アジングといえば専用ワームを使うのが一般的ですが、実はバス用ワームが驚くほど釣れると話題になっているのをご存知でしょうか。特にケイテックの「イージーシェイカー」は、アジング業界で密かなブームを巻き起こしています。一見すると「バス用のワームでアジが釣れるの?」と疑問に思うかもしれませんが、実際に多くのアングラーが高い釣果を報告しており、ギガアジ(40cm超)狙いの秘密兵器として使われているほどです。バスワームには専用ワームにはない独特の素材感や匂い、サイズ感があり、それがアジに効果的に作用するケースが多いのです。
今回は、バスワームをアジングに流用する際のメリット・デメリット、具体的な使い方、おすすめのワームとジグヘッドの組み合わせなど、ネット上に散らばる情報を収集・分析し、実践的なノウハウとして体系的にまとめました。イージーシェイカーを中心に、他のバスワームの活用法や、サイズ別の使い分け、カラーセレクトのコツなども詳しく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✅ バスワームがアジングで効果的な理由とメカニズム |
✅ イージーシェイカーの特徴と実釣での使い方 |
✅ サイズ別・カラー別の使い分けテクニック |
✅ 最適なジグヘッドとの組み合わせ方法 |
バスワームをアジングで使うメリットと注意点
- バスワームがアジングで釣れる理由はイカ成分と素材の柔らかさ
- イージーシェイカーの特徴は水平姿勢とスローフォール
- バスワームのサイズ感が大型アジに効果的な理由
- ガルプとの使い分けはアジの種類で判断すべき
- バスワームの弱点はクリアカラーがないこと
- 小型アジには吸い込みにくい場合がある
バスワームがアジングで釣れる理由はイカ成分と素材の柔らかさ
バスワームがアジングで効果を発揮する最大の理由は、マテリアルに練り込まれた本物のイカ成分にあります。ケイテックのワームは、表面にオイルで匂いをつけるのではなく、素材自体にイカの成分を混ぜ込んでいるため、何度キャストしても匂いが持続するのが特徴です。
一般的にエビの匂いで釣れない魚はいてもイカで釣れない魚はいないと言われており、ケイテックはこの理論に基づいて開発を進めたそうです。実際に管理釣り場のナマズを使った投げ釣りテストでは、あの有名なガルプと同等の結果が出ているとのこと。
ケイテックでは、ワームの特性(形状や用途)に合わせて素材の硬さを変えているという。イージーシェイカーはとても軟らかい。そのため、動きがより艶めかしくなるだけでなく、アジの小さな口でもワームが折れ曲がってすっぽりと中に入ってしまうため、見た目によらずフッキングはよいそうだ。
素材の柔らかさも重要なポイントです。イージーシェイカーは非常に軟らかいマテリアルで作られており、アジがバイトした際にワームが折れ曲がって口の中にスムーズに入り込みます。これにより、サイズが大きめのワームでもフッキング率が高く保たれるのです。
さらに、バスワーム特有のボリューム感も見逃せません。アジは意外にもボリュームのあるワームの方がバイト時間が長くなる傾向があり、吸い込んでから吐き出すまでの時間が延びることでフッキングチャンスが増えるのです。
イカの匂い成分については、かつて「イカ原油」というマニアックなアイテムが存在し、あまりの効果の高さゆえにメーカーのカタログ掲載禁止になったという逸話もあります。それほどまでにイカの匂いは魚に対して強力なアピール力を持っているのです。
イージーシェイカーの特徴は水平姿勢とスローフォール
イージーシェイカーは元々バスフィッシングのダウンショットリグ用として開発されたストレートワームです。ノンソルト素材(塩を含まない)で作られているため比重が軽く、水平に近い姿勢を維持しながらスローにフォールするのが最大の特徴です。
バス用のワームは通常、飛距離を出したり速く沈めたりするために塩の結晶を混ぜ込んでいますが、それだとダウンショットリグで使用した際にフックを支点として尻下がりになってしまいます。イージーシェイカーはこの問題を解決するためにノンソルトで作られており、結果的にアジングにも最適な特性を持つことになったのです。
📊 イージーシェイカーの主な特徴
特徴 | 詳細 | アジングへの効果 |
---|---|---|
ノンソルト素材 | 塩を含まない軽い素材 | 水平姿勢でスローフォール |
深いリブ形状 | 全身に刻まれた溝 | 水をしっかり掴み操作感向上 |
