海釣り PR

福岡でアジングブログをチェックすべき理由と、釣れるポイント完全ガイド

福岡でアジングブログをチェックすべき理由と、釣れるポイント完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

福岡県内でアジングを楽しむなら、地元アングラーが発信するブログ情報は欠かせません。特に博多湾周辺や糸島エリアは、四季を通じてアジングが楽しめる一級ポイントが点在しています。しかし、「どこで釣れるのか」「いつ行けばいいのか」といった具体的な情報は、実際に足を運んでいるアングラーのブログからしか得られない貴重な情報ばかりです。

本記事では、福岡エリアで活躍する複数のアジングブロガーの情報を徹底調査し、実際に釣果が上がっているポイントや効果的なテクニック、時期ごとの攻略法などを網羅的にまとめました。地元の釣り人だからこそ知る詳細なエリア情報や、釣行記から読み解く実践的なノウハウまで、これから福岡でアジングを始めたい方にも、すでに楽しんでいる方にも役立つ情報をお届けします。

この記事のポイント
✅ 福岡の主要アジングポイント(博多湾奥・糸島・東区)の特徴と釣果情報
✅ 地元ブロガーが実践する効果的なジグヘッドとワームの選び方
✅ 季節ごとの攻略パターンと時間帯別の釣り方
✅ 初心者でも釣果を上げるための具体的なテクニックとコツ

福岡のアジングブログで見つける人気釣りスポット情報

  1. 博多湾奥は年間を通じてアジが狙えるメインフィールド
  2. 東浜エリアは回遊パターンが読みやすい好ポイント
  3. 箱崎ふ頭は秋から冬にかけて良型が期待できる
  4. 中央区エリアは湾奥アジングの隠れた好ポイント
  5. 新宮漁港は数釣りが楽しめる人気スポット
  6. 西浦漁港はナイトゲームに最適な条件が揃う
  7. 糸島エリアはバチコンアジングも盛んな地域

博多湾奥は年間を通じてアジが狙えるメインフィールド

博多湾奥は年間を通じてアジが狙えるメインフィールド

福岡でアジングといえば、まず名前が挙がるのが博多湾奥エリアです。このエリアは市街地からのアクセスも良く、仕事帰りにでも立ち寄れる手軽さが魅力となっています。

昨日も懲りずに仕事上がりに博多湾奥アジングへ。釣れてるとわかると、無理やり時間作ってでも遊びに行きたくなるもんですな。。。

<cite>出典: ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜</cite>

この引用からも分かるように、博多湾奥は釣果が安定していることから、地元アングラーにとって「釣れる」という確信を持って訪れることができるフィールドとなっています。実際の釣行記を見ると、40分程度でツ抜け(10匹以上)を達成している記録も珍しくありません。

博多湾奥の特徴として、水深が比較的浅く、初心者でも扱いやすいジグヘッド(0.5g~1.0g)で十分に攻略できる点が挙げられます。また、常夜灯が点在しているため、ナイトゲームでもポイントを絞りやすく、魚の姿を確認しながら釣りができるという利点もあります。

さらに、博多湾奥は潮の動きが穏やかなエリアが多いため、風の強い日でも比較的釣りがしやすいという特徴があります。ただし、その分魚の活性が上がりにくい時間帯もあるため、マヅメ時や潮が動くタイミングを狙うことが重要になってきます。

アクセスの良さと釣果の安定性から、福岡でアジングを始めるなら、まず博多湾奥を訪れてみることをおすすめします。駐車スペースも各所にあり、コンビニなども近いため、長時間の釣行にも対応しやすい環境が整っています。


東浜エリアは回遊パターンが読みやすい好ポイント

東浜エリアは回遊パターンが読みやすい好ポイント

東浜エリアは博多湾奥の中でも特に人気の高いポイントの一つです。このエリアの特徴は、アジの回遊パターンが比較的読みやすく、タイミングさえ合えば効率的に数を伸ばせる点にあります。

