高知県須崎市は、アジングファンの間で「聖地」とも呼ばれる人気の釣り場です。特に須崎市東堤防は、全国から多くのアングラーが訪れる超有名スポットとして知られており、20cm台の良型から尺超えの大型まで、幅広いサイズのアジが狙えることで注目を集めています。須崎湾の豊かな漁場環境と整備された釣り場が、初心者からベテランまで幅広い層のアングラーを魅了し続けています。
この記事では、須崎でのアジングに関する最新の釣果情報やポイント情報、実践的なテクニックまで、現地で実際に釣りをしている方々の情報を基に網羅的に解説します。須崎の代表的な釣り場である東堤防の攻略法から、タックルセレクト、季節ごとの狙い方、さらには周辺の釣り関連施設情報まで、須崎でのアジングを成功させるために必要な情報をすべてお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ 須崎の代表的なアジングポイントと各スポットの特徴 |
✓ 季節ごとの釣果傾向とベストシーズンの見極め方 |
✓ 須崎で実績のあるタックル・リグ・ワームセッティング |
✓ 地元アングラーが実践する効果的な釣り方とコツ |

須崎でのアジングが人気な理由と基本情報
- 須崎でアジングが注目される理由は好釣果と好アクセス
- 須崎の代表的なアジングポイントは東堤防
- 須崎でアジが釣れるベストシーズンは秋から冬
- 須崎のアジングで狙えるサイズは20cm~尺超えまで
- 須崎でのアジング釣行に必要なタックル選び
- 須崎の潮回りと時合いの関係性
須崎でアジングが注目される理由は好釣果と好アクセス
須崎市が高知県内でもトップクラスのアジングスポットとして認知されている理由は、安定した釣果実績と釣り場としての利便性の高さにあります。高知市中心部から車で約1時間というアクセスの良さに加え、足場の良い堤防が整備されているため、ナイトゲームでも安全に釣りを楽しめる環境が整っています。
須崎湾は豊かな漁場として知られ、プランクトンが豊富に発生することでアジの餌となるベイトが集まりやすい特徴があります。この恵まれた環境が、年間を通じて安定したアジの回遊を生み出しています。特に街灯が設置されている場所では、夜間にプランクトンが集まり、それを捕食するアジが寄ってくるという好循環が形成されています。
地元の釣具店である岡林釣具では、須崎市東堤防でアジングタックルの試投会を開催するほど、このエリアのポテンシャルを高く評価しています。
【アジングタックル試投会in須崎】今回合計9社様のアジングロッドをお借りして、アジングで超有名スポット【須崎市東堤防】にて行いました
このように、メーカーやショップが試投会の場所として選ぶほど、須崎は高知県を代表するアジングポイントとして確立されています。全国的に見ても、ここまで安定して良型のアジが狙えるポイントは限られており、遠方から訪れる価値は十分にあると言えるでしょう。
また、須崎では定期的にアジングのイベントや大会も開催されており、釣り人コミュニティも活発です。情報交換がしやすく、初めて訪れる人でも地元のアングラーから親切にアドバイスをもらえる雰囲気があることも、このエリアの魅力の一つとなっています。
須崎市の釣り場は、単に魚が釣れるだけでなく、釣り人を受け入れる体制が整っている点でも評価されています。駐車場の確保や釣り場の清掃活動なども行われており、釣り人として長く遊ばせてもらえる環境を維持する意識が高いエリアです。
須崎の代表的なアジングポイントは東堤防
須崎でアジングをするなら、まず押さえておきたいのが須崎市東堤防です。このポイントは「高知アジングで一番有名」と言われるほどの実績を誇り、週末ともなれば多くのアングラーで賑わいます。東堤防が人気の理由は、足場の良さ、街灯の配置、そして何より安定した釣果にあります。
東堤防の大きな特徴は、複数の街灯が設置されていることです。夜間、これらの街灯周りにはプランクトンが集まり、それを捕食するアジが回遊してくるため、明暗部を狙うことで効率的に釣果を上げることができます。ただし、人気ポイントゆえに街灯下のスポットは早い時間から先行者で埋まってしまうことも多く、ポイント選びには工夫が必要です。
実際の釣行記録を見ると、東堤防では水深が6~8m程度あり、ボトム付近での釣りが効果的なことが多いようです。
最初に向かったポイントは、人の気配の少ない漁港・・・周りは船しか見当たりませんww(大きな船もあるよww)
須崎には東堤防以外にも、いくつかの漁港や堤防でアジングが楽しめます。人気ポイントが混雑している場合は、少し離れた静かな漁港を探索することで、プレッシャーの少ない状況で釣りができる可能性があります。むしろ、人が少ない場所の方がアジのプレッシャーも低く、釣りやすいというケースもあるでしょう。
