海釣り PR

23ヴァンキッシュ1000SSSPGをアジングで使うなら知っておきたい!番手選びから実釣インプレまで徹底解説

23ヴァンキッシュ1000SSSPGをアジングで使うなら知っておきたい!番手選びから実釣インプレまで徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングでリールを新調しようと考えたとき、シマノの23ヴァンキッシュが気になっている方も多いのではないでしょうか。特に1000SSSPGという番手は、軽量ジグ単でのアジングに特化した仕様として注目を集めています。しかし実売価格5万円超えというハイエンドクラスだけに、「本当にアジングに最適なのか」「他の番手と比べてどうなのか」と購入前に悩む方も少なくありません。

この記事では、インターネット上に散らばる実際の使用者のインプレや専門サイトの情報を収集・整理し、23ヴァンキッシュ1000SSSPGのアジングでの使い勝手から、他番手との比較、セッティングのコツまで幅広く解説していきます。リール選びで失敗したくない方、23ヴァンキッシュの購入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
✓ 23ヴァンキッシュ1000SSSPGがアジングに向いている理由と特徴
✓ C2000SやC2000SHGなど他番手との詳細比較
✓ 実際の使用者による8ヶ月以上の長期使用インプレ
✓ ライントラブルを防ぐセッティングと使い方のコツ

23ヴァンキッシュ1000SSSPGをアジングで選ぶべき理由

  1. 1000SSSPGの基本スペックと特徴
  2. アジングにおける1000SSSPGの優位性
  3. 軽量ジグ単に最適なパワーギア比の魅力
  4. 実売価格と他モデルとのコストパフォーマンス比較
  5. マグナムライトローターがもたらす操作性の向上
  6. インフィニティループによる飛距離アップの実力

1000SSSPGの基本スペックと特徴

1000SSSPGの基本スペックと特徴

23ヴァンキッシュ1000SSSPGは、シマノの軽量スピニングリールの最高峰として位置づけられるモデルです。まずは基本スペックを確認していきましょう。

📊 23ヴァンキッシュ1000SSSPG 主要スペック

項目仕様
自重140g
ギア比4.4(パワーギア)
最大ドラグ力3kg
実用ドラグ力2kg
糸巻量(PE)0.3号-120m、0.4号-90m
糸巻量(フロロ)2lb-80m、3lb-55m
最大巻上長55cm
ハンドル長さ35mm
ベアリング数11個+1個(ローラー)
実売価格約49,000円~57,400円

自重140gという超軽量設計は、23ヴァンキッシュシリーズの中でも最軽量クラスとなっています。長時間の釣行でも疲れにくく、繊細なアタリを感じ取りやすい設計です。

ギア比4.4のパワーギアは、1回転あたりの巻き取り長が55cmと控えめですが、これが軽量ジグヘッドの操作において大きなアドバンテージとなります。スローなリトリーブでもハンドルが重くならず、細かなロッドワークとの併用がしやすいのが特徴です。

糸巻量を見ると、PE0.3号が120m巻けることから、まさにアジングのジグ単スタイルに特化した設計であることが分かります。フロロなら2lbが80m、3lbなら55mと、エステルラインやフロロカーボンでの運用を想定した浅溝スプール仕様となっています。

実売価格は販売店によって差がありますが、概ね5万円前後というハイエンドクラスの価格帯です。後述しますが、この価格に見合った性能を持っているかどうかが購入判断の分かれ目となるでしょう。

アジングにおける1000SSSPGの優位性

アジングにおける1000SSSPGの優位性

1000SSSPGがアジングで高く評価される理由は、その番手設計にあります。瀬戸内海メバルBlogによると、23ヴァンキッシュのアジング推奨番手は複数ありますが、それぞれ想定される釣りスタイルが異なります。