イカ成分配合 | マテリアルに練り込み | 持続的な集魚効果 |
軟らかいマテリアル | 特殊な柔軟素材 | 吸い込みやすくフッキング良好 |
テーパー構造 | なだらかな先細り形状 | テール先端までアクション伝達 |
全身に刻まれた深いリブも重要な役割を果たしています。このリブが水をしっかりと掴むことで、手元に伝わる操作感が良好になり、アクションをコントロールしやすくなります。また、逆向きに刻まれたリブは水噛みが良く、スローなフォールを実現しています。
サイズラインナップは2.5インチ、3インチ、3.5インチがアジングに適しており、さらに大きい4.5インチ、5.5インチもバス用として展開されています。アジングでは2.5インチが20cm以上のアジ向け、3.5インチが尺(30cm)以上のギガアジ・テラアジ向けという使い分けが一般的です。
テール部分も工夫されており、一般的なピンテールのように極端に細くするのではなく、なだらかなテーパー構造を採用しています。これにより、ロッドで入力した細かいアクションがテールの先端までしっかりと伝わり、より生命感のある動きを演出できるのです。
バスワームのサイズ感が大型アジに効果的な理由
一般的なアジングワームは1.5~2インチ程度が主流ですが、バスワームは2.5インチ以上のボリュームがあるため、大型アジに対して強烈なアピール力を発揮します。このサイズ感が、実は大型アジ狙いにおいて非常に重要な要素なのです。
このイージーシェイカーの アジングでの使い方は、リフト&フォールで使うのが ベストです。リフト&フォールで使う事で、アジがジグヘッドの ヘッド部分目掛けて食ってきて、2.5インチのサイズでも 20センチほどのアジの口の中に スポッと入りやすくなります。
大きなワームを使うメリットは複数あります。まず、視認性が高いため、広範囲に散らばったアジの中から特に活性の高い個体や大型の個体を選んで誘い出すことができます。小型のワームでは小さなアジも大きなアジも無差別に寄ってきますが、大きなワームは自然と大型アジに絞り込まれる傾向があるのです。
次に、バイト時間が長くなるという利点があります。アジはボリュームのあるワームを吸い込むと、それを吐き出すまでの時間が長くなる習性があります。これにより、アワセのタイミングが多少遅れてもしっかりとフッキングできる確率が高まります。
🎣 サイズ別の効果的な使い分け
- 1.5~2インチ:豆アジ~20cm未満の小型アジ向け、数釣り重視
- 2.5インチ:20~25cm程度の良型アジ向け、バランス型
- 3インチ:25~30cm程度の大型アジ向け、サイズ選別
- 3.5インチ:30cm以上の尺アジ・ギガアジ向け、一発大物狙い
実際の釣果報告を見ると、イージーシェイカー3.5インチを使用した場合、明らかに食ってくるアジのサイズが大きくなるという声が多数あります。20cm台中盤から後半のアジが中心となり、場合によっては30cm超えも狙えるとのこと。
ただし、サイズが大きい分、小型アジは吸い込めないというデメリットもあります。これは裏を返せば、小さなアジを相手にしなくて済むというメリットにもなります。ギガアジ狙いのアングラーの中には、「このサイズのワームを吸い込めないような小さなアジは要らない」と割り切って使用している人もいるようです。
ガルプとの使い分けはアジの種類で判断すべき
アジングで強力な武器となる匂い付きワームといえば「ガルプ」が有名ですが、実はガルプとバスワームのイカ成分では効果を発揮するアジの種類が異なることが分かっています。この違いを理解することで、より効率的に釣果を上げることができます。
ガルプはセグロアジ(背黒アジ)には非常に効果が高いのですが、ヒラアジ(平アジ)にはあまり効果がないという特性があります。一方、イカ成分を含むケイテックのワームは、ガルプが効きにくいヒラアジに対しても高い効果を発揮するという報告が多数あります。
僕のガルプとの使い分けは、セグロが多い場所ではガルプ、ガルプの効果が低い ヒラアジが多い場所では ケイテックさんのワーム という 使い分けをしています。
📋 ガルプとイカ成分ワームの効果比較
アジの種類 | ガルプの効果 | イカ成分ワームの効果 | おすすめの選択 |
---|---|---|---|
セグロアジ | ⭐⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ | ガルプまたは両方 |
