新潟県は全国的に見ても屈指のアジング激熱エリアであることをご存知でしょうか。30~40cmクラスの大型アジが普通に釣れ、しかも数釣りも期待できるという、アジング愛好家にとっては夢のようなフィールドなんです。ただし、広大な新潟県の海岸線のどこでポイントを選べばいいのか、初めての方には難しいかもしれません。
本記事では、インターネット上に散らばる新潟県のアジング情報を徹底的に収集・分析し、実績のあるポイントから狙い目のエリア、時期やタイミングまで網羅的に解説していきます。地元アングラーの釣果情報やブログ記事を参考にしながら、あなたの新潟アジング攻略をサポートする情報をお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ 新潟県の実績ある主要アジングポイント8選 |
✓ 尺アジが狙える最適な時期とタイミング |
✓ サーフや河口など狙い目のポイント選定基準 |
✓ エリア別の特徴と攻略法の詳細情報 |
新潟県でアジングを楽しむための基礎知識
- 新潟県のアジングが持つポテンシャルの高さ
- 尺アジが釣れる時期とシーズナルパターン
- 新潟アジングの狙い目となる時間帯
- ポイント選びで重視すべき3つの条件
- サーフでのアジング攻略法
- 河口・流れ込みが好ポイントになる理由
新潟県のアジングが持つポテンシャルの高さ
新潟県のアジングシーンには、他の地域にはない特別な魅力があります。最も注目すべきは30~40cmクラスの大型アジが高確率で釣れるという点です。一般的にアジングで尺(30cm)を超える個体は「尺アジ」と呼ばれ、アングラーの憧れの的となっていますが、新潟県ではこのサイズが決して珍しくありません。
新潟県のアジングの凄さ
- 30〜40cmのアジが普通に釣れる
- そのサイズの数釣りができる
- デイアジングも成立する
この引用からもわかるように、新潟県では尺アジの数釣りまで可能という驚異的な環境が整っています。通常、多くのフィールドでは尺アジを1匹釣るだけでも十分な釣果とされますが、新潟では複数匹の尺アジをキャッチできる可能性があるのです。
新潟アジングの特徴的な3大メリットとして、まず第一に大型個体の遭遇率の高さが挙げられます。産卵を控えた栄養豊富なアジが接岸するため、40cm級の「ギガアジ」と呼ばれる超大型個体も射程圏内です。第二に、日本海特有の豊かな海洋環境により、ベイトフィッシュが豊富に存在することが挙げられます。これにより、アジの活性が高く維持されやすいのです。第三に、比較的広範囲にわたって好ポイントが点在しており、アングラーの選択肢が多い点も魅力です。
初心者の方でも、適切なポイント選びとタイミングを押さえれば、人生初の尺アジに出会える可能性が高いフィールドだと言えるでしょう。経験者であれば、さらに高度なテクニックを駆使して、複数の尺アジや40cm超のギガアジを狙うことも十分に現実的です。
地元のアングラーの間では「新潟はアジングの聖地」という表現も使われるほどで、県外からわざわざ遠征してくる釣り人も少なくありません。特に春のハイシーズンには、有名ポイントでは平日でも多くのアングラーで賑わうことがあります。
尺アジが釣れる時期とシーズナルパターン
新潟県で尺アジを狙うなら、時期の見極めが最も重要になります。一般的には3月から徐々に釣れ始め、4月中旬から5月のゴールデンウィーク頃までが最盛期とされています。この時期は産卵を控えた個体が浅場に接岸するため、ショアからでも十分に狙えるチャンスが訪れるのです。
📅 新潟アジングのシーズナルカレンダー
時期 | 状況 | サイズ | おすすめ度 |
---|---|---|---|
3月 | 釣れ始め。海況が荒い日が多い | 30~35cm | ★★☆☆☆ |
4月前半 | 桜の開花と共に本格化 | 30~40cm | ★★★★☆ |
4月後半~GW | 最盛期。浅場にも接岸 | 35~40cm超 | ★★★★★ |
5月後半 | 終盤。産卵後の個体が増える | 30~35cm | ★★★☆☆ |
6月以降 | 岸からは厳しくなる | – | ★☆☆☆☆ |
特に注目すべきは桜の満開時期です。上越エリアの情報によれば、高田城址公園の桜が満開になる頃がアジの釣れるピークの目安とされています。海水温が13度を超え、極端に水温が下がる日が減ってくると、アジの活性が一気に高まるようです。