🎣 番手別の適性と使い分け

番手主な対象適した釣り方リグウェイトおすすめ度
1000SSSPG20cmまでの小アジジグ単特化1g以下★★★★★
C2000S30cmまでの数釣りジグ単・遠投1g以下~★★★★☆
C2000SHG30cmまでキャロ・フロート1g以上★★★☆☆
2500SHG30cm以上遠投・兼用ジグ・フロート★★☆☆☆

この中で1000SSSPGは「20cmまでの小アジを狙う方」「ジグヘッド1g以下も操作しやすいパワーギア」「5フィート台の短いロッドを合わせる方」に最適とされています。


特に注目すべきは、5フィート台の短いロッドとの相性の良さです。アジングでは感度と操作性を重視して短めのロッドを選ぶアングラーが多いですが、リールが重いとバランスが悪くなってしまいます。1000SSSPGの140gという自重は、5フィート台のロッドと組み合わせたときに絶妙なバランスを生み出します。

また、浅溝スプールによってライン容量を抑えることで、スプール径を小さくできるというメリットもあります。これにより巻き取りの立ち上がりが良くなり、微細なラインの変化を感じ取りやすくなるのです。

ただし、一般的には「アジングで最も汎用性が高いのはC2000S」とされており、1000SSSPGは完全にジグ単特化型と考えたほうが良いでしょう。キャロやフロートを使った遠投スタイルを多用する方には、やや使いづらく感じる可能性があります。

軽量ジグ単に最適なパワーギア比の魅力

軽量ジグ単に最適なパワーギア比の魅力

ギア比4.4のパワーギア設定は、23ヴァンキッシュ1000SSSPGの大きな特徴の一つです。一般的にアジングではノーマルギア(ギア比5.0前後)やハイギア(ギア比6.0前後)が好まれる傾向にありますが、パワーギアにも確かなメリットがあります。

パワーギアの最大の利点は、軽い巻き心地でスローリトリーブがしやすいことです。1g以下の超軽量ジグヘッドを使用する際、ハイギアだとどうしても巻き速度が速くなりすぎてしまい、ジグヘッドがアジのレンジから浮き上がってしまうことがあります。

Yahoo!知恵袋での使用者のコメントを見ると、以下のような意見がありました:

1年前に予約して発売延期になって5月末にようやく手元に届きました。早速アジングで使いたくて出かける事にしました。

<cite>出典:Yahoo!知恵袋 – 今、アジングに23ヴァンキッシュ1000SSSPGにエステルを巻いてます</cite>

このように発売を心待ちにしていたユーザーが多かったことからも、パワーギア設定の1000番手に対する期待の高さがうかがえます。

また、パワーギアは巻き上げトルクが強いため、急な引きにも対応しやすいというメリットもあります。アジングでは時折尺サイズやセイゴなどの外道が掛かることもありますが、パワーギアなら慌てずに対応できるでしょう。

一方で、リトリーブスピードを速めたいシーンでは、ハンドルを多く回す必要があるというデメリットもあります。状況に応じてロッドワークで対応するか、別の番手を使い分けるという選択肢も視野に入れておくと良いかもしれません。

実売価格と他モデルとのコストパフォーマンス比較

実売価格と他モデルとのコストパフォーマンス比較

23ヴァンキッシュ1000SSSPGの実売価格は、約49,000円から57,400円程度と幅があります。この価格帯のリールとして、コストパフォーマンスはどうなのでしょうか。

💰 同価格帯アジングリール比較表

メーカー/シリーズ実売価格自重特徴
シマノ 23ヴァンキッシュ約49,500円140-145g超軽量・マグナムライトローター
ダイワ 23エアリティ約51,700円130g業界最軽量クラス
シマノ 22ステラ約71,400円170g最高峰オールラウンダー
シマノ 24ツインパワー約40,500円175g剛性重視
ダイワ 23レガリス約8,500円175gコスパ最強

この比較から分かるように、23ヴァンキッシュは「軽さ」に特化したリールであることが明確です。自重145gで5万円という価格設定は、同社の最高峰22ステラ(170g・約7万円)と比較すると、軽量化にコストを割いていることが分かります。

