近年、アジングとバス釣りの両方を楽しむアングラーが増えています。「できればロッドを1本で済ませたい」「アジングロッドでもバスが釣れるなら使いたい」そんな声をネット上で多く見かけるようになりました。実際のところ、アジングロッドでブラックバスを狙うことは可能なのでしょうか。今回は、インターネット上に散らばるさまざまな実釣情報を収集し、アジングロッドでのバス釣りについて多角的に検証していきます。
この記事では、アジングロッドでバス釣りができるかという基本的な疑問から、実際に使用する際の注意点、おすすめのロッドモデル、さらにはライン選びやリグの工夫まで、幅広く解説していきます。また、逆にバスロッドをアジングに流用する方法や、ベイトタックルでの可能性など、関連する情報も網羅的にお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ アジングロッドでブラックバスは釣れるが、ロッドのスペックと使い方に注意が必要 |
✓ 適切なロッド選びとライン選択で小バスから35cm級まで対応可能 |
✓ 逆にバスロッドをアジングに流用する方法も有効で、選択肢が広がる |
✓ ベイトタックルでのアジングも進化しており、両釣種への流用がしやすくなっている |
アジングロッドでブラックバスを狙う基本知識
- アジングロッドでもブラックバスは釣れる!実釣データから見る可能性
- アジングロッドでバス釣りをするメリットとデメリット
- バス釣りに流用できるアジングロッドの条件は長さとパワー
- ライン選びがキモ!エステルからPEまで最適な選択
- 使用できるルアーウェイトの範囲を理解する
- ジグヘッドとワームの選び方が釣果を左右する
- ブルーギルや外道への対応力も考慮すべき理由
アジングロッドでもブラックバスは釣れる!実釣データから見る可能性
結論から言えば、アジングロッドでブラックバスを釣ることは十分可能です。実際の釣果報告を見ると、この組み合わせで成果を上げているアングラーは意外と多いことがわかります。
アジングタックルで35cm級のブラックバスを手中に収めた実績があり、使用したのは6.4ftのアジングロッド、1000番リール、エステルライン0.3号という超フィネスな設定でした。この事例からわかるのは、アジングロッドの繊細さがバス釣りにおいても武器になるということです。
📊 アジングロッドでのバス釣り実績データ
釣果サイズ | 使用タックル | 成功率 | 備考 |
---|---|---|---|
10-20cm(小バス) | 標準的なアジングロッド | 非常に高い | 簡単に釣れる |
20-30cm | ML以上のパワー推奨 | 高い | ドラグ調整が重要 |
30-40cm | 長めor硬めロッド推奨 | 中程度 | ラインブレイクに注意 |
40cm以上 | かなり慎重なやり取り必要 | やや低い | 運と技術が必要 |
注目すべきは、小バスから30cm級までは比較的容易に対応できるという点です。アジングロッドは感度に優れているため、バスの小さなアタリも逃さず捉えることができます。一般的なバスロッドよりも繊細なアプローチが可能で、スレたバスに対しても有効に働く可能性があります。
ただし、すべてのアジングロッドがバス釣りに適しているわけではありません。ジグヘッド専用の極端に柔らかいモデルや、遠投リグ専用のロングロッドでは使用感が大きく異なります。次項以降で詳しく解説しますが、ロッドの長さ、硬さ、対応ルアーウェイトをしっかり確認することが成功の鍵となります。
また、バスのアベレージサイズが20cm級のダムでは、1インチワームとアジングロッドの組み合わせが効果的という声もあり、スレたフィールドでの切り札として機能する可能性も示唆されています。
アジングロッドでバス釣りをするメリットとデメリット
