海釣り PR

アジングのクーラーバッグは軽量が正義!ランガンスタイルに最適な選び方完全ガイド

アジングのクーラーバッグは軽量が正義!ランガンスタイルに最適な選び方完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

アジングを楽しむ上で意外と悩ましいのが、クーラーバッグ選びです。「本当に必要なの?」「どんなサイズがいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。実は、アジングのスタイルによって最適なクーラーの形状やサイズは大きく変わってきます。ランガン(移動しながら釣る)が中心なのか、一箇所でじっくり狙うのか。持ち帰る魚の量はどのくらいか。これらを考慮せずに選んでしまうと、重くて邪魔なだけの荷物になってしまうかもしれません。

本記事では、インターネット上に散らばるアジング愛好家の知見や、実際に使用されているクーラーバッグの情報を収集・分析し、独自の視点で「アジングに最適なクーラーバッグ」について徹底解説します。ソフトクーラーとハードクーラーの違い、容量の選び方、ロッドホルダー付きモデルのメリット、さらには改造テクニックまで、幅広く網羅していきます。これからアジングを始める方も、今のクーラーに不満がある方も、きっと参考になる情報が見つかるはずです。

この記事のポイント
✓ アジングでクーラーが必要かどうかは釣行スタイルで判断すべき
✓ ランガン派にはソフトクーラーの軽量性が圧倒的に有利
✓ 容量は4〜15Lが主流で、ロッドホルダー付きが使い勝手良好
✓ 氷締め対応やカスタマイズでさらに機能性をアップできる

アジングにおけるクーラーバッグの必要性と選び方の基本

  1. アジングでクーラーが本当に必要かは釣りスタイル次第
  2. ソフトクーラーが最強とされる理由は機動性の高さにあり
  3. ランガンスタイルに適したサイズは4〜10Lが目安となる
  4. ロッドホルダー付きモデルなら両手が自由になって快適
  5. 保冷力よりも軽量性を重視すべき理由とは
  6. 氷締め対応ならタッパー併用が効果的な方法

アジングでクーラーが本当に必要かは釣りスタイル次第

アジングでクーラーが本当に必要かは釣りスタイル次第

アジングにクーラーが必要かどうかという疑問は、釣り人の間でもよく議論される話題です。結論から言えば、釣行スタイルと持ち帰る魚の量によって必要性は大きく変わります。キャッチ&リリースを基本とする方や、短時間の釣行が中心の方であれば、そもそもクーラーは不要かもしれません。

一方で、釣った魚を美味しく持ち帰りたい方にとって、クーラーは必須アイテムと言えるでしょう。アジは鮮度が落ちやすい魚として知られており、釣ってからの処理が味を大きく左右します。特に夏場の釣行では、クーラーなしでは数時間で鮮度が著しく低下してしまいます。

クーラーボックスといえば硬くて頑丈な『ハードタイプ』が一般的です。しかし、アジングのような軽量で手軽さが売りの釣りではハードタイプはオーバースペックすぎることも。

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

この指摘は非常に的を射ています。アジングの魅力の一つは、身軽に動き回れる機動性にあります。大型のハードクーラーを持ち歩くと、その機動性が損なわれてしまうのです。したがって、クーラーを持つかどうかだけでなく、「どんなクーラーを持つか」も重要な判断ポイントとなります。

実際の釣行を想像してみましょう。ポイントを次々と移動するランガンスタイルの場合、片手にロッド、もう片方の手にクーラーを持って階段を上り下りしたり、岩場を移動したりするシーンが出てきます。この時、数キロもある重いクーラーボックスは明らかに負担になります。逆に、車のすぐ近くで釣りをする場合や、一箇所に腰を据えて長時間釣りをするスタイルなら、保冷力の高いハードクーラーも選択肢に入ってくるでしょう。

📊 釣行スタイル別クーラー必要度チェック表

釣行スタイルクーラー必要度おすすめタイプ
ランガン中心・数時間★★★☆☆小型ソフトクーラー4〜7L
ランガン中心・半日以上★★★★☆中型ソフトクーラー8〜10L
定点釣り・車近く★★★★★ハードクーラーも選択可
キャッチ&リリース派★☆☆☆☆不要(写真撮影用バケツ等)

最終的には、自分の釣りスタイルを見極めて判断することが大切です。釣果を持ち帰りたいけど身軽さも重視したい、というバランス派の方には、やはりソフトクーラーが最適解となるケースが多いでしょう。

ソフトクーラーが最強とされる理由は機動性の高さにあり

ソフトクーラーが最強とされる理由は機動性の高さにあり

アジング愛好家の間で「ソフトクーラーが最強」と言われる理由は、その圧倒的な軽量性と携帯性にあります。ハードクーラーと比較すると、同程度の容量でも約1kg程度軽いことが一般的で、この差は長時間の釣行では大きな違いとなって現れます。

ソフトクーラーの最大の特徴は、使わない時にコンパクトに折りたためる点です。釣行が終わって魚を処理した後、車のトランクや自宅の収納スペースで場所を取らないのは大きなメリットです。また、内部が汚れた場合も丸洗いできるモデルが多く、メンテナンス性にも優れています。

釣猿: 商品にもよるけど、ハードクーラーよりソフトクーラーの方が大体1kgくらい軽いよ!

