚖️ 推測される適合ルアーウエイト
モデル | 推測される適合範囲 | アジングでの使用範囲 |
---|---|---|
62UL-e | 0.3~1.5g程度 | 0.5~1.5g(ジグヘッド単体) |
606L-e | 0.3~1.5g程度 | 0.5~1.5g(ジグヘッド単体) |
2lb class | 0.5~2.5g程度 | 0.8~2.5g(ジグヘッド単体) |
62L-TRZ | 0.5~3g程度 | 1~3g(プラグ含む) |
アジングで使用する一般的なジグヘッドは0.5~2g程度ですので、ほとんどのホワイトウルフシリーズがこの範囲をカバーしていると推測されます。ただし、フロートリグやキャロライナリグなど、重いリグを使用する場合は、ロッドのパワーが不足する可能性があります。
適合ルアーウエイトを外れた使用は、以下のようなリスクがあります。
❌ 適合範囲外の使用リスク
- 重すぎるルアー
ロッドに過度な負荷がかかり、破損の原因になります。また、ロッドの反発力が弱まり、キャスト精度や飛距離が低下します。 - 軽すぎるルアー
ロッドにルアーの重みが乗らず、キャスト時にロッドの反発を活かせません。結果として飛距離が出ず、操作性も低下します。
実際にアジングで使用する際は、まず0.8~1.5g程度のジグヘッドから始め、ロッドの曲がり具合やキャストフィールを確認しながら、適切な重さを見つけていくことをおすすめします。
リールとのバランスが重要になる
ロッドの性能を最大限に引き出すためには、リールとのバランスが非常に重要です。どれだけ高性能なロッドでも、リールとのバランスが悪ければ、その性能を十分に発揮できません。
ロデオクラフトのホワイトウルフシリーズは、基本的に1000番~2500番程度の小型スピニングリールと組み合わせることを想定しています。アジングでも2000番前後のリールが一般的ですので、この点でも相性が良いといえます。
🎣 推奨リールサイズとバランス
ロッドモデル | 推奨リールサイズ | 推奨リール重量 | バランスポイント |
---|---|---|---|
606L-e(60g) | 1000~2000番 | 150~180g | リールフット付近 |
2lb class(推定60g台) | 2000~2500番 | 180~200g | リールフット少し前 |
62UL-e(68g) | 2000~2500番 | 180~200g | リールフット付近 |
バランスを確認する簡単な方法は、ロッドとリールをセットした状態で、人差し指1本でロッドを水平に支えてみることです。リールフート付近で水平になるのが理想的なバランスです。もしティップ側が重く感じる場合は、リールが軽すぎる可能性があります。
ROD:ロデオクラフト 99+ ツーナインプラス60UL-e REEL:シマノ ステラC2000SHG
<cite>津々浦々~トラウト旅日記~ 淡路島アジング編</cite>
上記の引用では、ロデオクラフトのロッドにシマノのステラC2000SHGを組み合わせています。ステラC2000SHGは自重175g程度の高性能リールで、60g台のロッドとバランスが良いセッティングといえます。
リールを選ぶ際のポイントをまとめると以下のようになります。
💡 リール選びのポイント
- 自重のバランス
ロッドが60~70g程度であれば、リールは150~200g程度が適切です。 - ギア比
アジングではハイギア(HG)またはエクストラハイギア(XG)が使いやすいです。巻き取り速度が速いため、ルアー回収が素早く、数多くキャストできます。 - ドラグ性能
細いラインを使用するため、滑らかで繊細なドラグ調整ができるリールが望ましいです。 - ハンドル長
40~45mm程度の短めのハンドルが、繊細な巻きの調整に適しています。
また、カスタムハンドルに交換することで、さらに使用感を向上させることもできます。実際に、ロデオクラフトはカーボンハンドルなどのカスタムパーツも展開しており、トータルでのバランス調整が可能です。
専用アジングロッドとの使い分けを考える
トラウトロッドをアジングに流用するとはいえ、やはり専用設計のアジングロッドには及ばない部分もあります。理想的には、状況に応じてロッドを使い分けることで、より高い釣果を得ることができるでしょう。
専用アジングロッドとトラウトロッド(ロデオクラフト)の使い分けについて、具体的なシチュエーション別に考えてみましょう。
🎯 シチュエーション別の使い分け
シチュエーション | おすすめロッド | 理由 |
---|---|---|
