松山市周辺でアジングを楽しみたいと考えている方にとって、ポイント選びは釣果を左右する最重要課題です。瀬戸内海に面した松山エリアには、初心者から上級者まで楽しめる多彩な釣り場が点在しています。しかし、インターネット上には断片的な情報しかなく、「実際にどこで釣れるのか」「どの時期がベストなのか」といった具体的な疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、松山市内の主要アジングポイントを徹底的にリサーチし、各釣り場の特徴や釣れる魚種、アクセス情報、そして実際の釣果データまで網羅的にまとめました。地磯から港湾部、沖堤防まで、それぞれのポイントの魅力と攻略法を詳しく解説していきます。さらに、釣り禁止エリアの最新情報や、時期による釣果の変化、タックル選びのコツまで、松山でアジングを成功させるために必要な情報を凝縮してお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ 松山市内の主要アジングポイント10箇所以上の詳細情報と特徴 |
✓ 各釣り場で釣れる魚種とサイズ、ベストシーズンの見極め方 |
✓ 釣り禁止エリアの最新情報とマナーを守るべき理由 |
✓ 実際の釣果データに基づく効果的なタックルとルアー選択 |
松山エリアで狙えるアジングポイントの全体像
- 松山市内のアジングポイントは港湾部と地磯に大別される
- 三津浜港と堀江港は初心者にもおすすめの定番スポット
- 北吉田・南吉田エリアは多様な魚種が狙える人気ポイント
- 高浜観光港周辺は夜釣りに最適だが一部釣り禁止区域あり
- 波妻ノ鼻と白石の鼻は地磯の本格派ポイント
- 大可賀釣り公園は家族連れにも安全で設備が充実
- 今出港と柳原漁港は穴場的な存在で混雑回避に最適
松山市内のアジングポイントは港湾部と地磯に大別される
松山市の海岸線は変化に富んでおり、アジングを楽しめるポイントも多種多様です。大きく分けると、港湾施設が整備された「港湾部」と、自然の岩場が続く「地磯」の2つのタイプに分類できます。それぞれに特徴があり、釣りのスタイルや経験値に応じて選ぶことが重要です。
港湾部の代表格は三津浜港、堀江港、北吉田、南吉田などで、足場が良く安全性が高いのが最大の魅力です。常夜灯が設置されているポイントも多く、夜釣りでアジの回遊を狙いやすい環境が整っています。また、車を横付けできる場所も多く、荷物の運搬が楽なのも初心者には嬉しいポイントでしょう。
一方、地磯タイプの釣り場としては波妻ノ鼻や白石の鼻が知られています。これらのポイントは足場が不安定で、潮の満ち引きによっては水没する箇所もあるため、上級者向けといえます。しかし、自然の地形を活かした複雑な海底構造により、大型のアジや他の高級魚が回遊してくる可能性が高いのが魅力です。
地形の違いは釣果にも大きく影響します。港湾部では比較的小型のアジが安定して釣れる傾向にあるのに対し、地磯では数は少なくても型の良いアジに出会えるチャンスがあります。自分の釣りスタイルや目指す釣果に合わせて、ポイントを選択することが釣果アップの第一歩です。
また、松山市は瀬戸内海に面しているため、潮流が穏やかで波も比較的静かなのが特徴です。このため、初心者でも比較的安全にアジングを楽しめる環境が整っています。ただし、天候や潮の状況には常に注意を払い、無理な釣行は避けるべきでしょう。
三津浜港と堀江港は初心者にもおすすめの定番スポット
松山市内でアジングを始めるなら、まず訪れるべきは三津浜港と堀江港です。これら2つの港は、アクセスの良さと安定した釣果で地元アングラーからも支持されている定番ポイントです。
三津浜港は工業港としての機能を持ちながらも、竿出し可能なエリアが広く確保されています。最大の特徴は潮通しの良さと水深の深さで、アジをはじめハマチやタチウオ、マダイなど多様な魚種が回遊してきます。
愛媛県松山市の三津浜港は、工業港ながら竿出し可能な釣り場です。潮通しが良く水深があるため、アジやイワシをはじめ、ハマチ、タチウオ、マダイなど多様な魚種が狙えます。特に秋冬にはハマチが回遊し、ショアジギングやカゴ釣りで釣果が期待できます。また、夜釣りではアジングでアジ、エサ釣りやルアーでタチウオ、ウキフカセでクロダイやマダイを狙えます。
この情報からも分かるように、三津浜港は単なるアジングポイントではなく、多様な釣りを楽しめる総合的な釣り場といえます。実際の釣果報告を見ても、夕マヅメの時間帯にアジングで良型が釣れたという報告が複数あり、特に夜釣りでの実績が高いようです。常夜灯周辺でのアジの回遊パターンを読めば、数釣りも期待できるでしょう。