ヒラアジ | ⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐⭐ | イカ成分ワーム推奨 |
クロアジ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ | どちらも有効 |
セグロアジが多い地域(太平洋側や外海に面した場所)では、ガルプもイカ成分ワームもほぼ同等のアタリの数が出ることが多いようです。この場合は、ガルプの方がコストパフォーマンスが良い場合もありますし、より自然なアクションを求めるならイージーシェイカーを選ぶという判断になります。
一方、ヒラアジが多い地域(内湾や港湾部)では、イカ成分ワームの方が圧倒的に強い場面が多いとの報告があります。特に港湾部は濁り潮が多く、匂いによるアピールが重要になるため、イカの強い匂いが効果的に働くのかもしれません。
地域によってどちらのアジが多いかは異なりますので、自分のホームグラウンドではどちらが有効か、両方試してみることをおすすめします。また、同じ場所でも季節や潮の状況によってアジの種類が入れ替わることもあるため、両方のタイプのワームを用意しておくのが理想的です。
バスワームの弱点はクリアカラーがないこと
バスワームをアジングに使用する上で最も大きな弱点と言えるのが、イカ成分入りのクリアカラーが存在しないという点です。アジングではクリア系のカラーが非常に効果的な場面が多く、特に常夜灯周りやクリアウォーターではクリアカラーが圧倒的に強いことがあります。
イージーシェイカーには「サイトフラッシュ」というクリアと白のハーフカラーが存在しますが、実はこのカラーにはイカの匂いが入っていないのです。これは、イカの成分をマテリアルに練り込むと、純粋なクリアカラーを作ることが技術的に難しいためとのこと。
実は昔、 ケイテックさんのワームを使って 効果を実感したあとに、 この弱点にもすぐに気がつきました。 そこで、直接連絡して アジング向けに クリア系のカラーを 作ってもらえませんか?と お願いしたことがあります。
このため、クリアカラーが強いパターンの時は、透明度の高い専用アジングワームに釣り負けてしまう可能性があります。具体的には以下のような状況では不利になるかもしれません。
❌ バスワームが不利な状況
- ✗ 常夜灯周りでクリア系が圧倒的に強いとき
- ✗ 水が非常にクリアで警戒心が高いとき
- ✗ アジが極端にスレているとき
- ✗ ナチュラルなシルエットが求められるとき
逆に言えば、クリアカラーが必須ではない状況、つまり夜釣りで常夜灯がない場所、濁り潮の時、マズメ時などでは、イカの匂いによるアピール力が勝り、バスワームの方が有利になることも多いのです。
解決策としては、クリアカラーが効く状況では専用アジングワームを使い、匂いでのアピールが重要な状況ではバスワームを使うという使い分けが現実的でしょう。両方のタイプのワームをタックルボックスに入れておき、状況に応じて切り替えることで、より多くのパターンに対応できるようになります。
また、イージーシェイカーには2024年に追加されたグロー系カラー(オレンジゴールドダストグロー、グロー、オレンジシャートリュースグロー、ピンクシルバーグローなど)があり、これらはアジングを意識したカラーリングになっています。暗闇でのアピールカラーとして有効に機能するでしょう。
小型アジには吸い込みにくい場合がある
バスワームの2つ目の弱点として、全体的にサイズが大きいため、小型アジには吸い込みにくいという問題があります。イージーシェイカーの最小サイズでも2.5インチでボリュームがあるため、20cm以下のアジやアミパターンの吸い込みが弱い時は、アジがワームを吸い込みきれないことがあります。
こういった状況では、アタリは出るものの「ムニュッ」といった柔らかい感触が手元に伝わることが多く、フッキングに至らないことがあります。これはアジがワームを吸い込もうとしているものの、サイズが大きすぎて完全に口の中に入らない状態を示しています。
🔍 吸い込み不良のサインと対策
サイン | 状況 | 対策 |
---|---|---|
ムニュッとした柔らかいアタリ | ワームが大きすぎる | ワームをカットする |
アタリはあるが乗らない | 小型アジばかり | サイズアップを待つか場所移動 |
連続でショートバイト | 吸い込み活性が低い | 専用ワームに変更 |
口の外側に掛かる | 後ろから追っている | リフト&フォールに変更 |
