海釣り PR

境水道でアジングするなら絶対に知っておきたい攻略法と穴場ポイント総まとめ

境水道でアジングするなら絶対に知っておきたい攻略法と穴場ポイント総まとめ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

境水道でアジングを始めようと考えている方、あるいはすでに釣行しているけれど思うような釣果が得られていない方に朗報です。鳥取県と島根県の県境に位置する境水道は、実は山陰屈指のアジングフィールドとして知られており、常夜灯周辺では豆アジから良型まで数釣りが楽しめる絶好のエリアなんです。しかし、強い潮流や先行者の多さなど、初心者には少しハードルが高い面もあるのが正直なところ。

この記事では、境水道でのアジング攻略に必要な情報を徹底的にまとめました。具体的なポイント選び、潮の流れを攻略する方法、おすすめのタックルセッティング、さらには地元アングラーしか知らないような穴場スポットまで、実釣情報をベースに詳しく解説していきます。境水道周辺には外江港や境水道岸壁など魅力的な釣り場が点在しており、それぞれの特徴を理解することで釣果は大きく変わってきます。

この記事のポイント
✓境水道でアジングが釣れる具体的なポイントと時期 ✓強い潮流を攻略するジグヘッドの重さと操作方法 ✓先行者が多い定番ポイント以外の穴場スポット情報 ✓地元アングラーが実践する効果的なルアーローテーション

境水道のアジング基本情報と魅力

  1. 境水道でアジングが人気の理由は潮通しの良さと常夜灯の多さ
  2. ベストシーズンは4月から11月で通年狙える可能性がある
  3. 強い流れを攻略することが釣果アップの鍵となる
  4. 常夜灯周辺は激戦区だが確実にアジが回遊してくる
  5. 外江港や境水道岸壁など複数の好ポイントが存在する

境水道でアジングが人気の理由は潮通しの良さと常夜灯の多さ

境水道でアジングが人気の理由は潮通しの良さと常夜灯の多さ

境水道は中海と日本海をつなぐ水路であり、その地形的な特徴から非常に強い潮流が発生します。一見するとアジングには不向きに思えるかもしれませんが、実はこの潮通しの良さこそが境水道をアジングの好ポイントにしている最大の要因なんです。

強い流れがあることで、常に新鮮なベイトフィッシュが運ばれてきます。アジはこのベイトを追って回遊してくるため、タイミングさえ合えば数釣りが期待できるフィールドとなっているわけです。また、境水道周辺には常夜灯が多数設置されており、ナイトゲームでは常夜灯に集まる小魚を狙ってアジが寄ってくる典型的なパターンが成立します。

境水道は強い流れがあり、アジングには向かないポイントに思えますが、意外と簡単にアジが釣れる好ポイントです。常に流れがある為、ジグヘッドの重さなどでそこまでシビアな場面が少なく、常夜灯がある場所ならどこでもナイトゲームでアジが狙えます。

出典:トックマンの近郊釣場調査☆

この情報からもわかるように、境水道は流れがあるからこそ、逆にジグヘッドの重さ選択などでそこまで神経質にならなくても釣れる可能性があるという特徴があります。一般的なアジングポイントでは0.5g前後の軽量ジグヘッドを使うことが多いですが、境水道では1.0g以上を使用することで流れに負けず、効率的にレンジをキープできます。

さらに、境水道の魅力は釣り場へのアクセスの良さにもあります。境港市内から車で数分というロケーションで、駐車スペースも比較的確保しやすいエリアが多いのです。仕事帰りにふらっと立ち寄れる気軽さも、地元アングラーに愛される理由の一つでしょう。

ただし、常夜灯周辺は人気が高く、週末の夜間などは先行者でいっぱいになることも珍しくありません。そのため、定番ポイント以外の穴場を知っておくことが、安定した釣果を得るためには重要になってきます。この点については後の章で詳しく解説していきます。

ベストシーズンは4月から11月で通年狙える可能性がある

ベストシーズンは4月から11月で通年狙える可能性がある

境水道でのアジングは、おおよそ4月から11月がハイシーズンとされています。特に春から秋にかけては水温が安定し、アジの活性も高くなるため、初心者でも比較的釣果を得やすい時期と言えるでしょう。

🎣 境水道アジングの月別特徴

時期水温アジのサイズ釣れやすさ備考
2月〜3月低い小〜中型寒さ厳しいが釣れる日もある
4月〜6月上昇中小〜中型シーズンイン、数釣り期待
7月〜9月高い小〜良型ハイシーズン、良型も混じる
10月〜11月下降中中〜良型型狙いのチャンス
12月〜1月低い様々厳しいが完全に釣れないわけではない

実際の釣果情報を見てみると、11月でも20匹近い釣果が報告されているケースがあります。また、2月から12月まで幅広い時期でアジングの実績があることから、境水道は比較的通年でアジを狙えるポテンシャルを持っていると考えられます。

ただし、冬場は水温が下がるため、アジの活性は低下します。それでも完全にいなくなるわけではなく、条件が合えば釣れる可能性はあるようです。冬場に狙う場合は、日中に太陽で温められた水が流れ込んでくるタイミングや、潮が動くタイミングを狙うと良いかもしれません。