一方、堀江港は松山市堀江町に位置し、市街地からのアクセスが良好な点が魅力です。この港では、アジやイワシのサビキ釣りから、投げ釣りでのキスやカレイ、エギングでのアオリイカまで、実に多彩な釣りが楽しめます。
特にアジングでは、夜間に常夜灯周辺でメバルと混じって釣れることが多く、ライトゲーム全般を楽しみたい方には最適なポイントです。足場も比較的良好で、初心者や家族連れでも安心して釣りができる環境が整っています。港内の静かなエリアではのんびりとサビキ釣りを楽しむファミリーの姿も見られ、釣り場としての懐の深さを感じさせます。
両港ともに無料で24時間利用可能という点も大きなメリットです。ただし、三津浜港には一部立入禁止区域があるため、現地の案内板には必ず従う必要があります。また、堀江港では朝マヅメの時間帯にキスの実績が高いため、早朝から釣りを楽しみたい方にも適しています。
北吉田・南吉田エリアは多様な魚種が狙える人気ポイント
松山市の北吉田と南吉田は、アジング愛好家の間では知らぬ者のない超人気スポットです。この2つのエリアは隣接しているため、状況に応じてランガンしながら最適なポイントを探ることができます。
📍 北吉田・南吉田エリアの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 愛媛県松山市北吉田町・南吉田町 |
釣り場タイプ | 岸壁・テトラ帯 |
主な対象魚 | アジ、メバル、チヌ、マダイ、シーバス、タチウオ、青物 |
アクセス | 市街地から車で約20分 |
駐車スペース | あり(台数に限りあり) |
利用料金 | 無料 |
利用時間 | 24時間 |
北吉田の最大の特徴は、波止の広々とした空間と多様な魚種が回遊してくる環境です。サビキ釣りではアジやイワシ、小サバがターゲットとなり、港内向きのエリアはファミリーフィッシングにも最適です。ただし、波止の先端部分は立入禁止となっているため、ルールを守って釣りを楽しむ必要があります。
投げ釣りでは春から秋にかけてキス、晩秋から春にかけてカレイが釣れ、夜釣りでは大物のマダイが狙えることもあります。ルアーフィッシングでは、アジングやメバリングなどのライトゲームが楽しめるほか、秋にはショアジギングで青物を狙うアングラーの姿も見られます。シーバスの魚影も濃く、タチウオ狙いの夜釣りも人気があるようです。
南吉田は水深が比較的浅いものの、さまざまな魚が釣れる人気の釣り場です。昼間はキスやカレイがメインターゲットで、テトラから狙うのが効果的です。ただし、手前に根掛かりポイントが多いため、仕掛けのロストには注意が必要でしょう。
テトラ周辺には根魚が多く生息しており、ルアーでカサゴやアコウなどが釣れます。夜はタチウオやシーバスが狙え、ウキ釣りやルアーが有効です。時期によってはハマチなどの青物が回遊することもあるため、ショアジギングやカゴ釣りを試す価値があります。
両エリアとも地元アングラーに人気が高く、週末や休日は混雑することも珍しくありません。特に夕マヅメから夜にかけての時間帯は人気が高いため、良いポイントを確保したい場合は早めの到着が推奨されます。また、周辺住民への配慮として、騒音や駐車マナーには十分注意を払いましょう。
高浜観光港周辺は夜釣りに最適だが一部釣り禁止区域あり
高浜観光港は松山市高浜町に位置し、周辺には公園も整備された環境の良い釣り場です。昼夜を問わず多くの釣り人で賑わうこのエリアですが、実は注意すべき重要な情報があります。
かつて高浜観光港のフェリー乗り場は人気のアジングスポットとして知られていましたが、現在は釣り禁止区域に指定されています。この情報は非常に重要で、知らずに釣りをしてしまうとトラブルの原因となります。
桟橋の左側に「釣り禁止」の文字が!数年前に来たときはこんなのなかったのに いつの間に・・・・・ そう言えば、ココは釣り人がいっぱいいるとこなのに 人の気配を感じません 道具を、桟橋の手前に置いて 手ぶらで桟橋に降りていくと 釣り禁止の柵までありました
この実体験からも分かるように、フェリー乗り場の桟橋は明確に釣り禁止となっており、柵まで設置されています。にもかかわらず、この記事では先端で釣りをしている人がいたとの報告もあり、ルールを守らない一部の釣り人の存在が問題となっています。
このような釣り禁止エリアの拡大は、マナーを守らない釣り人の行為が原因となることが多いのです。ゴミの放置、騒音、駐車違反などの迷惑行為が重なると、最終的には釣り禁止措置が取られてしまいます。高浜観光港のケースはまさにその典型例といえるでしょう。
ただし、高浜観光港周辺すべてが釣り禁止というわけではありません。フェリー乗り場以外のエリアでは釣りが可能な場所もあります。周辺の公園が整備されており、自然に囲まれた静かな環境でリラックスした釣りが楽しめます。夜間照明もあるため、夜釣りスポットとしても人気があります。