月別の詳細な特徴を見ていくと、3月はまだ海が荒れる日が多く、釣行できる日が限られています。それでも波が落ち着いたタイミングで堤防などから群れが回ってくることがあり、早期に大型個体をキャッチできる可能性があります。ただし、この時期は水深3m未満の浅場に入ってくることは稀で、サーフではまだアジの回遊がほとんどないとされています。
4月初旬から水温が上昇し始めると、海況の良い日が増えてきます。産卵を控えたアジが浅場に入り始め、ゴールデンウィーク前後まで本格的に釣れるシーズンが続きます。後半になるほど浅場で釣れやすくなる傾向があり、卵や白子の成熟が始まっている個体が混じって釣れてくるようになります。
ゴールデンウィーク後から5月後半にかけては、釣れ行きが徐々に落ち着いてきます。この頃に釣れるアジの多くは卵・白子が成熟しており、シーズン終了が近づいていることを感じさせます。5月後半から6月頃、海面水温が18度を超えてくると、尺を超える大アジの産卵が終了し、岸から釣れなくなっていくのが一般的なパターンです。
ただし、直江津港第3東防波堤など一部のポイントでは、6月以降も多少大アジが釣れることもあるようです。とはいえ、本格的に尺アジを狙うなら4月中旬から5月のゴールデンウィーク頃までの約1ヶ月間を逃さないことが重要でしょう。
新潟アジングの狙い目となる時間帯
新潟県でアジングを行う際、時間帯の選択が釣果を大きく左右します。一般的にアジングは夜間のイメージが強いですが、新潟では状況によって最適な時間帯が異なります。最も安定して釣果が期待できるのは、夕マズメから夜間にかけての時間帯です。
🌅 時間帯別の特徴と攻略ポイント
時間帯 | 特徴 | サイズ期待度 | 難易度 |
---|---|---|---|
日中 | ワカシなど他魚種も。大アジは厳しい | 低 | 高 |
夕マズメ | 回遊狙い。大型が期待できる | 高 | 中 |
ナイトゲーム | 近距離に居着く。数釣り可能 | 中~高 | 中~低 |
朝マズメ | 回遊狙い。条件次第 | 中 | 中 |
日本海側のフィールドでは、特に夕マズメパターンが成立しやすいという特徴があります。陽が傾き始める17時頃から準備を始め、薄暮の時間帯に大型の回遊を待つスタイルが効果的です。この時間帯は大きなサイズが期待できるため、やや強めのタックルで臨むのが一般的です。
夕マズメでの釣りでは、3g程度の重めのジグヘッドで遠投し、広範囲を探るアプローチが基本になります。速めのアクションで広くサーチし、回遊してくるアジの群れを見つけることが目標です。ただし、回遊待ちの釣りには当たり外れがあるため、あまり長時間粘りすぎるのは得策ではないかもしれません。
夕マズメが終わった後のナイトゲームも非常に有望です。事前のリサーチでベイトが溜まっていそうな場所に目星をつけ、常夜灯が絡んでいるポイントを選ぶことが重要です。夜間はアジが常夜灯周辺に居着く可能性が高く、意外なほど近距離で釣れることがあります。
ナイトゲームでは、アンダー1gの軽量ジグヘッドで届く範囲に尺オーバーのでかアジが寄ってくることもあります。夕マズメとナイトゲームをワンセットと考えてゲームプランを組み立てるのがおすすめです。マズメの回遊狙いがハマらなかった場合でも、ナイトゲームで巻き返せる可能性があります。
日中については、大アジの釣果は期待しにくいものの、ワカシ(ブリの幼魚)などの青物が釣れることがあります。デイゲームを楽しみたい方は、アジ以外のターゲットも視野に入れると良いでしょう。朝マズメについても回遊次第で釣果が期待できますが、夕マズメほどの安定感はないようです。
潮回りについては、日本海側は太平洋側に比べて潮位変化が小さいため、それよりも朝夕のマズメの時間を外さないことの方が重要という意見が多く見られます。小潮や長潮では釣果に恵まれにくいものの、マズメ時はそれなりに良い状況になることが多いようです。
ポイント選びで重視すべき3つの条件
新潟県の広大な海岸線の中から好ポイントを絞り込むには、いくつかの重要な条件を押さえておく必要があります。闇雲にルアーを投げても釣果は期待できません。ベイトが集まりやすい環境こそが、アジが回遊・滞留するポイントの絶対条件なのです。
