海釣り PR

本牧でアジングするなら絶対知っておきたい!横浜ベイエリア攻略の完全ガイド

本牧でアジングするなら絶対知っておきたい!横浜ベイエリア攻略の完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「本牧でアジングしたい」と考えているあなたに朗報です。実は本牧海づり施設そのものではルアー釣りに制限があるものの、本牧周辺エリアには優秀なアジングポイントが数多く存在します。横浜ベイエリアは首都圏屈指のアジングメッカとして知られ、関東各地から多くのアングラーが集まる激戦区。工業地帯から流れる温排水の影響で、なんと一年中アジを狙うことが可能なんです。

本記事では、本牧を中心とした横浜エリアのアジング情報を徹底解説します。本牧海づり施設の利用ルールから、周辺の実績ポイント、シーズン別の攻略法、おすすめタックル、さらには釣果を左右するワーム選びのコツまで、インターネット上に散らばる情報を収集・分析し、実践的な知識としてまとめました。初心者から中級者まで、本牧エリアでアジングを楽しみたいすべての方に役立つ内容となっています。

この記事のポイント
✓ 本牧海づり施設のルアー規制と利用可能条件が分かる
✓ 本牧周辺の実績あるアジングポイント7ヶ所を紹介
✓ シーズン別の釣れる時期と時間帯が理解できる
✓ 初心者向けの具体的なタックル・ワーム選びが学べる

本牧でアジングを始める前に知っておくべき基礎知識

  1. 本牧海づり施設でのアジングはルール制限あり
  2. 本牧周辺でアジングができるポイントは複数存在する
  3. アジングのベストシーズンは春と秋が狙い目
  4. 初心者におすすめのタックルは1〜1.2gのジグヘッド
  5. 釣果を上げるワーム選びのコツは細身でシンプルな形状
  6. 夜釣りが基本だが夕マズメの時間帯が最も期待できる

本牧海づり施設でのアジングはルール制限あり

本牧海づり施設でのアジングはルール制限あり

本牧でアジングを計画している方が最初に知っておくべき重要な情報があります。本牧海づり施設では、ルアー・テンヤ・エギなどを使用した釣りに制限が設けられているのです。

具体的なルールを見てみましょう。

・渡り桟橋と渡り桟橋に隣接する護岸釣場(約20m)、沖桟橋内側(約20m)は、ルアー・テンヤ・エギなどを使用した釣りは、終日禁止です。 ↑ (柵が黄色にペイントされているエリア) ・入場者が500名(定員の70%)を超えた場合、ルアー・テンヤ・エギなどを使用した釣りは、事故防止のため全釣り場禁止となります。

出典:Yahoo!知恵袋「本牧海づり施設ではルアーが禁止と…」

この制限が設けられている理由は明確です。本牧海づり施設は潮の流れが非常に速く、一般的な漁港内のサビキ釣りでは5〜10号のオモリで済むところを、本牧では25号程度が必要になるほど。混雑時に2〜3m間隔で釣り人が並ぶ中、ルアーをキャストすることは安全面でリスクが高いと判断されているのでしょう。

📋 本牧海づり施設のルアー規制まとめ

制限内容詳細
終日禁止エリア渡り桟橋・渡り桟橋隣接護岸(約20m)・沖桟橋内側(約20m)※黄色い柵のエリア
混雑時の全面禁止入場者500名超(定員70%超)で全釣り場がルアー禁止に
代替餌の扱いパワーイソメ等は餌釣りの代替として使用可能と思われる
注意点土日祝祭日は開場早々に500名超になることが多い

特に週末や祝日に訪れる予定の方は要注意です。開場早々に500名を超えてしまい、せっかくアジング用のタックルだけを準備して入場料を払ったのに釣りができない、という事態に陥る可能性があります。本牧海づり施設でアジングを楽しみたい場合は、平日や空いている時間帯を狙うか、サビキ釣りの準備も併せて持参することをおすすめします。

また、本牧海づり施設は流れが速いという特性上、アジングには不向きな面もあるようです。水深が深く、目立った障害物が少ないため、アジのいるポイントを探りづらいという声も聞かれます。実際、アジング愛好家の間では「本牧海づり施設でアジングをしている人をあまり見かけない」という意見も。むしろサビキ釣りや泳がせでの青物狙いが盛んな釣り場として認識されています。


本牧周辺でアジングができるポイントは複数存在する

本牧周辺でアジングができるポイントは複数存在する

本牧海づり施設でのアジングにハードルがあることが分かりましたが、がっかりする必要はありません。本牧を含む横浜ベイエリアには、アジングに適した優秀なポイントが数多く存在しています。

横浜エリアは首都圏屈指のアジングメッカとして知られており、その理由は明確です。工業地帯から流れる温排水の影響により、冬場でも水温が保たれ、東京湾のアジにオフシーズンはないと言われるほど。ショアからでも船からでも、必ずどこかで釣ることが可能な恵まれた環境なのです。