釣行の際は、必ず現地の案内板や標識を確認し、禁止区域には絶対に立ち入らないよう注意しましょう。また、駐車場の利用にも配慮が必要です。観光港という性質上、一般利用者の妨げにならないよう、マナーを守った行動が求められます。
🚫 釣り禁止エリアを守るべき理由
理由 | 詳細説明 |
---|---|
法的トラブルの回避 | 不法侵入や業務妨害として法的措置を取られる可能性 |
釣り場の保全 | マナー違反により他のエリアも釣り禁止になるリスク |
安全性の確保 | 船舶の往来や落水の危険など安全上の理由で禁止されている |
地域との共生 | 地元住民や施設運営者との良好な関係維持 |
高浜エリアで釣りを楽しむ際は、こうした背景を理解した上で、許可された場所でマナーを守って釣りを楽しむことが、今後も釣り場を守っていくために不可欠です。
波妻ノ鼻と白石の鼻は地磯の本格派ポイント
松山市内で地磯の釣りを楽しみたいなら、波妻ノ鼻(なづまのはな)と白石の鼻が二大ポイントとして知られています。これらは港湾部とは異なる魅力を持ち、本格的な磯釣りを求める上級者に人気のスポットです。
波妻ノ鼻は松山市大浦に位置する地磯釣り場で、多彩な魚種を狙える点が最大の魅力です。フカセ釣りではチヌやグレが狙え、特に春場所になると大物の釣れる確率が高くなります。エギングでアオリイカ、ルアーフィッシングで根魚やシーバス、秋にはショアジギングで青物のハマチなども楽しめる、まさにオールラウンドな釣り場です。
隣接する大浦漁港では、サビキ釣りでアジやイワシ、ウキ釣りやルアーでタチウオなども狙えます。初心者にもおすすめできるポイントが近くにあるのは嬉しい配慮でしょう。手前の公園内にトイレも設置されており、釣り場としての利便性も高いのが特徴です。
ただし、注意すべき点として、満潮時には一部が水没する箇所があります。潮位をしっかり確認せずに釣りを始めると、退路を断たれて危険な状況に陥る可能性があるため、潮見表は必ず確認しましょう。また、足場が不安定な場所も多いため、スパイクシューズやライフジャケットの着用は必須です。
一方、白石の鼻は松山市高浜町にある人気の釣り場で、先端の岩場や周囲の海岸から竿を出せます。春から秋にかけてキス、晩秋から春にかけてカレイやアイナメが狙えるほか、ルアーフィッシングではシーバスやメバル、ショアジギングではハマチ、フカセ釣りではチヌやグレ、エギングではアオリイカなど、実に多様な魚種が釣れます。
🎣 地磯ポイントの攻略法
ポイント | 波妻ノ鼻 | 白石の鼻 |
---|---|---|
所在地 | 松山市大浦 | 松山市勝岡町 |
釣り場タイプ | 地磯 | 地磯 |
特徴 | 多彩な魚種、大浦漁港隣接 | 広範囲に竿出し可、駐車スペースあり |
注意点 | 満潮時水没箇所あり | 足場注意、安全装備必須 |
ベストシーズン | 春(大物チヌ・グレ)、秋(青物) | 春~秋(キス)、晩秋~春(カレイ) |
白石の鼻の良い点は、周辺に駐車スペースが設けられている点です。地磯でありながらアクセスが比較的容易で、荷物の運搬も港湾部ほどではないものの、それなりに楽にできます。ただし、やはり足場は港湾部ほど安定していないため、安全装備は万全にしておくべきでしょう。
両ポイントとも、アジングに関しては港湾部ほど安定した釣果は期待できないかもしれません。しかし、地磯特有の複雑な海底地形により、思わぬ大物や高級魚に出会えるチャンスがあります。特に、潮の流れが複雑に変化する場所では、ベイトフィッシュが集まりやすく、それを追ってアジも回遊してくる可能性が高まります。
地磯での釣りは港湾部以上にリスクが高いため、単独での釣行は避け、必ず複数人で行動することをおすすめします。また、天候の急変には特に注意が必要で、少しでも危険を感じたら即座に撤退する判断力が求められます。
大可賀釣り公園は家族連れにも安全で設備が充実
松山市内で最も安全にファミリーフィッシングを楽しめるスポットといえば、大可賀釣り公園です。ここは手すりのある安全な岸壁から気軽に釣りを楽しめる公園として、地元の家族連れに特に人気があります。
大可賀釣り公園の最大の特徴は、安全性と設備の充実度です。岸壁には手すりが設置されており、小さな子供連れでも安心して釣りができます。また、公園内には無料駐車場や公衆トイレも完備されており、長時間の釣行でも快適に過ごせる環境が整っています。
釣れる魚種も多彩で、アジやイワシ、メバル、カサゴなどが主なターゲットです。サビキ釣りでは群れの接岸具合次第で、初心者でも数釣りが可能です。時期によってはハマチなどの青物も回遊し、カゴ釣りやショアジギングで狙うこともできます。