時期によってアジのサイズ傾向も変わってきます。春先は産卵を終えた小型が多く、数釣りを楽しむには最適です。夏場になると成長した個体が増え、20cm前後の良型も混じるようになります。秋は脂が乗った良型狙いのチャンスで、引きも強く楽しめるでしょう。

シーズン選びも重要ですが、それ以上に大切なのが時合いです。アジは回遊魚なので、ポイントに群れが入ってくるタイミングを捉えることが釣果を左右します。朝マズメ、夕マズメはもちろん、潮が動き出すタイミングなどを意識すると良いでしょう。

強い流れを攻略することが釣果アップの鍵となる

強い流れを攻略することが釣果アップの鍵となる

境水道でアジングをする上で最も重要なのが、この「流れの攻略」です。他のアジングフィールドとの最大の違いがこの点にあり、境水道ならではの釣り方をマスターする必要があります。

境水道の流れは非常に強く、時には釣りにならないほどの速さになることもあります。しかし、この流れをうまく利用することで、効率的にアジを狙うことができるのです。流れがあることで、ルアーが自然にドリフトし、アジに違和感を与えにくくなるというメリットもあります。

💡 流れを攻略するための基本戦略

  • ✅ ジグヘッドは1.0g以上を基本として使用する
  • ✅ ラインテンションを保ちながらスローリトリーブ
  • ✅ 流されたラインを張ってゆっくり巻く方法が効果的
  • ✅ 上げ潮、下げ潮の違いを意識してポイントを選ぶ
  • ✅ 流れが速すぎる時は無理せず場所を変える

私は山陰の島根・鳥取県境エリア(島根半島東部や境水道沿い)でアジングをしているのですが、常夜灯のある堤防先端等の定番ポイントは先行者の方がおられ、目当ての場所に入れないということも多々あります。

出典:【34家邊に聞け!】第42弾!「アジングのポイント開拓方法を教えて!」計3件♪

この質問に対して、アジング界のレジェンドである34家邊さんは「街灯を片っ端から撃つ!そして上げ潮、下げ潮でしっかり釣りをすること!」とアドバイスしています。つまり、潮の動きを理解し、それに合わせた釣り方をすることが重要だということです。

上げ潮と下げ潮では、アジの付き場所が変わります。潮が上げている時は岸寄りにベイトが寄ってきやすく、アジも浅場に入ってくる傾向があります。逆に下げ潮の時は沖側の深場に移動することが多いようです。このため、潮の状況に応じてキャストする方向や探るレンジを変える必要があります。

流れの中でルアーを操作する場合、基本的には流されたラインのテンションを張って、ゆっくり巻いているとアタリが出やすいとされています。この方法では、ルアーが自然に流れに乗りながら動くため、アジに警戒心を与えにくいのでしょう。あわせ損なっても、そのままゆっくり巻き続けると再びアタリが出ることもあるそうです。

流れが強すぎる場合は、無理に釣りを続けるのではなく、場所を移動するか、時間をずらすことも考えるべきです。潮止まり前後など、流れが緩む時間帯を狙うのも一つの戦略となります。

常夜灯周辺は激戦区だが確実にアジが回遊してくる

常夜灯周辺は激戦区だが確実にアジが回遊してくる

境水道の常夜灯周辺は、アジングアングラーにとっては外せないポイントです。常夜灯の光に集まるプランクトンや小魚を狙って、アジが必ず回遊してくるからです。ただし、人気が高いため週末の夜間などは先行者で埋まってしまうことも少なくありません。

常夜灯周辺でのアジングは、いわゆる「常夜灯パターン」と呼ばれる釣り方が基本となります。光の当たる明暗部を中心に、表層から順にレンジを探っていく方法です。アジは常夜灯の光に直接集まるわけではなく、その周辺の明暗の境目に潜んでいることが多いのです。

🔦 常夜灯周辺の攻略ポイント

要素内容攻略法
明暗の境目アジが最も集まりやすいゾーン重点的に探る
表層小型が多い傾向軽量ジグヘッドで探る
中層良型が混じるカウントダウンで攻略
ボトム付近大型の可能性丁寧に探る
流れの変化ベイトが溜まりやすい必ずチェック

境水道の常夜灯周辺では、表層に小型のセイゴがライズしていることもあります。このような状況では、アジはその下のレンジにいることが多いため、10カウント以上沈めてから探り始めると良いでしょう。途中でラインが走ることもありますが、これはセイゴなどの外道の可能性が高いため、アワセを入れずにレンジに入れることを優先します。

実際の釣果報告では、常夜灯周辺で豆アジながらも数釣りができたという情報が多数見られます。サイズは小さくても、軽量タックルで狙えば十分に楽しめますし、豆アジを釣る技術を磨くことは、より大きなアジを釣るための基礎となります。

常夜灯周辺で釣りをする際の注意点として、他のアングラーとのマナーが挙げられます。人気ポイントでは譲り合いの精神が大切です。先行者がいる場合は十分な距離を取り、ラインが絡まないように配慮しましょう。また、入れ替わりが激しい場所では、長時間の場所取りは避けるべきです。

どうしても常夜灯周辺に入れない場合は、少し離れた場所から遠投して攻めるという方法もあります。または、定番ポイント以外の穴場を開拓することも考えましょう。次の項目で詳しく解説します。