ライバルとなるダイワの23エアリティは130gとさらに軽量ですが、価格はほぼ同等です。どちらを選ぶかは、シマノ派かダイワ派かという好みの部分も大きいでしょう。

一方で、「アジングにそこまでの投資は必要か」という疑問もあるかもしれません。実際、ダイワの23レガリス(約8,500円)でも175gと十分に軽量で、アジングに必要な基本性能は満たしています。

おそらく、5万円クラスのリールを選ぶ意義は、感度・操作性・耐久性・所有欲といった部分に価値を見出せるかどうかでしょう。長く使い続けられる一生モノのリールとして考えるなら、決して高い買い物ではないのかもしれません。

マグナムライトローターがもたらす操作性の向上

マグナムライトローターがもたらす操作性の向上

23ヴァンキッシュの大きな特徴の一つが、**マグナムライトローター(MGL)**の搭載です。これは通常のローターよりも軽量化された設計で、巻き出しの軽さと感度の向上に貢献しています。

釣りで一息ブログでは、実際にC2000Sを8ヶ月使用したインプレの中で、レスポンスについて以下のように述べられています:

ヴァンキッシュといえばマグナムライトローター(MGL)搭載機種の最高峰。MGLシリーズはこの軽量ローター採用による巻き出しの軽さが特徴です。

<cite>出典:釣りで一息 – 【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー</cite>

ただし、同記事では「確かに軽いけれども、感動!というほどではないかな?」とも評価されており、小型番手では差を感じにくい可能性も指摘されています。

それでも、アジングのような繊細な釣りでは、わずかな差が釣果に影響することもあります。特に以下のようなシーンでは、マグナムライトローターの恩恵を受けやすいでしょう:

  • ✓ スッと巻いてピタッと止める、メリハリのある誘い
  • ✓ アタリを感じた瞬間の即座の合わせ
  • ✓ 潮の流れやボトムの変化を感じ取る感度重視の釣り
  • ✓ 長時間の釣行での疲労軽減

一般的には、マグナムライトローターの効果は番手が大きくなるほど顕著になると言われています。しかし1000SSSPGのような超小型番手でも、従来のリールと比較すれば十分に軽快な操作感が得られるでしょう。

また、低慣性であることは、不意の大物が掛かったときの対応力にもつながります。急な引きに対してドラグがスムーズに出ることで、ラインブレイクのリスクを軽減できるのです。

インフィニティループによる飛距離アップの実力

インフィニティループによる飛距離アップの実力

23ヴァンキッシュのもう一つの注目機能がインフィニティループです。これは22ステラから採用された超密巻き機構で、スプールの上下動を極端に遅くすることで、ラインを非常に密に巻き取る技術です。

ザルツBLOGでは、実釣での使用感について以下のように述べられています:

革命的ラインのThe ONEでのスプリット!思いっきりキャストしても切れないので飛距離が出ます。そして伸びないのでリフト&フォールでリグが良く動いている感じが有り、アタリも手元までしっかり届くので良い感じです。

<cite>出典:ザルツBLOG – 【姫路離島アジング】23ヴァンキッシュ1000SSSPG鱗付け</cite>

インフィニティループのメリットは主に3つあります:


🔄 インフィニティループの3大メリット

  1. 飛距離の向上: ライン放出時の抵抗が減少し、特に軽量リグでのキャストで効果を発揮
  2. ドラグの安定性: ライン角度の変化が少なくなることで、ドラグのムラが軽減
  3. ライン管理の容易さ: 美しく整列された巻き取りで視覚的にも管理しやすい

ただし、この超密巻きには注意点もあります。釣りで一息ブログでは、ライントラブルについて詳しく言及されています:

ライントラブルを防ぐ基本的な対策としては、 ・ラインを巻きすぎない(テーパーにも注意) ・キャスト時のサミング、着水後の糸フケ取りなど基本動作をおろそかにしない ・(どうしても心配な人用)巻き始める前に手元でラインを引っ張ってドラグを出し、ラインローラーに確実にラインを掛ける