投げ釣りでカレイ、探り釣りで根魚狙いも面白く、夜釣りではアジングやウキ、ルアーを使ってタチウオ狙いも楽しめるなど、様々なスタイルで釣りを満喫できる魅力的な釣り場といえるでしょう。
ただし、注意点として堤防は立ち入り禁止となっています。公園として整備された岸壁エリアでの釣りは許可されていますが、堤防部分には入れないため、現地の案内に従って釣りを楽しむ必要があります。
✅ 大可賀釣り公園のメリット
- 手すり付きの安全な釣り場で子供連れでも安心
- 無料駐車場完備でアクセス良好
- 公衆トイレあり、長時間の釣行も快適
- 多様な魚種が狙え、初心者から上級者まで楽しめる
- 24時間利用可能で朝夕のマヅメ時も狙える
アジングの観点から見ると、大可賀釣り公園は常夜灯も適度にあり、夜間のライトゲームにも適しています。岸壁から沖に向かってキャストすることで、回遊してくるアジを効率よく狙えます。また、足場が安定しているため、初めてアジングに挑戦する方の練習場所としても最適でしょう。
サビキ釣りでアジを狙う家族連れと、ルアーでアジングを楽しむアングラーが共存している光景もよく見られます。お互いにマナーを守り、譲り合いの精神で釣りを楽しむことが、この釣り場を長く維持していくために重要です。
今出港と柳原漁港は穴場的な存在で混雑回避に最適
松山市内には有名なポイント以外にも、知る人ぞ知る穴場的な釣り場が存在します。その代表格が今出港と柳原漁港です。これらは大手の釣り情報サイトではあまり詳しく紹介されていませんが、地元アングラーの間では実績のあるポイントとして知られています。
今出港は松山市西垣生町に位置し、水深があって多様な魚種が狙える人気の釣り場です。アジ、イワシ、メバル、カサゴなど、サビキ釣りで狙える魚が豊富に生息しています。テトラや根回りには根魚も数多く、ソフトルアーでカサゴなどが釣れます。
夜になると、アジングではアジ、ルアーではシーバスやタチウオ、ブッコミではマダイも狙えるという情報があります。多様な釣り方に対応できる懐の深さが魅力で、その日の状況に応じて釣り方を変えながら楽しめるポイントです。
柳原漁港は松山市柳原に位置し、港内の船でポイントが制限されるものの、波止や沖波止が釣り場として知られています。春から秋には投げ釣りでシロギスを、晩秋から春にはアイナメやカレイが狙えます。
ルアーフィッシングでは、夜にアジやメバルが釣れ、秋にはタチウオも狙うことができます。また、エギングでは春と秋にアオリイカが釣れるという情報もあります。船が多く停泊している港のため、キャスティングできるスペースは限られますが、その分プレッシャーが低く、魚の警戒心も薄い可能性があります。
🎯 穴場ポイントの特徴比較
項目 | 今出港 | 柳原漁港 |
---|---|---|
所在地 | 松山市西垣生町 | 松山市柳原 |
水深 | 深い | 普通 |
混雑度 | 比較的空いている | 空いている |
アクセス | 市街地から車で約15分 | 市街地から車で約20分 |
主な対象魚 | アジ、メバル、カサゴ、シーバス | アジ、メバル、キス、カレイ |
夜釣り | 実績あり(アジング、タチウオ) | 実績あり(アジング、メバリング) |
これらの穴場ポイントの最大のメリットは、有名ポイントと比べて混雑が少ない点です。週末でも比較的ゆったりと釣りができる可能性が高く、自分のペースで釣りを楽しみたい方には最適でしょう。
ただし、情報が少ない分、実績のあるポイントを自分で探す必要があります。初めて訪れる際は、明るいうちに現地を下見し、釣り座の確認や潮の流れ、ストラクチャーの位置などを把握しておくことをおすすめします。また、駐車スペースの情報も不明な場合が多いため、周辺住民の迷惑にならないよう配慮した駐車が必要です。
地元の釣具店で情報収集をするのも有効な手段です。スタッフに「混雑を避けてアジングを楽しみたい」と相談すれば、こうした穴場ポイントの情報を教えてもらえることもあります。ただし、教えてもらった情報は大切にし、SNSなどで不用意に拡散しないマナーも重要でしょう。
松山アジングポイントで釣果を上げるための実践テクニック
- 時期によるアジの回遊パターンを理解することが重要
- 潮汐と時間帯の関係で釣果は大きく変動する
- タックルは1.6g~2.5gのジグヘッドが基本
- ワームカラーはグローチャート系が実績高い
- 常夜灯周辺の攻略が数釣りの鍵を握る
- 表層から底まで全レンジを探る姿勢が大切
時期によるアジの回遊パターンを理解することが重要