対策としては、ある程度使い込んだワームの先端を少しカットして、アジが吸い込みやすいサイズに調整するという方法があります。これによりワームのボリュームが減り、小型アジでも吸い込みやすくなります。ただし、カットしすぎるとアクションが変わってしまうため、少しずつ様子を見ながら調整するのがコツです。
もう一つの考え方として、小型アジは相手にしないという割り切りも有効です。特にギガアジやテラアジといった大型狙いに特化する場合、3.5インチのような大きなワームを使うことで、自然と大型個体のみにターゲットを絞り込むことができます。小型アジのアタリに悩まされることなく、効率的に大型を狙えるというメリットもあるのです。
実際、20cm以下のサイズは気にせず、25cm以上の良型だけを狙うというスタイルでイージーシェイカーを愛用しているアングラーも多いようです。これは数釣りではなく、サイズにこだわった釣りを楽しみたい人には最適なアプローチと言えるでしょう。
イージーシェイカーの実践的な使い方とタックルセッティング
- 効果的な釣り方はリフト&フォールが基本
- ジグヘッドは0.8~1.5gが使いやすい重さ
- おすすめカラーはモーニングドーンとグロー系
- レンジコントロールが釣果を左右する
- バチコンでも高い効果を発揮する
- 他のケイテックワームもアジングに使える
- まとめ:バスワームでアジングの新たな可能性
効果的な釣り方はリフト&フォールが基本
イージーシェイカーをアジングで使用する際、最も効果的なメソッドはリフト&フォールです。このアクションにより、アジがジグヘッドのヘッド部分を目掛けて食ってくるため、2.5インチや3.5インチといった大きめのワームでもフッキング率が高く保たれます。
リフト&フォールの基本的な手順は以下の通りです。まず、ジグヘッドをキャストして狙いのレンジまで沈めます。その後、ロッドティップをチョンチョンと小刻みに動かしてワームにアクションを与え、その後ロッドを止めてテンションフォールさせます。フォール中にアジがバイトすることが非常に多く、ラインの動きに注意を払うことが重要です。
よし、1つ釣れた。パクッと食ったというよりは、もぞっと乗ったのを巻き合わせ。ヘッドが重いとこの豆アジ級だと外れてしまうので巻き合わせ。ワームが口の外にかかっていたのもあって、水圧を感じながら、ぎりぎりの抜き上げだった。
ただ巻きのリトリーブで使うことも可能ですが、この場合はアジが後ろから追いかけて捕食するため、ワームを吸い込みきれずに口の浅い部分に掛かりやすくなります。特に25cm以下のサイズや活性が低い場合は、リトリーブよりもリフト&フォールの方がフッキング率が明らかに高くなる傾向があります。
🎯 リフト&フォールの詳細テクニック
- カウントダウン:着水後、狙いのレンジまで数えながら沈める(5~30カウント程度)
- リフト:ロッドティップを20~30cm程度持ち上げる(2~3回)
- フォール:ロッドを止めてラインのテンションを保ちながら沈める
- バイトの察知:フォール中のラインの変化や重みの変化に注意
- フッキング:違和感を感じたら軽くロッドを立ててアワセる
アジは基本的に上にいるエサを見上げて捕食する習性があるため、リフト&フォールによって上から落ちてくるエサを演出することで、より自然な捕食行動を誘発できます。フォール中はワームが水平姿勢を保ちながらゆっくりと沈んでいくため、アジにとって非常に捕食しやすいターゲットとなるのです。
活性が高い時や25cm以上の大型アジの場合は、リトリーブでも一発で吸い込んでくることが多くなります。状況に応じて、リフト&フォールとリトリーブを使い分けることで、より多くのパターンに対応できるでしょう。
ジグヘッドは0.8~1.5gが使いやすい重さ
イージーシェイカーに合わせるジグヘッドは、0.8g~1.5g程度が最も使いやすい重さとされています。ただし、状況によって最適な重さは変わるため、複数の重さを用意してローテーションすることが釣果アップのカギとなります。
ジグヘッドの重さ選びで重要なのは、アジがいるレンジと潮の流れの速さです。アジが表層付近にいる場合は0.8~1g、中層なら1~1.3g、ボトム付近なら1.5~2g程度が目安となります。また、潮が速い時は重めのジグヘッドを使わないと流されてしまいますし、潮が緩い時は軽めの方がナチュラルにアピールできます。
📊 状況別ジグヘッドの重さ選び
状況 | おすすめ重さ | 理由 |
---|---|---|
表層~浅いレンジ | 0.8~1g | スローなフォールで誘える |