<cite>出典:釣りで一息 – 【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー</cite>

特にアジングで使用するエステルラインは、密巻きによって下巻きの追い越しが発生しやすくなる可能性があります。そのため、基本動作をしっかり守ることが重要です。

1g以下の軽量ジグヘッドをメインとする1000SSSPGでは、飛距離アップの恩恵を特に感じやすいでしょう。数メートルの飛距離差が釣果に直結することもあるアジングにおいて、インフィニティループは大きなアドバンテージとなり得ます。

23ヴァンキッシュ1000SSSPGの実釣インプレとセッティング術

インフィニティループによる飛距離アップの実力
  1. 8ヶ月使用した正直なインプレと評価
  2. ライントラブルを防ぐセッティングの実践的コツ
  3. おすすめのライン選びとセッティング方法
  4. 相性抜群のロッドとの組み合わせ例
  5. C2000S・C2000SHGとの使い分け戦略
  6. 他社ハイエンドリール(エアリティ・ステラ)との比較
  7. まとめ:23ヴァンキッシュ1000SSSPGはアジングに最適か

8ヶ月使用した正直なインプレと評価

8ヶ月使用した正直なインプレと評価

実際に23ヴァンキッシュを長期間使用したユーザーの生の声は、購入を検討する上で非常に参考になります。釣りで一息ブログでは、C2000Sを8ヶ月、100尾以上釣った上での率直な評価が述べられています。

まず、特に高評価だった点としてドラグ性能が挙げられています:

私がこの23ヴァンキッシュで最も好感を持っているのがドラグ性能です。2lbの細さ且つ伸びのないエステルラインを使うので、ドラグは大切です。23ヴァンキッシュのドラグの挙動はジワっとした繊細な滑り出しと粘っこい止まり方が特徴で、このとても曲線的な効きを大いに気に入っています。

<cite>出典:釣りで一息 – 【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー</cite>

アジングでは2〜3lbという細いラインを使用することが多く、ドラグ性能は釣果に直結します。尺サイズのアジやセイゴなどの外道が掛かったときでも、安心してやり取りができるというのは大きな安心材料でしょう。

一方で、気になる点としては巻き心地のガシャ音が指摘されています:

私がこの23ヴァンキッシュで最も落胆したのが巻き心地です。メーカーアフターからギアの無償交換で返ってきても根本的に改善した様子はなく、以降しばらく使って徐々にまたガシャ音が酷くなってきました。

<cite>出典:釣りで一息 – 【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー</cite>

ただし、この症状は個体差がある可能性が高く、すべての23ヴァンキッシュで発生するわけではありません。記事でも「実釣のときは気にならない」と述べられており、実用上は問題ないレベルとも言えます。


📝 長期使用での評価ポイント

評価項目評価コメント
ドラグ性能★★★★★細いラインでも安心のスムーズな滑り出し
軽さ★★★★★145gで長時間使用でも疲れにくい
キャスト性能★★★★☆軽量リグでの飛距離は良好
巻き心地★★★☆☆個体差あり・当たり外れに注意
耐久性★★★★☆8ヶ月使用でガタなし
コスパ★★★☆☆5万円の価値は使い手次第

淀川ブリームゲームのブログでは、舞洲でのアジング使用レポートで以下のような評価をされています:

キャストフィールはステラと変わらないかそれ以上に感じました。なんといっても巻き抵抗感の無さ。低慣性であることは理解していますが、実際使ってみると非常に軽いことが分かります。ストップアンドゴーが抜群に良い。

<cite>出典:淀川ブリームゲーム – 【インプレ】23ヴァンキッシュ1000SSSPG&エアーステアで舞洲アジング</cite>

このように、実釣での使用感は概ね良好な評価が多く見られます。購入を検討する際は、可能であれば店頭で実機を触って巻き心地を確認することをおすすめします。

ライントラブルを防ぐセッティングの実践的コツ

ライントラブルを防ぐセッティングの実践的コツ

23ヴァンキッシュの特徴であるインフィニティループ(超密巻き)は、適切に扱わないとライントラブルの原因となる可能性があります。ここでは、実際の使用者の経験に基づいた、トラブルを防ぐセッティングのコツをご紹介します。