釣猿2号: 持ち運びが便利で収納時もかさばらないのはかなり魅力的だよね!

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

この1kgの差は、数字以上に体感的な違いとして感じられます。特に階段の上り下りや、長距離の移動を伴うランガンでは、疲労度が全く変わってくるでしょう。また、ソフトクーラーは柔軟性があるため、車のちょっとした隙間にも押し込めるという利点もあります。

ただし、ソフトクーラーにも弱点はあります。最も大きいのは保冷力がハードクーラーに劣るという点です。断熱材の厚みがハードタイプよりも薄いため、同じ条件下では氷の持ちが悪くなります。しかし、アジングのような数時間から半日程度の釣行であれば、ソフトクーラーの保冷力でも十分対応可能です。

🎯 ソフトクーラーのメリット・デメリット比較

メリットデメリット
✅ ハードクーラーより約1kg軽量❌ 保冷力はハードクーラーに劣る
✅ 折りたたんで収納できる❌ 耐久性がやや低い
✅ 価格が比較的安価❌ 踏み台や椅子としては使えない
✅ 丸洗いできるモデルが多い❌ 氷が直接入れにくい(工夫が必要)
✅ 柔軟性があり隙間に収納可能❌ 長時間の保冷には不向き

もう一つ、ソフトクーラーが「最強」とされる理由として、価格的なメリットも挙げられます。一般的に同容量のハードクーラーと比べて2,000〜5,000円程度安価に購入できるため、これからアジングを始める方にとっても手を出しやすいのです。

総合的に見ると、アジングという釣りのスタイル――つまり軽量・機動性重視・短〜中時間の釣行が多い――にソフトクーラーの特性が非常にマッチしているため、「最強」という評価につながっているのだと考えられます。

ランガンスタイルに適したサイズは4〜10Lが目安となる

ランガンスタイルに適したサイズは4〜10Lが目安となる

ランガンスタイルのアジングにおいて、クーラーバッグのサイズ選びは非常に重要です。大きすぎると機動性が損なわれ、小さすぎると釣果が入りきらない――このちょうど良いバランスを見極めることが成功の鍵となります。

一般的に、アジングでは4L〜10L程度の容量が最も使い勝手が良いとされています。4Lは500mlペットボトル4本分の容量で、かなりコンパクトなサイズです。2〜3時間の短時間釣行や、あまり釣果が期待できない状況での保険的な持参に適しています。

アジングではそこまで大きなクーラーボックスは必要ないので、容量としては10L以下がおすすめです。5Lや7Lでも十分で、自身が使用しているのは4Lのコンパクトサイズ。500mLペットボトルが4本入るサイズ感なので、釣ったアジを持って帰るには十分なサイズで気に入ってます。

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

この証言からも分かるように、実際のアジンガーは意外と小型のクーラーを使用しているケースが多いようです。アジは一匹あたりのサイズが小さいため、よほどの爆釣でない限り4〜7Lでも対応できるのです。

一方、10L前後のサイズは汎用性が高く、アジング以外の釣りにも使い回しができます。がまかつの宵姫シリーズでは10Lモデルが人気で、600mlペットボトルが6本収納可能とのこと。半日以上の釣行や、ドリンクも一緒に冷やしたい場合には、このサイズが便利でしょう。

📏 容量別の用途と特徴

容量適した釣行時間収納目安携帯性こんな人におすすめ
4〜5L2〜3時間アジ10〜15匹程度★★★★★超軽量派・ミニマリスト
6〜7L3〜5時間アジ15〜20匹程度★★★★☆バランス重視派
8〜10L半日〜1日アジ20〜30匹程度★★★☆☆釣果期待派・汎用性重視派
15L以上1日以上・他釣種兼用アジ30匹以上+α★★☆☆☆複数釣種を楽しむ方

容量選びの際には、「平均的な釣果+α」を基準に考えるのがおすすめです。例えば、普段の釣行で10匹程度釣れるなら7Lを選ぶ、といった具合です。ギリギリのサイズを選ぶと、思わぬ爆釣時に困ってしまいます。

また、氷や保冷剤のスペースも考慮する必要があります。魚だけの容量ではなく、氷締め用のタッパーや保冷剤を入れることを想定して、実際の魚の収納スペースは表記容量の7割程度と考えておくと良いでしょう。


さらに、持ち運び方法も容量選びに影響します。ショルダーバッグタイプなら多少大きめでも問題ありませんが、手持ちタイプだと8L以上は重さを感じやすくなります。自分の体力や移動距離も考慮して、無理のないサイズを選ぶことが長く使い続けるコツです。

ロッドホルダー付きモデルなら両手が自由になって快適

ロッドホルダー付きモデルなら両手が自由になって快適

ランガンスタイルのアジングで特に重宝するのが、ロッドホルダー付きのクーラーバッグです。この機能があるかないかで、釣行の快適度が大きく変わると言っても過言ではありません。