🎣 本牧周辺の主要アジングポイント一覧

ポイント名特徴アクセス難易度
根岸港・根岸湾産卵期(5〜6月)に多くのアジンガーが集まる。ローソン周辺は障害物が多く足元で釣れやすい首都高からすぐ。駐車可★★☆
大黒ふ頭西緑地秋〜冬によくアジンガーが集まる。ベイブリッジ真下エリア。22時〜5時は道路封鎖公衆トイレあり★★★
ふれーゆ裏周年アジが狙える。ただし初心者には厳しめ。堤防が高く風の影響を受けやすい東京から通いやすいが駐車場使用不可★★★★
電源開発前護岸魚影が濃くアジ以外も多い。護岸が高く海面までの距離があり釣りづらい磯子海づり施設手前★★★★
杉田臨海緑地タチウオもよく釣れる。釣具店に釣果情報あり公園の駐車場利用可★★★
福浦岸壁南面東面は工事中だが南面は使用可能。路駐取締りに注意コインパーキング推奨★★★
八景島周辺橋の下は潮が速いが夜間は明るく魚が集まる八景島駅下は常連で賑わう★★★

特に注目すべきは根岸港エリアです。近くのローソンでトイレが借りられる便利さに加え、GW前後から約1ヶ月間の産卵時期には安定してアジが釣れ続けることで知られています。特にローソン周辺は障害物が多く、足元や近距離でアジが安定して釣れやすいため、初心者にもおすすめできるポイントと言えるでしょう。

ただし、柵がないため落水には十分な注意が必要です。その代わりロッドは扱いやすく、水面も近いためアジング自体はしやすい環境が整っています。時間帯としては夕マズメから日没後しばらくが最も釣れるというデータがあり、深夜帯や朝マズメではあまり釣果が上がらない傾向にあるようです。


アジングのベストシーズンは春と秋が狙い目

アジングのベストシーズンは春と秋が狙い目

横浜エリアでは一年中アジが狙えるとはいえ、やはり釣りやすい時期と難しい時期は存在します。最も釣果が期待できるのは、5月前後の産卵シーズンと、9〜11月の秋シーズンです。

首都圏在住でアジングしたい人はとりあえず横浜に通おう。5月あたりの産卵シーズンや、秋(9~11月あたり)が比較的簡単に釣れておすすめ。 ただしそのシーズンは釣り人も多いので平日を狙うなり、日没前に釣り場に着いて場所を確保しておくなりするのが好ましい。

出典:note「首都圏でのアジングについて|宮」

春の産卵シーズンは、特に根岸港エリアでその恩恵を受けられます。GW前後から6月にかけて、多くのアジが産卵のために接岸してくるため、この時期は経験の浅いアングラーでも比較的容易に釣果を得られる可能性が高まります。

一方、秋シーズンは大黒ふ頭西緑地(ベイ下)に多くのアジンガーが集まることで知られています。9月から11月にかけて、水温がアジの適水温である15℃以上を保ちながらも暑さが和らぐこの時期は、アジの活性も高く、サイズも期待できるシーズンです。

🌡️ 横浜エリアの水温とアジング適性

時期水温目安アジング適性備考
春(3〜5月)13〜17℃産卵期で接岸。5月が最盛期
初夏(6〜7月)18〜22℃産卵後やや落ち着く
夏(8月)23〜27℃高水温で深場へ。早朝・夜間狙い
秋(9〜11月)18〜22℃活性高く数・サイズともに期待大
冬(12〜2月)12℃以下△〜×湾奥は厳しい。外房なら可能性あり

冬場については、横浜は湾奥のため2月などには水温が12℃以下になる時期があります。一般的にアジの適水温は15℃以上、13℃を下回るとかなり釣れにくいと言われているため、この時期の横浜でのアジングは難しくなります。ただし、黒潮の影響を受ける東京湾外側(相模湾や三浦半島、千葉外房など)であれば、冬場でも15℃程度の水温が保たれるため、アジングの選択肢として検討できるでしょう。

シーズン問わず重要なのは釣り場の確保です。好シーズンには釣り人が集中するため、平日を狙うか、日没前に釣り場に到着して場所を確保しておくことが推奨されています。特に週末の夕マズメ時は激戦になることを覚悟しておきましょう。


初心者におすすめのタックルは1〜1.2gのジグヘッド

初心者におすすめのタックルは1〜1.2gのジグヘッド

アジングタックルの選択は、釣果に直結する重要な要素です。横浜エリアでは1〜1.2gのジグヘッドが基本とされています。この理由を理解することで、あなたのアジングはさらに効率的になるはずです。