釣りで一息ブログでは、基本的な対策として以下が挙げられています:


🛡️ ライントラブル防止の3原則

  1. ラインを巻きすぎない
    • スプールの縁から1〜2mm下まで
    • テーパーラインの場合は特に注意
    • 下巻きの量も適切に調整
  2. 基本動作を徹底する
    • キャスト時のサミングを確実に
    • 着水後は即座に糸フケを回収
    • リトリーブ開始前にラインを張る
  3. こまめなチェック
    • 時々スプール上部を確認
    • ピョン吉(ライン浮き)が出ていないか
    • エアノットの兆候がないか

特にエステルラインを使用する場合は、ラインの「追い越し」が発生しやすくなります。超密巻きによってライン放出抵抗が少ない分、キャスト時に下のラインを追い越してしまい、それが積み重なるとゴップ(ラインの絡まり)につながります。

図南鵬翼のブログでは、実際のユーザーレビューとして以下のような声も紹介されています:

使用感は19ヴァンキッシュとほとんど変わりませんが、22ステラの機構を備えているので、楽しみで流石のハイエンドクイックレスポンスを感じます。リールの初動の軽さは見事です。

<cite>出典:図南鵬翼 – 【23ヴァンキッシュ 1000SSSPG】のインプレをまとめます</cite>

ライントラブルを完全に防ぐには、リールの性能だけでなく、使用者のスキルも重要です。特に初めて超密巻きリールを使う方は、最初の数回の釣行で意識的に基本動作を心がけることで、徐々に自然とトラブルレスな使い方が身につくでしょう。

もし心配な場合は、練習として自宅でキャストの練習をするのも一つの方法です。庭や公園などで実際のキャストとリトリーブを繰り返し、ライントラブルが発生しないかを確認してから実釣に臨むと安心です。

おすすめのライン選びとセッティング方法

おすすめのライン選びとセッティング方法

23ヴァンキッシュ1000SSSPGに最適なラインは何でしょうか。アジングでは主にエステルライン、PEライン、フロロカーボンラインが使用されますが、それぞれに特徴があります。

ザルツBLOGでは、実際に以下のようなセッティングで使用されています:

今回はエックスブレイドS-PETを投入。このライン、伸びの少ないラインなので恐ろしいほど感度が高くなったと思います。アジングをしていて気持ち良く、ゲーム性がかなり上がった気がしました。

<cite>出典:ザルツBLOG – 【姫路離島アジング】23ヴァンキッシュ1000SSSPG鱗付け</cite>


🎣 ライン種別の特徴比較

ライン種類太さ特徴メリットデメリット
エステル0.2〜0.4号低伸度・高感度アタリが明確・操作性◎切れやすい
PE0.2〜0.4号無伸縮・強度高飛距離・強度◎風に弱い
フロロ2〜3lb適度な伸びトラブル少・沈むやや感度劣る

1000SSSPGのスプール糸巻量は、PE0.3号で120m、フロロ2lbで80mとなっています。実際の使用では、100m前後を目安に巻くと良いでしょう。

具体的なセッティング例をいくつかご紹介します:

✓ ジグ単特化セッティング(推奨)

  • メインライン:エステル0.3号
  • リーダー:フロロ3lb・50cm
  • 用途:0.3〜1gのジグヘッド

✓ 汎用性重視セッティング

  • メインライン:PE0.3号
  • リーダー:フロロ4lb・1m
  • 用途:ジグ単〜軽量キャロ

✓ トラブルレス重視セッティング

  • メインライン:フロロ2.5lb・直結
  • リーダー:なし
  • 用途:ジグ単メイン・初心者向け

おそらく、エステルラインとの組み合わせが最も1000SSSPGの性能を引き出せるでしょう。ただし、ライン切れのリスクは高まるため、こまめなラインチェックとリーダー交換が必要です。