ロッドホルダーの最大のメリットは、移動時に両手が自由になるという点です。釣り場を移動する際、片手にロッド、もう片方にクーラーを持っていると、階段の手すりをつかめない、スマホで地図を確認できない、飲み物を取り出せない、といった不便が生じます。ロッドホルダーがあれば、ロッドをクーラーに固定して移動できるため、こうした問題が一気に解決します。

今回紹介するソフトクーラーの中で、最もアジングに適しているのがこの商品。”がまかつ”のライトゲーム専用ブランドである『宵姫(よいひめ)』から販売されている10Lのソフトクーラーです。(中略)機能性も高いのが特徴で、2箇所のロッドホルダーはリグ交換をする時に重宝します。

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

がまかつの宵姫シリーズは2箇所にロッドホルダーが装備されており、異なる長さのロッドに対応できるよう設計されているそうです。これは非常に実用的な機能と言えるでしょう。リグ交換やラインの結び直しなど、両手を使う作業が多いアジングでは、ロッドを安全に固定できる場所があることで作業効率が大幅に向上します。

ただし、ロッドホルダーにも注意点があります。ある使用者のレビューによれば、ロッド差し込み口が狭すぎて使いづらいケースもあるようです。

駄菓子菓子 さすが宵姫ブランド。華や華弐もしくは爽または天仕様?!ロッド差し込み開口部が狭いのw 最近流行りの極小ロッドエンド仕様のロッドホルダーっすね。一応、シグナルトランスミッターでも刺す事は出来たけど、実釣レベルでは使い難くて無理そう。

出典:2022知多アジングスタイル確立へ 「宵姫 ソフトクーラーバッグ 10L 」

このように、特定のロッドメーカーに最適化されすぎていて、他社製品では使いづらいという問題も存在するようです。購入前に、自分が使用しているロッドのグリップエンド径を確認しておくことが重要でしょう。

🎣 ロッドホルダー付きクーラーのチェックポイント

確認項目チェック内容
ホルダー数1箇所か2箇所か(2箇所なら長さ違いに対応)
開口部サイズ自分のロッドのグリップエンド径が入るか
固定力移動時にロッドが抜け落ちないか
位置肩にかけた時に邪魔にならない位置か
取り外し可能性不要時に取り外せるか

ロッドホルダーは便利な機能ですが、なくても別途ロッドホルダーを追加することは可能です。市販のロッドホルダーをクーラーバッグに後付けすることで、自分好みにカスタマイズできます。この点については後述の「クーラーボックスの改造」セクションで詳しく触れます。

また、地面に置いて使用する際には、肩紐を掛ける金具部分がロッドホルダーの邪魔になるケースもあるようです。実際の使用シーンを想像しながら、自分の釣りスタイルに合ったモデルを選ぶことが大切です。

保冷力よりも軽量性を重視すべき理由とは

保冷力よりも軽量性を重視すべき理由とは

アジング用クーラーバッグ選びにおいて、多くの初心者が悩むのが「保冷力」と「軽量性」のトレードオフです。結論から言えば、アジングにおいては軽量性を優先すべきケースが多いと考えられます。

保冷力を高めるには、厚い断熱材が必要です。しかし断熱材が厚くなればなるほど、クーラー自体の重量も増加します。例えばダイワのソフトクールEXシリーズは7層の断熱構造で32時間の保冷能力を誇りますが、その分重量も増しています。

アジングの釣行時間を考えてみましょう。多くの場合、朝マズメや夕マズメの数時間、長くても半日程度ではないでしょうか。この時間帯であれば、通常のソフトクーラーでも十分な保冷力があります。また、アジは小型魚なので体温も低く、クーラー内の温度を急上昇させる心配も少ないのです。

📊 保冷時間と釣行スタイルのマッチング

クーラータイプ保冷時間重量適した釣行
薄型ソフトクーラー5〜10時間軽量短時間ランガン(2〜4時間)
標準ソフトクーラー12〜25時間中程度半日釣行(4〜8時間)
高保冷ソフトクーラー25〜32時間やや重い長時間・夏場の釣行
ハードクーラー30時間以上重い泊まり釣行・複数日

上記の表からも分かるように、数時間のアジングなら薄型ソフトクーラーで十分なのです。むしろ、過剰な保冷力を求めて重いクーラーを選ぶと、疲労で釣りの集中力が低下してしまうかもしれません。

ただし、季節によっては保冷力を重視すべきケースもあります。真夏の昼間に釣りをする場合や、釣り場から帰宅まで時間がかかる場合などは、保冷力の高いモデルを選んだ方が安心でしょう。特に車内に長時間放置する可能性がある場合、保冷剤を多めに入れても氷が溶けてしまうことがあります。

💡 季節別・保冷力重視度の目安

  • 春・秋(気温15〜25℃):標準的な保冷力で十分、軽量性優先でOK
  • 初夏・初秋(気温25〜30℃):やや保冷力を意識、でも軽量性も重要
  • 真夏(気温30℃以上):保冷力重視、ただし重量増は最小限に
  • 冬(気温10℃以下):保冷は不要、魚の鮮度維持程度で可

結局のところ、自分の主な釣行シーズンと時間帯を考慮して判断すべきです。年間を通してアジングをする方なら、夏用に保冷力高めのモデル、その他の季節用に軽量モデルと2つ持つという選択肢もあります。それぞれ5,000円以下で購入できるモデルも多いので、コスト的にも現実的な選択肢でしょう。