✅ アジが集まる3大条件
- 明かり(常夜灯)の存在
- プランクトンや小魚を集める
- 夜間のアジの活性を高める
- 車道沿いの常夜灯も有効
- 流れ・潮通しの良さ
- ベイトを運んでくる
- 酸素量が豊富で魚の活性が高い
- 河口や流れ込みが特に有望
- 地形変化・障害物
- 消波ブロック、沈み根
- ワンド状の地形
- 堤防の先端部分
まず第一の条件である明かりについて詳しく見ていきましょう。常夜灯周辺はプランクトンが集まり、それを追って小魚が寄り、さらにそれを捕食するアジが回遊してくるという食物連鎖が成立します。新潟の海岸線は車道が近くを通っている場所が多く、街灯や道路照明が海面を照らしているポイントが数多く存在します。
第二の条件である流れは、ベイトフィッシュを効率的に運んでくる重要な要素です。大型のアジは成長するにつれてプランクトンだけでなく小魚を積極的に捕食するようになるため、ベイトが溜まりやすい・流れてきやすい場所が自然と好ポイントになります。河口部分や流れ込みでは実際に尺越えのアジが連発した実績があるようです。
第三の条件である地形変化や障害物も見逃せません。堤防の先端付近では、根本部分と比較して釣果に雲泥の差が出ることが多いとされています。先端付近は潮通しが良く、流れの変化が生まれやすいポイントです。アジは流れの中でベイトを待ち伏せしている可能性が高いのです。
サーフでのアジング攻略法
新潟県の特徴的な釣り場として、サーフ(砂浜)でのアジングが注目されています。多くの漁港施設が立入禁止になっている現状において、サーフは数少ない合法的に釣りを楽しめるフィールドの一つです。そして何より、このサーフに40cm超の大型アジが入ってくることが、新潟アジングの最大の魅力と言えるでしょう。
🏖️ サーフアジング成功のポイント
新潟のサーフは延々と砂浜が続いており、一見するとどこも同じように見えるかもしれません。しかし、全てのサーフにアジがいるわけではないという点を理解しておく必要があります。ベイトを寄せる要因である明かり、流れ、地形変化が揃った場所を選ぶことが重要です。
特に注目すべきは沖合いに消波ブロックの一文字がある場所です。このようなポイントは内側がワンド状になっており、ベイトが溜まりやすい環境が整っています。さらに常夜灯が絡んでいれば完璧です。上下浜や鵜の浜などが具体的なポイントとして挙げられていますが、これらに限らず、ある程度水深がある場所であれば最盛期にはアジの回遊が期待できるようです。
サーフでのアジングでは、水深2m以上あるポイントを選ぶことが推奨されています。ただし、日中はほとんど釣れないため、夕マズメから夜間、そして朝マズメの時間帯が狙い目になります。最盛期になると、夜間は水深1mもないような極めて浅い場所まで大型アジが入ってくることもあるようです。
サーフでのタックルセッティングは、状況に応じて使い分ける必要があります。夕マズメの回遊狙いでは2~4gの重めのジグヘッドで遠投し、速めのアクションで広範囲をサーチします。一方、ナイトゲームでは0.3~1g程度の軽量ジグヘッドを使用し、表層からボトムまで丁寧に探る釣りが効果的です。
サーフアジングの大きな利点は、混雑を避けて釣りができるという点です。人気の堤防は春の行楽シーズンと重なり、特に釣れる場所には人が集中します。その点、サーフは広大なフィールドであり、釣り座の確保に困ることは少ないでしょう。
新潟のサーフは、本土から目と鼻の先でありながら、条件が揃えば驚くような釣果が期待できるフィールドです。ただし、夜間のサーフは足場が見えにくく、転倒などのリスクもあります。ライフジャケット、ヘッドライト、適切な靴などの安全装備は必ず着用し、初めてのポイントでは日中に下見をしておくことが重要です。
河口・流れ込みが好ポイントになる理由
新潟県のアジングにおいて、河口や流れ込みは最優先でチェックすべきポイントの一つです。なぜこれらの場所が好ポイントになるのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
河口や流れ込みが優れたポイントになる最大の理由は、栄養豊富な淡水が海水と混ざり合うことで、豊かな漁場が形成されるという点にあります。川から流れ込む淡水には陸上由来の栄養分が含まれており、これがプランクトンの発生を促します。プランクトンが増えれば小魚が集まり、それを追ってアジも回遊してくるという食物連鎖が成立するのです。