ライン巻き取り時のコツとしては、適度なテンションをかけながら巻くことです。緩く巻いてしまうと、後からラインが沈み込んでトラブルの原因となります。また、下巻きが必要な場合は、同じ太さのラインを使用すると段差が生じにくくなります。

相性抜群のロッドとの組み合わせ例

相性抜群のロッドとの組み合わせ例

リールだけでなく、ロッドとの相性も釣果を左右する重要な要素です。23ヴァンキッシュ1000SSSPG(140g)に合わせるなら、50〜60g台の軽量ロッドがバランス的に最適でしょう。

瀬戸内海メバルBlogでは、シマノのソアレシリーズとの組み合わせが推奨されています:


🎣 推奨ロッド組み合わせ例

ロッド長さ自重ルアーウェイト適合ライン実売価格
ソアレエクスチューンS58SUL-S1.73m56g0.3-6g1-3lb/PE0.1-0.4号
ソアレエクスチューンS510SUL+-S1.78m62g0.4-8g1-3lb/PE0.1-0.4号
ソアレエクスチューンS64UL+-S1.93m63g0.6-12g1.5-4lb/PE0.1-0.6号
ソアレエクスチューンS610SUL-S2.08m66g0.4-8g1-3lb/PE0.1-0.4号45,600円

淀川ブリームゲームのブログでは、実際の使用例として以下のロッドとの組み合わせが紹介されています:

合わせたロッドは、アドバンスメントSBR68という34のかなり古いアジング(メバル?)ロッドです。このロッドはベイトアジングロッドにカスタム予定でガイドとグリップ、リールシートは購入済ですが、まだ改造できていないんですよね。

<cite>出典:淀川ブリームゲーム – 【インプレ】23ヴァンキッシュ1000SSSPG&エアーステアで舞洲アジング</cite>

ロッド選びのポイントとしては、以下の点に注意すると良いでしょう:

📌 ロッド選びのチェックポイント

  • ✓ 長さ:5〜6フィート台が1000SSSPGとバランス◎
  • ✓ 自重:50〜70g程度が理想的
  • ✓ ティップ:ソリッドティップが感度・食い込み共に優秀
  • ✓ 適合ルアー:0.3〜8g程度がジグ単メインに最適
  • ✓ 適合ライン:1〜3lbまたはPE0.2〜0.4号

特にソリッドティップのロッドは、アジの繊細なアタリを弾きにくく、フッキング率も高まります。1000SSSPGの高感度と相まって、今まで感じ取れなかった微細なアタリも捉えられるようになるかもしれません。

他社製品では、ヤマガブランクスのブルーカレント510や、メジャークラフトのソルパラなども人気の組み合わせです。予算に応じて、リールとロッドのバランスを考えながら選ぶと良いでしょう。

C2000S・C2000SHGとの使い分け戦略

C2000S・C2000SHGとの使い分け戦略

23ヴァンキッシュのアジング向け番手は、1000SSSPG以外にもC2000S、C2000SHGがあります。これらをどう使い分けるべきか、詳しく見ていきましょう。

瀬戸内海メバルBlogでは、番手ごとの推奨用途が以下のようにまとめられています:


🔄 番手別使い分け戦略

| 番手 | ギア比 | 自重 | 巻上長 | 推奨シーン | 優先度 | |—|—|—|—|—| | 1000SSSPG | 4.4 | 140g | 55cm | 豆アジ・超軽量ジグ単 | 特化型 | | C2000S | 5.1 | 145g | 69cm | 汎用性・数釣り | ★★★★★ | | C2000SHG | 6.0 | 145g | 81cm | 遠投・大型狙い | 状況次第 | | 2500SHG | 5.8 | 165g | 86cm | 兼用・エギング兼用 | 中級者〜 |