アジングロッドをバス釣りに流用することには、明確なメリットとデメリットが存在します。これらを理解した上で使用することで、より効果的な釣りが展開できるでしょう。
🎯 主なメリット
メリット項目 | 詳細 | 期待効果 |
---|---|---|
高感度 | ティップが繊細で変化を感じやすい | 微細なバイトも逃さない |
コスト削減 | 専用ロッドを追加購入する必要なし | 経済的 |
フィネスアプローチ | 軽量リグで警戒心の強いバスを攻略 | スレたフィールドで有効 |
携帯性 | 短めのモデルが多く持ち運び便利 | オーバーハング下でも扱いやすい |
アジングロッドは感度に優れているため、バスを狙う上でも変化を感じやすく、一本でアジもバスも楽しめるのが最大のメリットです。レングスもバスロッドに近いものが多いので、バスロッドと遜色ない使用感が得られます。
特に注目すべきは、繊細なフィネスアプローチができる点です。通常のバスロッドでは硬すぎて扱いにくい1インチクラスの極小ワームも、アジングロッドなら自在に操作できます。これは高プレッシャーフィールドで大きなアドバンテージとなります。
⚠️ デメリットと制約
デメリット項目 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
使えるルアーが限定的 | 重いルアーは破損リスク大 | 対応ウェイト範囲を厳守 |
パワー不足 | ストラクチャー周りのやり取りが困難 | オープンウォーターで使用 |
ラインブレイクのリスク | 細いライン前提の設計 | ドラグ調整を慎重に |
フッキングパワー | 合わせ切れの可能性 | ソフトなフッキングを心がける |
使えるルアーウェイトが狭くなり、ロッドパワーもバスロッドほどないため、立木やオーバーハング、テトラ帯などストラクチャーを絡めた釣りには向いていませんという制約は理解しておく必要があります。
しかし、これらのデメリットは使用するフィールドと状況を選ぶことである程度回避可能です。例えば、ストラクチャーの少ない野池や、オープンウォーターでの釣りであれば、デメリットよりもメリットが上回るケースが多いでしょう。
バス釣りに流用できるアジングロッドの条件は長さとパワー
アジングロッドをバス釣りに流用する際、最も重要なのはロッドの長さとパワーです。すべてのアジングロッドがバス釣りに適しているわけではありません。
📏 最適な長さの目安
一般的に、バス釣りで多く使用されるロッドは6フィートから7フィートです。アジングでも6フィート台から7フィート台のレングスが多いため、遜色ない感覚で使用できます。ただし、アジングロッドは短いもの程、軽いものを扱うのに特化しており、長くなるにつれて適応のルアーウェイトも重いものまで使用できるようになっています。
ロッド長 | バス釣りへの適性 | 推奨シチュエーション |
---|---|---|
5ft台 | △ やや短い | 極小バスのサイト狙い、オーバーハング下 |
6ft前半 | ◎ 最適 | 野池、小規模フィールド全般 |
6ft後半〜7ft | ○ 良好 | やや広めのフィールド、遠投重視 |
7ft以上 | △ ケースバイケース | 遠投リグ専用として |
💪 パワー(硬さ)の選択
バスロッドはUL(ウルトラライト)やL(ライト)表記でもアジングロッドのM(ミディアム)クラスの硬さがあります。小バスなどを狙う場合には通常のジグヘッド単体で使用するロッドでも問題ありませんが、ある程度のサイズを狙う場合には、M(ミディアム)クラスのアジングロッドがおすすめです。
推奨パワークラス
- ✓ L(ライト)〜ML(ミディアムライト):20cm級の小バスから30cm級まで対応可能
- ✓ M(ミディアム):30cm以上の良型バスにも対応、ブルーギルなどの外道にも安心
- ✗ UL(ウルトラライト):極小ジグヘッド専用モデルは破損リスク高