さらに、河口部分では淡水と海水の密度差により複雑な流れが生じます。この流れがベイトフィッシュを効率的に運んでくるだけでなく、アジが待ち伏せするのに適した環境を作り出します。大型のアジほど小魚を主食とする傾向が強いため、ベイトが集まりやすい河口部分は必然的に尺アジが集まるポイントになるわけです。
実際の釣果情報でも、河口部分で尺越えのアジが連発したという報告が複数見られます。これは偶然ではなく、河口という環境が持つ本質的な魅力によるものだと考えられます。
🌊 河口・流れ込みで意識すべきポイント
- 流れの変化する場所:淡水と海水がぶつかる境界線
- ヨレや潮目:ベイトが溜まりやすい
- 底の地形変化:かけあがりやブレイク
- 河口の規模:大きな河川ほど影響範囲が広い
河口での釣り方としては、まず流れ込みの本流を避け、流れが緩むサイドや流れ込みの先端付近を狙うのが基本です。本流は流れが強すぎてアジが定位しにくく、ルアーのコントロールも難しくなります。流れが弱まるエリアこそが、アジが楽にベイトを待ち伏せできる一級ポイントなのです。
また、河口付近では水面のヨレや潮目を見つけることが重要です。これらは流れの変化を示すサインであり、ベイトが溜まっているサインでもあります。潮目の周辺にルアーを通すことで、効率的にアジにアプローチできる可能性が高まります。
河口でのアジングでは、時間帯によってアジの居場所が変わることも意識しておきましょう。おそらく、潮の満ち引きによって河口の塩分濃度や流れの強さが変化するため、それに応じてアジも移動すると考えられます。複数の河口をランガンしながら、その日の当たりポイントを見つけていくスタイルが効果的かもしれません。
ただし、河口部分は地形が複雑で足場が悪い場所も多いため、安全には十分な配慮が必要です。特に夜間は視界が悪くなるため、初めて訪れる河口では日中に下見をしておくことを強くおすすめします。
新潟県の実績豊富な主要アジングポイント
- 直江津港第3東防波堤は家族でも楽しめる有料施設
- 寺泊港は豆アジから尺アジまで幅広くヒット
- 新潟東港の有料釣り施設は安定した釣果
- 鬼伏港は外堤防からのカゴ釣りで大型狙い
- 岩船港はアジング・カマス・メバルの複合ポイント
- 出雲崎漁港は群れ次第で数釣りが楽しめる
- 日和山突堤は新潟市内の人気スポット
- まとめ:新潟県でアジングを楽しむための実践的なポイント選び
直江津港第3東防波堤は家族でも楽しめる有料施設
新潟県上越市にある直江津港第3東防波堤は、新潟県を代表するアジングポイントの一つです。このポイントの最大の特徴は、有料の釣り施設として整備されているという点にあります。多くの港湾施設が立入禁止になっている現状において、合法的に安全に釣りを楽しめる貴重なフィールドと言えるでしょう。
📍 直江津港第3東防波堤の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
施設名 | ハッピーフィッシング直江津港第3東防波堤管理釣り場 |
料金 | 有料(詳細は施設に確認) |
設備 | トイレ・柵など安全設備完備 |
対象魚 | アジ、メバル、カマス、その他 |
特徴 | ファミリーフィッシング対応 |
シーズン | 4月~5月が最盛期、6月以降も狙える |
このポイントの魅力は、何といってもファミリーフィッシングにも適した環境が整っている点です。柵などの安全設備が設置されており、小さなお子様連れでも比較的安心して釣りを楽しむことができます。トイレなどの設備も整っているため、長時間の釣行にも対応できます。
直江津港第3東防波堤は、新潟県の大アジシーズンである4月から5月にかけて特に人気が高まります。春の産卵シーズンには30~40cmクラスの大型アジが接岸し、ショアから十分に狙える距離に入ってきます。投げサビキやウキサビキでも釣果が期待できますが、アジングでの実績も豊富です。
興味深いのは、一般的に6月以降は岸から尺アジが釣れなくなると言われる中で、直江津港第3東防波堤では6月以降も多少大アジが釣れるという例外的なポイントであることです。これは、防波堤の長さや水深、潮通しの良さなど、複数の好条件が重なっているためかもしれません。