中層レンジ | 1~1.3g | バランスが良く操作しやすい |
ボトム付近 | 1.5~2g | 素早く沈められる |
潮が速い時 | 重め(1.5g以上) | 流されにくくレンジキープしやすい |
潮が緩い時 | 軽め(0.8~1g) | ナチュラルなアクション |
おすすめのジグヘッドとしては、土肥富(どひとみ)のレンジクロスヘッドやラッシュヘッドが挙げられます。これらは適度な重心設計により、イージーシェイカーの水平姿勢を維持しやすく、フッキング性能も高いとの評価があります。
イージーシェイカーに合わせる おすすめのジグヘッドは 土肥富(どひとみ)の レンジクロスヘッド、レンジクロスヘッドギガ ラッシュヘッドM、Lサイズが おすすめです。
フックサイズも重要で、2.5インチや3インチには**#4**、3.5インチには**#3**がちょうど良いバランスとされています。フックが小さすぎるとワームとのバランスが悪くなりますし、大きすぎると重くなってアクションが損なわれます。
ジグヘッドの形状については、丸型が基本ですが、飛距離を重視する場合は矢じり型、根掛かりが多い場所ではガード付きなど、状況に応じて使い分けると良いでしょう。イージーシェイカーはノンソルト素材で軽いため、ジグヘッドの重さがそのままアクションに大きく影響します。同じ場所で釣りをしていてもジグヘッドの重さを変えるだけで釣果が変わることもあるため、こまめにローテーションしてみることをおすすめします。
おすすめカラーはモーニングドーンとグロー系
イージーシェイカーのカラーセレクトは、釣果に直結する重要な要素です。ケイテックの営業担当者がおすすめするカラーはモーニングドーンで、「濃いピンク」のような色合いで、デイでもナイトでもよく釣れるとのこと。
モーニングドーンは、一見すると派手なカラーに見えますが、水中では適度なアピール力を持ちながらも違和感を与えにくい絶妙な色合いです。常夜灯がある場所でも、ない場所でも安定した釣果が期待できるオールラウンドカラーとして人気が高いようです。
中川さんおすすめのカラーは紫色のようなモーニングドーン。「濃いピンクだと考えてください。デイでもナイトでもよく釣れます」
アジングを意識して追加されたグロー系カラーも非常に効果的です。具体的には以下の4色が展開されています。
🎨 アジング向けグロー系カラー
カラー名 | 特徴 | 適した状況 |
---|---|---|
オレンジゴールドダストグロー | オレンジとゴールドの複合 | マズメ時、濁り潮 |
グロー | 標準的な夜光カラー | 常夜灯なしの暗闇 |
オレンジシャートリュースグロー | オレンジとチャートの混合 | 活性が高い時 |
ピンクシルバーグロー | ピンクとシルバーの組み合わせ | クリアウォーター |
グローカラーは暗闇での視認性が高く、常夜灯がない場所や月明かりが少ない夜に特に効果を発揮します。ただし、常夜灯周りでは逆に目立ちすぎて警戒されることもあるため、状況を見ながら使い分けることが大切です。
その他のおすすめカラーとしては、スカイブルーやクリアシルバーなどのナチュラル系も押さえておきたいところです。これらは日中や水がクリアな状況で効果的に機能します。
カラーローテーションの基本的な考え方としては、まずナチュラル系(モーニングドーンやスカイブルー)から始めて、反応が薄ければアピール系(グロー系)に変更、それでもダメならクリア系や暗めの色を試すという流れが一般的です。
ただし、これはあくまで基本であり、その日の状況によって当たりカラーは大きく変わります。アジの活性、水の濁り具合、天候、時間帯などの要素を総合的に判断し、柔軟にカラーチェンジしていくことが釣果アップの秘訣と言えるでしょう。
レンジコントロールが釣果を左右する
イージーシェイカーを使ったアジングでは、レンジ(水深の層)コントロールが非常に重要です。アジがいる層を正確に把握し、そこにワームを送り込むことができるかどうかで、釣果が大きく変わってきます。
アジは回遊魚であり、常に同じ場所にいるわけではありません。また、その日の潮の流れや水温、ベイトの状況によって泳いでいる層が変化します。表層にいることもあれば、中層、ボトム付近にいることもあり、これを見極めることが釣果への第一歩となります。
5カウントからアクションスタートすると、何と3連チャン!何や浮いてるだけか!!とイタッチさんにも連絡して爆るぞって思ったらアタリ無し。なるほど!これはアジがずっと居ない感じですね。回遊して来たタイミングでレンジが合えば釣れる感じです。