特に重要なのは、レングスよりもルアーウェイトを意識して選ぶことです。6フィート台でも対応ルアーウェイトが1〜10gのモデルであれば、バス釣りの基本的なリグはほぼカバーできます。
また、6ft前後の取り回しとUL〜MLパワーが理想的で、潮流や水深を考慮する必要がありますという指摘もあり、使用するフィールドの特性に合わせた選択が求められます。
ライン選びがキモ!エステルからPEまで最適な選択
アジングロッドでバス釣りをする際、ラインシステムの見直しは必須です。アジング用のエステルラインのままでは、バス釣りには不向きな場合が多いでしょう。
🧵 ライン素材別の特性比較
ライン素材 | 強度 | 感度 | バス釣り適性 | 推奨状況 |
---|---|---|---|---|
エステル 0.2〜0.3号 | × 弱い | ◎ 最高 | △ 小バスのみ | アジングメイン時 |
PE 0.4〜0.6号 | ◎ 強い | ○ 良好 | ◎ 推奨 | 20cm以上のバス狙い |
フロロ 2〜3lb | ○ 中程度 | △ やや鈍い | ○ 使用可 | 根掛かり多いエリア |
ナイロン 2〜4lb | ○ 中程度 | △ やや鈍い | ○ 使用可 | 伸びを活かしたやり取り |
アジングではエステルライト(ポリエステル系)の0.3号や0.2号など極細のラインを使用して釣りをしますが、このラインのままバス釣りを行うと、合わせ切れやラインブレイクしてしまい、キャッチ出来ない事も出てきますという指摘は非常に重要です。
推奨ラインシステム
バス釣りに流用する場合の最適解は、おそらくPEライン0.4〜0.6号 + フロロカーボンリーダーの組み合わせでしょう。この設定であれば:
- ✓ 感度を維持しながら強度を確保
- ✓ 30cm級のバスにも対応可能
- ✓ ブルーギルなどの外道にも安心
- ✓ キャスト時のトラブルも少ない
アジングロッドはガイド自体も小さい為、ラインを単純に太くしてしまうとガイド絡みや、飛距離が出ないなどデメリットが出てきてしまいます。バス釣りを行う際は、強度の強いPEラインに巻き替えて釣りをするか、リールのスプールだけエステルとPEを用意して、アジとバスでラインを使い分けることをおすすめしますというアドバイスは、実用的な解決策を示しています。
使用できるルアーウェイトの範囲を理解する
アジングロッドでバス釣りをする上で、対応ルアーウェイトの把握は破損を防ぐために不可欠です。無理な重量のルアーを投げると、ロッドが折れるリスクが高まります。
⚖️ ルアーウェイト別の使用可否
ルアー重量 | 一般的なアジングロッドでの使用 | 推奨ロッドタイプ |
---|---|---|
〜1g | ◎ 最適 | ジグヘッド専用モデル |
1〜3g | ◎ 問題なし | 大半のアジングロッドで可 |
3〜5g | ○ 使用可 | ML以上のパワー推奨 |
5〜7g | △ 要注意 | M、遠投モデルのみ |
7g以上 | × 非推奨 | 破損リスク大 |
バス釣りでは軽いものでも2g程度のルアーを使用する反面、アジングでは0.8gなど1g未満の軽量なジグヘッドを使用する事が多い為、使えるルアーウェイトが狭くなってしまいますという制約を理解した上で、適切なリグ選択が求められます。
バス釣りで使用可能なリグの目安
一般的なアジングロッド(対応ルアーウェイト1〜10g程度)で使えるバス用リグ:
- ✓ ジグヘッドワッキー(1〜3g):最も相性が良い
- ✓ ダウンショット(シンカー3〜5g):感度を活かせる
- ✓ ノーシンカーワーム(ワーム自重のみ):フィネスの極み
- ✓ スモールラバージグ(2〜5g):M以上なら使用可
- △ 小型シャッドプラグ(3〜5g):モデルによる
- × スピナーベイト:重量的に厳しい
- × テキサスリグ(7g以上):破損リスク大
特に注意が必要なのは、ロッドの表記ウェイトはあくまで「投げられる重さ」であって、「快適に操作できる重さ」とは異なる点です。表記上限ギリギリのルアーを使うと、感度が落ちたり、ロッドの本来の性能を引き出せなかったりします。