堤防の先端付近は特に潮通しが良く、回遊魚の通り道になっています。サビキ釣りをする人も多いですが、アジング愛好家にとっても十分に楽しめるポイントです。ジグ単でもフロートリグでも対応でき、状況に応じた釣り方の選択が可能です。
ただし、有料施設であり、また好条件が揃っているため人気が集中しやすいという点には注意が必要です。特に春のハイシーズンや週末は混雑が予想されるため、早めの到着を心がけるか、平日を狙うなどの工夫が必要かもしれません。それでも、安全面や設備面を考慮すれば、特に初心者やファミリーには最適なポイントと言えるでしょう。
初めて新潟でアジングをする方、家族連れで釣りを楽しみたい方には、まずこの直江津港第3東防波堤を訪れてみることをおすすめします。有料施設ならではの安心感と、実績豊富な釣果が期待できるはずです。
寺泊港は豆アジから尺アジまで幅広くヒット
長岡市寺泊にある寺泊港は、新潟県内でも特にアジの魚影が濃いことで知られる人気ポイントです。このポイントの最大の魅力は、豆アジから尺クラスまで幅広いサイズが狙えるという点にあります。
寺泊港 長岡市寺泊にある漁港。アジの魚影はかなり濃く、サビキ釣りでもアジングでも人気のポイントとなっている。サイズも豆アジから尺近い大型まで豊富。
出典:新潟県のアジ釣り場
この引用からもわかるように、寺泊港はサビキ釣りとアジングの両方で高い実績を誇るポイントです。港内は比較的穏やかで、初心者でもエントリーしやすい環境が整っています。
🎣 寺泊港の攻略ポイント
寺泊港でアジングを行う場合、まず押さえておきたいのは港内の複数のポイントを効率的に回ることです。アジは回遊性の魚であり、その日の潮や天候によって居場所が変わります。一箇所で粘るよりも、反応がなければ次のポイントへ移動するランガンスタイルが効果的でしょう。
港の構造としては、堤防の先端部分、船道周辺、漁船の係留エリア近くなどが主なポイントになります。堤防の先端は潮通しが良く、回遊してくるアジを狙うのに適しています。一方、船道周辺は水深があり、日中でもアジが定位している可能性があります。
寺泊港の大きな魅力は、サイズのバリエーションが豊富という点です。豆アジサイズが釣れれば数釣りが楽しめますし、尺クラスが回遊してくれば大物との格闘を味わえます。その日の状況に応じて、ライトなタックルから少し強めのタックルまで使い分けることで、より楽しみ方が広がります。
時期的には、春の大アジシーズンはもちろんのこと、夏から秋にかけても小型のアジが数釣りできる可能性があります。年間を通じてアジングを楽しめるポイントとして、地元アングラーにも愛されているのです。
寺泊港周辺には観光施設や飲食店も充実しており、釣りと観光を組み合わせた一日を過ごすことも可能です。釣れたアジをその場で調理してくれる飲食店もあるかもしれませんので、釣行の際には周辺施設もチェックしてみると良いでしょう。
アクセスの良さも寺泊港の魅力の一つです。主要道路から近く、駐車スペースも比較的確保しやすいため、県外からの遠征にも適しています。ただし、人気ポイントゆえに週末や好シーズンは混雑が予想されるため、早朝や平日を狙うなどの工夫が必要かもしれません。
新潟東港の有料釣り施設は安定した釣果
新潟市にある新潟東港も、新潟県を代表するアジングポイントの一つです。広大な港湾施設の一部が**有料の釣り施設(新潟東港第二東堤防)**として開放されており、アジをはじめ様々な魚種が狙えます。
新潟東港の特徴は、都市部に近い立地でありながら良好な釣果が期待できるという点です。新潟市中心部からのアクセスも良く、仕事帰りや休日の半日釣行などにも適しています。有料施設として管理されているため、安全面でも安心感があります。
⚓ 新潟東港の釣り方と狙い目
新潟東港でのアジングは、堤防からのジグ単が基本になります。水深があるポイントなので、1.5~2.5g程度のジグヘッドを使用することが多いようです。表層から中層、ボトム付近まで、レンジを変えながら丁寧に探っていくことが釣果につながります。
時間帯としては、やはり夕マズメから夜間にかけてが最も実績が高いようです。堤防に設置された常夜灯周辺は、夜間のアジングの一級ポイントになります。常夜灯に集まるプランクトンや小魚を追って、アジも寄ってくるパターンが期待できます。