外江港や境水道岸壁など複数の好ポイントが存在する

外江港や境水道岸壁など複数の好ポイントが存在する

境水道エリアには、アジングを楽しめる好ポイントが複数存在します。それぞれに特徴があり、状況に応じて使い分けることで釣果を伸ばすことができます。

外江港は境水道の西端に位置し、中海の入口のような場所にあります。このポイントの最大の特徴は、潮通しの良さです。境水道の角地にあるため、常に新鮮な潮が流れ込んでおり、ベイトフィッシュが豊富なエリアとなっています。

外江港は、境港市外江町にある船溜まりです。境水道の西端に位置していて、中海の入口のような場所にあります。地図からもわかるとおり、外江港は境水道の西の角地にあるポイントなので潮通しがとてもいいです。

出典:【外江港】境港の釣り場(ポイントマップ)【境水道】

外江港では、アジング以外にもシーバス、クロダイ、クロソイなど多彩な魚種が狙えます。桟橋側には常夜灯が並んでおり、ナイトゲームでアジを狙うには最適な環境です。ハイシーズンは4月から11月頃で、大きくても20cm前後ですが数釣りが楽しめるとされています。

外江港のアジングでは、常夜灯周辺を表層からボトムまで丁寧に探ってみると釣果を残すことができるそうです。また、桟橋側は足元から水深があるため、目視できなくても足元にアジが付いていることもあります。

境水道岸壁も人気のポイントの一つです。こちらも常夜灯があり、ナイトゲームでアジを狙うアングラーが多く見られます。実際の釣果報告も多数あり、安定してアジが狙えるエリアと言えるでしょう。

これらのメジャーポイント以外にも、島根半島側には人が少ない穴場ポイントが存在するようです。地元のアングラーによると、境水道並みのポテンシャルを持ちながら、人も少なめのポイントがあるとのこと。こうした穴場情報は、釣具店などで情報収集することで得られる可能性があります。

📍 境水道エリアの主要ポイント比較

  • 🎯 外江港:潮通し抜群、常夜灯多数、駐車スペースあり
  • 🎯 境水道岸壁:アクセス良好、実績多数、人気が高い
  • 🎯 外江岸壁:外江港から東側、アクセスしやすい
  • 🎯 清水岸壁:境水道沿いの好ポイント
  • 🎯 島根半島側:穴場が点在、人が少ない

ポイント選びの際は、潮の流れ、風向き、時間帯などを考慮する必要があります。例えば、風が強い日は風裏になるポイントを選ぶと快適に釣りができます。また、潮が効きすぎる場合は少し奥まった場所の方が釣りやすいこともあります。

境水道アジングの実践テクニックとタックル選び

外江港や境水道岸壁など複数の好ポイントが存在する
  1. ジグヘッドは1.0g以上を基本として流れに対応する
  2. ワーム選びはプランクトンパターンを意識すること
  3. タックルはULクラスのアジングロッドとスピニングリール
  4. PEライン0.6〜0.8号とフロロリーダーの組み合わせが定番
  5. 朝マズメ・夕マズメ・夜間のナイトゲームが狙い目
  6. カウントダウンでレンジを探ることが重要
  7. アタリが浅い時は鬼爪付きジグヘッドも効果的
  8. 常夜灯がない場所でも実績があるポイントは存在する
  9. 流れの変化や地形変化を見つけることがポイント開拓のコツ
  10. 他魚種も釣れるためライトタックルでの五目釣りも楽しめる

ジグヘッドは1.0g以上を基本として流れに対応する

ジグヘッドは1.0g以上を基本として流れに対応する

境水道でのアジングにおいて、ジグヘッドの重さ選択は非常に重要です。一般的なアジングポイントでは0.5g前後の軽量ジグヘッドを使用することが多いですが、境水道の強い流れに対応するためには、もう少し重めのジグヘッドが必要になります。

基本的には1.0g以上のジグヘッドを使用するのが境水道での定石とされています。実際の釣果報告でも、1.0gのジグヘッドを使用したケースが多く見られます。流れが特に強い時間帯や場所では、さらに重い1.5gや2.0gを使用することもあるでしょう。

⚖️ 境水道で使うジグヘッドの重さ選択基準

流れの強さ推奨ジグヘッド重量使用シーン注意点
弱い0.8〜1.0g潮止まり前後繊細なアタリを取れる
普通1.0〜1.5g通常時最も使用頻度が高い
強い1.5〜2.0g潮が動いている時重すぎに注意
非常に強い2.0g以上最強潮時釣りにくい場合は移動

ジグヘッドが重すぎると、沈みが速くなりすぎてアジが反応する前に底に着いてしまいます。逆に軽すぎると、流されすぎてレンジをキープできず、アジがいるゾーンを効率的に探れません。その日の潮の状況を見ながら、適切な重さを選択することが重要です。

ジグヘッドの形状も重要な要素です。境水道のような流れの強いフィールドでは、ストリーム形状のジグヘッドが流れを受け流しやすく、使いやすいかもしれません。また、フックサイズも考慮する必要があり、豆アジが多い時期は小さめのフック、良型が混じる時期は大きめのフックを選ぶと良いでしょう。

実際の使用例として、あるアングラーは「0.8g(多分)でチョンチョンしつつ沈めてくと数投でヒット」という釣果を報告しています。この場合、流れがそれほど強くないタイミングだったと推測されます。一方で、別のアングラーは「大きいブリリアントにしたのが良かった」と述べており、ワームサイズとジグヘッド重量のバランスも重要であることがわかります。