まずは東浜エリアから。タックルは前日同様モバイルロッドのSFR58。リールは旧ヴァンキッシュ1000にピンキー0.2号。リーダーはジョイントライン1.2号(0.8号買いに行く暇なくて)風が↘︎に結構強めに吹いてるけど・・・0.5gからやってみるか。

<cite>出典: ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜</cite>

この引用から分かるように、東浜エリアでは0.5gという軽量ジグヘッドからスタートし、風や潮の状況に応じて調整していくのが基本的なアプローチとなります。実際の釣行では、風が強くなってきたタイミングで0.7gのジグヘッドに変更することで、安定した釣果を維持しています。

東浜エリアの攻略で重要なのが「棚の調整」です。アジが回遊している層は時間帯や潮の動きによって変化するため、カウントダウンで丁寧に探っていく必要があります。釣行記によると、カウント10で反応があった後、時間が経つとカウント20に棚が落ちるといった変化が見られることもあるようです。

また、東浜エリアは周辺に工場や倉庫が多く、常夜灯の明暗がはっきりしているのも特徴です。暗い部分にアジが潜んでいることが多く、明るい部分から暗い部分へルアーを送り込むようなキャストが効果的とされています。

アクセス面では、車を横付けできるポイントも多く、荷物の運搬が楽なのも嬉しいポイントです。ただし、釣り人が多い時間帯は場所取りが難しくなるため、早めの到着か、マヅメを避けた時間帯を狙うのも一つの戦略となります。


箱崎ふ頭は秋から冬にかけて良型が期待できる

箱崎ふ頭は秋から冬にかけて良型が期待できる

箱崎ふ頭エリアは、博多湾奥の中でも特に秋から冬にかけて良型のアジが狙えるポイントとして知られています。サイズアップを狙いたいアングラーにとっては外せないエリアといえるでしょう。

箱崎ふ頭の特徴として、流れのヨレができやすいポイントが点在していることが挙げられます。流れのヨレは魚が溜まりやすく、ピンポイントで狙うことができれば短時間で数を伸ばせる可能性があります。実際の釣行記では、3箇所をランガンして流れのヨレを見つけ、そこで立て続けに3匹を釣り上げたという記録も見られます。

箱崎エリアの釣り方としては、比較的風の影響を受けにくいポイントが多いため、軽量ジグヘッドでの繊細なアプローチが可能です。0.5g~0.7gのジグヘッドに1.6インチ前後のストレート系ワームを組み合わせるのが定番のセッティングとなっています。

ただし、箱崎ふ頭エリアは工場地帯に隣接しているため、近隣にコンビニなどの施設が少ないのがやや不便な点です。事前に飲み物や軽食を用意しておくことをおすすめします。また、トイレの確認も事前に済ませておくと安心です。

釣果を上げるコツとしては、潮が動き始めるタイミングを狙うことが重要です。特に上げ潮の初動は魚の活性が上がりやすく、短時間で集中的に釣果を上げられる可能性が高まります。タイドグラフを確認してから釣行計画を立てることをおすすめします。


中央区エリアは湾奥アジングの隠れた好ポイント

中央区エリアは湾奥アジングの隠れた好ポイント

中央区エリアは、博多湾奥アジングの中でも比較的知られていない「穴場」的なポイントが多く存在します。有名なかもめ広場周辺をはじめ、足元に魚が溜まるポイントが点在しているのが特徴です。

こっちのアジは足元に溜まってましたわ。ただ釣るだけなら、正面に投げるより堤防と平行に横に投げたほうがすぐ反応が得られますね(°∀°)ノ

<cite>出典: ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜</cite>

この情報から分かるように、中央区エリアでは遠投するよりも、堤防と平行に横方向へキャストする方が効果的な場合があります。これは、アジが堤防際を回遊している可能性が高いためです。