松山エリアでアジングを成功させるには、季節ごとのアジの回遊パターンを理解することが不可欠です。瀬戸内海に面した松山では、四季を通じてアジが釣れますが、その時期によってサイズや回遊場所、活性が大きく異なります。
一般的に、松山周辺でアジングが最も盛り上がるのは秋から冬にかけてのシーズンです。この時期は水温が下がり始め、アジが接岸してくるタイミングと重なります。特に10月から12月にかけては、20cm前後の良型アジが狙えるベストシーズンといわれています。
春(3月~5月)は産卵期に入るアジが多く、一時的に釣果が落ち込む傾向があります。ただし、産卵を終えた個体は荒食いを始めるため、5月頃からは再び活性が上がってきます。この時期は小型のアジが多いものの、数釣りが楽しめる可能性が高いでしょう。
夏(6月~8月)は水温が上昇し、アジは深場に移動する傾向があります。岸からのアジングは厳しくなる時期ですが、早朝や夕方のマヅメ時、あるいは夜間の常夜灯周辺では釣果が期待できます。また、サイズは小さめですが、豆アジの数釣りを楽しむには良い時期です。
📅 松山エリアのアジング年間カレンダー
時期 | 釣果の期待度 | サイズ傾向 | 特徴・攻略ポイント |
---|---|---|---|
1月~2月 | ★★★★☆ | 15~25cm | 寒中でも良型が狙える。深場や潮通しの良いポイントが有利 |
3月~5月 | ★★★☆☆ | 10~18cm | 産卵期で一時低調。GW以降回復傾向 |
6月~8月 | ★★☆☆☆ | 8~15cm | 夏は厳しい。マヅメ時と夜間の常夜灯が狙い目 |
9月~12月 | ★★★★★ | 18~28cm | ベストシーズン。良型が接岸し数・型ともに期待大 |
実際の釣果報告を見ても、秋から冬にかけての情報が多く、特に11月から12月にかけては20cm超えの良型アジの釣果が頻繁に報告されています。一方、夏場は豆アジの報告が多く、サイズを求めるなら避けた方が賢明かもしれません。
ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、その年の海水温や潮流、ベイトフィッシュの状況によって大きく変動します。実際に釣行する前には、地元の釣具店やSNSでの最新釣果情報をチェックし、その時期のリアルタイムな状況を把握することが重要です。
また、時期によってアジが捕食しているベイトも変わります。春先はシラスやイカナゴ、夏から秋にかけてはイワシの稚魚、冬場は小型のエビ類を捕食していることが多いようです。このベイトパターンに合わせてルアーのサイズやアクションを調整することで、釣果が大きく変わる可能性があります。
潮汐と時間帯の関係で釣果は大きく変動する
アジングにおいて、潮汐のタイミングと時間帯の選択は釣果を大きく左右する要素です。松山エリアは瀬戸内海に面しているため、潮の満ち引きの影響を強く受けます。
最も重要なのは「潮が動いているタイミング」を狙うことです。一般的に、満潮から2時間前後と干潮から2時間前後は潮が大きく動き、アジの活性も上がる傾向にあります。特に大潮や中潮の時期は潮の動きが活発で、アジの回遊も活発化するため、釣果が期待できます。
逆に、小潮や長潮の時期は潮の動きが鈍く、アジの活性も低下する傾向があります。ただし、潮の動きが少ない分、ルアーをゆっくりと操作できるため、テクニカルな釣りを楽しみたい方には面白い条件かもしれません。
時間帯については、やはりマヅメ時が最も有利です。特に夕マヅメ(日没前後1~2時間)は、アジの活性が一気に上がる時間帯として知られています。この時間帯は、日中深場にいたアジが浅場に上がってきて捕食活動を活発化させるため、数釣りが期待できます。
夕マヅメに入ると狙い目の常夜灯周辺に20ー20超えのアジが連発。あっという間にクーラー満タンになりました。
この釣果報告からも分かるように、夕マヅメの常夜灯周辺は絶好のポイントとなります。特に潮が動き始めるタイミングと夕マヅメが重なると、爆発的な釣果が期待できるでしょう。
朝マヅメ(日の出前後1~2時間)も同様に有利な時間帯です。ただし、松山エリアでは朝マヅメよりも夕マヅメの方が釣果実績が高いという声が多く聞かれます。これは、夜間に港内に入ってきたアジが明るくなるとともに沖に戻っていく途中で釣れるためと考えられます。
🌙 時間帯別の攻略ポイント
- 朝マヅメ(4:00~6:30頃):表層から中層を意識。ベイトフィッシュを追って活発に動く
- 日中(7:00~16:00頃):深場や影のあるストラクチャー周辺を狙う。活性は低め
- 夕マヅメ(16:30~19:00頃):最も活性が高い時間帯。常夜灯周辺が特におすすめ
- 夜間(19:00~翌3:00頃):常夜灯の明暗部を重点的に攻める。月明かりの影響も考慮