ジグヘッドは複数の重さを用意しておき、現場で使い分けることをおすすめします。釣り開始時は中間的な重さ(1.0〜1.2g程度)から始めて、状況に応じて軽くしたり重くしたりと調整していくと良いでしょう。

ワーム選びはプランクトンパターンを意識すること

ワーム選びはプランクトンパターンを意識すること

境水道でのアジングにおいて、ワーム選びも釣果を左右する重要な要素です。近年のアジングでは、「プランクトンパターン」と呼ばれる状況が注目されており、境水道でもこのパターンを意識したワーム選択が効果的とされています。

プランクトンパターンとは、アジが主にプランクトンを捕食している状況を指します。この場合、小魚を模したワームよりも、プランクトンを模した小型のワームの方が効果的になることが多いのです。

🦐 境水道で実績のあるワームタイプ

  • ✨ ティクトのブリリアント(チャート系カラー)
  • ✨ スパテラ3インチ
  • ✨ 小型のストレートワーム
  • ✨ プランクトン系ワーム
  • ✨ シラスを意識したホワイト・クリア系

実際の釣果報告では、ティクトのブリリアントを使用して好釣果を得たケースが報告されています。カラーはチャート系が効果的だったようです。また、シラスでパンパンに膨れたアジの胃袋を確認した後、ワームをシラスに寄せていったという事例もあります。

血抜き後サバ折りついでに胃袋引きずり出すとシラスでパンパンでした。半島だからといってカタクチばっかりじゃないみたいですね~。ってことで若干シラスにワームを寄せていきます。スパテラ3インチですね~。

出典:アジングが調子イイようです…。 米子店

この記述から、実際に釣れたアジの胃内容物を確認し、それに合わせてワームを選択することの重要性がわかります。アジが何を食べているかを知ることで、より適切なルアーセレクションができるのです。

カラー選択も重要です。夜間の常夜灯周辺では、チャート系やホワイト系など視認性の高いカラーが効果的なことが多いです。一方、月明かりが強い夜や、朝夕のマズメ時には、ナチュラル系のクリアカラーや茶色系が良いこともあります。

ワームサイズは、アジのサイズや活性に合わせて選びます。豆アジが多い状況では1.5〜2インチ程度の小型ワーム、良型が混じる状況では2.5〜3インチ程度のワームも試してみる価値があるでしょう。ただし、サイズを大きくする場合は、それに合わせてジグヘッドも重くする必要があります。

ワームの形状については、ストレートワームが基本です。シャッドテール系のワームも使えますが、境水道のような流れの強い場所では、シンプルなストレートワームの方がアジに違和感を与えにくいかもしれません。

実際の釣行では、複数のワームを用意しておき、状況に応じてローテーションすることをおすすめします。最初にチャート系のワームで反応を見て、反応が悪ければクリア系やナチュラル系に変更する、といった具合です。

タックルはULクラスのアジングロッドとスピニングリール

タックルはULクラスのアジングロッドとスピニングリール

境水道でのアジングに適したタックルについて解説します。基本的にはアジング専用のライトタックルを使用しますが、境水道特有の条件を考慮したセッティングが必要です。

ロッド選び アジング用ロッドは、UL(ウルトラライト)クラスの5〜6フィート台が基本となります。実際の使用例として報告されているのは、34(サーティーフォー)のAdvancement FPR-55 F-tunedなど、アジング専用設計のロッドです。

34のロッドは、プランクトンパターンに対応したモデルが多く、繊細なアタリを取ることができる設計になっています。ただし、境水道では1.0g以上のジグヘッドを使用することが多いため、ある程度の張りがあるロッドの方が扱いやすいかもしれません。

🎣 境水道アジング用タックルセッティング例

項目推奨スペック具体例理由
ロッド5.5〜6.0ft、UL34 Advancement FPR-55取り回しと感度のバランス
リール2000〜2500番ダイワ カルディアLT2000S-XH軽量で巻き心地良好
メインラインPE 0.6〜0.8号デュエル ハードコア 0.6号感度と強度のバランス
リーダーフロロ 2〜2.5lbフロロカーボン 2.5lb根ズレ対策
ジグヘッド1.0〜2.0g34製など流れに対応

リール選び リールは2000〜2500番クラスのスピニングリールが適しています。実際の使用例では、シマノのソアレBBやダイワの’18カルディアLT2000S-XHなどが報告されています。

リール選びで重要なのは、軽量であることと、巻き心地が良いことです。アジングは繊細なアタリを取る釣りなので、リールの重さや巻き心地が疲労度や感度に直結します。また、ドラグ性能も重要で、不意の大物(セイゴやクロソイなど)がヒットした際に対応できるようにしておくべきです。

ギア比については、XH(エクストラハイギア)を選ぶアングラーもいれば、ノーマルギアを好むアングラーもいます。境水道のように流れがある場所では、ある程度ラインを早く巻き取れるハイギア系の方が使いやすいかもしれません。

ライン選び メインラインはPE0.6〜0.8号が基本です。実際の使用例では、デュエルのハードコアアジ・メバルCN0.6号(2.5lb)150mなどが報告されています。PEラインは伸びが少なく感度が高いため、アジの繊細なアタリを取りやすいというメリットがあります。