三崎港エリアは人気釣り場という事もあり日々多数のアングラーが釣り場に入る為、スレ度が高いエリアです。アジングでは1.5gくらいまでのジグヘッドなら反応してきますが、それ以上に重いジグヘッドを使うと、途端に反応が薄くなります。ワームの動きに魚が違和感を覚える為と筆者は認識しています。その為、私は基本は1~1.2gのジグヘッドを使用してアジングをしています

出典:bonjourphoto.yokohama「アジングは釣れない?難しい?」

横浜エリアは人気釣り場ゆえに魚がスレているという特徴があります。多くのアングラーが日々訪れるため、アジたちも警戒心が高くなっており、重いジグヘッドでは違和感を感じて口を使わなくなる傾向があるのです。1.5gまでならまだ反応してくれますが、それ以上になると途端に反応が薄くなるという報告が複数見られます。

🎯 横浜アジング推奨タックル構成

タックル要素推奨スペック理由
ロッド6〜7ft台のアジング専用ロッド感度とキャスト精度のバランス
リール2000番クラスのスピニングリール軽量で長時間の釣りでも疲れにくい
メインラインエステルライン0.3〜0.4号感度が高く潮の影響を受けにくい
リーダーフロロカーボン0.8〜1.2号根ズレに強く透明度が高い
ジグヘッド1〜1.2g(最大1.5g)スレ対策とナチュラルなフォール
ワーム1.5〜2.3インチの細身タイプ小型で自然な動き

実際の釣行例を見てみると、成功しているアングラーの多くは軽量タックルを使用しています。例えば、ある釣行報告では「ヤマガブランクス 20ブルーカレントⅢ 510」に「シマノ 13ソアレBB C2000PGSS」、メインラインは「サンライン エステルライン 鯵の糸 0.3号」という構成で、24cmのメバルを含む良型を釣り上げています。

軽量ジグヘッドを使う最大のメリットは、ゆっくりとしたフォールスピードです。警戒心の強いスレたアジに対しては、スロー系の動きが効果的。メタルジグのようにトリッキーな動きをするルアーでは反応が薄いという報告もあり、いかにナチュラルにワームを見せるかが重要になってきます。

ただし、風が強い日には1gのジグヘッドでは厳しい場面も出てきます。その場合は1.5gまでステップアップするか、風裏のポイントを選ぶなどの工夫が必要でしょう。横浜エリアは春先を中心に風が強い日が多いため、風向きのチェックは欠かせません。


釣果を上げるワーム選びのコツは細身でシンプルな形状

釣果を上げるワーム選びのコツは細身でシンプルな形状

ジグヘッドの重さと同じくらい重要なのがワームの選択です。横浜エリアでは、特定のワームが高い実績を誇っています。

エコギア 熟成アクア 活アジストレート 筆者はアジングワームを色違いを含めれば50種類程試してみましたが、その中で一番釣果に繋がると思ったワームが活アジストレートです。活アジストレートを1.2gのジグヘッドに付けて様々なレンジを探りつつ5~10回キャストして反応が無かったら場所を移動するってくらい信頼を置いているワームです 自分的にはイソメに勝るとも劣らない、ほぼ生餌と思っています。

出典:bonjourphoto.yokohama「アジングは釣れない?難しい?」

50種類以上のワームを試した結果、最も信頼できるとされているのが「エコギア 熟成アクア 活アジストレート」。匂い付きワームの代表格であり、「ほぼ生餌」と表現されるほどの実績を持っています。サイズは2.3インチと3.2インチがありますが、2.3インチの方が使いやすいという評価が多いようです。

🐟 横浜エリア実績ワームランキング

順位ワーム名特徴適合シーン
1位エコギア 熟成アクア 活アジストレート匂い付き・細身・生餌に近い集魚力オールマイティ。迷ったらこれ
2位マグバイト ブーティーシェイク丈夫で餌取りに強い。アジ・メバル・サバに効く餌取りが多い場所
3位月下美人 極み アジングビーム比重が軽くスロー攻略向き。ロックフィッシュにもスレた時・超スロー狙い
番外reins アジリンガー 知多ナイト黒系カラーが夜に効く(理由不明だが実績あり)ナイトゲーム

ワーム選びの重要なポイントは**「細身でシンプルな形状」**であることです。太めのワームやガルプ、パワーイソメなども試されているようですが、トップランクに入ることはなかったとの分析があります。アジの小さな口に合わせるためにも、また警戒心を与えないためにも、細身のストレート系ワームが最も効果的なのでしょう。

カラーセレクトについても興味深いデータがあります。一般的には「クリア系」や「グロー系」が定番とされていますが、夜釣りでは黒系のワームが効くという不思議な現象も報告されています。人間の目からすると夜に黒は見えにくいはずですが、実際に釣れるのだから驚きです。月下美人アジングビームの「ゆかり(クリア&微弱グロー)」や「胡麻塩(クリア&ケイムラ)」も推奨されています。