📍 須崎の主要アジングエリア比較
エリア | 特徴 | 混雑度 | 初心者向け度 |
---|---|---|---|
須崎市東堤防 | 街灯多数、足場良好、実績抜群 | 高い | ★★★★★ |
その他漁港 | 穴場的、静か、船の係留あり | 低い | ★★★☆☆ |
周辺の小規模漁港 | 探索要、場所により好釣果 | 低い | ★★☆☆☆ |
東堤防で釣りをする際の注意点として、地元の方々や他の釣り人への配慮が挙げられます。人気ポイントだからこそ、お互いに気持ちよく釣りができるよう、適切な間隔を保ち、先行者のラインを横切らないようにキャストするなど、基本的なマナーを守ることが重要です。
また、東堤防では定期的に清掃活動も行われており、釣り人自身が環境を守る意識を持つことが求められています。ゴミは必ず持ち帰り、釣り場を美しく保つことで、今後も釣りが楽しめる環境を維持していきましょう。
須崎でアジが釣れるベストシーズンは秋から冬
須崎でのアジングは、基本的に年間を通じて楽しめる釣りですが、特に釣果が期待できるのは秋から冬にかけてのシーズンです。この時期は水温が徐々に下がり始め、アジの活性が高まるとともに、サイズアップも期待できる好期となります。
秋シーズン(9月~11月)は、夏の高水温から徐々に適水温へと変化する時期で、アジの数釣りが期待できます。この時期は比較的小型から中型のアジが中心となりますが、数が出やすく、アジングの醍醐味であるゲーム性を存分に楽しめるでしょう。秋の須崎は日中でも過ごしやすい気候となるため、長時間の釣行も快適に行えます。
冬シーズン(12月~2月)に入ると、水温の低下に伴いアジのサイズが大型化する傾向があります。20cm後半から尺超えの良型が狙える確率が高まり、一匹一匹のファイトも楽しめる時期です。ただし、冬は気温も低く、風が強い日も多いため、防寒対策をしっかりと行う必要があります。
実際の釣行記録によると、1月下旬の須崎では26.5cmや29cmといった良型のアジが釣れており、冬場の大型化傾向が裏付けられています。
釣行日は2020年1月24日 夕方からの釣行になります。釣行場所は高知県中心部の須崎市!!(高知市より約車で1時間)
春から夏にかけては、水温の上昇とともにアジの活性は高まりますが、小型が中心となることが多く、また他の魚種も活発になるため、アジ以外の外道がヒットすることも増えます。この時期は須崎でもメバルやカサゴなどのロックフィッシュを狙うアングラーも増えてきます。
⏰ 須崎アジング・シーズナルカレンダー
時期 | 釣果傾向 | サイズ | 特徴 |
---|---|---|---|
春(3-5月) | △ | 小~中型 | 水温上昇期、他魚種も活発 |
夏(6-8月) | △ | 小型中心 | 高水温、夜間が狙い目 |
秋(9-11月) | ◎ | 中型中心 | 数釣り好期、好条件多い |
冬(12-2月) | ○ | 中~大型 | 大型期待、防寒必須 |
時期による釣果の変動はありますが、須崎では一年を通じてアジの姿を見ることができるのが強みです。おそらく、須崎湾の地形や潮通しの良さが、安定した魚影を維持している要因の一つと考えられます。
須崎のアジングで狙えるサイズは20cm~尺超えまで
須崎のアジングで釣れるサイズは、時期や条件によって大きく異なりますが、一般的に20cm前後のアベレージサイズから、尺超え(30cm以上)の大型まで幅広く狙うことができます。この幅広いサイズレンジが、須崎でのアジングを飽きさせない要素の一つとなっています。
通常の釣行では、20cm~25cm程度のアジが中心となることが多いようです。このサイズは食味も良く、また引きも楽しめるため、多くのアングラーにとって満足度の高いターゲットと言えるでしょう。ライトタックルで狙うには十分な手応えがあり、数が出れば飽きることなく釣りを楽しめます。
条件が良い日には、26cm~29cm程度の良型も期待できます。実際の釣行記録でも、このクラスのアジが複数釣れた報告があり、決して珍しいサイズではないことがわかります。このサイズになると、一匹一匹のファイトに緊張感があり、アジングのスリリングな面を味わうことができます。
さらに特筆すべきは、須崎沖の遊漁船では40cm~50cm近い超大型のアジが釣れているという情報もあることです。
50cmにあと1cmほど足りないでしょうか。50cmの大台に迫る巨大アジを筆頭に40cmオーバーのまるで関サバのようなアジ多数!