リーダーはフロロカーボンの2〜2.5lb(0.6〜0.8号相当)を1〜1.5m程度接続します。リーダーを付けることで、根ズレ対策になると同時に、ラインが見えにくくなり警戒心を和らげる効果も期待できます。

タックル全体としては、感度を重視しつつも、境水道の強い流れや不意の大物に対応できるバランスの良いセッティングを心がけると良いでしょう。

PEライン0.6〜0.8号とフロロリーダーの組み合わせが定番

PEライン0.6〜0.8号とフロロリーダーの組み合わせが定番

ライン選びは、アジングの釣果に直結する重要な要素です。境水道でのアジングでは、PEラインとフロロカーボンリーダーの組み合わせが定番となっています。

PEラインのメリット PEラインの最大の特徴は、伸びが少なく感度が高いことです。アジの繊細なアタリ、特に「コンコン」という小さなアタリを確実に手元に伝えてくれます。また、同じ強度であればナイロンやフロロカーボンよりも細い糸径で済むため、流れの抵抗を受けにくく、境水道のような流れの強いフィールドでも扱いやすいのです。

実際の釣果報告では、PE0.6号や0.8号の使用例が多く見られます。0.6号は繊細なアタリを取りやすい一方で、不意の大物には少し不安があります。0.8号は強度と感度のバランスが良く、境水道のような様々な魚種が混じるフィールドでは使いやすい太さと言えるでしょう。

🧵 PEラインとリーダーの組み合わせパターン

パターンメインラインリーダー適した状況
繊細重視PE 0.4〜0.6号フロロ 1.5〜2lb豆アジメイン、流れ弱い
バランス型PE 0.6〜0.8号フロロ 2〜2.5lb通常時、オールラウンド
強度重視PE 0.8〜1.0号フロロ 2.5〜3lb良型狙い、根が荒い

リーダーの重要性 PEラインは擦れに弱いという弱点があるため、必ずリーダーを接続する必要があります。リーダーにはフロロカーボンを使用するのが一般的です。フロロカーボンは擦れに強く、水中で見えにくいという特性があります。

リーダーの太さは、2〜2.5lbが基本となります。豆アジメインの状況では1.5〜2lb、良型が混じる状況や根が荒い場所では2.5〜3lbと、状況に応じて使い分けると良いでしょう。

リーダーの長さは1〜1.5m程度が標準的です。長すぎるとキャスト時にリーダー部分がガイドに絡みやすくなり、短すぎると擦れ対策として不十分になります。根が荒い場所や、クロソイなどの根魚が多い場所では、少し長めにしておくと安心です。

ノットの選択 PEラインとリーダーの接続には、FGノットやSCノット、電車結びなどが使われます。FGノットは強度が高く、結び目が小さいため多くのアングラーに愛用されています。ただし、結び方がやや複雑なので、練習が必要です。

夜釣りでは、ノットを組むのが難しい場合があります。そのため、事前に自宅でリーダーを結んでおき、リールに巻いておくと便利です。また、予備のリーダー付きラインを用意しておくと、ライントラブル時に素早く対応できます。

ラインメンテナンスも重要です。PEラインは毛羽立ってくると飛距離が落ち、トラブルも増えます。釣行ごとにラインの状態をチェックし、傷んでいる部分はカットして新しいラインを出すようにしましょう。

朝マズメ・夕マズメ・夜間のナイトゲームが狙い目

朝マズメ・夕マズメ・夜間のナイトゲームが狙い目

境水道でのアジングは、時間帯によって釣果が大きく変わります。最も釣れやすい時間帯は、朝マズメ、夕マズメ、そして夜間のナイトゲームです。それぞれの時間帯の特徴と攻略法を見ていきましょう。

夜間のナイトゲーム 境水道でのアジングは、夜間のナイトゲームが最も人気があります。常夜灯周辺にプランクトンや小魚が集まり、それを追ってアジが回遊してくるパターンが成立しやすいからです。実際の釣果報告も、夜間のものが多く見られます。

夜釣りの利点は、アジの警戒心が和らぐことです。日中は人影や竿の動きに敏感なアジも、夜になると比較的大胆になります。また、仕事帰りに立ち寄れる気軽さも、ナイトゲームが人気の理由の一つでしょう。

⏰ 時間帯別の釣り方と特徴

  • 🌙 夜間(日没後〜23時頃)
    • 常夜灯周辺が鉄板ポイント
    • 表層から徐々にレンジを下げて探る
    • チャート系、ホワイト系のワームが効果的
    • 人が多いため場所取りに注意
  • 🌅 朝マズメ(日の出前後1時間)
    • アジの活性が上がる時間帯
    • 常夜灯がなくてもアジを狙える
    • ナチュラル系カラーも効果的
    • 短時間勝負、集中して攻める
  • 🌇 夕マズメ(日没前後1時間)
    • 朝マズメと同様に活性が高い
    • 明るいうちから暗くなるまで変化がある
    • カラーローテーションが有効
    • 日没後はナイトゲームに移行

朝マズメの攻略 朝マズメは、アジの活性が最も高くなる時間帯の一つです。日の出前の薄暗い時間から、日が昇って明るくなるまでの1時間程度が勝負時間となります。この時間帯は常夜灯がなくてもアジが岸寄りしてくることがあり、ポイント選択の幅が広がります。