新潟東港は潮通しが非常に良いことでも知られています。外海に面した堤防では、潮の流れに乗って回遊してくるアジを狙うことができます。潮が動いている時間帯を狙うことで、より効率的にアジとの出会いが期待できるでしょう。
サイズ感としては、豆アジから25cm前後の良型まで幅広く狙えますが、春のハイシーズンには30cm超の尺アジも十分に射程圏内です。年間を通じて何らかのサイズのアジが釣れる可能性があるため、地元アングラーの練習場としても人気があります。
新潟東港周辺には駐車場やコンビニなどの施設も充実しており、長時間の釣行にも対応しやすい環境が整っています。トイレなどの設備も近くにあるため、快適に釣りを楽しむことができます。
ただし、有料施設であることと人気ポイントであることから、ハイシーズンや週末は混雑する可能性があります。早めに入釣するか、平日を狙うなどの工夫が必要かもしれません。また、港湾施設内には立入禁止区域も多いため、ルールを守って釣りを楽しむことが重要です。
初心者から上級者まで、幅広いアングラーが楽しめる新潟東港は、新潟市近郊でアジングをするなら外せないポイントの一つと言えるでしょう。
鬼伏港は外堤防からのカゴ釣りで大型狙い
糸魚川市にある鬼伏港は、小規模ながら良型アジが狙える穴場的なポイントとして知られています。このポイントの特徴は、外側の堤防から沖向きにカゴ釣りで遠投することで、大型のアジが釣れる可能性があるという点です。
🎯 鬼伏港の特徴と攻略法
要素 | 詳細 |
---|---|
規模 | 小規模な漁港 |
おすすめ釣法 | カゴ釣り(遠投)、アジング(夜間) |
狙い場 | 外側堤防の沖向き |
時間帯 | 日中(カゴ釣り)、夜間(アジング) |
サイズ | 良型中心 |
鬼伏港は港自体の規模が小さいため、港内での釣りよりも外堤防からの釣りが主体になります。日中はカゴ釣りで遠投し、沖のポイントを攻めることで良型のアジに出会える可能性があります。アジは日中、沖の深場に居ることが多いため、遠投して広範囲を探る釣り方が効果的なのです。
一方、夜間はアジングも面白いポイントです。港内や堤防周辺にアジが寄ってくる可能性があり、ジグ単でも十分に狙えます。小規模な港ゆえに、ポイントを絞りやすく、効率的に探ることができるでしょう。
鬼伏港周辺は比較的静かなエリアで、プレッシャーが低いという利点もあります。有名ポイントのように混雑することが少ないため、じっくりと腰を据えて釣りを楽しむことができます。ただし、設備面では大型港に劣る部分もあるため、必要な装備や飲食物などは事前に準備しておくことをおすすめします。
地形的には、外海に面しており潮通しが良いことが推測されます。これがアジの回遊ルートになっている可能性があり、タイミングが合えば良い釣果が期待できるでしょう。特に春の大アジシーズンには、産卵のために接岸してくる大型個体が狙えるかもしれません。
アクセス面では、糸魚川市内からそれほど離れていないため、日帰り釣行にも適しています。糸魚川エリアは新潟県の西部に位置し、富山県との県境に近いため、富山方面からのアクセスも良好です。
鬼伏港は大規模ポイントのような華やかさはありませんが、静かに質の高い釣りを楽しみたい方には最適なポイントと言えるでしょう。混雑を避けて自分のペースで釣りをしたい上級者や、新しいポイントを開拓したい冒険心のあるアングラーにおすすめです。
岩船港はアジング・カマス・メバルの複合ポイント
村上市にある岩船港は、比較的大規模な港で、アジの魚影が濃い釣り場として地元アングラーに人気があります。このポイントの魅力は、アジだけでなくカマスやメバルなども同じ釣り方で狙えるという、複合的な楽しみ方ができる点にあります。
岩船港 村上市にある港。比較的大規模でアジの魚影も濃い釣り場となっている。近年はアジングも人気があり同じ釣り方でカマスやメバルもヒットする。
出典:新潟県のアジ釣り場
この引用から、岩船港が多魚種を狙える魅力的なポイントであることがわかります。アジングのタックルで釣りをしていても、カマスやメバルがヒットする可能性があり、飽きることなく楽しめるのです。
🐟 岩船港で釣れる魚種と特徴
魚種 | シーズン | サイズ | 釣り方 |
---|---|---|---|