中央区エリアのもう一つの特徴として、風の影響を受けやすいポイントが多いことが挙げられます。そのため、0.7g程度のやや重めのジグヘッドを用意しておくことが推奨されます。風が強い日でも、適切な重さのジグヘッドを選択することで、快適に釣りを続けることができます。

また、中央区エリアは市街地に近いため、周辺施設が充実しているのも大きなメリットです。コンビニやトイレも近く、長時間の釣行でも不便を感じることは少ないでしょう。駐車場も比較的確保しやすく、ファミリーフィッシングにも適したエリアといえます。

釣果を上げるポイントとしては、常夜灯周りを丁寧に探ることが重要です。明暗の境目にアジが溜まっていることが多く、暗い側から明るい側へルアーを送り込むようなアプローチが効果的とされています。


新宮漁港は数釣りが楽しめる人気スポット

新宮漁港は数釣りが楽しめる人気スポット

新宮漁港は、福岡県糟屋郡新宮町にある漁港で、アジングでは数釣りが楽しめることで知られる人気スポットです。特に初心者にとっては、釣果を上げやすいフィールドとして高い評価を得ています。

そう新宮漁港!!!初めて出てきたと思います。先日、日本酒野郎と2人で行ってきました。写真を取らなかったのでブログにはあげてないんですが・・・クッソ釣れます。ここ。ビックリするぐらい。てか嫌になるぐらい。仕事か?って思うぐらい。永遠釣れます。マジで。

<cite>出典: 鯵のことは俺に聞け!!</cite>

この熱量の高い表現からも分かるように、新宮漁港ではタイミングさえ合えば驚くほどの釣果が期待できます。ただし、引用にもあるように「サイズは20ない程度」ということで、数は釣れるものの大型は期待しにくいポイントといえるかもしれません。

新宮漁港の特徴として、夕まづめから夜にかけて魚の活性が大きく変化する点が挙げられます。釣行記によると、夕まづめまではサビキ釣りが優勢ですが、夕まづめになるとアジングでの釣果が一気に上がるという傾向があるようです。

釣り方のコツとしては、投げてゆっくり巻くだけというシンプルなアプローチが効果的とされています。0.6g~1g程度のジグヘッドをローテーションしながら、表層から中層をゆっくりとリトリーブすることで、回遊してくるアジを効率的に釣り上げることができます。

ただし、新宮漁港は人気ポイントであるため、週末や休日は釣り人で混雑することが予想されます。場所取りを考えると、平日の釣行や早めの到着を心がけることをおすすめします。また、駐車場やトイレなどの施設も整っているため、長時間の釣行にも適しています。


西浦漁港はナイトゲームに最適な条件が揃う

西浦漁港はナイトゲームに最適な条件が揃う

西浦漁港は福岡県内でも人気の高いアジングポイントの一つで、特にナイトゲームに適した条件が揃っています。常夜灯が適度に配置されており、アジの姿を確認しながら釣りができる環境が整っています。

2月13日、今回も西浦へアジングに行ってきました。18時前釣り場到着。日曜日で釣り人が多そうだったけど旧波止の方はそこまでじゃなかったので先端のちょっと手前で竿出しできました。

<cite>出典: アメンボの日記</cite>

この釣行記から分かるように、西浦漁港は週末でも釣り座を確保できる可能性が高く、比較的落ち着いて釣りができるポイントといえます。旧波止エリアは特に人気があり、先端付近は好ポイントとなっています。

西浦漁港の攻略ポイントとして、内側の岸壁も見逃せません。風が強い日には外側が厳しい状況でも、内側の岸壁は比較的穏やかで釣りがしやすい環境が保たれます。また、常夜灯の下に魚影が見えることも多く、サイトフィッシングの要素も楽しめるのが特徴です。

釣り方としては、軽量ジグヘッド(0.5g~1g)でのアプローチが基本となります。ゆっくりとしたリトリーブやテンションフォールで、アジの反応を伺いながら丁寧に探っていくことが重要です。特に足元付近にもアジが溜まっていることがあるため、近距離も疎かにせず探ることをおすすめします。