これは岸からのアジングとは異なる沖の流し釣りでの釣果ですが、須崎エリアにこれほどの大型アジが回遊していることを示す証拠と言えます。岸からのアジングでも、条件次第では30cmオーバーの大型が釣れる可能性は十分にあるでしょう。
🎣 須崎で釣れるアジのサイズ別特徴
サイズ | 釣れる頻度 | 釣り応え | 食味 | 狙い方 |
---|---|---|---|---|
15cm以下 | やや多い | ライト | 普通 | 表層~中層 |
20-25cm | 多い | 適度 | 良好 | 中層~ボトム |
26-29cm | 普通 | 十分 | 非常に良い | ボトム中心 |
30cm以上 | 少ない | 強い | 最高 | ボトム・流れ目 |
サイズによってアジの行動パターンも変わってきます。小型は表層から中層を活発に動き回りますが、大型になるほどボトム付近でじっくりと餌を待つ傾向があると言われています。須崎で良型を狙うなら、ボトム付近を丁寧に探ることが重要なポイントとなるでしょう。
また、須崎のアジは餌が豊富な環境で育つため、体高があり丸々と太った個体が多いという特徴もあります。同じサイズでも引きが強く、釣り応えがあるのは、この健康的な体型によるものかもしれません。
須崎でのアジング釣行に必要なタックル選び
須崎でのアジングを快適に楽しむためには、適切なタックル選びが重要です。ここでは、実際に須崎で釣果を上げているアングラーたちの使用タックルを参考に、おすすめのセッティングを紹介します。
ロッドは、6フィート前後のアジング専用ロッドが基本となります。実際の使用例として、シマノの19ソアレBB アジング S610L-Sや、34(サーティフォー)のアドバンスメントPSR-60 THE NEST STAGEなどが挙げられています。これらは感度が高く、軽量リグでも扱いやすい設計となっており、須崎のような足場の良い堤防でのアジングには最適な選択と言えるでしょう。
リールは、2000番クラスのスピニングリールが標準です。ダイワのフリームスLT2000Sや、18イグジストFC LT1000S-Pなどの使用例があります。軽量で巻き心地が良く、長時間の釣行でも疲れにくいものを選ぶことがポイントです。ドラグ性能も重要で、良型がヒットした際にスムーズにラインが出ることで、バラシを防ぐことができます。
ラインシステムについては、フロロカーボンの3lb程度、またはPEラインの0.25号にフロロカーボンのリーダー0.8号を組み合わせる方法が一般的です。須崎では比較的クリアな水質であることが多いため、細めのラインセッティングで臨むアングラーが多いようです。
🎣 須崎アジング推奨タックルセッティング
パーツ | 初心者向け | 中級者向け | 上級者向け |
---|---|---|---|
ロッド | 6.0-6.3ft UL | 5.8-6.1ft L-S | 5.5-6.0ft ML-S |
リール | 2000番スピニング | 2000番 ハイギア | 1000-2000番 カスタム |
ライン | フロロ3lb | PE 0.2-0.3号 | PE 0.15-0.25号 |
リーダー | なし(直結) | フロロ 0.8-1号 | フロロ 0.6-1号 |
ジグヘッドの重さは、須崎の条件に応じて0.3g~1.5gまで使い分けることになります。実際の釣行記録では、1.3gや1.5gのジグヘッドで釣果を上げている例が多く見られます。水深が6~8mある東堤防では、ある程度の重さがないとボトムまで到達しづらいため、軽すぎるリグは避けた方が良いかもしれません。
ワームは、34のプランクトンやジュニア、エコギアのアジ職人ソフトサンスン、ダイワの月下美人アジングビームなどが実績があります。カラーは、クリア系やホワイト系が基本となりますが、状況に応じてグロー系やダーク系も用意しておくと対応力が上がるでしょう。
タックル選びで重要なのは、高価なものを揃えることではなく、須崎の釣り場特性に合ったバランスの良いセッティングを組むことです。最初はエントリーモデルからスタートし、経験を積みながら自分のスタイルに合ったタックルを見つけていくのが良いでしょう。
須崎の潮回りと時合いの関係性