匂い付きワームの活アジストレートが良いなら、ガルプやパワーイソメも良いのでは?と考えがちですが、実際にはそうでもないようです。おそらく形状の違いが影響しているのかもしれません。アジングにおいては、匂いよりもシルエットの自然さが重要なファクターなのでしょう。


夜釣りが基本だが夕マズメの時間帯が最も期待できる

夜釣りが基本だが夕マズメの時間帯が最も期待できる

アジングは基本的に夜釣りが中心となりますが、時間帯によって釣果には大きな差が出ます。特に夕マズメから日没後の数時間が最も期待できる時間帯とされています。

根岸港での実績を見ると、「時間帯としては夕マズメから日が沈んでしばらくが一番釣れるイメージで、深夜から入った場合や朝マズメなどは周りも含めあまり釣れている印象がない」という報告があります。これは根岸港に限らず、横浜エリア全体に当てはまる傾向のようです。

時間帯別アジング攻略法

時間帯釣果期待度特徴・攻略ポイント
日中×ほぼ釣れない。下見や場所取りに利用
夕マズメ最も釣れる時間帯。明暗の境目を狙う
日没〜21時高活性が続く。常夜灯周りが好ポイント
21時〜深夜やや落ち着くが釣れる。アミパターンになることも
深夜〜明け方釣果は落ちる傾向。根岸港では特に厳しい
朝マズメ意外と釣れない。夕マズメほどではない

なぜ夕マズメがこれほど効果的なのでしょうか。おそらく複数の要因が重なっていると考えられます。まず、昼間は警戒心が強く深場にいたアジが、暗くなるにつれて浅場に接岸してくること。次に、小魚やプランクトンなどのベイトが活発に動き出すタイミングと重なること。さらに、常夜灯の明かりによって形成される明暗の境目が、アジの絶好の捕食ポイントとなることなどが挙げられます。

実際の釣行では、日没前に釣り場に到着して場所を確保し、徐々に暗くなっていく中で常夜灯周りの明暗や船道を探っていくのが効果的でしょう。ボトムまで落としてから小さくワインドさせ、フォールを繰り返すというのが基本的なアクションパターンです。

大黒ふ頭西緑地については注意が必要です。この釣り場は22時から5時の間、道路が封鎖されるため、22時までに帰るか、5時まで夜通し釣るかの二択になります。夕マズメから数時間楽しんで帰る、というスタイルには向いていないかもしれません。

潮回りについても触れておきましょう。ある釣行報告では「満潮潮止まりの20時頃がちょうど一番釣果がいい」という経験談があります。一般的には潮が動いている時間帯が良いとされますが、横浜エリアでは潮止まりでも十分チャンスがあるようです。これは場所によって異なる可能性があるため、自分の通うポイントでの傾向を掴むことが大切でしょう。


本牧アジングで釣果を上げる実践テクニック

夜釣りが基本だが夕マズメの時間帯が最も期待できる
  1. 根岸港は産卵期の5〜6月が最も釣れやすいホットスポット
  2. 大黒ふ頭西緑地は秋冬のアジンガーに人気の定番エリア
  3. ふれーゆは周年アジが狙えるが駐車場問題に要注意
  4. スレ対策には軽量ジグヘッドとスロー系アクションが効果的
  5. アシストフックの追加でヒット率が大幅に向上する
  6. 本牧周辺には穴場も存在するが釣り禁止エリアには要注意
  7. 冬場に釣れない時は外房エリアへの遠征も選択肢に
  8. まとめ:本牧アジングは周辺ポイントの開拓が成功の鍵

根岸港は産卵期の5〜6月が最も釣れやすいホットスポット

根岸港は産卵期の5〜6月が最も釣れやすいホットスポット

本牧周辺で最も初心者におすすめできるポイントが根岸港・根岸湾エリアです。特に産卵期にあたる5〜6月には、多くのアジンガーで賑わう横浜屈指のホットスポットとなります。

根岸港の最大の魅力はアクセスの良さと利便性の高さにあります。首都高からすぐの場所にあり、近くのローソンでトイレが借りられるほか、買い物もできる便利な環境。収容人数も多く、釣り場難民になることはほぼないでしょう。車は釣り場の後ろに停めることができるのも嬉しいポイントです。

📍 根岸港エリアの詳細情報

項目詳細
ベストシーズン5月GW前後〜6月(産卵期)
ベスト時間夕マズメ〜日没後数時間
狙い目エリアローソン周辺(障害物が多く足元で釣れる)
水深・地形足元から狙える。柵なしのため落水注意
混雑度シーズン中は混雑するが広いため入れないことは少ない
駐車場釣り場後ろに路駐可能(マナーは守ること)

根岸港の特徴的なポイントは火力発電所方面の奥のエリアです。ここがアジの回遊ルートになっており、特に釣れやすいとされています。ただし夜間であれば、広大な釣り場のどこでも釣れる可能性があります。