アジ | 春~秋 | 豆~尺クラス | アジング、サビキ |
カマス | 秋~冬 | 25~35cm | アジング、メタルジグ |
メバル | 冬~春 | 15~25cm | アジング、メバリング |
岩船港は比較的大規模な港であり、複数のポイントが存在するため、ランガンしながら魚を探すスタイルが効果的です。港内の船道周辺、堤防の先端部分、漁船の係留エリアなど、それぞれのエリアで異なる魚種が狙える可能性があります。
アジングの実績が高いポイントですが、特に近年はアジング人気が高まっているようです。ライトゲーム愛好家が増えており、週末には多くのアングラーが訪れることもあるでしょう。それだけ魚影が濃く、釣果が期待できるポイントだという証拠でもあります。
岩船港の地理的な位置も魅力の一つです。村上市は新潟県の北部に位置し、山形県との県境に近いエリアです。そのため、山形県からのアクセスも良好で、県外アングラーにとっても訪れやすいポイントとなっています。
時間帯としては、夕マズメから夜間にかけてが最も実績が高いと思われます。港内には常夜灯も設置されているでしょうから、これらの周辺が夜間のアジングのポイントになります。また、日中でもサビキ釣りでアジが狙える可能性があります。
岩船港周辺は漁業が盛んな地域であり、新鮮な海産物を扱う店舗や食堂も充実しています。釣行の前後に地元のグルメを楽しむのも、岩船港を訪れる楽しみの一つと言えるでしょう。
複数魚種が狙えるという特徴から、初心者から上級者まで幅広く楽しめるポイントです。アジだけでなく、カマスやメバルとの出会いも期待しながら、変化に富んだライトゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
出雲崎漁港は群れ次第で数釣りが楽しめる
三島郡出雲崎町にある出雲崎漁港は、港内が穏やかでサビキ釣りをする人が多いファミリー向けのポイントです。アジングでも十分に楽しめる実績があり、特に群れが入った時の数釣りが魅力です。
出雲崎漁港の特徴は、何といっても港内の穏やかさにあります。波の影響を受けにくい地形になっており、初心者や子供連れのファミリーでも安心して釣りができる環境です。足場も比較的良好な場所が多く、安全面でも優れたポイントと言えます。
ただし、出雲崎漁港は釣果にムラがあるという特徴もあります。アジの群れが入っている時は数釣りが楽しめますが、群れが入っていない時は厳しい展開になることもあるようです。これはアジが回遊魚であることの性質上、ある程度仕方のないことかもしれません。
🎣 出雲崎漁港での釣り方
出雲崎漁港でアジングをする場合、まず港内全体をランガンして魚の居場所を探ることが重要です。港内は広くないため、比較的短時間で一通りチェックすることができるでしょう。反応があったポイントで腰を据えて釣るスタイルが効果的です。
使用するリグは、港内の水深に応じて選択します。おそらく1~1.5g程度のジグヘッドで十分対応できると思われます。港内は穏やかなため、軽量リグでも扱いやすく、繊細なアタリも取りやすいでしょう。
出雲崎漁港はサビキ釣り師が多いことも特徴の一つです。サビキ釣り師が釣れている場所の近くは、アジの群れがいる証拠です。マナーを守りつつ、そのような場所の周辺でアジングを試してみるのも一つの戦略です。
時期的には、春の大アジシーズンはもちろん、夏から秋にかけても小型のアジが港内に入ってくる可能性があります。年間を通じて何らかのサイズのアジが狙えるポイントとして、地元の方に親しまれているのです。
出雲崎町は日本海に面した風光明媚な町で、観光資源も豊富です。釣りと観光を組み合わせた一日を過ごすこともでき、家族連れでの釣行にも適しています。周辺には温泉施設などもあるかもしれませんので、釣行後のリラックスにも良いでしょう。
ファミリーフィッシングとアジングの両方が楽しめる出雲崎漁港は、のんびりとした雰囲気の中で釣りを楽しみたい方に最適なポイントです。群れが入った時の数釣りの楽しさを、ぜひ体験してみてください。
日和山突堤は新潟市内の人気スポット
新潟市中央区にある日和山突堤は、様々な魚種が狙える人気のポイントとして多くのアングラーに知られています。アジングだけでなく、シーバスや青物など、多彩なターゲットが狙える複合的な釣り場です。