月齢も釣果に影響を与える要素です。一般的に、新月周りの暗い夜は常夜灯の効果が高まり、アジが光に集まりやすくなります。一方、満月周りは月明かりが明るすぎて常夜灯の効果が薄れ、釣果が落ちることがあります。
実際の釣行記を見ると、満月の夜に苦戦したという報告もあり、月齢をチェックすることの重要性が分かります。可能であれば、新月前後の大潮や中潮のタイミングを狙うと、最高のコンディションで釣りができるでしょう。
タックルは1.6g~2.5gのジグヘッドが基本
松山エリアでのアジングタックルは、基本的に軽量のジグヘッドを使用するのが主流です。実際の釣果報告を分析すると、1.6g~2.5gのジグヘッドを使用している釣り人が多く、このウェイトが松山周辺の水深や潮流に適していると考えられます。
TGファインヘッドの1.6gにペケリング2.5 グローチャートでスタート ここではボトムが取れるので ボトムを取ってからの、リフト中にバイトが!
この釣行記からは、1.6gのジグヘッドでボトムを取りながらリフトアクションでバイトを得ていることが分かります。松山エリアの多くのポイントは、このウェイトでボトムが取れる水深であることが多いようです。
一方、潮流が速いポイントでは、もう少し重いジグヘッドが必要になります。同じ釣行記では、潮が速すぎて2.5gでもボトムが取れなかったという記述もあり、ポイントによって使い分けが必要だということが分かります。
🎣 松山アジングの基本タックル
タックル項目 | 推奨スペック | 備考 |
---|---|---|
ロッド | 5.6~6.4ft、L~ULパワー | アジング専用ロッドが最適 |
リール | 1000~2000番、ハイギア | ダイワ・シマノの軽量モデル推奨 |
ライン | PE0.2~0.3号 or エステル0.3~0.4号 | 感度重視ならエステル |
リーダー | フロロカーボン0.8~1.5号 | 1m程度 |
ジグヘッド | 0.6~2.5g | 基本は1.6g、潮に応じて調整 |
ワーム | 1.5~2.5インチ | グロー系、クリア系を複数用意 |
ロッドは5.6~6.4ftのアジング専用ロッドが使いやすいでしょう。松山の釣り場は足場の高い場所も多いため、少し長めのロッドの方が扱いやすい場合もあります。リールは軽量でハイギアモデルが推奨されます。軽いルアーを扱うため、リールの重量はそのまま疲労に直結します。
ラインはPEラインかエステルラインの選択になりますが、感度を重視するならエステルライン、飛距離と強度を重視するならPEラインが良いでしょう。松山エリアは比較的近距離での釣りが多いため、感度の良いエステルラインを好むアングラーも多いようです。
ジグヘッドの重さは、水深と潮流の速さで決定します。基本は1.6gからスタートし、ボトムが取れない場合は徐々に重くしていきます。逆に、潮が緩くてすぐにボトムに着いてしまう場合は、0.6g~1gの軽量ジグヘッドに変更すると、漂わせるような釣り方ができます。
実際の釣果報告では、軽量ジグヘッドで表層を漂わせる釣り方が効果的だったというケースもあります。状況に応じてウェイトを変更できるよう、複数のウェイトを用意しておくことが重要です。
タックルバランスも重要で、軽いルアーを使用するため、ロッド・リール・ラインすべてのバランスが取れていないと、感度が落ちたり、飛距離が出なかったりします。可能であれば、釣具店で実際にタックルを組んでもらい、バランスをチェックすることをおすすめします。
ワームカラーはグローチャート系が実績高い
アジングにおいて、ワームのカラーセレクトは釣果を左右する重要な要素です。松山エリアでの実績を見ると、グローチャート系のカラーが特に効果的であるという情報が多く見られます。
グローチャートとは、蛍光グリーンのチャート色に夜光成分を含んだカラーで、暗い水中でもアジにアピールしやすい特性があります。特に常夜灯周辺や夜釣りでは、このカラーの効果が顕著に現れるようです。
実際の釣果報告でも、グローチャートのワームを使用して好釣果を得たというケースが複数報告されています。これは、松山エリアの濁り具合や常夜灯の色温度、ベイトフィッシュの種類などが、このカラーとマッチしているためと推測されます。
ただし、グローチャートだけが万能というわけではありません。状況によっては他のカラーが効果的な場合もあります。特に、月明かりが明るい夜や日中の釣りでは、クリア系やナチュラル系のカラーが有効になることもあります。
🎨 松山アジングにおすすめのワームカラー
カラータイプ | 効果的な状況 | 理由 |
---|---|---|