須崎でのアジングにおいて、潮回りと時合いを理解することは釣果を左右する重要な要素です。一般的にアジングは潮が動いている時間帯に釣果が上がりやすいとされていますが、須崎でも同様の傾向が見られます。
実際の釣行記録を見ると、引き潮での釣行が多く報告されています。満潮から干潮に向かう時間帯は、沖から餌が流れ込んでくるため、アジの活性が高まりやすいと考えられます。
満潮が17時頃、干潮が23時頃という引き潮での釣行でした。
ただし、潮が大きく動きすぎると逆に釣りにくくなることもあります。潮の流れが強すぎると、軽量リグではボトムを取りづらくなったり、アジの回遊ルートが変わってしまったりすることがあるためです。理想的なのは、潮が適度に動いている状態で、特に潮止まり前後の潮の動きが緩やかになるタイミングは要チェックです。
時合いについては、夕マズメから夜間にかけてが最も期待できる時間帯です。日没後の18時~19時頃は特にアタリが集中しやすく、この時間帯に集中して釣りをすることで効率的に釣果を上げられる可能性が高まります。その後、完全に暗くなってからは、街灯周りのプランクトンパターンが成立しやすくなります。
🌊 須崎アジング・潮回り別攻略法
潮回り | 期待度 | 特徴 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|
大潮 | ◎ | 潮の動き大きい | 潮止まり前後を狙う |
中潮 | ○ | バランス良い | 満遍なく探る |
小潮 | △ | 潮の動き小さい | 地形変化を重点的に |
長潮・若潮 | △ | 潮の動き緩い | マズメ時を重視 |
潮が動いている時は、アジも活発に餌を追うため、リアクション的なアプローチも有効です。逆に、潮が止まっているようなタイミングでは、じっくりとボトムを探る繊細な釣りが求められることが多いでしょう。
須崎でのアジングを成功させるには、潮見表を事前にチェックし、できるだけ潮が動く時間帯に釣行のピークを持ってくることが重要です。また、現地に到着したら、実際に海を見て潮の流れ方や強さを確認し、その日の状況に合わせたアプローチを考えることも大切です。
月齢も重要な要素の一つです。一般的に、月明かりが少ない新月周りの方が、街灯の効果が高まり、アジが集まりやすいと言われています。ただし、これは絶対的なルールではなく、満月周りでも好釣果が得られることはあるため、あくまで参考程度に考えると良いでしょう。
須崎アジングの実釣テクニックと釣果アップのコツ
- 須崎のアジングで効果的なリグは軽量ジグヘッド
- 須崎でのアジングは街灯周りがキーポイント
- 須崎のアジングでワームカラーの選び方
- 須崎のボトムパターンが釣果を左右する
- 須崎でのアジングイベントが定期開催されている
- 須崎周辺の釣り関連施設とサポート体制
- まとめ:須崎でのアジングを成功させるポイント
須崎のアジングで効果的なリグは軽量ジグヘッド
須崎でのアジングにおいて、最も基本的かつ効果的なリグは、ジグヘッド+ワームの組み合わせです。シンプルながら、状況に応じた微調整がしやすく、初心者からベテランまで幅広く使われているセッティングとなります。
ジグヘッドの重さ選びは、須崎の水深と潮流の強さを考慮する必要があります。東堤防のような水深6~8m程度のポイントでは、0.6g~1.5g程度のジグヘッドが使用されることが多いようです。特に、1.3g~1.5gの比較的重めのジグヘッドは、ボトムを取りやすく、風や潮流の影響を受けにくいため、安定した釣りができるというメリットがあります。
実際の使用例として、34のゼログラヘッドやストリームヘッド、オーナーのアジ弾丸などが挙げられています。これらのジグヘッドは、アジのバイトを弾きにくいフックデザインと、適度な重心設定により、須崎の条件下で高い実績を持っています。
個人的には、意外とボトムだな。皆さん0.8g程度の軽いリグでやってるけど、意外と1.3gでも釣れることが立証できた。
この証言からわかるように、須崎では一般的な軽量リグの常識(0.5g~0.8g程度)よりも、やや重めのセッティングが効果的な場合があります。これは水深の関係もありますが、ボトム付近で餌を捕食している大型のアジを効率的に狙うためには、しっかりとボトムまで届くリグが必要だということでしょう。
🎣 須崎の状況別・推奨ジグヘッド重量