ジグヘッドとワームの選び方が釣果を左右する
アジングロッドでバスを釣る場合、ジグヘッドとワームの選択が釣果に直結します。アジング用のタックルだからこそ活きる組み合わせがあります。
🎣 推奨ジグヘッド重量
使用したのは6.4ftのアジングロッドに、リールは1000番、巻いているイトはエステルライン0.3号で、ジグヘッドを魚の目がついたタイプに変更し、ワームもロングタイプにしたところ、水面にせり出した木のシェードを通すと狙い通りヒットしましたという実例があります。
ジグヘッド重量 | 適合ロッドパワー | ターゲットサイズ | 使用シーン |
---|---|---|---|
0.8〜1.5g | UL〜L | 10〜20cm | サイトフィッシング、表層 |
1.5〜2.5g | L〜ML | 20〜30cm | 中層〜ボトム、汎用性高 |
2.5〜3.5g | ML〜M | 30cm以上 | 深場、流れのあるエリア |
🐛 ワームサイズとタイプ
当初は1.5inch程度のアジングワームで通していましたが、ブルーギルが反応しまくるため、ワームを少し大きくして2.3inchに変更したところ、バスがヒットしましたという経験談は示唆に富んでいます。
効果的なワーム選択のポイント
- ✓ 1.5〜2インチ:小バス、ギルとの差別化
- ✓ 2〜3インチ:20cm以上のバスに効果的
- ✓ ピンテール系:繊細なアクションに最適
- ✓ シャッドテール系:アピール力重視の場合
- ✓ カーリーテール系:スローフォールで誘う
アジング用のワームでも十分バスは釣れますが、バス専用の小型ワームのほうが反応が良い場合もあります。2インチ前後のバス用ワームは、アジングロッドとの相性も良く、操作性と釣果のバランスが取れています。
ブルーギルや外道への対応力も考慮すべき理由
アジングロッドでバス釣りをする際、意外と重要なのが外道への対応力です。特にブルーギルは多くのバスフィールドに生息しており、遭遇する確率が高いでしょう。
🐟 想定される外道一覧
魚種 | 遭遇頻度 | サイズ | 対応難易度 |
---|---|---|---|
ブルーギル | 非常に高い | 10〜20cm | やや高(引きが強い) |
ナマズ | 中程度 | 30〜60cm | 高(暴れる) |
ライギョ | 低い | 40〜80cm | 非常に高(破損リスク大) |
コイ | 中程度 | 30〜50cm | 高(パワフル) |
ブルーギルが反応しまくり、しかも連中、ワームをかじるという悪さをします。これではいつまでたっても本命であるバスが釣れないかもしれないため、ワームを少し大きくすることにしましたという対策は実用的です。
また、バットに適度なパワーがあればMLクラスなら500g程度のイカや根魚にもある程度対応できますという指摘もあり、MLクラス以上のパワーがあれば外道対策としても安心と言えるでしょう。
外道対策のポイント
- ✓ ワームサイズを大きくしてギルを避ける(2.3インチ以上)
- ✓ ドラグ設定を慎重に行い、急な引きに対応
- ✓ フッキング後は無理せず、ロッドを立てすぎない
- ✓ ランディングネットを準備しておく
特にブルーギルは体高があり、サイズの割に引きが強いため、エステルラインのままでは切られる可能性があります。PEラインへの変更は、外道対策としても有効です。
バスロッドをアジングに流用する逆パターンも有効
- バスロッドでアジングするメリットは遠投性能とパワー
- アジングに使えるバスロッドの条件はUL〜ML
- ベイトタックルでのアジングが進化している理由
- フロートリグやキャロでの活用が相性抜群
- ソリッドティップ搭載のバスロッドが狙い目
- おすすめのアジング流用可能バスロッド8選
- まとめ:アジングロッドとブラックバスの関係性を整理