最終的には、釣りの快適性が釣果にも影響すると考えれば、多少の保冷力を犠牲にしても軽量性を優先する判断は合理的と言えます。疲れて早々に釣りを切り上げてしまっては本末転倒ですからね。

氷締め対応ならタッパー併用が効果的な方法

氷締め対応ならタッパー併用が効果的な方法

釣った魚を美味しく食べるために重要なのが、適切な締め方です。アジングで釣ったアジを最高の状態で持ち帰るには、「氷締め」という方法が効果的とされています。そして、ソフトクーラーでも工夫次第で氷締めは十分可能なのです。

氷締めとは、氷水の中に魚を入れて急速に冷やす方法です。魚の体温を素早く下げることで鮮度を保ち、身の締まった美味しい状態で持ち帰ることができます。しかし、ソフトクーラーは防水性が完璧ではないモデルも多く、直接氷水を入れると漏れる心配があります。

そこで推奨されるのが、タッパーを使った氷締めです。

釣ったアジを氷水で締める『氷締め』も工夫次第で可能です。ソフトクーラーに氷水の入ったタッパーをイン!そうすれば簡単にアジを氷締めできるクーラーボックスになります。

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

この方法なら、ソフトクーラーの中に防水のタッパーを入れ、その中で氷締めをするため、漏水の心配がありません。タッパーのサイズをクーラーの容量に合わせて選べば、スペースを効率的に使えます。

🧊 タッパー氷締めの手順

  1. 準備段階:事前に自宅で氷を作る(塩水で作ると溶けにくい)
  2. タッパー準備:クーラーに入るサイズのタッパーを用意
  3. 現地での使用:釣り場で海水と氷を入れて氷水を作る
  4. 魚の投入:釣ったアジをすぐに氷水に入れる
  5. 温度管理:氷が溶けたら追加する

特に効果的なのが、塩水で作った氷を使う方法です。

釣猿: 氷は水道水に塩を少し入れた塩水で作るといいよ! 釣猿2号: その氷に釣り場で汲んだ海水を入れればOK!

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

塩水氷は真水氷よりも融点が低く、氷点下の温度を保ちやすいという特徴があります。これにより、より長時間の保冷が可能になります。

📦 タッパー選びのポイント

選択基準推奨内容
サイズクーラー容量の7〜8割程度
深さアジが余裕で入る深さ(10cm以上推奨)
材質柔らかめのプラスチック製(割れにくい)
密閉性の高いもの(漏水防止)
形状クーラーの形に合わせた長方形が効率的

また、タッパー以外にもジップロックなどの厚手のビニール袋を使う方法もあります。こちらは軽量でかさばらないというメリットがありますが、破れやすいという弱点もあります。状況に応じて使い分けると良いでしょう。

氷締めをしない選択肢として、保冷剤のみを使う方法もあります。市販の保冷剤をクーラー内に配置し、魚を直接入れる方法です。この場合、魚が保冷剤に直接触れないよう、新聞紙やタオルで包むと良いでしょう。ただし、氷締めと比べると鮮度保持の面ではやや劣るかもしれません。


いずれにせよ、ソフトクーラーでも工夫次第で十分に魚の鮮度を保てます。「ソフトクーラーは氷締めができない」という先入観は捨てて、賢く活用していきましょう。

アジング向けクーラーバッグのおすすめモデルと活用術

氷締め対応ならタッパー併用が効果的な方法
  1. がまかつ宵姫シリーズはアジング専用設計が魅力的
  2. ダイワソフトクールは保冷力重視派に最適な選択
  3. ティクトミニマリズムはショルダータイプで超軽量を実現
  4. モンベル4Lクーラーは驚異の120gで持ち運びが楽
  5. クーラーボックスの改造でさらに使いやすくカスタマイズ可能
  6. ギガアジ狙いなら容量アップも検討すべき理由
  7. 結露対策には防水シートやタオルが有効な手段
  8. まとめ:アジング用クーラーバッグは軽さと機能性のバランスが鍵

がまかつ宵姫シリーズはアジング専用設計が魅力的

がまかつ宵姫シリーズはアジング専用設計が魅力的

がまかつの「宵姫(よいひめ)」シリーズのソフトクーラーバッグは、アジングやメバリングなどのライトゲーム専用に設計された製品として、多くのアングラーから高い評価を得ています。ライトゲームの現場で本当に必要な機能だけを厳選し、余計なものを削ぎ落としたデザインが特徴です。

宵姫シリーズには10Lと15Lの2サイズがラインナップされています。10Lモデルは600mlペットボトル6本相当の容量で、数時間から半日程度のアジングに最適です。重量は728gと軽量で、長時間持ち運んでも疲れにくい設計となっています。

アジングやメバリングなどのライトゲームで使用することを想定して設計された専用のソフトクーラーなので、ぜひ検討してみてください!