西浦漁港は市街地からやや離れた場所にありますが、駐車スペースも確保されており、アクセス面での大きな問題はありません。ただし、近隣にコンビニなどの施設が少ないため、必要なものは事前に準備しておくことをおすすめします。


糸島エリアはバチコンアジングも盛んな地域

糸島エリアはバチコンアジングも盛んな地域

糸島エリアは、福岡市の西部に位置する人気の釣りエリアで、陸っぱりだけでなくボートからのバチコンアジングも盛んに行われています。船越漁港を拠点とした遊漁船が複数出船しており、オフショアでのアジングを楽しむことができます。

今回お世話になったのは船越漁港の福洋丸さんです。夕方6時前に出港しました。近場ではあまり釣れていないとの事で釣り場まで40分程走りまして釣り開始です。

<cite>出典: つり具のまるきん伊万里店ブログ</cite>

バチコンアジングは、水深50m前後のポイントで25号程度の鉛を使用し、垂直方向にアプローチする釣り方です。陸っぱりとは異なるゲーム性があり、大型のアジ(ギガアジ)を狙えるのが大きな魅力となっています。

糸島エリアの陸っぱりポイントとしては、大入漁港や加布里漁港、岐志漁港などが知られています。これらの漁港では、小型青物やカマス、サバなども混じることがあり、五目釣りを楽しむこともできます。水が綺麗で、堤防周辺の魚影も目視で確認できることが多いのも糸島エリアの特徴といえるでしょう。

糸島エリアでの釣り方としては、潮の流れを意識したアプローチが重要になります。外海に面したポイントが多いため、潮の動きが活発で、適切なジグヘッドの重さを選択することが釣果を左右します。一般的には1g~2g程度のやや重めのジグヘッドが使いやすいとされています。

アクセス面では、福岡市中心部から車で30分~1時間程度とやや距離がありますが、景観も良く、釣りだけでなくドライブも楽しめるエリアです。周辺には飲食店や観光スポットも多く、家族連れでの釣行にも適しています。


相島は離島ならではの魅力がある釣りフィールド

相島は離島ならではの魅力がある釣りフィールド

相島は新宮町の沖合に浮かぶ離島で、「猫島」としても知られる人気の観光スポットです。フェリーでアクセスする必要がありますが、それだけに本土とは異なる魅力的な釣りフィールドが広がっています。

8月24日 土曜 に福岡県にある離島に行ってきたんです。あのかの有名な 猫島 こと 相島 に。あさイチの便で行くため夜中には新宮漁港に向かいアジングをしようと思ってたのですが。

<cite>出典: 海と魚と僕:釣りブログ</cite>

相島へのアクセスは、新宮漁港からフェリーで約20分です。朝イチの便で渡ることで、人が少ない時間帯から釣りを始められるというメリットがあります。島内は徒歩で移動できる範囲にポイントが点在しており、ランガンしながら魚を探すスタイルが楽しめます。

相島の特徴として、シャローエリアから急深のポイントまで、多様な地形が存在することが挙げられます。フェリー乗り場付近のシャローエリアには新子(小型のアオリイカ)が群れていることも多く、エギングも同時に楽しめる可能性があります。

ただし、離島特有の課題として、風の影響を受けやすいという点があります。天候によっては釣りが困難になることもあるため、事前の天気予報確認は必須です。また、コンビニなどの施設がないため、必要なものはすべて本土から持参する必要があります。

相島での釣りの魅力は、何といっても離島ならではの景観と、のんびりとした雰囲気の中で釣りができることです。猫との触れ合いも楽しめるため、釣り以外の要素も含めて一日を楽しむことができます。ただし、最終便の時間には注意が必要で、乗り遅れないよう時間管理をしっかり行うことが重要です。