朝マズメは短時間勝負になるため、効率的にポイントを探ることが重要です。ランガンスタイルで複数のポイントを回るのも効果的でしょう。また、朝マズメは他の釣り人も少ない傾向にあるため、人気ポイントに入りやすいというメリットもあります。

夕マズメの攻略 夕マズメも朝マズメと同様に、アジの活性が高くなる時間帯です。明るいうちから暗くなるまでの変化があるため、それに応じてワームカラーをローテーションすると効果的です。明るいうちはナチュラル系、暗くなってきたらチャート系やホワイト系に変更するといった具合です。

夕マズメから日没後のナイトゲームへとシームレスに移行できるため、長時間楽しめるのも夕方スタートの利点です。夕方から夜にかけては、アジのサイズアップも期待できる時間帯と言われています。

時間帯を選ぶ際は、潮の動きも考慮しましょう。マズメ時と潮が動く時間が重なると、さらに釣れる確率が高まります。潮見表をチェックして、上げ潮や下げ潮のタイミングとマズメ時が重なる日を狙うと良いでしょう。

カウントダウンでレンジを探ることが重要

カウントダウンでレンジを探ることが重要

アジングにおいて、アジがいるレンジ(層)を見つけることは非常に重要です。境水道でも、カウントダウンを使ってレンジを探る技術が釣果を左右します。

カウントダウンとは、ルアーをキャストした後、着水から何秒沈めるかを数えることで、狙うレンジを調整する方法です。例えば、「10カウント」と言えば、ルアーが着水してから10秒間沈めることを意味します。

📊 カウントダウンによるレンジ探索の基本パターン

カウント数おおよその深さ狙う状況ヒット率
0〜3表層表層にベイト、小型多い★★☆☆☆
5〜10中層上部常夜灯周辺の基本★★★★☆
10〜15中層良型が混じる★★★★★
15〜20中層下部底付近に大型★★★☆☆
着底ボトム根魚も混じる★★☆☆☆

実際の釣果報告では、「10カウントから途中、ラインが走るもアワセずにレンジに入れ」という記述があります。これは、表層のセイゴなどの外道を避けて、アジがいる中層を狙う技術です。

境水道では、表層に小型のセイゴがライズしていることが多いようです。このような状況では、あえて10カウント以上沈めることで、その下にいるアジを狙うことができます。途中でラインが走ることもありますが、それは外道の可能性が高いため、アワセを入れずにそのままレンジに入れることを優先します。

レンジ探索の手順

  1. まず表層から探り始める(0〜3カウント)
  2. 反応がなければ5カウント刻みで深くする
  3. アタリが出たレンジを覚えておく
  4. そのレンジを重点的に攻める
  5. 反応が悪くなったら再度レンジを探り直す

レンジは時間の経過とともに変化することがあります。釣り始めは表層で釣れていたのに、途中から反応がなくなった場合、アジが深場に移動した可能性があります。定期的にレンジを探り直すことで、常にアジがいる層を攻めることができます。

また、潮の流れによってもレンジは変化します。潮が効いている時はアジが浮きやすく、潮が緩むとボトム付近まで落ちることがあります。潮の状況を観察しながら、適切なレンジを見つけることが重要です。

ワームの沈下速度は、ジグヘッドの重さとワームのサイズによって変わります。1.0gのジグヘッドでは1秒間に約30〜50cm沈むと言われていますが、これはあくまで目安です。実際には潮の流れや風の影響も受けるため、自分のタックルでの沈下速度を把握しておくことが大切です。

アタリが浅い時は鬼爪付きジグヘッドも効果的

アタリが浅い時は鬼爪付きジグヘッドも効果的

アジングをしていると、アタリはあるのに乗らない、いわゆる「バイトが浅い」状況に遭遇することがあります。このような時に有効な対策の一つが、「鬼爪」と呼ばれる特殊な形状のジグヘッドを使用することです。

鬼爪とは、フックポイントが通常のジグヘッドよりも前方に出ている形状のジグヘッドです。この形状により、アジが軽く触れただけでもフッキングしやすくなる特徴があります。

バイトが異様に浅いので鬼爪付けてズルします。鬼爪のジグヘッド…バラし率がグッと下がりますが小型も問答無用で掛かります。

出典:アジングが調子イイようです…。 米子店

この記述から、鬼爪ジグヘッドのメリットとデメリットがわかります。メリットはバラし率が下がること、デメリットは小型も掛かってしまうことです。

🎣 鬼爪ジグヘッドの特徴

項目通常のジグヘッド鬼爪ジグヘッド
フッキング率普通高い
バラシ率やや高い低い
小型の掛かり選別できる掛かりやすい
使用シーン通常時バイト浅い時
操作性良好やや特殊

境水道では、「クンクンと当たるもなかなかの悶絶アジング」という表現があるように、アタリが出ているのに乗らない状況もあるようです。こういった場合に鬼爪ジグヘッドに変更することで、フッキング率を上げることができます。

ただし、鬼爪ジグヘッドにもデメリットがあります。小型のアジまで掛かってしまうため、サイズセレクトが難しくなります。また、フックが前方に出ている分、根掛かりしやすいという側面もあります。