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

このモデルの最大の特徴は、2箇所のロッドホルダーとウェビング(MOLLE的な外部取り付けシステム)を装備している点です。ロッドホルダーは5〜6フィート用と7フィート用で大きさが異なり、様々な長さのロッドに対応できます。ウェビングは両サイドに配置されており、フィッシュグリップや小物ケースなど、よく使う道具を外付けできるため、カスタマイズ性が非常に高いのです。

内部には取り外し可能な防水インナーが付いており、汚れた場合も簡単に丸洗いできます。これは釣り道具のメンテナンス性において非常に重要なポイントです。魚特有の臭いがクーラーに染み付くのを防げますし、清潔に保つことができます。

🎨 宵姫ソフトクーラーバッグの特徴まとめ

項目10Lモデル15Lモデル
容量10L15L
サイズ180×280×260mm230×340×265mm
重量728g1kg
ロッドホルダー2箇所2箇所
ウェビング両サイド両サイド
防水インナーあり(取り外し可)あり(取り外し可)
価格帯3,000円台

一方で、実際の使用者からは「ロッドホルダーの開口部が狭い」という指摘もあります。前述したように、がまかつの宵姫シリーズのロッド(華や爽など)に最適化されているため、他メーカーのロッドでは差し込みにくいケースもあるようです。

でも買ったからには今シーズンはコレで行きますよ!取り敢えず使って行って改良ですかねぇ。汗

出典:2022知多アジングスタイル確立へ 「宵姫 ソフトクーラーバッグ 10L 」

この証言からは、完璧な製品ではないものの、工夫次第で使いやすくできるという柔軟な姿勢が伺えます。実際、別途ロッドホルダーを追加したり、使わない機能は無視したりと、自分なりのカスタマイズをしている方も多いようです。

15Lモデルは「10Lでは物足りない」「他の釣りでも兼用したい」という方に向いています。アジング専用としては大きめですが、エギングやシーバスなど、他のルアーフィッシングにも使える汎用性の高さが魅力です。1kgという重量も、ソフトクーラーとしては標準的な範囲内でしょう。

価格は10Lモデルで3,714円(Amazon価格、2023年当時)と、専用設計の製品としてはリーズナブルです。アジング用に特化したクーラーを探している方には、第一候補として検討する価値があるモデルと言えるでしょう。

ダイワソフトクールは保冷力重視派に最適な選択

ダイワソフトクールは保冷力重視派に最適な選択

ダイワの「ソフトクール」シリーズは、ソフトクーラーでありながら高い保冷力を実現した製品として人気があります。釣り具メーカーとして半世紀以上の歴史を持つダイワが、ハードクーラーで培った技術をソフトクーラーに投入したモデルです。

標準的な「ソフトクール800」(8L)は、25時間で氷が溶け切るという保冷能力を持っています。これは一般的なソフトクーラーの約2倍の保冷時間です。断熱材が厚めに設計されており、夏場の釣行でも安心して使えるスペックとなっています。

大人気釣りメーカーであるダイワが、ハードクーラーで培った半世紀以上の技術を投入して作られた高保冷なソフトクーラーです。断熱材がかなり厚めのクーラーボックスで、8Lタイプなら25時間で氷が溶け切るので、24時間以上連続でアジングをしないのであれば、十分過ぎるほどの保冷力です。

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

さらに上位モデルの**「ソフトクールEX800」は、保冷時間が32時間**にまで延長されています。これは7層の断熱構造を採用しているためで、従来モデルの発泡ポリエチレンに加えて、発泡ウレタンも使用しているそうです。この保冷力なら、真夏の車内放置でもかなりの時間、氷を保つことができるでしょう。

内部のインナーはPVC仕様で、氷や魚を直接収納可能です。ワンタッチで装着でき、取り外して丸洗いもできるため、メンテナンス性も良好です。カラーラインナップも「モカ・アンバー・ディープフォレスト」など、おしゃれな色が揃っており、釣り場でも映えるデザインとなっています。

🌟 ダイワソフトクールシリーズ比較表

モデル名保冷時間断熱構造重量価格帯おすすめ度
ソフトクール80025時間標準800g4,000円台★★★★☆
ソフトクールEX80032時間7層(強化型)800g6,000円台★★★★★

注目すべきは、EXモデルでも重量は800gと標準モデルと同じである点です。つまり、重量を増やすことなく保冷力を1.3倍に向上させているのです。これは断熱材の質を変更することで実現しているのでしょう。

ダイワのソフトクールシリーズが向いているのは、以下のような方々です:

夏場のアジングが中心の方:高い保冷力で魚の鮮度を確実に保てる
帰宅まで時間がかかる方:長時間の保冷が必要なケースに対応
遠征釣行が多い方:移動時間を含めた長時間使用に最適
キャンプと釣りを組み合わせる方:複数日の使用にも耐えうる性能

一方で、デメリットとしてはロッドホルダーなどの拡張機能がない点が挙げられます。純粋にクーラーとしての性能に特化しているため、カスタマイズ性は宵姫シリーズに劣ります。また、断熱材が厚い分、同じ8Lでも内部の実効容量は若干小さく感じるかもしれません。

価格は標準モデルで4,200円程度、EXモデルで6,783円程度(2023年当時の価格)です。保冷力を最優先に考える方にとっては、この価格差は十分に納得できる投資でしょう。「安心して魚を持ち帰りたい」という方には、ダイワソフトクールEXが最良の選択肢となるはずです。