状況 | 推奨重量 | 理由 | アプローチ |
---|---|---|---|
表層パターン | 0.3-0.6g | 浮遊するプランクトン狙い | スローリトリーブ |
中層パターン | 0.6-1.0g | 中層のベイト追い | カウントダウン後リトリーブ |
ボトムパターン | 1.0-1.5g | 底付近の大型狙い | ボトムバンプ |
風・流れ強い時 | 1.5-2.0g | 姿勢の安定確保 | 重めでもスローに |
ワームとの組み合わせも重要です。須崎で実績のあるワームサイズは2~3インチ程度が中心です。34のプランクトンやジュニア、エコギアのアジ職人ソフトサンスン3インチ、ダイワの月下美人アジングビーム2インチなどが使用されています。
リグのセッティングで気をつけたいのは、ワームの装着方法です。真っ直ぐに刺すことで、水中での姿勢が安定し、アジにナチュラルにアピールできます。また、針先はワームから少し出す程度にしておくと、フッキング率が向上します。
ジグヘッドリグ以外では、キャロライナリグやスプリットショットリグなども状況によっては有効ですが、須崎では標準的なジグヘッドリグで十分に釣果が得られるため、まずは基本のリグをマスターすることをおすすめします。
須崎でのアジングは街灯周りがキーポイント
須崎、特に東堤防でのアジングにおいて、街灯周りは最も重要なポイントの一つです。夜間、街灯の光がプランクトンを集め、そのプランクトンを捕食するベイトフィッシュが集まり、さらにそれを狙ってアジが回遊してくるという食物連鎖が形成されます。
街灯周りを攻略する際の基本は、明暗部を意識することです。街灯の真下ではなく、光が届くギリギリのエリアや、光と影の境目にアジが潜んでいることが多いため、この明暗部を重点的に探ることが効果的です。キャストは街灯の光が当たっている範囲の外側から内側に向かって行い、明暗部を通過させるようなコースを取ると良いでしょう。
ただし、須崎の東堤防は人気スポットであるため、街灯下の一等地はすぐに埋まってしまいます。
この日、ヘッドライトを忘れてきていた私には街灯がないと糸を結ぶことができなかった為、あえなく退散・・・
このように、街灯下は作業もしやすく釣りもしやすいため、多くのアングラーが集中します。しかし、必ずしも街灯の真下でなければ釣れないわけではありません。街灯から少し離れた場所でも、光の影響が届く範囲であればアジは回遊してくるため、人が少ないスポットを選ぶのも一つの戦略です。
💡 街灯周り攻略のポイント
- ✅ 明暗部を意識したキャスト
- ✅ 光の外側から内側へのコース取り
- ✅ 複数の街灯を移動しながら探る
- ✅ 先行者との距離を適切に保つ
- ✅ 風向きと光の方向の関係を確認
- ✅ プランクトンの溜まり具合を観察
街灯の種類によってもアジの集まり方は変わります。白色系の明るい街灯の方が、プランクトンをより強く引き寄せる傾向があり、結果的にアジも集まりやすいと言われています。須崎の各ポイントで、どの街灯が最も効果的かを観察することも、釣果アップの鍵となるでしょう。
また、街灯周りでは表層からボトムまで、幅広いレンジを探ることが重要です。プランクトンは表層に浮遊していることが多いですが、アジはそれを追って様々なレンジを回遊します。特に大型のアジは、表層の小型を避けてボトム付近で待ち構えていることもあるため、レンジを変えながら探ることで、思わぬ良型に出会えるかもしれません。
街灯がないエリアでも、月明かりがある日や、周辺の施設からの光が届く場所では、同様のパターンが成立することがあります。須崎全体を見渡して、光が集まる場所を見つけることが、ポイント選びの重要な要素となります。
須崎のアジングでワームカラーの選び方
須崎でのアジングにおけるワームカラー選びは、状況に応じた適切な選択が釣果を左右します。基本的には、クリア系やホワイト系が定番カラーとなりますが、水の濁り具合や月明かり、街灯の明るさなどによって最適なカラーは変化します。
クリア系のワームは、須崎のような比較的クリアな水質の場所で特に効果を発揮します。ナチュラルなアピールで、プレッシャーの高い状況でも違和感なくアジにアプローチできます。特に、クリアホロやピュアクリアホロといった、わずかにラメが入ったタイプは、控えめなフラッシングでアジの興味を引くことができます。