レンジを探る基本的な方法はカウントダウンです。キャスト後、ワームが着水してから沈んでいく時間を数えます。「1、2、3…」と数えながら、何カウントでバイトがあったかを記録しておくことで、アジがいる層を把握できます。
🔢 カウントダウンによるレンジ探索法
- 5カウント以内:表層~1m程度、活性が高い時や常夜灯周り
- 10~15カウント:中層、最も安定して釣れることが多い
- 20~30カウント:深い層~ボトム付近、日中や低活性時
- 30カウント以上:完全にボトム、根魚やデカアジ狙い
アジがいるレンジは時間とともに変化することもあります。例えば、日没直後は表層にいたアジが、暗くなるにつれて徐々に深い層に移動していくといったパターンもあります。そのため、定期的にレンジを探り直すことが重要です。
また、レンジだけでなく距離も重要です。足元近くにアジがいることもあれば、遠投しないと届かない沖にいることもあります。近距離から遠距離まで、扇状にキャストしながら探っていくことで、アジの居場所を効率的に見つけることができます。
イージーシェイカーはノンソルト素材で比重が軽いため、ゆっくりとしたフォールが特徴です。これにより、同じカウント数でも通常のワームより浅いレンジになることを覚えておきましょう。ジグヘッドの重さで調整し、狙いのレンジにしっかりと届くセッティングを見つけることが大切です。
バチコンでも高い効果を発揮する
イージーシェイカーは、ジグ単(ジグヘッド単体)だけでなく、**バチコン(バーチカルコンタクト)**と呼ばれる仕掛けでも高い効果を発揮します。バチコンは、ジグヘッドの下に捨て糸とシンカーを接続した仕掛けで、主にボートアジングで使用されますが、岸からの釣りでも深場を攻める際に有効です。
バチコンの最大のメリットは、深いレンジを効率的に攻められることです。通常のジグ単では届かないような深場でも、シンカーの重さで素早く沈めることができ、その層でワームを漂わせることができます。また、シンカーとジグヘッドが分離しているため、ワーム自体は軽いジグヘッドでナチュラルなアクションを演出できるのも利点です。
オカッパリよりも少し大きい3インチのワームが主流のバチコンでも全国各地で人気が高い
バチコンでイージーシェイカーを使う場合、ワームサイズは2.5インチから3インチが使いやすいとされています。3.5インチも使えますが、やや大きめなので状況を見ながら判断すると良いでしょう。ジグヘッドは0.9~1.5g程度、シンカーは3~10g程度が一般的です。
⚙️ バチコン仕掛けの基本セッティング
部位 | 仕様 | 備考 |
---|---|---|
メインライン | PE 0.3~0.6号 | 感度と強度のバランス |
リーダー | フロロ 1~1.5号(4~6lb) | ジグヘッドまでの長さ |
ジグヘッド | 0.9~1.5g | レンジに応じて調整 |
捨て糸 | フロロ 0.8~1号(3~4lb) | 30~50cm程度 |
シンカー | 3~10g | 水深と潮の速さで調整 |
バチコンでの釣り方は、ボトムまで沈めた後、シェイクを入れながら仕掛けを漂わせるのが基本です。時々ロッドを大きく上げて底から離し、再びフォールさせることで、広い範囲を探ることができます。アジがバイトするのはフォール中が多いため、フォール時のアタリを見逃さないように集中しましょう。
イージーシェイカーのスローフォールとイカの匂いは、バチコンとの相性が非常に良いとされています。深場でゆっくりと漂うワームからイカの匂いが拡散し、広範囲のアジを引き寄せる効果が期待できます。特に日中や低活性時など、アジが深い層に沈んでいる時には、バチコンが威力を発揮するでしょう。
他のケイテックワームもアジングに使える
イージーシェイカー以外にも、ケイテックから発売されているバスワームの中にはアジングに流用できるモデルがいくつか存在します。それぞれ特徴が異なるため、状況に応じて使い分けることで、より幅広いアプローチが可能になります。
まず、ライブインパクト2.5インチは、イージーシェイカーよりもボディに張りを持たせたワームです。動きにメリハリが出るため、よりミノーイーター化したアジに効果的とされています。イージーシェイカーと同様にノンソルトですが、素材が若干硬めなのでキビキビとしたアクションが特徴です。