ティクトミニマリズムはショルダータイプで超軽量を実現

ティクトミニマリズムはショルダータイプで超軽量を実現

ティクト(TICT)の「ミニマリズム クーラーバッグ」は、従来のクーラーボックスの概念を覆す、ショルダータイプの革新的なデザインが特徴です。「ミニマリズム」という名前が示す通り、必要最小限の機能に絞り込んだ、究極のランガン向けクーラーと言えるでしょう。

このモデルの最大の特徴は、BOX型ではなくショルダーバッグ型である点です。肩から斜めがけできるため、移動中も両手が完全にフリーになります。クーラーを手で持つ必要がないため、長距離のランガンでも疲労が最小限に抑えられます。

BOX型クーラーを持ち込みづらい場所でもアクティブに持ち運びできるショルダータイプのミニマルクーラーです。アジング用のクーラーボックスとしての使用はもちろん、夏場にドリンクを持ち込むのにも最適です。

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

サイズは280×230×40mmとかなり薄型で、容量は明記されていませんが、おそらく3〜5L程度と推測されます。アジ10匹程度と飲み物が入る程度の容量でしょう。生地には摩擦に強い「CORDURA®1000D」を使用しており、ハードな使用にも耐える耐久性を持っています。

内部には5mm厚の断熱材と、保冷剤用のメッシュポケットが搭載されています。保冷剤を上部のポケットに入れることで、効率的に冷気を下に循環させる設計になっているようです。

🎒 ショルダータイプクーラーのメリット・デメリット

メリットデメリット
✅ 両手が完全にフリーになる❌ 容量が小さめ
✅ 長距離移動でも疲れにくい❌ 大量の釣果には不向き
✅ 階段や岩場の移動が楽❌ ロッドホルダーがない
✅ 普段使いもできるデザイン❌ 氷締めには工夫が必要
✅ 収納スペースを取らない❌ 保冷力は標準的

このクーラーが特に向いているのは、超ライトスタイルのアジングを楽しむ方です。「釣れたら持ち帰る、釣れなければキャッチ&リリース」というスタンスの方や、2〜3時間の短時間釣行がメインの方には最適でしょう。

また、夏場のドリンク用としても優秀です。500mlペットボトルと保冷剤を入れておけば、数時間は冷たい飲み物を楽しめます。釣り以外のアウトドアシーンでも活躍する汎用性の高さも魅力です。

一方で、「今日は大漁の予感!」という日には容量不足を感じるかもしれません。サブのクーラーとして、または予備のバッグとして持っておき、状況に応じて使い分けるのが賢い使い方かもしれません。

価格情報は提供された資料には記載されていませんでしたが、一般的にティクトの製品は品質の割にリーズナブルな価格設定がされている傾向があります。ミニマリストなアングラーや、荷物を極限まで減らしたい方にとって、このミニマリズムクーラーバッグは理想的な選択肢となるでしょう。

モンベル4Lクーラーは驚異の120gで持ち運びが楽

モンベル4Lクーラーは驚異の120gで持ち運びが楽

アウトドアブランドとして有名なモンベルからも、アジングに適したコンパクトなソフトクーラーが販売されています。4Lサイズで重量わずか120gという驚異的な軽量性が最大の特徴です。

この120gという数字がどれほど軽いかというと、スマートフォン約1台分程度の重さです。他のソフトクーラーが500〜800g程度あることを考えると、その軽さは圧倒的です。長時間の釣行でも、クーラーの重さをほとんど感じることなく移動できるでしょう。

500mLペットボトル4本入るサイズ感で、氷締め用の市販のタッパーがぴったりハマるので、アジングで重宝しています。

出典:アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介

サイズは130×210×150mmとコンパクトで、500mlペットボトルがちょうど4本入る大きさです。アジングで10〜15匹程度釣れば満足という方には、このサイズで十分でしょう。また、市販のタッパーがぴったり入るサイズ設計になっているため、氷締めにも対応できます。

内側には保冷剤やちょっとした小物を入れられるメッシュポケットが付いています。このポケットには保冷剤だけでなく、ショックリーダーの予備やスナップなどの小物を入れておくこともできるそうです。つまり、クーラーとしてだけでなく、ちょっとした道具入れとしても機能するわけです。

📦 モンベルクーラーボックス4Lの特徴

項目詳細
容量4L
サイズ130×210×150mm
重量120g
収納目安500mlペットボトル4本 / アジ10〜15匹
内部ポケットメッシュポケットあり
価格帯4,000円台
カラーネイビー他

モンベル製品の良いところは、登山用品で培われた軽量化技術が活かされている点です。釣り専用ではないものの、アウトドア全般で使える汎用性の高さも魅力です。ピクニックやキャンプ、日常の買い物など、釣り以外のシーンでも活躍するでしょう。

ただし、4Lという容量は、大漁時には不足する可能性があります。また、保冷力についても特別高いわけではないため、短〜中時間の釣行向けと考えた方が良いでしょう。夏場の長時間釣行には向かないかもしれません。