ホワイト系やパール系は、夜間の街灯周りで高い実績があります。光を反射しやすく、アジからの視認性が高いため、活性が高い時間帯には特に効果的です。また、月明かりがある日には、このカラーが水中でシルエットを作りやすく、アジに発見されやすくなります。
実際に須崎で使用されているワームカラーの例として、エコギアのピュアクリアホロや、ダイワの蒔絵クリアなどが挙げられています。これらは須崎の条件に適したカラーとして、多くのアングラーに支持されています。
🎨 須崎推奨ワームカラーチャート
状況 | 推奨カラー | 理由 | 代替カラー |
---|---|---|---|
クリアな水質 | クリア系 | ナチュラル | クリアホロ |
街灯周り・夜間 | ホワイト/パール | 視認性高 | グロー系 |
濁り気味 | チャート/ピンク | アピール強 | ゴールド |
朝夕マズメ | クリアラメ | 程よいフラッシング | シルバー系 |
グロー系のワームは、完全に暗い場所や、街灯がない場所で威力を発揮します。発光することでアジの視界に入りやすく、暗闇の中でもバイトを誘発できます。ただし、グローは光を蓄積させる必要があるため、定期的にヘッドライトで照らして充電する作業が必要です。
カラーローテーションも重要な戦略です。同じカラーを長時間使い続けると、アジがスレてしまい反応が悪くなることがあります。反応が落ちてきたと感じたら、思い切って全く異なるカラーに変更することで、再び反応が得られることも少なくありません。
須崎では、プランクトンパターンが成立することが多いため、プランクトンを模したようなクリア系の微細なラメ入りワームが特に効果的と言えるでしょう。実際の釣行でも、このタイプのワームで好釣果を得ている例が多く見られます。
ワームのカラーだけでなく、サイズやシルエットも重要です。須崎で釣れるアジのサイズに合わせて、2~3インチのワームを基本としながら、状況に応じて大きめのワームで大型狙いをしたり、小さめのワームで数を狙ったりと、戦略的にチョイスすることが求められます。
須崎のボトムパターンが釣果を左右する
須崎でのアジングにおいて、ボトムパターンの攻略は釣果を大きく左右する重要な要素です。特に良型のアジを狙う場合、ボトム付近を丁寧に探ることが不可欠となります。
東堤防のような水深がある場所では、表層や中層よりもボトム付近にアジが溜まっていることが多いようです。
個人的には、最初からボトムを意識してたらイージーだったと思う。
この証言からもわかるように、須崎ではボトムを意識した釣りが効果的であることが多いようです。多くのアングラーが中層を意識している中で、ボトムを攻めることで差別化でき、釣果に差が出ることもあるでしょう。
ボトムパターンの基本的なアプローチは、まずしっかりとボトムを取ることから始まります。キャスト後、ジグヘッドがボトムに着底するまでカウントダウンし、着底の感覚を覚えることが重要です。須崎の東堤防では、1.3g~1.5gのジグヘッドを使用すれば、比較的簡単にボトムを取ることができるでしょう。
着底後のアクションとしては、ボトムバンプ(底を小突く動き)やリフト&フォール、ズル引きなどが効果的です。特に、ボトムから30cm~50cm程度リフトさせてからフォールさせる動きは、アジのリアクションバイトを誘いやすく、好釣果につながることが多いようです。
🎣 須崎ボトムパターン攻略法
アクション | やり方 | 効果 | 適した状況 |
---|---|---|---|
ボトムバンプ | 底を小突く | リアクション誘発 | 活性高い時 |
リフト&フォール | 持ち上げて落とす | 捕食スイッチON | 渋い時に有効 |
ズル引き | 底を這わせる | ナチュラル | プレッシャー高い時 |
ステイ | 動かさず待つ | じっくり見せる | 低活性時 |
ボトムを攻める際の注意点として、根掛かりのリスクがあります。須崎の堤防周辺にも、おそらく捨て石や沈んだ障害物があると思われるため、あまりにゆっくり引きすぎると根掛かりしやすくなります。ボトムをキープしつつも、適度な速度でリトリーブすることで、根掛かりを避けながら効率的に探ることができるでしょう。