バスロッドでアジングするメリットは遠投性能とパワー
アジングロッドでバス釣りができるなら、逆にバスロッドでアジングも可能です。実はこちらのパターンも実用性が高く、特定の状況では大きなメリットがあります。
6ft前後の取り回しとUL〜MLパワーが理想的で、軽量ジグを扱うため短めのロッドで繊細に操作するのがポイントです。UL〜MLクラスのパワーなら不意の大物にもある程度対応できます。
🎯 バスロッドでアジングする主なメリット
メリット | 詳細 | 効果 |
---|---|---|
遠投性能 | 長めのロッド設計 | 沖のポイントを攻略 |
パワーがある | バット部が強い | 大型アジ・イカに対応 |
汎用性 | 様々なリグに対応 | フロート、キャロも快適 |
耐久性 | やや太めの設計 | 根掛かりに強い |
特に注目すべきは遠投性能でしょう。一般的なアジングロッドは6ft台が中心ですが、バスロッドなら7ftクラスも多く、キャロライナリグやフロートリグでの遠投に有利です。堤防やサーフなど、遠くのポイントを狙う必要がある場所では、バスロッドのほうが使いやすい場合があります。
また、柔軟なティップなら口切れを防ぎながらフッキングでき、ソリッドティップの方が潮の変化や微細なコンタクトを把握しやすいのも魅力ですという指摘もあり、ソリッドティップ搭載のバスロッドなら、アジングとの相性はさらに高まります。
アジングに使えるバスロッドの条件はUL〜ML
すべてのバスロッドがアジングに適しているわけではありません。適切なパワーと長さの選択が重要です。
📐 最適なスペック
6ft前後の取り回しとUL〜MLパワーが理想的です。硬すぎるロッドはアタリを弾きやすいので避けましょう。先端から曲がるモデルならバイトを拾いやすく、バット寄りに曲がるタイプは大物でも粘り強くやり取りできます。
ロッドパワー | アジング適性 | 対応リグ | 注意点 |
---|---|---|---|
UL(ウルトラライト) | ◎ 最適 | ジグ単、軽量フロート | 最も相性が良い |
L(ライト) | ○ 良好 | ジグ単〜中重量フロート | やや張りが強め |
ML(ミディアムライト) | △ 使用可 | キャロ、重めフロート | ジグ単には硬い |
M以上 | × 不向き | – | アタリを弾く |
長さの目安
- ✓ 6ft〜6.6ft:ジグ単メインなら最適
- ✓ 6.6ft〜7ft:フロート・キャロにも対応
- ✓ 7ft以上:遠投専用として
重要なのは、ティップの柔軟性です。バスロッドはチューブラーティップが主流ですが、ソリッドティップ搭載モデルであれば、アジングの繊細なバイトも取りやすくなります。
ベイトタックルでのアジングが進化している理由
近年、ベイトタックルでのアジングが注目を集めています。これは技術の進歩により、軽量リグでもベイトリールが使えるようになったためです。
ロッドの進化やリールの進化によって、今や1g程の軽量なジグヘッドでもベイトタックルでアジングが出来る様になりました。ベイトタックルでは、フォールでのバイトが取りやすく、ボトム感知もしやすい為、敢えてベイトタックルでアジングをする方もいらっしゃいます。
🎣 ベイトアジングのメリット
特徴 | スピニングとの違い | アドバンテージ |
---|---|---|
フォール感度 | サミングで直接感じる | バイト検知が容易 |
ボトム把握 | ラインの出方で判断 | 根掛かり回避しやすい |
手返し | 片手で操作可能 | 効率的な釣り |
バックラッシュ | リスクあり | 慣れが必要 |
バス釣りではベイトタックルは、ほぼメインとなっている為、アジング用のベイトタックルでバス釣りをするのもおすすめです。アジングとしては硬めですが、バスとしては少し柔らかめなベイトタックルとなりますので、巻物系などに使用すると使いやすいですという指摘は、両釣種の橋渡しとして有用です。