福岡アジングブログから学ぶ実践的な釣りテクニック

相島は離島ならではの魅力がある釣りフィールド
  1. ジグヘッドは0.5g~1.0gを基本にローテーションする
  2. 棚の調整が釣果を大きく左右する重要要素
  3. 常夜灯周りでは明暗の境目を狙うこと
  4. 風が強い時は0.7g以上のジグヘッドで対応
  5. 潮の流れとヨレを意識した立ち位置の選定
  6. ワームは1.6インチ前後のストレート系が基本

ジグヘッドは0.5g~1.0gを基本にローテーションする

ジグヘッドは0.5g~1.0gを基本にローテーションする

福岡エリアのアジングでは、ジグヘッドの重さ選びが釣果を大きく左右します。多くのブログ記事で推奨されているのが、0.5g~1.0gを基本としたローテーションです。

📊 状況別ジグヘッド選択の目安

状況推奨重量理由
無風・潮緩い0.5g繊細なアプローチが可能、ナチュラルフォール
やや風あり0.7g飛距離とコントロールのバランスが良い
強風・潮速い1.0g以上確実にレンジキープできる、底取りしやすい
遠投が必要1.0g~1.5g飛距離が伸びる、沖の回遊を狙える

ジグヘッドの重さを変えることで、同じポイントでも探れるレンジや、ルアーのアクションが大きく変化します。例えば、0.5gのジグヘッドではゆっくりとしたフォールスピードで、アジにじっくりとルアーを見せることができます。一方、1.0gのジグヘッドでは、素早く底まで落として手返し良く探ることが可能になります。

実際の釣行では、まず0.5gからスタートし、風や潮の状況を見ながら調整していくのが一般的なアプローチです。特に博多湾奥のような比較的流れの穏やかなエリアでは、軽いジグヘッドの方がアジの反応が良い傾向にあります。

また、ジグヘッドの形状も重要な要素です。一般的には、丸型のジグヘッドがナチュラルなフォールを演出しやすく、初心者にも扱いやすいとされています。一方、三角型やダート系のジグヘッドは、よりアグレッシブなアクションを付けやすく、アジの活性が高い時に有効とされています。

重さのローテーションだけでなく、形状の異なるジグヘッドも複数用意しておくと、より多くの状況に対応できるでしょう。釣行前には、少なくとも3種類程度の重さのジグヘッドを準備しておくことをおすすめします。

ジグヘッドの交換は、釣果が落ちてきたタイミングや、明らかに重さが合っていないと感じた時に行います。頻繁に変えすぎるのも良くありませんが、同じ重さで10投以上反応がない場合は、変更を検討してみる価値があるでしょう。


棚の調整が釣果を大きく左右する重要要素

棚の調整が釣果を大きく左右する重要要素

アジングにおいて、「棚(レンジ)の調整」は最も重要なテクニックの一つです。アジがどの深さを回遊しているかを正確に把握し、そのレンジを的確に攻めることができれば、釣果は格段に向上します。

カウント10で微妙な違和感?あたり?があったから、2投目からはカウント10を攻めてみることに。するとすぐに・・・・ゴン!よしよし、昨日より浮いてるか手返し良いですな(°∀°)ノ

<cite>出典: ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜</cite>

この引用から分かるように、カウントダウン方式で棚を探っていく方法が一般的です。ルアーが着水してから一定のカウントを取り、そのレンジで反応があるかを確認していきます。反応があったレンジを集中的に攻めることで、効率的に釣果を伸ばすことができます。

効果的な棚の探り方

  • カウント5刻みで探る(5、10、15、20…)
  • 反応があったカウントの前後も試す
  • 時間経過で棚が変わることを意識する
  • 朝夕は浅く、日中は深くなる傾向
  • 潮が動き始めると棚が変化しやすい
  • 満潮・干潮前後は特に注意が必要