また、ボトム付近には外道も多く生息しています。カサゴやメバルなどのロックフィッシュがヒットすることもありますが、これらの魚が反応するということは、そのエリアにベイトが多く存在する証拠でもあります。外道が連続する場合は、少しレンジを上げるか、ポイントを移動することを考えた方が良いかもしれません。
ボトムパターンで特に釣果が上がりやすいのは、潮が動き始めるタイミングや、潮止まりの前後です。この時間帯はアジがボトム付近で餌を待ち構えていることが多く、丁寧にボトムを探ることで、良型のアジと出会える確率が高まります。須崎での釣行では、ぜひボトムパターンを積極的に試してみることをおすすめします。
須崎でのアジングイベントが定期開催されている
須崎がアジングの聖地として認知されている理由の一つに、定期的にアジング関連のイベントが開催されていることが挙げられます。これらのイベントは、初心者からベテランまで気軽に参加でき、アジングの楽しさを共有できる貴重な機会となっています。
代表的なイベントとして「アジを探せ!」シリーズがあり、これは須崎漁港を舞台に開催されている人気イベントです。
3/12(土)須崎漁港にて第14回アジを探せ!に参加。高知県、須崎漁港…6年振り
このイベントは複数回開催されており、県外からも多くの参加者が集まるほどの人気ぶりです。じゃんけんで釣り座を決めるなど、公平性を保ちながら楽しめる工夫がされています。
また、地元の釣具店である岡林釣具では、「アジングタックル試投会in須崎」といった形で、メーカーの最新タックルを実際に試せるイベントも開催されています。
今回合計9社様のアジングロッドをお借りして、アジングで超有名スポット【須崎市東堤防】にて行いました
このような試投会は、購入前に実際のロッドやリールを試せる絶好の機会であり、アジング初心者にとっては自分に合ったタックルを見つけるための貴重なチャンスとなります。
🎯 須崎で開催されるアジング関連イベント
- ✅ 「アジを探せ!」シリーズ(定期開催)
- ✅ アジングタックル試投会
- ✅ アジングCUP(大会形式)
- ✅ メーカー主催のデモンストレーション
- ✅ 地元釣具店主催の釣り教室
- ✅ 釣り場清掃活動
これらのイベントの多くは、単に釣りを楽しむだけでなく、釣り場の清掃活動も同時に行われています。人気の釣り場だからこそ、環境保全への意識が高く、「釣り人がいれば釣り場がきれいになる」という理想的な状態を目指しています。
イベント参加のメリットは、釣果だけではありません。経験豊富なアングラーや、メーカーのテスターから直接アドバイスをもらえる機会でもあり、技術向上につながる貴重な学びの場となります。また、同じ趣味を持つ仲間との交流を通じて、釣りの楽しみがさらに広がることでしょう。
須崎でのアジングに興味がある方は、ぜひこれらのイベント情報をチェックしてみてください。地元の釣具店のSNSやウェブサイトで告知されることが多いため、定期的に情報を確認することをおすすめします。イベントへの参加は、須崎のアジングシーンをより深く理解し、楽しむための最良の方法の一つと言えるでしょう。
須崎周辺の釣り関連施設とサポート体制
須崎でアジングを楽しむ際に知っておくべき周辺の釣り関連施設やサポート体制について紹介します。須崎は釣り人を歓迎する体制が整っており、快適な釣行をサポートするさまざまな施設やサービスが利用できます。
まず、釣具店としては岡林釣具が須崎エリアをサポートする主要な店舗として知られています。土佐道路店などの店舗があり、最新のアジングタックルから消耗品まで、必要な道具がほぼすべて揃います。また、地元の釣果情報や最新のポイント情報も入手できるため、釣行前に立ち寄ることをおすすめします。
須崎市観光漁業センターは、アジング以外の釣りも含めた総合的な釣り情報を提供しています。沖磯への渡船や、遊漁船の手配なども行っており、岸からのアジングだけでなく、船からの釣りにも挑戦したい方には心強いサポートとなります。
出船時間などの詳しい情報はこちら。ページ中ほどの「船釣り(エサ釣り)」です。1人8000円で1名から出船可能です。
このように、一人からでも出船してくれる遊漁船があるのは、須崎の釣り環境の充実度を示しています。岸からのアジングで物足りなくなったら、船での巨大アジ狙いに挑戦するのも良いかもしれません。