鬼爪ジグヘッドの使い方として、「ズルする」という方法が紹介されています。これは、ボトムをズル引きする釣り方を指していると思われます。鬼爪ジグヘッドは底を探る際にも有効で、根掛かりに注意しながらボトムバンピングやズル引きをすると、底付近にいる良型アジを狙えます。

通常のジグヘッドと鬼爪ジグヘッドを使い分けることで、様々な状況に対応できます。基本は通常のジグヘッドを使い、バイトが浅くてフッキングしない時に鬼爪ジグヘッドに変更するという流れが良いでしょう。

鬼爪ジグヘッドは各メーカーから発売されており、重さやフックサイズも様々です。境水道で使用する場合は、1.0g以上の重さで、フックサイズは#6〜#8程度が使いやすいと思われます。

常夜灯がない場所でも実績があるポイントは存在する

常夜灯がない場所でも実績があるポイントは存在する

境水道のアジングと言えば常夜灯周辺が定番ですが、実は常夜灯がない場所でも十分にアジを狙うことができます。むしろ、常夜灯がない場所は人が少ない分、プレッシャーも低く、良い釣果が期待できる場合もあるのです。

常夜灯がない場所でアジングをする場合、重要になるのが「ストラクチャー(障害物や地形変化)」です。堤防の角、スロープ周辺、水門付近、船の係留場所など、何らかの変化がある場所にはベイトが溜まりやすく、それを追ってアジも集まってきます。

💡 常夜灯なしポイントの探し方

  • 🔍 堤防の角や突端部分
  • 🔍 スロープや階段周辺
  • 🔍 船の係留場所
  • 🔍 潮目が発生する場所
  • 🔍 水深の変化がある場所
  • 🔍 テトラポッドの際
  • 🔍 水門や排水口周辺

島根半島側には、常夜灯なしでも実績のあるポイントが存在するようです。ある釣果報告では、「島根半島某港」で表層に小型が多いものの、デカいブリリアントにしたことで良型を狙えたとあります。この港では、潮がボチボチ効いている状況で、常夜灯がなくてもアジが釣れたそうです。

常夜灯なしのポイントで釣る場合、マズメ時が特に有効です。朝マズメや夕マズメは、常夜灯がなくてもアジの活性が高く、岸寄りしてくる可能性が高いからです。また、満月の夜など、月明かりが強い日も常夜灯なしポイントが有効になることがあります。

ルアーの選択も変わってきます。常夜灯周辺ではチャート系やホワイト系の視認性が高いカラーが有効ですが、常夜灯なしのポイントではクリア系やナチュラル系のカラーが効果的な場合があります。月明かりの下では、シルエットがはっきりしすぎると警戒されることもあるためです。

常夜灯なしポイントの開拓は、釣り人の腕の見せ所です。地形を観察し、潮の流れを読み、アジが居そうな場所を想像する力が試されます。最初は難しく感じるかもしれませんが、経験を積むことで、常夜灯に頼らずともアジを見つけられるようになります。

実際、ある地元アングラーは「20時から2時間ちょいで20匹くらい」という好釣果を、人がいない場所で記録しています。常夜灯がある定番ポイントは混雑しがちですが、少し足を伸ばして穴場を探すことで、ストレスフリーに釣りを楽しめるのです。

流れの変化や地形変化を見つけることがポイント開拓のコツ

流れの変化や地形変化を見つけることがポイント開拓のコツ

新しいポイントを開拓したい、あるいは人が少ない穴場を見つけたいと考えているアングラーは多いでしょう。境水道エリアでのポイント開拓のコツは、「流れの変化」と「地形変化」を見つけることです。

アジング界のレジェンドである34家邊さんも、ポイント開拓について「街灯を片っ端から撃つ!そして上げ潮、下げ潮でしっかり釣りをすること!」とアドバイスしています。これは、様々な場所を試してみること、そして潮の動きを意識することの重要性を説いています。

🗺️ ポイント開拓のチェックリスト

チェック項目見るべきポイント良いサイン
潮の流れ流れの強弱適度な流れがある
水深深さの変化急深になっている
ストラクチャー障害物の有無堤防の角、スロープなど
ベイト小魚の有無表層をベイトが泳いでいる
水色濁りの程度適度な濁り、澄みすぎない
底質砂地、岩礁など変化がある場所

流れの変化は、潮目として目視できることもあります。潮目とは、異なる流れがぶつかり合ってできる筋のような部分で、ゴミやアワが溜まっていることが多いです。この潮目周辺にはプランクトンやベイトフィッシュが集まりやすく、それを狙ってアジも寄ってきます。

地形変化としては、堤防の角や突端部分が有望です。外江港の例を見ても、「境水道側の角地周辺」「南側の角地周辺」「桟橋側の角地周辺」と、角地がポイントとして紹介されています。角地は潮がぶつかりやすく、ベイトが溜まりやすい地形なのです。

水深の変化も重要なポイントです。急に深くなっている場所(ブレイクライン)や、浅場から深場への境目などは、アジが回遊するルートになっていることが多いです。Google Mapの航空写真などで事前に地形を確認し、有望そうな場所をピックアップしてから現地に向かうと効率的です。

ポイント開拓で大切なのは、一度の釣行で諦めないことです。その日はダメでも、潮の状況や時間帯を変えて再訪すると釣れることもあります。また、上げ潮と下げ潮の両方を試してみることも重要です。同じポイントでも、潮の向きによって釣れる場所が変わることがあります。