釣行記を見ると、釣り始めはカウント10で反応があったものの、時間が経つとカウント20に棚が落ちたというケースが報告されています。これは、アジの回遊パターンや活性の変化、あるいは潮の動きによるものと考えられます。

棚の変化を見逃さないためには、定期的に全レンジを探り直すことが重要です。例えば、10匹釣れた後に反応が薄くなったら、再度表層から順に探っていくといった具合です。これにより、アジの動きに合わせた釣りが可能になります。

また、複数のアングラーで釣りをしている場合は、お互いにどのレンジで釣れているかを情報交換することで、より効率的に棚を絞り込むことができます。特に初心者の方は、周りの釣れている人のカウントを参考にするのも良い学習方法となります。

棚の調整は、アジングの技術の中でも特に経験がものをいう部分です。多くの釣行を重ねることで、「このポイントではこのくらいの棚が効く」という感覚が養われていきます。釣行ごとに記録を取っておくと、パターンが見えてくるかもしれません。


常夜灯周りでは明暗の境目を狙うこと

常夜灯周りでは明暗の境目を狙うこと

ナイトアジングにおいて、常夜灯の明暗を上手く活用することは基本中の基本です。アジは光に集まるベイトフィッシュを追って常夜灯周りに集まりますが、明るい部分と暗い部分の境目に身を潜めていることが多いのです。

常夜灯周りの攻略ポイントとして、まず「暗い側」から「明るい側」へルアーを送り込むアプローチが効果的とされています。これは、アジが暗い部分に身を隠しながら、明るい部分で泳ぐベイトを狙っているためです。暗い側から明るい側へルアーが移動する軌道は、まさにベイトフィッシュの動きを模したものとなります。

📌 常夜灯周りの攻略パターン

  1. 明暗の境目を縦に探る:岸と平行にキャストし、明暗の境目をゆっくり通す
  2. 暗→明のドリフト:暗い側から投げて、流れに乗せながら明るい側へ
  3. 明るい部分の外周狙い:光の届く範囲のギリギリ外側を攻める
  4. 複数の常夜灯の中間:二つの常夜灯の中間地点も見逃せないポイント

ただし、常夜灯周りはアングラーも集中しやすく、プレッシャーが高くなりがちです。そのため、あえて常夜灯から少し離れた「薄暗いエリア」を攻めることで、プレッシャーの低い魚を狙うという戦略も有効です。

また、常夜灯の種類によっても魚の集まり方が異なります。水銀灯のような強い光を放つ常夜灯は、多くのベイトと捕食者を引き寄せますが、その分プレッシャーも高くなります。一方、LED灯のような柔らかい光の常夜灯は、魚へのプレッシャーが比較的低く、じっくりと狙えるポイントになることがあります。

時間帯によっても常夜灯周りの様相は変化します。日没直後は明暗のコントラストが強く、アジの活性も高い傾向にあります。深夜になると周囲の暗さが増し、常夜灯の光がより際立つため、魚の集まり方も変化します。時間帯に応じた攻め方の変化も意識すると良いでしょう。

常夜灯周りでの釣りは、視覚的に魚の姿を確認できることもあり、サイトフィッシングの要素も楽しめます。水面に浮かぶアジの影や、ベイトを追う波紋を見つけたら、そのエリアを集中的に攻めてみることをおすすめします。


風が強い時は0.7g以上のジグヘッドで対応

風が強い時は0.7g以上のジグヘッドで対応

福岡エリアのアジングでは、風への対応が釣果を左右する重要な要素となります。特に海沿いのポイントでは、予報以上の風が吹くことも珍しくありません。

風が↘︎に結構強めに吹いてるけど・・・0.5gからやってみるか。やれなくはなさそうな感じだし(°∀°)ノ(中略)途中で風が強くなったから0.7gのザ豆にジグヘッドチェンジ。

<cite>出典: ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜</cite>

この実践例からも分かるように、風が強くなってきたタイミングで0.7g以上のジグヘッドに変更することで、快適に釣りを続けることができます。軽いジグヘッドでは風に流されてしまい、狙ったレンジをキープできなくなるためです。