このクーラーが最も輝くのは、「とにかく軽く、身軽にアジングを楽しみたい」という方です。釣果よりもプロセスを重視する方、移動距離が長い釣行が多い方、または体力に自信のない方や女性アングラーにも最適です。

価格は4,350円(2023年当時の価格)と、容量の割にはやや高めに感じるかもしれません。しかし、モンベルの品質とアフターサービスを考えれば、決して高くはないでしょう。長く使える製品として、投資する価値は十分にあると考えられます。

クーラーボックスの改造でさらに使いやすくカスタマイズ可能

クーラーボックスの改造でさらに使いやすくカスタマイズ可能

市販のクーラーバッグをそのまま使うのも良いですが、自分好みに改造・カスタマイズすることで、さらに使い勝手を向上させることができます。特にロッドホルダーの追加や、外部アタッチメントの装着は、比較的簡単にできる改造として人気です。

ロッドホルダーを後付けする方法はいくつかあります。最もシンプルなのは、市販のロッドホルダーをクーラーバッグの側面に取り付ける方法です。釣り具店で販売されている汎用ロッドホルダーの中には、ベルクロ(マジックテープ)やバックルで取り付けられるタイプがあり、これらを使えば簡単に追加できます。

ロッドホルダーで良いやつないかな?とネットを彷徨っていたら、良さげな物を見つけてしまった。でポチッとな♪ 宵姫 ソフトクーラーバッグ 10L ロッドホルダーじゃなくソフトクーラーを購入w

出典:2022知多アジングスタイル確立へ 「宵姫 ソフトクーラーバッグ 10L 」

この証言からは、ロッドホルダーを探していたら、むしろ最初からロッドホルダー付きのクーラーを買った方が早いと気づいた、という面白いエピソードが読み取れます。確かに、後付けよりも一体型の方が使い勝手は良いかもしれません。

しかし、すでにクーラーを持っている場合や、気に入ったロッドホルダーがある場合は、改造する価値は十分にあります。以下、代表的なカスタマイズ方法をいくつか紹介します。

🔧 クーラーボックス改造アイデア集

改造内容必要なもの難易度効果
ロッドホルダー追加市販ロッドホルダー、ベルクロ★☆☆☆☆移動時の利便性向上
MOLLEウェビング追加ウェビングテープ、縫製道具★★★☆☆小物取り付けが自由に
Dリング追加Dリング、縫製道具★★☆☆☆カラビナで道具吊り下げ可能
インナーバッグ交換防水バッグ、ジップロック★☆☆☆☆防水性・清潔性向上
結露対策シート防水シート、両面テープ★☆☆☆☆車内の濡れ防止
保冷力強化追加断熱材、アルミシート★★★★☆保冷時間延長

特に簡単でおすすめなのが、Dリングの追加です。クーラーバッグの側面や上部にDリングを縫い付けるだけで、カラビナを使って様々な道具を吊り下げられるようになります。フィッシュグリップ、タオル、ライト、プライヤーなど、頻繁に使う道具をすぐ取り出せる位置に配置できます。

また、内部の防水性を高めるために、大きめのジップロックやドライバッグをインナーとして使う方法も効果的です。市販のインナーバッグが汚れたり破れたりした場合の代替手段としても有効です。

保冷力を強化したい場合は、クーラーの外側にアルミシートを貼る、または内部に薄い断熱材を追加するという方法があります。ただし、これをやると重量が増加し、内部容量も減少するため、トレードオフを理解した上で実施すべきでしょう。

DIYが得意な方なら、もっと大胆な改造も可能です。例えば、クーラーの蓋部分に小物入れポケットを縫い付ける、ショルダーベルトを交換してより快適なものにする、反射テープを貼って夜間の視認性を高める、などのカスタマイズも考えられます。

改造する際の注意点としては、メーカー保証が無効になる可能性があることです。特に縫製や接着剤を使う改造は、元に戻せない場合もあります。高価なクーラーを改造する前に、安価なモデルで試してみるのが安全でしょう。


自分だけのオリジナルクーラーを作り上げることで、釣りへのモチベーションも上がります。機能性だけでなく、見た目のカスタマイズも楽しみの一つです。ステッカーを貼ったり、好きなカラーのベルトに交換したりして、愛着の湧く道具に育てていきましょう。

ギガアジ狙いなら容量アップも検討すべき理由

ギガアジ狙いなら容量アップも検討すべき理由

通常のアジングでは小型のクーラーで十分ですが、ギガアジ(尺アジ以上の大型アジ)を狙う場合は、容量について再考する必要があります。ギガアジは30cm以上、場合によっては40cmを超えるサイズになることもあり、小型クーラーでは物理的に入らないケースも出てきます。

ギガアジの重量は、通常のアジ(15〜20cm)が50〜100g程度なのに対し、30cmクラスで300〜500g、40cmクラスなら1kg近くになることもあります。仮に30cmクラスのアジが5匹釣れたとすると、魚だけで2kg以上の重量になります。これに氷や保冷剤を加えると、小型クーラーでは容量オーバーになってしまいます。