ベイトタックル流用のポイント
- ✓ アジング用ベイトロッドはバスの巻物に最適
- ✓ バスのベイトフィネスロッドはアジングに流用可
- ✓ 1.5g〜10gの範囲をカバーできるモデルが理想
- ✓ ガイド径が大きめならライン変更も容易
ベイトタックルの場合、スピニングよりもラインの太さに寛容なため、PEライン0.6号やフロロ4lbなども使いやすく、アジとバス両方に対応しやすいと言えるでしょう。
フロートリグやキャロでの活用が相性抜群
バスロッドをアジングに流用する場合、最も相性が良いのはフロートリグやキャロライナリグです。これらの仕掛けはある程度の重量があるため、バスロッドの特性を活かせます。
⚓ 各リグとの相性
リグの種類 | 仕掛け重量 | バスロッド適性 | 推奨ロッド長 |
---|---|---|---|
ジグヘッド単体 | 0.5〜3g | △ やや硬い | 6ft以下推奨 |
スプリットショット | 3〜7g | ○ 使いやすい | 6〜6.6ft |
フロートリグ | 5〜15g | ◎ 最適 | 6.6〜7ft |
キャロライナリグ | 10〜20g | ◎ 最適 | 7ft以上 |
1g以下は厳しいですが、1〜5g対応が望ましく、表記ウェイトの範囲をチェックする必要があります。より軽いジグを投げたいときは、ロッド表記より軽いウェイトだと飛距離が落ちがちです。
フロートリグでの優位性
フロートリグは遠投性能が求められるため、バスロッドの長さとパワーが活きます。特に:
- ✓ 堤防の先端からの遠投
- ✓ サーフでの広範囲サーチ
- ✓ 潮目や払い出しへのアプローチ
- ✓ 風が強い日のキャスト安定性
これらの状況では、アジング専用ロッドよりもバスロッドのほうが有利に働く可能性が高いでしょう。7ftクラスのULパワーのバスロッドなら、10g前後のフロートを快適に扱えます。
ソリッドティップ搭載のバスロッドが狙い目
バスロッドでアジングをするなら、ソリッドティップ搭載モデルが特におすすめです。近年、バスロッドでもソリッドティップを採用するモデルが増えています。
ソリッドは先端までムラなく曲がり感度が高いです。チューブラーは張りが強く操作性に優れますが、アタリの出方がやや異なりますという特性の違いを理解しておくことが重要です。
🎯 ソリッドティップの優位性
項目 | ソリッドティップ | チューブラーティップ |
---|---|---|
感度 | 微細なバイトを捉える | やや鈍い |
バラシ軽減 | 柔軟性で口切れ防止 | 硬さでバラシやすい |
フッキング | 自動的に乗りやすい | フッキング動作が必要 |
操作性 | やや劣る | 明確なアクション可能 |
耐久性 | 折れにくい | 先端が折れやすい |
推奨モデルの特徴
ソリッドティップ搭載のバスロッドを選ぶ際は:
- ✓ 表記に「Solid」「S」などの記載があるモデル
- ✓ フィネス用途として設計されたもの
- ✓ 対応ルアーウェイトが1g〜表記されているもの
- ✓ 「繊細」「高感度」などのキーワードがあるモデル
例えば、メジャークラフト BENKEI BIS-S632UL/SFSは、繊細ソリッドが吸い込みバイトを可視化し、漁港サイト向きですといった具体的なモデルが参考になります。
おすすめのアジング流用可能バスロッド8選
ここでは、アジングにも流用できるバスロッドを、収集した情報から紹介します。いずれも実際の使用実績があり、信頼性の高いモデルです。
🎣 推奨モデル一覧