🏪 須崎周辺の主要釣り関連施設
施設名 | 提供サービス | 特徴 | 連絡先情報 |
---|---|---|---|
岡林釣具 | タックル販売・情報提供 | 地元密着、イベント開催 | 店舗HP参照 |
須崎市観光漁業センター | 渡船・遊漁船手配 | 総合的な釣り情報 | 0889-42-1478 |
ヨシノマリーナ | 遊漁船出船 | 巨大アジ実績 | 0889-43-2828 |
遊漁船オッカム | 各種船釣り | 1名から出船 | 090-8979-1880 |
駐車場については、須崎市東堤防周辺にも確保されているようですが、週末や人気の時間帯には混雑が予想されます。早めに到着するか、公共交通機関の利用も検討すると良いでしょう。また、駐車場を利用する際は、地元の方々の迷惑にならないよう、指定された場所に停めることが重要です。
トイレや自動販売機などの設備は、漁港周辺に設置されている場合が多いですが、夜間の釣行では事前に場所を確認しておくことをおすすめします。長時間の釣行になる場合は、飲み物や軽食を準備しておくと安心です。
須崎市は釣りを観光資源の一つとして積極的に推進しており、釣り人に対して好意的な地域です。ただし、だからこそ釣り人側もマナーを守り、ゴミの持ち帰りや騒音への配慮など、地域との良好な関係を保つ努力が求められます。
釣行前の情報収集には、インターネット上の釣果情報サイトやSNSも活用できます。アングラーズなどの釣果投稿サイトでは、須崎湾での最新の釣果情報がリアルタイムで確認でき、その日のポイント選びや狙い方の参考になるでしょう。
まとめ:須崎でのアジングを成功させるポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 須崎は高知県を代表するアジングの聖地で、東堤防が最も有名なポイントである
- 高知市から車で約1時間とアクセスが良く、足場も整備されているため初心者でも安全に釣りができる
- ベストシーズンは秋から冬にかけてで、特に冬場は大型のアジが期待できる
- 狙えるサイズは20cm台が中心だが、条件次第で尺超えの大型も十分に可能である
- 須崎沖の遊漁船では40cm~50cm近い超大型アジの実績もある
- タックルは6フィート前後のアジング専用ロッドと2000番クラスのリールが基本である
- ジグヘッドは1.3g~1.5gの比較的重めが須崎の水深に適している
- ワームはクリア系やホワイト系が基本で、プランクトンパターンを意識する
- 東堤防では街灯周りの明暗部が重要なポイントとなる
- ボトムパターンの攻略が釣果を大きく左右し、大型狙いには特に有効である
- 潮が動く時間帯、特に引き潮時が狙い目である
- 夕マズメから夜間にかけての時合いを逃さないことが重要である
- 定期的に「アジを探せ!」などのイベントが開催され、初心者でも参加しやすい
- 地元の釣具店や観光漁業センターなど、サポート体制が充実している
- 釣り場の清掃活動も行われており、環境保全への意識が高い地域である
- 釣り場のマナーを守り、地元との良好な関係を維持することが大切である
- 混雑する週末を避けて平日に訪れるのも一つの戦略である
- 須崎での経験を積むことで、他のアジングポイントでも応用できる技術が身につく
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- アジング釣行 in 須崎 令和初アジング!! | フィッシング高知
- 高知県須崎漁港…6年振りの高知アジング! | 2023エギングのち時々アジング…アジ散歩♪
- 須崎湾で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ | 釣果600万件の魚釣り情報サイト
- アジングタックル試投会in須崎 | 岡林釣具 社員の釣行記
- アジングへ行こう! 14 高知県須崎・久礼の旅 | 釣りビジョン
- 渕上万莉 – アジングCUP🏆in高知
- 須崎で巨大アジ釣れてます! – 須崎市観光漁業センター
- つりぐの岡林 – アジングタックル試投会in須崎
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。