堤防の近距離戦(10m以内) | トラウトロッド | 操作性が高く、繊細なアクションがつけやすい |
堤防の遠距離戦(30m以上) | 専用アジングロッド(7ft以上) | 長さによる遠投性能の優位性 |
テトラ帯 | トラウトロッド(短め) | 取り回しの良さが重要 |
サーフ | 専用アジングロッド(8ft以上) | 遠投性能とラインメンディングが必要 |
ボートアジング | トラウトロッド | 足元での細かい操作が中心 |
潮が速い状況 | 専用アジングロッド | やや重めのジグヘッドに対応 |
渋い状況 | トラウトロッド | 高感度で繊細なアプローチ |
実際に釣り場でロッドを複数本持ち込む時の使い分けですが 放流、高活性 ホワイトウルフ62ML、ホワイトウルフ58UL ↓ セカンド、上の2本では掛けきれないとき ホワイトウルフ62UL、ホワイトウルフ62L-TRZ ↓ 渋くなった時、シルエットが小さくないと食わないとき ホワイトウルフ62UL-e、ホワイトウルフ606L-e
<cite>ロデオクラフト ホワイトウルフ606L-e【ロッドインプレ】</cite>
上記の引用はエリアトラウトでの使い分けですが、アジングでも同様の考え方が適用できます。活性が高い時は汎用性の高いロッドで対応し、渋くなったら繊細な操作ができるロッドに持ち替えるというアプローチです。
また、ロッドを複数本用意できない場合は、1本でなるべく多くのシチュエーションに対応できるロッドを選ぶことになります。その場合、6.6フィート前後で、適合ルアーウエイトが0.5~2.5g程度のロッドが最もバランスが良いでしょう。ロデオクラフトの2lb classはまさにこの条件に合致しています。
専用アジングロッドとの使い分けを考える際、一つの基準となるのは「どこまで釣りにこだわるか」という点です。カジュアルに楽しむのであれば1本で十分ですし、釣果を追求するのであれば、シチュエーションごとに最適なロッドを用意する価値があります。
まとめ:ロデオクラフトとアジングの組み合わせを成功させるために
最後に記事のポイントをまとめます。
- ロデオクラフトはトラウトロッドメーカーだが、軽量リグを扱うという共通点からアジングでも十分使用可能である
- ホワイトウルフシリーズの中でも特に2lb classと606L-eがアジングで人気が高い
- 2lb classは6.6フィートのレングスとバランスの良い設計で、アジングの様々なシチュエーションに対応できる
- 606L-eは6ピースのパックロッドで仕舞寸法35cmという携帯性の高さが魅力である
- エステルラインとの組み合わせが効果的で、ロッドのクッション性がラインの弱点を補う
- トラウトロッドをアジングに流用するメリットは、高感度、軽量性、操作性の良さ、汎用性の高さである
- ロデオクラフトのロッドは高弾性カーボンと最適なガイドセッティングにより、極めて高い感度を実現している
- 軽量ジグヘッドの操作性に優れ、ダートアクションやリフト&フォールなど様々なテクニックに対応できる
- バットパワーは1kg程度の魚まで対応可能だが、大型魚には慎重なやり取りが必要である
- 価格は55,000~71,500円と高めだが、トラウトとの兼用や長期使用を考えればコストパフォーマンスは悪くない
- 人気が高く入手困難なため、購入機会を逃さないよう釣具店への予約や在庫チェックが重要である
- 明確な適合ルアーウエイト表記がないモデルもあるが、2lbラインで常識的にキャストできる範囲が目安となる
- リールは1000~2500番で自重150~200g程度のものとバランスが良い
- 専用アジングロッドとの使い分けを考えることで、より効果的な釣りが可能になる
- 堤防の近距離戦やテトラ帯、渋い状況ではトラウトロッドが有利に働くことが多い
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 外房アジング道場 松本幸雄 × 999.9 ホワイトウルフ66 2lb class
- ロデオクラフト ホワイトウルフ606L-e【ロッドインプレ】
- 2年間使いこんだロデオクラフト「999.9マイスター ホワイトウルフ66 2LB」をインプレ
- 釣りって、学べるコラボ第二弾 みんなの一押しアジングロッドは?
- 津々浦々~トラウト旅日記~ 淡路島アジング編
- フォーナインマイスターホワイトウルフシリーズ完全ガイド!【松本幸雄】
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。