グローチャート | 夜間・常夜灯周辺・濁り時 | 高いアピール力で視認性抜群 |
クリア・クリアラメ | デイゲーム・月明かり | ベイトに近い自然なアピール |
ピンク・オレンジ | マヅメ時・曇天 | 適度なアピール力と視認性 |
グロー単色 | 常夜灯の影・深場 | 控えめだが存在感のあるアピール |
茶色・黒系 | プレッシャー高時 | 警戒心の強い個体に効果的 |
ワームのサイズは1.5~2.5インチが基本です。松山エリアでは2インチ前後のワームを使用している報告が多く、このサイズがアジの捕食しているベイトフィッシュのサイズに近いと考えられます。
ただし、豆アジが多い時期や食いが渋い時は、1.5インチ以下の小型ワームに変更すると効果的な場合があります。逆に、良型狙いの場合は2.5~3インチのやや大きめのワームを使用することで、小型のアジを避けてターゲットを絞り込むことも可能です。
ワームの形状も重要で、ストレートタイプ、ピンテールタイプ、シャッドテールタイプなど様々な形状があります。松山エリアではピンテールタイプの使用頻度が高いようで、微妙な水流でもテールが動き、ナチュラルなアピールができるためと考えられます。
カラーローテーションの戦略としては、まずグローチャートでスタートし、反応がなければクリア系やナチュラル系に変更するパターンが効果的です。また、同じカラーでも形状を変えることで反応が変わることもあるため、複数のワームタイプを用意しておくことをおすすめします。
常夜灯周辺の攻略が数釣りの鍵を握る
松山エリアのアジングにおいて、常夜灯周辺は最も重要な攻略ポイントです。港湾部の多くには常夜灯が設置されており、この光に集まるプランクトンや小魚を狙って、アジも回遊してきます。
常夜灯周辺を攻略する際の基本は、「明暗の境目」を狙うことです。常夜灯の光が当たっている明るいエリアと、その周辺の暗いエリアの境界線に、アジが定位していることが多いのです。この明暗の境目は、アジにとって獲物を見つけやすく、かつ外敵から身を隠しやすい絶好のポジションなのです。
夕マヅメに入ると狙い目の常夜灯周辺に20ー20超えのアジが連発。あっという間にクーラー満タンになりました。
この釣果報告からも、常夜灯周辺での釣果の高さが分かります。特に夕マヅメの時間帯に常夜灯が点灯し始めると、一気にアジの活性が上がることが多いようです。
💡 常夜灯攻略の基本テクニック
- 明暗の境目を集中的に攻める:光が当たるエリアと影になるエリアの境界線
- レンジを変えて探る:表層から底まで、アジがいるレンジを見つける
- 潮の流れに合わせる:流れに乗せてルアーを流す、または流れに逆らって引く
- 光の当たり方を観察:水面への光の反射具合で、アジの反応が変わる
- 他のアングラーの動きを見る:先行者がどのエリアを狙っているか確認
- 時間による変化に対応:点灯直後、1時間後、深夜ではアジの位置が変わる
常夜灯周辺でのルアーアクションは、基本的にはスローなただ巻きが効果的です。アジは目が良く、不自然な動きには警戒心を示すため、ベイトフィッシュのような自然な泳ぎを演出することが重要です。
ただし、活性が高い時は速めのただ巻きやトゥイッチなど、やや派手なアクションが効果的な場合もあります。状況を見ながら、アクションスピードを調整していくことが大切です。
常夜灯の種類によっても攻略法が変わります。LED照明の常夜灯は光が鋭く、明暗がはっきりしているため、境目を狙いやすい特徴があります。一方、水銀灯やナトリウム灯の常夜灯は、光が広範囲に拡散するため、より広いエリアを探る必要があります。
また、常夜灯の数や配置も重要です。複数の常夜灯が並んでいる場所では、それぞれの常夜灯間の影になるエリアも狙い目です。このようなエリアは、適度な暗さとベイトフィッシュの存在により、大型のアジが潜んでいる可能性が高いのです。
表層から底まで全レンジを探る姿勢が大切
アジングで釣果を伸ばすためには、表層から底まで全てのレンジ(水深帯)を丁寧に探る姿勢が重要です。アジは回遊魚であり、その日の状況によって定位するレンジが大きく変わります。
一般的に、活性が高い時は表層付近を回遊していることが多く、逆に活性が低い時や日中は底付近に沈んでいることが多い傾向があります。また、水温や天候、潮の流れ、ベイトフィッシュの位置によってもレンジは変化します。
徐々にレンジを上げて行くと 同じくトルキーな引きではありますが 先ほどとはちょっと違う引きで 今度はメバル~^^
この釣行記からも、レンジを変えることで異なる魚種がヒットしていることが分かります。ボトム付近でホゴ(カサゴ)、中層でメバル、そして表層から中層でアジという具合に、レンジによって釣れる魚が変わるのです。