ライブインパクト2.5インチ:張りのあるボディのキビキビ系アクション イージーシェイカーは軟らかい素材なのに対し、ライブインパクトはボディに張りを持たせてある。動きにメリハリが出るので、よりミノーイーター化したアジに効く。ノンソルトなのはイージーシェイカー同様。
次に、シャッドインパクト2インチは、イージーシェイカーとは対照的な操作系ワームです。トゥイッチやダートさせて使うタイプで、リアクションでしか食わない魚に効果的。ボディの上下で塩分量を変えており、極めて高いバランス力を発揮します。
🎣 ケイテックのアジング向けワーム比較
ワーム名 | サイズ | タイプ | 特徴 | 適した状況 |
---|---|---|---|---|
イージーシェイカー | 2.5~3.5in | フォール系 | スローフォール、水平姿勢 | オールラウンド |
ライブインパクト | 2.5in | フォール系 | 張りのあるボディ | ミノーパターン |
シャッドインパクト | 2in | アクション系 | ダート・トゥイッチ向け | リアクション狙い |
スイングインパクト | 2~3in | スイミング系 | シャッドテール | 高活性時の巻き |
スイングインパクトは、シャッドテールタイプのワームで、ただ巻きで安定したアクションを生み出します。活性が高い時や広範囲を効率的に探りたい時に有効です。テールの水押しが強いため、アピール力が高く、遠くのアジにも気づかせることができます。
これらのワームも、イージーシェイカーと同様にイカ成分が配合されているため(一部カラーを除く)、匂いによるアピール力は共通して高いと考えられます。ただし、それぞれアクションや用途が異なるため、その日のアジの反応を見ながら使い分けることが重要です。
例えば、フォールに反応が良い日はイージーシェイカーやライブインパクト、巻きに反応する日はスイングインパクト、リアクションバイトを狙いたい時はシャッドインパクトといった具合です。複数のタイプを用意しておくことで、様々な状況に対応でき、釣果の安定につながるでしょう。
まとめ:バスワームでアジングの新たな可能性を探る
最後に記事のポイントをまとめます。
- バスワームがアジングで効果的なのはイカ成分と柔らかい素材による
- イージーシェイカーはノンソルト素材で水平姿勢とスローフォールを実現
- 2.5インチは20cm以上、3.5インチは尺以上のアジに最適なサイズ
- ガルプはセグロに強く、イカ成分ワームはヒラアジに強い傾向がある
- クリアカラーがないことと小型アジには吸い込みにくいのが弱点
- 効果的な釣り方はリフト&フォールでヘッドを目掛けて食わせる
- ジグヘッドは0.8~1.5gが使いやすく状況で使い分ける
- モーニングドーンとグロー系がおすすめのカラー
- レンジコントロールはカウントダウンで正確に把握する
- バチコンでも高い効果を発揮し深場攻略に有効
- ライブインパクトやシャッドインパクトなど他のケイテックワームも使える
- ケイテックのワームはテスターを介した口コミで人気が広まった
- バスワームの大きさが大型アジの選別に役立つ
- イカフレーバーは管理釣り場のテストでガルプと同等の結果
- フッキング率の高さはワームの柔軟性によるもの
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- ブラックバス釣りのワームでアジングしてみた 違いは固さとフォール速度? | TSURINEWS
- 検証 アジングでバスワーム | Sinya Tyoukou.com
- バス用ワームがアジングで人気爆発!イージーシェイカーの魅力
- 【ブログ】 バスワームでアジング
- 【バスタックルでOK!】バスワームでアジが爆釣!あまりの釣れぶりに取材した本人も驚愕!!『イージーシェイカー3.5(ケイテック)』の威力が凄まじかった!
- 【2022最新】おすすめのアジングワーム10選!ワーム選びの基礎知識も解説 | TSURI HACK
- これからのアジング – アジング ライトゲーム フィッシング|THIRTY34FOUR(サーティフォー)
- タカさんの明日も釣り日和:尺メバルには・・・バスワーム(゚∀゚)アヒャ
- 【禁断のアジングワーム】初心者でも釣れすぎなシークレットを初公開!!|あおむしの釣行記4
- 【日本海アジング】回遊待ちとレンジ合わせで激ムズ|イージーシェイカーは激熱!
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。