日和山突堤 新潟市中央区にある堤防。様々な魚が狙える人気のポイントとなっており、ウキサビキやカゴ釣りではアジも期待できる。
出典:新潟県のアジ釣り場
この引用からもわかるように、日和山突堤は多様な釣り方が楽しめるポイントです。ウキサビキやカゴ釣りでアジが狙えますし、もちろんアジングでも実績があります。
🌊 日和山突堤の魅力と特徴
日和山突堤の最大の魅力は、新潟市中心部から近い好立地という点です。都市部に近いながら、良好な釣果が期待できるため、仕事帰りや休日の短時間釣行にも最適です。アクセスの良さは、釣行頻度を高める大きな要因となります。
堤防は比較的長く、先端部分は潮通しが非常に良いことで知られています。回遊魚の通り道になっており、アジだけでなくシーバスや青物も回遊してくる可能性があります。そのため、アジングのタックルで釣りをしていても、思わぬ大物がヒットするサプライズもあるかもしれません。
日和山突堤でのアジングは、ジグ単でもフロートリグでも対応できます。状況に応じてリグを使い分けることで、より効率的にアジを狙うことができるでしょう。特に夕マズメから夜間にかけては、常夜灯周辺でアジの活性が高まることが期待できます。
ただし、人気ポイントであるがゆえに混雑しやすいという面もあります。特に週末や好シーズンは多くのアングラーが訪れるため、釣り座の確保が難しくなることもあるでしょう。早朝や平日を狙うか、混雑を避けた時間帯に入釣する工夫が必要かもしれません。
日和山突堤周辺には駐車場やコンビニなどの施設も充実しており、利便性が高いのも魅力です。長時間の釣行でも、必要なものをすぐに調達できる環境が整っています。
新潟市内でアクセスの良いポイントを探している方、仕事帰りにサクッとアジングを楽しみたい方には、日和山突堤は最適な選択肢の一つと言えるでしょう。多様な魚種が狙える楽しさと、都市部からの近さを両立したポイントです。
まとめ:新潟県でアジングを楽しむための実践的なポイント選び
最後に記事のポイントをまとめます。
- 新潟県は30~40cmクラスの大型アジが高確率で釣れる全国屈指のアジングフィールドである
- 最盛期は4月中旬から5月のゴールデンウィーク頃で、桜の満開時期が目安となる
- 夕マズメから夜間にかけての時間帯が最も安定して釣果が期待できる
- ポイント選びでは明かり(常夜灯)、流れ、地形変化の3要素が重要
- サーフでのアジングは混雑を避けられ、水深2m以上あれば大型も狙える
- 河口や流れ込みはベイトが集まりやすく、尺アジの連発実績もある
- 直江津港第3東防波堤は有料施設で安全性が高く、ファミリー向け
- 寺泊港はアジの魚影が濃く、豆アジから尺クラスまで幅広く狙える
- 新潟東港は都市部に近い好立地で安定した釣果が期待できる
- 鬼伏港は小規模ながら外堤防から良型が狙える穴場的ポイント
- 岩船港はアジ・カマス・メバルなど複数魚種が狙える複合ポイント
- 出雲崎漁港は穏やかで初心者向き、群れが入れば数釣りが楽しめる
- 日和山突堤は新潟市内からアクセス良好な多魚種対応の人気スポット
- 安全装備(ライフジャケット、ヘッドライト等)の着用は必須
- 初めてのポイントは日中に下見をしておくことが重要
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【アジング】新潟で狙う尺アジ?ギガアジ!狙い目と釣り方を解説します! – FishBull
- 上越エリアで春の大アジを釣ろう!【シーズン・場所・時間・釣り方を解説】 | TSURINEWS
- 新潟県のアジ釣り場~アジング、サビキ釣り、カゴ釣りのポイント | 魚速報
- 新潟県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 2023初上越アジング。尺連発で今年も絶好調の模様!
- シャローのでかアジ攻略〜まだまだ穴場なサーフでジグ単アジング〜 | anglingnet アングリングネット
- これぞ新潟のアジ!アジングの再現性について生意気ながら考察してみた | Enjoy Fishing!
- 今年初のアジングは…。4/13 新潟県新潟東港 アジング
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。