一般的には、最も汎用性が高いのはC2000Sとされています。ノーマルギアでジグ単もキャロも対応でき、30cmクラスまでのアジを快適に狙えます。もし1台だけ購入するなら、C2000Sが無難な選択でしょう。

一方、1000SSSPGはジグ単に完全特化した番手です。以下のような状況で真価を発揮します:

🎯 1000SSSPG が有利なシーン

  • 豆アジ(10〜15cm)の数釣り
  • 0.3〜0.6gの極軽量ジグヘッド使用時
  • 5フィート台の短いロッドを使用
  • スローなリトリーブメインの釣り
  • 手返しよりも繊細さ重視

逆に、以下のような状況ではC2000SやC2000SHGのほうが使いやすいでしょう:

⚠️ 1000SSSPGが不利なシーン

  • 1g以上のジグヘッドやキャロ使用時
  • 遠投が必要な広範囲サーチ
  • 30cm以上の大型アジ狙い
  • 早巻きが必要な活性高時
  • セイゴなど外道が多いポイント

釣りで一息ブログでは、C2000Sの長期使用インプレで以下のように述べられています:

私がこの23ヴァンキッシュで最も好感を持っているのがドラグ性能です。2lbの細さ且つ伸びのないエステルラインを使うので、ドラグは大切です。

<cite>出典:釣りで一息 – 【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー</cite>

C2000Sでも十分に軽量ジグヘッドを扱えますし、ドラグ性能も申し分ありません。1000SSSPGとC2000Sで迷っている方は、自分の釣りスタイルを振り返って判断すると良いでしょう。

おそらく、週に数回アジングに行く方や、複数のリールを所有している方は、1000SSSPGのような特化型リールを持つメリットがあります。一方で、月に数回程度の方や、これが初めてのハイエンドリールという方は、C2000Sのほうが後悔しない選択かもしれません。

他社ハイエンドリール(エアリティ・ステラ)との比較

他社ハイエンドリール(エアリティ・ステラ)との比較

23ヴァンキッシュを検討する際、必ず比較対象に上がるのがダイワの23エアリティとシマノの22ステラです。これらとの違いを理解することで、自分に最適なリールが見えてくるでしょう。

瀬戸内海メバルBlogでは、詳細な比較が行われています:


⚖️ ハイエンドアジングリール3機種比較

項目23ヴァンキッシュ23エアリティ22ステラ
実売価格約49,500円約51,700円約71,400円
自重(2000番)145g130g170g
ボディ素材マグネシウムマグネシウムマグネシウム
ローター素材CI4+(強化樹脂)ZAION(強化樹脂)マグネシウム
特化性能軽さ・感度超軽量オールラウンド
剛性高(モノコックボディ)最高
独自機構マグナムライトローターエアドライブデザイン全テクノロジー搭載

23エアリティとの比較

23エアリティは130gと、23ヴァンキッシュよりさらに15g軽量です。また、モノコックボディ採用により、軽さと剛性を高次元で両立しています。

ただし、23ヴァンキッシュにはマグナムライトローター+インフィニティループという独自の強みがあります。どちらを選ぶかは、「とにかく軽さ重視」ならエアリティ、「シマノのテクノロジーを体感したい」ならヴァンキッシュという判断になるでしょう。

価格はほぼ同等なので、最終的にはメーカーの好みやロッドとの相性で決めることになるかもしれません。

22ステラとの比較

22ステラは、シマノの最高峰リールとして君臨しています。価格は7万円超えと高額ですが、その分すべての性能が最高水準です。

ボディとローターに『マグネシウム』を使用することで、軽量化・剛性UPを同時に実現。ライトゲームをしながらもシーバスなどの大型の外道へ対応できるリール

<cite>出典:瀬戸内海メバルBlog – シマノ23ヴァンキッシュ アジングではリールサイズどれがおすすめ?</cite>

ステラは「何でもこなせるオールラウンダー」であり、アジングだけでなく様々な釣りに対応できます。一方、ヴァンキッシュは「軽さと感度に特化したライトゲーム専用機」という位置づけです。