ローソン周辺は特に注目のエリアです。障害物が多く、足元や近距離でアジが安定して釣れやすい環境が整っています。柵などはないため落水には十分注意が必要ですが、その分ロッドは扱いやすく、水面も近いためアジング自体はやりやすい釣り場と言えます。

シーズン外の釣果については、「5~6月あたり以外の時期にはあまり行ったことがないため釣れるのかどうかよくわからない」という正直な意見もありますが、釣果情報サイトを見る限り、秋や冬にも釣れている様子が伺えます。ただし産卵期ほどの爆発力は期待できないかもしれません。

⚠️ 根岸港利用時の注意点

  • ✓ 柵がないため、特に夜間は足元に十分注意
  • ✓ シーズン中は混雑するため、場所取りは早めに
  • ✓ 常連アジンガーの中にはマナーの悪い人もいる(飲酒運転など)
  • ✓ 根岸湾の釣果情報には磯子海釣り施設やボートアジングの釣果も含まれる

根岸港は初心者から上級者まで楽しめる懐の深いポイントです。ただし人気ゆえに人も多く、マナーの悪い釣り人に遭遇する可能性もゼロではありません。お互いに気持ちよく釣りを楽しむためにも、ゴミの持ち帰り、挨拶、適切な距離感の保持など、基本的なマナーは守りたいものです。


大黒ふ頭西緑地は秋冬のアジンガーに人気の定番エリア

大黒ふ頭西緑地は秋冬のアジンガーに人気の定番エリア

根岸港が春の産卵期に強いのに対し、大黒ふ頭西緑地(通称:ベイ下)は秋から冬にかけてアジンガーが集まる定番スポットです。横浜ベイブリッジの真下に位置するこの釣り場は、独特の雰囲気と実績の高さで多くのファンを持っています。

大黒ふ頭西緑地の特徴は、何と言っても横浜ベイブリッジの真下という立地。この構造物周りに形成される潮の変化や影が、アジの回遊ルートや捕食ポイントとなっているのでしょう。実際、ベイブリッジ真下より少し左にある防波堤周辺、緑地の左端、右端あたりが人気ポイントとされています。

🌉 大黒ふ頭西緑地(ベイ下)攻略ガイド

項目詳細
ベストシーズン秋〜冬(9〜2月頃)
人気ポイントベイブリッジ真下左の防波堤周辺、緑地左端、右端
攻略のコツ足元付近や防波堤周りの壁際でよく釣れる
注意事項22時〜5時は道路封鎖。22時までに退出か5時まで滞在
設備近くの公園に公衆トイレあり。2025年4月から公園内禁煙
釣りやすさ柵あり。ふれーゆほど海面は遠くないため比較的釣りやすい

大黒ふ頭西緑地の大きな特徴は壁際がよく釣れるということです。足元付近や防波堤周りなど、何かしらのストラクチャー(構造物)があるエリアでアジが捕食行動をとっているようです。ただし、それ以外のポイントでもそれなりに釣れることはあるため、先行者がいる場合は無理に割り込まず、空いている場所から攻めていきましょう。

この釣り場の最大の注意点は時間制限です。22時から5時の間は緑地に通じる道路が封鎖されるため、22時までに帰るか、5時まで夜通し釣ることになります。中途半端な時間に帰ることができないため、計画的な釣行が求められます。特に初めて訪れる方は、この時間制限を知らずに閉じ込められてしまう可能性もあるので注意が必要です。

アクセスはやや不便ですが、近くの公園に公衆トイレがあるため、環境面では問題ありません。2025年4月からは公園内が禁煙になったとのことで、タバコの煙が苦手な方にとっては朗報でしょう。以前は横の釣り人がタバコを吸っていて不快だったという声もあったようですが、現在は改善されているはずです。

大黒ふ頭西緑地では、春シーズンについての情報は少ないですが、おそらく釣れるのではないかと推測されています。ただ、春は根岸港などに人が集中するため、相対的に空いているかもしれません。穴場を探している方は、春の大黒ふ頭を試してみる価値があるでしょう。


ふれーゆは周年アジが狙えるが駐車場問題に要注意

ふれーゆは周年アジが狙えるが駐車場問題に要注意

ふれーゆ裏は周年アジを釣ることができる貴重なポイントとして知られていますが、同時に初心者にはやや厳しい釣り場でもあります。東京から最も通いやすい横浜の釣り場の一つですが、いくつかの課題を抱えています。

ふれーゆ裏の最大の問題は駐車場です。以前はふれーゆの駐車場を利用できたようですが、現在は使用できなくなっています。早朝や夜間は車を停める場所がないのが現状で、多くの釣り人が路上駐車をしているのが実態のようです。ただし、これはグレーゾーンであり、取締りを受けるリスクがあることは理解しておく必要があります。