🌪️ 風速別ジグヘッド選択の目安

風速体感推奨ジグヘッド注意点
0~2m無風~微風0.5g~0.6g繊細なアプローチが可能
3~5mやや風あり0.7g~1.0gラインメンディングを意識
6~8m風強い1.0g~1.5gキャスト時の安全確認
9m以上強風釣行中止を検討安全第一

風が強い時のもう一つの対策として、「風裏(かざうら)」のポイントを選ぶことが挙げられます。建物や地形によって風が遮られるポイントを選ぶことで、比較的快適に釣りができます。ただし、完全な風裏は潮の動きも悪くなることがあるため、適度に風が入るポイントを選ぶのがベストです。

風向きによっても戦略は変わります。向かい風の場合は、重めのジグヘッドで確実にキャストする必要がありますが、追い風の場合は軽めのジグヘッドでも十分な飛距離が出ます。横風の場合は、風上側から風下側へルアーを流すようなアプローチが効果的です。

また、風が強い日はラインが風に煽られやすくなります。PEラインを使用している場合は特に影響を受けやすいため、太めのラインを使用するか、エステルラインへの変更も検討してみる価値があります。ラインの号数を上げることで、風の影響を多少軽減できる場合があります。

風が強い日は釣りを諦めたくなるものですが、適切な対策を取ることで釣果を上げることは十分可能です。むしろ風によって魚の警戒心が薄れ、好釣果につながることもあります。安全に配慮しながら、風への対応力を身につけていきましょう。


潮の流れとヨレを意識した立ち位置の選定

潮の流れとヨレを意識した立ち位置の選定

潮の流れを読み、適切な立ち位置を選ぶことは、アジングの上達において欠かせないスキルです。特に福岡エリアの多くのポイントでは、潮の動きが釣果に直結します。

潮のヨレとは、異なる方向や速さの流れがぶつかり合ってできる境目のことです。この部分には、流れに乗って運ばれてくるプランクトンや小魚が溜まりやすく、それを狙ってアジなどの魚が集まってきます。

箱崎エリアに移動してみよ~(°∀°)ノ こちらは風が吹いてないから楽ちん。で、3か所ランガンしてポイント発見!流れのヨレにピンで着いてますねぇ~。3匹すぐに釣れたので、また移動=333

<cite>出典: ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜</cite>

この引用から分かるように、流れのヨレを見つけることができれば、短時間で効率的に釣果を上げることが可能です。ヨレは目視で確認できることも多く、海面の波の様子や、浮遊物の動きから判断できます。

🌊 潮のヨレを見つけるポイント

  • 波の立ち方の違い:周囲と異なる波紋や小さな渦
  • 浮遊物の集積:ゴミや海藻が集まっている場所
  • 色の違い:水色が周囲と異なる境目
  • 泡の筋:一直線に続く泡のライン
  • 地形による変化:堤防の角や突き出た部分

潮の流れを利用した釣り方としては、「ドリフト釣法」が効果的です。これは、ルアーを潮の流れに乗せて、自然にアジのいるエリアまで運ぶ方法です。キャスト後にラインを張りすぎず、かといって緩めすぎず、適度なテンションを保ちながら流していきます。

立ち位置の選定では、潮上(潮が流れてくる方向)に立つことが基本となります。これにより、ルアーを自然に潮下へ流すことができ、アジに違和感を与えにくくなります。ただし、状況によっては潮下から攻めた方が良い場合もあるため、柔軟な判断が必要です。

潮の動きは時間帯によって大きく変化します。一般的に、潮が動き始める「潮が立つ」タイミングや、満潮・干潮の前後1時間程度が好釣果につながりやすいとされています。タイドグラフを確認し、潮の動きが活発な時間帯に釣行することをおすすめします。