純粋にアジングのみに使うのであれば、ヴァンキッシュのほうがコストパフォーマンスは高いでしょう。ただし、他の釣りにも流用したい、一生モノとして使いたいという方は、ステラを選ぶのも一つの選択肢です。


💭 選択の基準まとめ

  • とにかく軽さ重視 → 23エアリティ
  • シマノ派でコスパ重視 → 23ヴァンキッシュ
  • 最高峰・一生モノ → 22ステラ
  • バランス重視 → 24ツインパワー(剛性◎)
  • 予算重視 → 23レガリス(約8,500円・175g)

最終的には、実際に店頭で触ってみて、巻き心地やフィーリングで決めるのが最も後悔しない方法です。5万円超えの買い物ですから、じっくり比較検討することをおすすめします。

まとめ:23ヴァンキッシュ1000SSSPGはアジングに最適か

まとめ:23ヴァンキッシュ1000SSSPGはアジングに最適か

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 23ヴァンキッシュ1000SSSPGは、ジグ単アジングに特化した超軽量リールである
  2. 自重140g、ギア比4.4のパワーギアで、0.3〜1gの軽量ジグヘッドを繊細に操作できる
  3. マグナムライトローターにより、巻き出しが軽く操作性に優れている
  4. インフィニティループ(超密巻き)により、飛距離向上とドラグ性能の安定化を実現
  5. PE0.3号が120m巻ける浅溝スプールで、ライン管理がしやすい設計
  6. 実売価格は約49,000〜57,400円で、ハイエンドクラスの価格帯
  7. ドラグ性能は特に高評価で、細いラインでも安心してやり取りできる
  8. 巻き心地に個体差がある可能性があり、購入時は実機確認が望ましい
  9. ライントラブルを防ぐには、基本動作の徹底とこまめなチェックが重要
  10. エステル0.3号+フロロリーダー3lbの組み合わせが推奨セッティング
  11. 50〜60g台のソリッドティップロッド(5〜6フィート)との相性が抜群
  12. 20cmまでの豆アジ・超軽量ジグヘッド使用時に真価を発揮する特化型リール
  13. 汎用性を求めるならC2000S、遠投ならC2000SHGという使い分けもあり
  14. ダイワ23エアリティ(130g)、シマノ22ステラ(170g)がライバル機種
  15. 長期使用での耐久性は良好、8ヶ月使用でもガタなしという報告あり
  16. 5フィート台の短いロッドを使う方に特におすすめの番手
  17. パワーギアによりスローリトリーブがしやすく、繊細な誘いが可能
  18. 価格は高額だが、感度・操作性・所有欲を満たす一生モノのリールとして価値あり
  19. 初心者よりも中〜上級者、既に複数のリールを所有している方向け
  20. 購入前には必ず店頭で実機を触り、巻き心地を確認することを強く推奨

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

まとめ:23ヴァンキッシュ1000SSSPGはアジングに最適か
  1. Yahoo!知恵袋 – 今、アジングに23ヴァンキッシュ1000SSSPGにエステルを巻いてます
  2. ザルツBLOG – 【姫路離島アジング】23ヴァンキッシュ1000SSSPG鱗付け(2023-9)
  3. 淀川ブリームゲーム – 【インプレ】23ヴァンキッシュ1000SSSPG&エアーステアで舞洲アジング
  4. TACKLE BOX – SHIMANO 23ヴァンキッシュ 1000SSSPGの最安値・釣果・レビュー
  5. 釣りメディアGyoGyo – 「23ヴァンキッシュ」をアジング的に解説!おすすめ番手もご紹介
  6. 図南鵬翼 – 【23ヴァンキッシュ 1000SSSPG】のインプレをまとめます
  7. 瀬戸内海メバルBlog – シマノ23ヴァンキッシュ アジングではリールサイズどれがおすすめ?
  8. 釣りで一息 – 【インプレ】23ヴァンキッシュC2000S、8ヶ月使用レビュー

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。