🏢 ふれーゆ裏の特徴と課題

項目詳細
最大の魅力周年アジが狙える貴重なポイント
釣果サイズは大きくないが数釣りができる
難易度初心者には厳しめ
課題1堤防から水面の距離が遠く風の影響を受けやすい
課題2根が多くボトムを探ると根がかりしやすい
課題3魚影がそこまで濃くない可能性
駐車場使用不可。路駐している人が多いが自己責任

ふれーゆが初心者向きでない理由は複数あります。まず、堤防から水面までの距離が遠く、風の影響を受けやすいこと。軽量ジグヘッドを使うアジングでは、風が強い日はキャストもままならず、ラインメンディングも困難になります。

次に、根が多くボトムを探っていると根がかりしやすいという地形的な問題。アジは基本的にボトム付近を回遊することが多いため、底を取りたいところですが、ふれーゆでは根がかりリスクが高く、ロストするジグヘッドやワームのコストもバカになりません。

さらに、「そもそもアジの魚影がそこまで濃くはなさそう」という厳しい評価もあります。根が多いこともあり、アジよりカサゴのほうが多く釣れる印象があるとのこと。アジングというよりロックフィッシュゲームに向いている釣り場なのかもしれません。

ただし、YouTubeやアングラーズなどの釣果情報サイトを見ると、ふれーゆでアジングの釣果を上げている人も一応いるようです。「どう釣っているのか知りたい」という声もあり、上級者にとっては攻略しがいのあるポイントと言えるかもしれません。初心者が最初に選ぶポイントとしては、根岸港や大黒ふ頭のほうが無難でしょう。


スレ対策には軽量ジグヘッドとスロー系アクションが効果的

スレ対策には軽量ジグヘッドとスロー系アクションが効果的

横浜エリアのような人気釣り場では、魚のスレ対策が釣果を左右する重要な要素となります。日々多くのアングラーが訪れる激戦区だからこそ、アジたちも学習し、警戒心を高めているのです。

スレ対策の基本は、先述の通り1〜1.2gの軽量ジグヘッドを使うこと。そしてスロー系のアクションを心がけることです。メタルジグのようなトリッキーな動きは逆効果で、いかにナチュラルに見せるかが勝負の分かれ目になります。

🎣 スレたアジへの効果的アプローチ

対策具体的な方法効果
軽量化1〜1.2gのジグヘッド使用フォールスピードが遅くなり自然な動き
細身ワーム活アジストレートなどシルエットが小さく警戒されにくい
スローアクションゆっくりとしたリトリーブとフォール違和感を与えない
レンジ変更表層〜ボトムまで探るアジのいる層を見つける
カラーチェンジスレてきたら別カラーに変更見慣れたルアーから目先を変える
ポイント移動5〜10回キャストして反応なければ移動新鮮な魚群を探す

ワームの動かし方については、「ボトムまで落とし小さくワインドさせてからのフォールを繰り返して常夜灯の明暗や船道を探る」という基本パターンが有効です。ワインドといっても激しく動かすのではなく、「小さく」がポイント。派手なアクションよりも、自然なフォールの方がバイトチャンスが多いと考えられています。

スレ対策で見落とされがちなのがポイント移動のタイミングです。アジングワームを色違いを含めて50種類以上試した経験者によれば、「活アジストレートを1.2gのジグヘッドに付けて様々なレンジを探りつつ5〜10回キャストして反応が無かったら場所を移動する」というのが効率的な攻め方だそうです。

粘りすぎず、テンポよく移動しながらアジの群れを探すことが、限られた釣行時間を有効に使うコツでしょう。一つの場所に固執せず、広い釣り場を機動的に攻めることで、釣果は大きく変わってくるはずです。

また、時合いが終わった後のスレ対策として、超軽量リグに切り替えるという手もあります。例えば「ジャクソン・ミジンコ」のようなマイクロジグヘッドを使うことで、落下速度をさらに遅くし、スレたアジにも口を使わせるテクニックです。ミジンコはフックが2本ついているため、針掛かりも良いというメリットがあります。


アシストフックの追加でヒット率が大幅に向上する

アシストフックの追加でヒット率が大幅に向上する

アジングでは「バイトはあるのに乗らない」という悩みを抱えるアングラーが多いようです。特にスレた魚や活性が低い状況では、アジがワームをつついてくるものの、フッキングまで至らないケースが頻発します。この問題を解決する効果的な方法がアシストフックの追加です。

ジグヘッドにアシストフックを付ける事でヒット率がぐんと上がることがあります。筆者はアシストフック鬼爪を使用しています

出典:bonjourphoto.yokohama「アジングは釣れない?難しい?」

通常のジグヘッドは針が1本ですが、アシストフックを追加することで実質的に針が2本になり、フッキング率が格段に向上します。特にショートバイトが多い状況や、アジが警戒してワームの先端だけをつつくような場面で威力を発揮します。