ワームは1.6インチ前後のストレート系が基本

ワームは1.6インチ前後のストレート系が基本

福岡エリアのアジングでは、ワーム選びも重要な要素です。多くのブログや釣行記を見ると、1.6インチ前後のストレート系ワームが最も汎用性が高く、実績も豊富であることが分かります。

1.6〜1.8インチのワームが良いですわ😍

<cite>出典: ぽけっとの小物GOMOKU日誌 〜博多湾〜</cite>

この推奨サイズは、福岡エリアで釣れるアジの平均サイズ(15cm~20cm)に対して、バランスの取れたサイズといえます。小さすぎず大きすぎず、アジが違和感なく吸い込める絶妙なサイズ設定となっています。

🎣 ワーム選択の基本パターン

ワームタイプサイズ使用シーン特徴
ストレート1.6~2.0インチオールラウンドナチュラルなアクション
ピンテール1.5~2.0インチ渋い時繊細なテールアクション
シャッドテール2.0~2.5インチ活性高い時強いアピール力
カーリーテール1.8~2.2インチ低活性時微波動でアピール

カラー選択も重要な要素です。福岡エリアで実績の高いカラーとしては、クリア系(あめいろ、シラスレインボーなど)、グロー系(夜光カラー)、チャート系などが挙げられます。基本的には、水が澄んでいる時はクリア系、濁っている時やナイトゲームではグロー系やチャート系が効果的とされています。

ワームのマテリアル(素材)も釣果に影響します。柔らかい素材のワームは、アジが吸い込みやすく、フッキング率が向上します。一方、硬めの素材は耐久性に優れ、1匹釣るごとに交換する必要が少なくなります。初心者の方には、バランスの取れた中硬度のワームがおすすめです。

ワームのストックとしては、少なくとも3種類程度のカラーを用意しておくことをおすすめします。同じポイントで同じカラーを投げ続けるとアジがスレてしまうことがあるため、定期的にカラーローテーションすることも有効な戦略となります。

また、ワームの付け方(セッティング)も重要です。まっすぐにセットすることで、ナチュラルなアクションと適切なフッキングが可能になります。ワームが曲がっていると、不自然な動きになったり、針掛かりが悪くなったりするため、投げる前に必ず確認する習慣をつけましょう。


まとめ:福岡アジングブログから得られる貴重な地元情報

まとめ:福岡アジングブログから得られる貴重な地元情報

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 福岡のアジングブログは地元アングラーによる実践的な情報の宝庫である
  2. 博多湾奥は年間を通じてアジが狙える福岡の一級フィールド
  3. 東浜エリアは回遊パターンが読みやすく初心者にもおすすめ
  4. 箱崎ふ頭は秋から冬にかけて良型が期待できるポイント
  5. 中央区エリアには意外な穴場ポイントが点在している
  6. 新宮漁港は数釣りが楽しめる人気スポットで初心者に最適
  7. 西浦漁港はナイトゲームに適した環境が整っている
  8. 糸島エリアはバチコンアジングなどオフショアも盛ん
  9. 相島は離島ならではの魅力がある釣りフィールド
  10. ジグヘッドは0.5g~1.0gを基本にローテーションする
  11. 棚の調整がアジングの釣果を大きく左右する重要要素
  12. 常夜灯周りでは明暗の境目を意識した攻め方が効果的
  13. 風が強い時は0.7g以上のジグヘッドで対応する
  14. 潮の流れとヨレを見つけることで効率的に釣果を伸ばせる
  15. ワームは1.6インチ前後のストレート系が最も汎用性が高い
  16. 地元ブロガーの釣行記には具体的なポイント情報が含まれている
  17. 季節や時間帯によってアジの活性やサイズが変化する
  18. 福岡エリアは市街地からアクセスしやすいポイントが多い
  19. 実践的なテクニックは経験者のブログから学ぶのが効率的
  20. 安全に配慮しながら楽しむことが何よりも重要である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。