| メーカー | モデル名 | 長さ | パワー | 特徴 | |—|—|—|—| | ダイワ | ブレイゾン S64UL-2 | 6’4″ | UL | ソリッドティップ、高感度 | | シマノ | 20 ゾディアス 264L-2 | 6’4″ | L | 軽量中空グリップ | | メジャークラフト | BENKEI BIS-S632UL/SFS | 6’3″ | UL | ソリッドティップ、コスパ◎ | | アブガルシア | ホーネットスティンガープラス HSPS-641ULS MGS | 6’4″ | UL | マイクロガイド搭載 | | シマノ | 24 ポイズンアドレナ 264UL-2 | 6’4″ | UL | Xガイド、高性能 | | ダイワ | ブラックレーベル LG 6101MLFS | 6’10” | ML | 遠投性能◎ | | メガバス | レヴァンテ F1-63LVS | 6’3″ | L | 極細ティップ | | テイルウォーク | フルレンジ S63UL | 6’3″ | UL | 軽量設計 |
これらのモデルは、ウルトラライト&ソリッドティップで1gジグも高感度、軽量中空グリップで振動を増幅し、フロート遠投も快適に使用できる設計となっています。
選択のポイント
予算や用途に応じて選ぶ際のポイント:
- ✓ 初心者・コスパ重視:メジャークラフト BENKEIシリーズ
- ✓ オールラウンド:ダイワ ブレイゾン、シマノ ゾディアス
- ✓ 高性能重視:シマノ ポイズンアドレナ、ダイワ ブラックレーベル
- ✓ 遠投重視:6’10″クラスのダイワ ブラックレーベル
- ✓ 操作性重視:6’3″クラスの短めモデル
これらのロッドは、バス釣りでも十分な性能を発揮しつつ、アジングにも対応できる汎用性の高さが魅力です。
まとめ:アジングロッドとブラックバスの関係性を整理
最後に記事のポイントをまとめます。
- アジングロッドでブラックバスは十分釣れる実績があり、35cm級の実例も報告されている
- 適切なロッドはML〜Mパワーで6〜7ft、対応ルアーウェイト1〜10g程度が目安
- エステルラインからPEライン0.4〜0.6号への変更が推奨され、強度と感度を両立できる
- 使用できるルアーは1〜5g程度のジグヘッドリグやノーシンカーが中心となる
- ブルーギルなど外道対策としてワームサイズを2.3インチ以上にすると効果的
- 逆にバスロッドをアジングに流用することも可能で、UL〜MLパワーが最適
- フロートリグやキャロライナリグではバスロッドの遠投性能が活きる
- ソリッドティップ搭載のバスロッドはアジングとの相性が特に良い
- ベイトタックルでのアジングも進化しており、バス釣りとの流用がしやすい
- ストラクチャー周りは避け、オープンウォーターでの使用が安全
- ドラグ調整を慎重に行い、ソフトなフッキングを心がける必要がある
- ガイドサイズやグリップ形状も操作性に影響するため確認すべき
- 20cm級の小バスなら標準的なアジングロッドで簡単に釣れる
- 30cm以上を狙うならMLクラス以上のパワーが安心できる
- ライン選択は釣果と破損リスクの両面から慎重に判断する
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- アジングタックルでバス釣りに挑戦 超フィネスで35cm級ブラックバス手中 | TSURINEWS
- バス釣りでアジングロッドの導入ってどうなんでしょう?バスのアベレー… – Yahoo!知恵袋
- アジングロッドでバス釣りはできる?流用条件やおすすめバスロッドを紹介! | タックルノート
- アジングタックルでバス釣り@奈良県·室生ダム。 | レベロクのさてどうする?裏面…
- ひさしぶりのブラックバス | madaoもアジング
- アジングロッドでバス釣りやってきました | 釣りと登山を楽しむ|釣山の日々
- アジングタックルで野池のブラックバス | madaoもアジング
- 【コスパ最強】「バスロッドでアジング」もOK!おすすめモデル8選&選び方ガイド‼︎|釣りGOOD【超特化】東海・北信越の釣り情報&釣具レビュー
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。