🪝 アシストフック活用法の比較

項目通常ジグヘッドアシストフック追加
針の数1本2〜3本
フッキング率標準大幅向上
ショートバイト対応苦手得意
推奨製品がまかつ 鬼爪など
適用シーン活性が高い時活性が低い時・スレている時

実際に「二刀流アジング」と呼ばれるアシストフックを使用した仕掛けの検証が行われています。同じワームを使用して、ジグ単アジングと二刀流アジングを比較したところ、以下のような結果が出たとのことです:

  • 二刀流アジング:バイト7回、ヒット3回(サバ3匹)
  • ジグ単アジング:バイト4回、ヒット1回(サバ1匹)

バイト数も増えていますが、特に注目すべきはヒット率の向上です。バイトがあってもフッキングに至らないストレスから解放され、釣りがより楽しくなることは間違いありません。

アシストフックの取り付け方にもコツがあります。一般的にはジグヘッドのアイ部分にスプリットリングを介して取り付けますが、ワームの長さや使用するジグヘッドのサイズに応じて、針先の位置を調整することが重要です。針先がワームの中間あたりに来るように設定すると、ショートバイトにも対応しやすくなります。

ただし、アシストフックを追加することで根がかりのリスクも増えます。特にふれーゆのような根の多いエリアでは、ボトムを攻める際に注意が必要です。また、針が増えることで魚へのダメージも大きくなるため、リリースする際は丁寧に扱いたいものです。


本牧周辺には穴場も存在するが釣り禁止エリアには要注意

本牧周辺には穴場も存在するが釣り禁止エリアには要注意

本牧や横浜エリアには、有名ポイント以外にも穴場的なスポットが存在します。ただし、その多くは釣り禁止エリアやグレーゾーンである可能性が高く、利用には十分な注意が必要です。

上記のような有名ポイント以外にも、大黒とか本牧あたりの穴場的なポイントでアジングしている人はいるようだが、その大半は釣り禁止エリアやグレーゾーンと思われる。(アングラーズにも大黒の釣り禁止エリアでの釣果を堂々と上げていた人もいた) 一応釣りが黙認?されており連日アジンガーが通っている穴場スポットもあり、数人しか入れないもののかなり数釣りができる。 穴場スポットのため場所は伏せるが気になる方は自力で探してみてほしい。(一時ネットに釣り場情報を上げた人が叩かれていたこともある)

出典:note「首都圏でのアジングについて|宮」

Yahoo!知恵袋でも「南本牧大橋のかもめ町側で街灯が照らすエリア」というポイントが紹介されていますが、「南本牧は立ち入り禁止ですがかもめ町側は大丈夫です」という微妙な説明がされています。また、「堤防が高いので脚立がMUST」「転落には注意してください」という警告もあり、安全面でもリスクがあることが分かります。

⚠️ 釣り禁止エリアに関する重要な注意事項

法的リスク:釣り禁止エリアでの釣りは不法侵入や軽犯罪法違反に問われる可能性がある ✓ 安全リスク:工業施設や港湾施設の周辺は転落・事故のリスクが高い ✓ マナー問題:禁止エリアでの釣りが発覚すると、周辺の釣り場まで規制が広がる可能性 ✓ 情報の信頼性:「黙認されている」という情報は曖昧で、突然取締りが始まることもある

現在、横浜や神奈川県内では多くの釣り場が閉鎖・禁止される傾向にあります。コロナ禍以降、横須賀海辺つり公園やうみかぜ公園など、人気の釣り場が次々と閉鎖され、根岸湾などに釣り人が集中して激混みとなる事態も発生しています。

神奈川では多くの釣り場が閉鎖している。当たり前だが閉鎖したからといって釣り人全員が釣りをやめるわけではない。

出典:神奈川釣りポイントマップ「横須賀海辺つり公園、うみかぜ公園閉鎖で根岸湾、根岸港激混み」

このような状況下で、釣り禁止エリアで釣りをすることは、さらなる規制強化を招くリスクがあります。短期的には釣れるかもしれませんが、長期的には釣り場全体を失うことにつながりかねません。

本牧周辺には、本牧海づり施設以外にも「本牧ふ頭周辺」や「南本牧」など、グレーゾーンと思われるエリアが複数存在します。しかし、Yahoo!知恵袋での質問に対しても「今の御時世、岸からの釣りは各海つり公園しか大っぴらには言えないでしょうね。ガチで釣れるところは立入禁止のところで身柄を拘束される恐れのあるエリアばかりだよ」という厳しい回答がされています。

もし新しいポイントを開拓したい場合は、必ず現地の看板や標識を確認し、地元の釣具店で情報を得るなど、慎重に行動することをおすすめします。


冬場に釣れない時は外房エリアへの遠征も選択肢に

冬場に釣れない時は外房エリアへの遠征も選択肢に

横浜エリアは湾奥のため、冬場(特に2月)には水温が12℃以下になることがあります。アジの適水温は15℃以上、13℃を下回るとかなり釣れにくいとされているため、この時期の横浜でのアジングは厳しい状況になります。そんな時は外房エリアへの遠征を検討してみるのも一つの選択肢です。