🎯 レンジ別の探り方とポイント
レンジ | 水深の目安 | 攻略法 | 効果的な状況 |
---|---|---|---|
表層 | 水面~50cm | カウント3~5、ゆっくりただ巻き | 夕マヅメ、活性高時、ベイトが浮いている時 |
上層 | 50cm~1m | カウント5~10、ただ巻き | 常夜灯周辺、マヅメ時 |
中層 | 1m~2m | カウント10~15、リフト&フォール | オールマイティに使える |
下層 | 2m~底付近 | カウント15~20、スローリトリーブ | 活性低時、日中、風が強い時 |
ボトム | 底~50cm上 | ボトムタッチ後リフト | 渋い時の最終手段、根魚も狙える |
レンジの探り方として効果的なのは、まず底を取ることから始める方法です。キャスト後、ジグヘッドが着底するまでカウントし、その日の水深を把握します。例えば、カウント20で着底したなら、次はカウント15でリトリーブを開始し、中層を探ります。
反応がなければ、カウント10で表層、カウント5で超表層と、徐々にレンジを上げていきます。このように系統的にレンジを探ることで、その日のアジが定位しているレンジを効率的に見つけることができます。
ただし、松山エリアの一部ポイントでは潮流が速く、カウントダウンが正確にできない場合もあります。そのような状況では、ロッドティップ(竿先)の感触やラインの動きでレンジを判断する必要があります。経験を積むことで、このような感覚的な判断も可能になってきます。
また、魚探(フィッシュファインダー)を使用して、魚のいるレンジを事前に確認する方法も効果的です。実際の釣行記でも、ディーパーという携帯型魚探を使用してアジのレンジを確認している例があります。魚探を使えば、闇雲に探るよりも効率的にターゲットのレンジを特定できるでしょう。
レンジを変える際は、単にカウントを変えるだけでなく、リトリーブスピードやアクションも調整することが重要です。例えば、表層ではゆっくりとしたただ巻き、中層ではリフト&フォール、ボトム付近ではボトムバンピングなど、レンジに応じたアクションを使い分けることで、より効果的にアジにアピールできます。
まとめ:松山でアジングを成功させるポイントの総括
最後に記事のポイントをまとめます。
- 松山市のアジングポイントは港湾部と地磯に大別され、それぞれ異なる魅力を持つ
- 三津浜港は工業港ながら竿出し可能で、潮通しと水深の良さから多様な魚種が狙える
- 堀江港はアクセスが良好で、アジング初心者にも適した安全な環境が整っている
- 北吉田・南吉田エリアは多様な魚種が回遊し、ランガンしながら楽しめる人気スポット
- 高浜観光港のフェリー乗り場は釣り禁止区域となっており、マナー違反は避けるべき
- 波妻ノ鼻と白石の鼻は地磯の本格派ポイントで、安全装備と潮位確認が必須
- 大可賀釣り公園は手すり付きで安全性が高く、家族連れにも最適な環境
- 今出港と柳原漁港は穴場的存在で、混雑を避けてゆったり釣りができる
- アジングのベストシーズンは秋から冬で、20cm超えの良型が期待できる
- 潮汐と時間帯の組み合わせが釣果を左右し、特に夕マヅメの常夜灯周辺が有望
- タックルは1.6g~2.5gのジグヘッドが基本で、潮流に応じて調整が必要
- ワームカラーはグローチャート系が実績高く、状況に応じてローテーションする
- 常夜灯周辺の明暗の境目を狙うことが数釣りの鍵を握る
- 表層から底まで全レンジを探る姿勢が、その日のパターンを見つける近道
- 釣り禁止エリアの拡大はマナー違反が原因であり、ルール遵守が釣り場保全に不可欠
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 松山市の釣り場~アジング,エギング,チヌ,青物等のポイント | 魚速報
- 土曜の夜は、松山でアジング・・・・初めてのポイントにディーパーを投入^^ | …ING 2nd
- アジング | 海坊主の愛媛釣り情報
- 松山アジング調査~ あのポイントが釣り禁に! | …ING
- 釣り場情報 | 釣具のポイント
- 松山市 アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
- かわすそボーイの釣行記(のべ竿・アジング) | 釣具のポイント
- 愛媛県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
- 釣具のポイント 松山平田店 – THIRTY34FOUR(サーティフォー)
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。