地元の釣具店で情報収集するのも有効な方法です。店員さんは地域の釣り情報に詳しく、最近釣れているポイントや、人が少ない穴場などを教えてくれることもあります。釣具を購入する際に、さりげなく聞いてみると良いでしょう。

他魚種も釣れるためライトタックルでの五目釣りも楽しめる

他魚種も釣れるためライトタックルでの五目釣りも楽しめる

境水道でのアジングの魅力の一つが、アジ以外の様々な魚種も釣れることです。アジを狙っていて、思わぬ大物がヒットするという楽しみもあり、ライトタックルでの五目釣りとして楽しむこともできます。

外江港の情報を見ると、アジング以外にも以下のような魚種が狙えることがわかります:

🐟 境水道エリアで釣れる可能性がある魚種

魚種シーズンサイズ釣り方難易度
アジ4〜11月10〜20cmアジング★★☆☆☆
セイゴ・スズキ通年30〜70cmアジング・ルアー★★★☆☆
クロダイ(チヌ)5〜9月30〜50cmアジング・ルアー★★★★☆
クロソイ10〜5月20〜40cmアジング・ロックフィッシュ★★★☆☆
カサゴ通年10〜20cmアジング★★☆☆☆
メバル冬〜春15〜25cmメバリング★★☆☆☆

実際の釣果報告を見ると、アジングでセイゴ(スズキの幼魚)がヒットしたケースが複数報告されています。「表層に小型のセイゴがライズしている」という記述もあり、アジを狙っている際にセイゴが掛かることは珍しくないようです。

また、「以前ブッコミ釣りをしていたら、掛ったハゼにクロソイがヒットしてきた」という報告もあります。これは、ハゼを食べに来たクロソイが釣れたという事例で、境水道には様々な魚種が生息していることを示しています。

クロダイ(チヌ)も狙える魚種の一つです。5月から9月頃が好シーズンで、アジング用のタックルでも十分狙えます。チヌ用のルアー(チヌヘッドとチヌ職人の組み合わせなど)も効果的ですが、アジング用のジグヘッド+ワームでも反応することがあるようです。

クロソイは大型サイズが狙えることで有名だそうです。時には40cmを軽く超えるサイズが釣れることもあるとのこと。ハイシーズンは11月から3月ですが、水温次第では10月頃から5月頃まで全然問題なく釣れるようです。アジングタックルでは少し不安があるサイズですが、ドラグをしっかり調整しておけば対応できるでしょう。

五目釣りを楽しむ場合の注意点として、タックルの強度があります。アジング用のULタックルは繊細なため、大型のシーバスやクロダイが掛かった場合、慎重なやり取りが必要です。無理に引っ張るとロッドが折れたり、ラインが切れたりする可能性があります。

一方で、ライトタックルでの大物とのファイトは、非常にスリリングで楽しいものです。ドラグを適切に設定し、魚の引きに合わせてロッドを曲げながら対応すれば、意外と大きな魚も取り込めます。この臨機応変な対応力も、釣りの醍醐味の一つでしょう。

まとめ:境水道でのアジングは流れを制すれば釣果が伸びる

まとめ:境水道でのアジングは流れを制すれば釣果が伸びる

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 境水道は強い潮流と常夜灯の多さがアジングに最適な環境を作っている
  2. ベストシーズンは4月から11月だが通年狙える可能性もある
  3. ジグヘッドは1.0g以上を基本とし流れに応じて重さを調整する
  4. プランクトンパターンを意識したワーム選びが釣果アップの鍵
  5. PEライン0.6〜0.8号とフロロリーダー2〜2.5lbの組み合わせが定番
  6. 朝マズメ・夕マズメ・夜間のナイトゲームが最も釣れやすい時間帯
  7. カウントダウンを使って効率的にレンジを探ることが重要
  8. 常夜灯周辺は激戦区だが確実にアジが回遊してくるポイント
  9. 外江港や境水道岸壁など複数の好ポイントが存在する
  10. アタリが浅い時は鬼爪付きジグヘッドでフッキング率を上げる
  11. 常夜灯なしポイントも開拓すれば人が少なく快適に釣りができる
  12. 流れの変化や地形変化を見つけることがポイント開拓の基本
  13. 上げ潮と下げ潮で釣れる場所が変わるため両方試すべき
  14. 境水道ではアジ以外にもセイゴ・クロダイ・クロソイなど多彩な魚種が狙える
  15. ライトタックルでの五目釣りも楽しめる魅力的なフィールド

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. 境水道で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
  2. 【34家邊に聞け!】第42弾!「アジングのポイント開拓方法を教えて!」計3件♪
  3. 【外江港】境港の釣り場(ポイントマップ)【境水道】
  4. トックマンの近郊釣場調査☆
  5. アジングが調子イイようです…。 米子店
  6. [鳥取県西部アジング] 今シーズン初境水道で初アジング‼️流れを攻略せよの巻。
  7. 悶絶アジング | 鳥取 境水道岸壁 アジング アジ
  8. 株式会社ケイテック – 昨日の、かめや釣具米子店様での展示受注即売会
  9. 4ヶ月ぶりの釣行 | 鳥取 境水道岸壁 アジング スズキ・セイゴ

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。