横浜は湾奥のため、冬(2月など)には水温が12℃以下になる時期がある。アジの適水温は15℃以上であるとか、13℃を下回るとかなり釣れにくいとか言われているので、その時期は横浜などでのアジングは難しいことになる。 そんな時期でも東京湾の外側であれば黒潮の影響を受けるため、水温が15℃程度あったりする。

出典:note「首都圏でのアジングについて|宮」

東京湾の外側、特に**千葉の外房エリア(勝浦、鴨川周辺)**は、黒潮の影響を受けるため冬場でも水温が15℃程度に保たれることが多いのです。神奈川側では相模湾や三浦半島も同様の恩恵を受けますが、情報を見る限りあまりアジングが盛んではないようです。

🌊 冬季アジング:横浜 vs 外房エリア比較

項目横浜エリア外房エリア
冬季水温12℃以下(厳しい)15℃前後(黒潮の影響)
釣果かなり厳しい期待できる
釣り方の違い横浜とは異なる釣り方が必要
サイズ横浜より大きいサイズも
釣り場数限られている勝浦〜鴨川で10箇所以上の漁港
副産物カマスシーズンには大量回遊

ただし、外房エリアは横浜と比べて「横浜とは違った釣り方が必要そうでなかなか難しかった」という報告もあります。おそらく潮の流れ方や地形、ベイトの種類などが異なるため、横浜で通用していたパターンが通用しない可能性があるのでしょう。

一方で、外房エリアには大きなメリットもあります。横浜より大きいサイズのアジが狙えること、そしてカマスシーズンにはとんでもない数のカマスが回ってくること。アジングタックルでカマスを狙うのも楽しい釣りになりそうです。

外房エリアの課題としては、2024年春頃から勝浦港の釣り禁止エリアが拡大するなど、こちらでも逆風が吹いているようです。ただし、勝浦から鴨川あたりだけでも10箇所以上の漁港等が存在しているため、開拓しがいのあるエリアではあります。

久しぶりに外房へ行って来ました。といっても釣り目的ではなくメインは旅行なので釣りはついで (中略) 狙いは短時間の釣りになるので手軽なアジング (中略) またしてもアジは不発に終わってしまいました。

出典:今日の釣行記「お盆休みは外房・勝浦でアジング」

実際の釣行記を見ると、外房でも簡単には釣れないことが分かります。ただ、これは短時間の釣行だったことや、場所の選定、時期などの要因も考えられます。外房遠征を成功させるには、事前の情報収集と、現地での粘り強い探索が必要になるでしょう。

アクアラインを使えば東京や横浜から外房へのアクセスも比較的容易です。冬場に横浜で釣れない日が続いたら、気分転換も兼ねて外房遠征にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。


まとめ:本牧アジングは周辺ポイントの開拓が成功の鍵

まとめ:本牧アジングは周辺ポイントの開拓が成功の鍵

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 本牧海づり施設ではルアー釣りに制限があり、黄色い柵のエリアは終日禁止、混雑時(500名超)は全面禁止となる
  2. 本牧海づり施設は潮が速く水深も深いためアジングには不向きな面があり、サビキ釣りや青物狙いが主流
  3. 本牧周辺には根岸港、大黒ふ頭西緑地、ふれーゆ裏など優秀なアジングポイントが複数存在する
  4. 横浜ベイエリアは工業地帯の温排水により一年中アジが狙える首都圏屈指のメッカ
  5. ベストシーズンは春の産卵期(5〜6月)と秋(9〜11月)で、比較的簡単に釣果が得られる
  6. 根岸港は産卵期に特に実績が高く、ローソン周辺が初心者にもおすすめのポイント
  7. 大黒ふ頭西緑地は秋冬に人気だが22時〜5時は道路封鎖されるため時間制限に注意
  8. 横浜エリアは人気ゆえに魚がスレており、1〜1.2gの軽量ジグヘッドが基本
  9. おすすめワームは「エコギア 熟成アクア 活アジストレート」で、細身でシンプルな形状が効果的
  10. 夕マズメから日没後数時間が最も釣れる時間帯で、深夜や朝マズメは釣果が落ちる傾向
  11. バイトはあるが乗らない時はアシストフックの追加でヒット率が大幅に向上する
  12. 冬場(2月頃)は水温12℃以下となり横浜では厳しくなるため、外房エリアへの遠征も選択肢
  13. 本牧周辺には穴場スポットもあるが、多くは釣り禁止エリアやグレーゾーンのため注意が必要
  14. 釣り場の閉鎖が相次いでいるため、ルールとマナーを守り既存の釣り場を大切にすることが重要
  15. 効率的な攻め方は5〜10回キャストして反応がなければポイント移動し、テンポよく探ること

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。