また、ギガアジは価値も高く、より丁寧に扱いたい魚です。小さいクーラーに無理やり詰め込むと、魚体が曲がったり、鱗が剥がれたりして、見た目も味も損なわれる可能性があります。余裕を持った容量のクーラーで、魚を大切に持ち帰ることが重要です。

📏 ギガアジ対応クーラー容量の目安

アジのサイズ予想釣果数推奨容量クーラータイプ
20cm以下(通常)10〜20匹4〜7L小型ソフトクーラー
20〜25cm(良型)5〜10匹7〜10L中型ソフトクーラー
25〜30cm(尺アジ)3〜5匹10〜15L大型ソフトまたはハード
30cm以上(ギガアジ)1〜3匹15L以上ハードクーラー推奨

ギガアジ狙いの場合、15L以上のクーラーがあると安心です。がまかつの宵姫シリーズには15Lモデルがありますし、ダイワやその他のメーカーからも15〜20Lクラスのソフトクーラーが販売されています。

ただし、容量が大きくなると重量も増加します。15Lクラスになると、空の状態でも1kg前後、魚と氷を入れると4〜5kgになることもあります。この重量を持ってランガンするのは相当な体力が必要です。そのため、ギガアジ狙いの場合は定点釣りが基本となるでしょう。

あるいは、「ギガアジが釣れたら持ち帰る」という方針で、普段は小型クーラー、ギガアジが釣れた時用に折りたたみバケツやビニール袋を予備で持っていくという対応も考えられます。ギガアジが釣れる確率は決して高くないので、毎回大型クーラーを持ち歩くのは効率的ではないかもしれません。

また、ギガアジを専門に狙う場合は、ソフトクーラーよりもハードクーラーの方が適している場合もあります。大型魚をしっかり保護できる堅牢性、長時間の保冷力、座れる利便性など、ハードクーラーのメリットが活きてきます。車の近くで釣りをするスタイルなら、ハードクーラーも十分選択肢に入るでしょう。

🎣 ギガアジ対応クーラー選びのポイント

  • 容量は15L以上:余裕を持ったサイズを選ぶ
  • 開口部が広い:大型魚を入れやすい設計
  • 保冷力重視:ギガアジは価値が高いので鮮度保持を優先
  • 堅牢性:魚体を保護できる強度
  • 運搬方法:重くなるのでキャリー付きも検討

結局のところ、ギガアジを本気で狙うのか、たまたま釣れたら嬉しい程度なのかで、クーラー選びは変わってきます。自分の釣りスタイルとターゲットを明確にして、それに合ったクーラーを選ぶことが大切です。

結露対策には防水シートやタオルが有効な手段

結露対策には防水シートやタオルが有効な手段

ソフトクーラーを使用する上で意外と厄介なのが、クーラー外側の結露問題です。特に夏場や湿度の高い日には、クーラーの底面や側面に水滴がびっしりと付着し、車のシートや床を濡らしてしまうことがあります。

結露が発生する原理は単純で、クーラー内部の冷たい空気が外側の生地を冷やし、その冷たい表面に周囲の湿気が凝結することで水滴となります。特にソフトクーラーは断熱材が薄いため、ハードクーラーよりも結露が発生しやすい傾向にあります。

助手席の後ろ、リアの足元にクーラーボックスを置いてるんだ。1日に20ポンドの氷を入れてて、溶けてクーラーボックスの底とか側面に結露しちゃうんだよね。車のカーペットに染み込まないように、この結露をどうにかしたいんだけど?ビニールシートとかって効果あるかな?

出典:Reddit – urbancarliving

この質問は車中生活者からのものですが、アジングでも同様の問題は発生します。釣行後、濡れたクーラーを車のトランクに入れると、トランク内が濡れてしまい、カビの原因にもなりかねません。

💧 結露対策の方法

対策方法効果コスト実施難易度
防水シートを敷く★★★★☆★☆☆☆☆
タオルで包む★★★☆☆★☆☆☆☆
プラスチックトレイに入れる★★★★★★☆☆☆☆
ビニール袋に入れる★★☆☆☆極低★☆☆☆☆
クーラーの外側に断熱材を巻く★★★★☆★★★☆☆
使用後すぐに拭き取る★★☆☆☆ゼロ★☆☆☆☆

最もシンプルで効果的なのは、防水シートやレジャーシートをクーラーの下に敷く方法です。100円ショップで購入できるレジャーシートやビニールシートを車のトランクに敷いておき、その上にクーラーを置けば、結露が車内に染み込むのを防げます。

また、吸水性の高いタオルでクーラーを包む方法も有効です。結露した水分をタオルが吸収してくれるため、周囲を濡らしません。ただし、タオル自体が濡れるので、帰宅後は必ず洗濯する必要があります。

さらに効果的なのは、プラスチック製の浅いトレイやバットにクーラーを入れる方法です。トレイが結露水を受け止めてくれるため、車内は完全に保護されます。使用後はトレイの水を捨てて拭くだけなので、メンテナンスも簡単です。

根本的な解決策としては、クーラーの外側に断熱材やアルミシートを巻くという方法もあります。これにより外側の表面温度が下がりにくくなり、結露の発生そのものを抑制できます。ただし、見た目が悪くなることと、重量が増えることがデメリットです。

釣行中の結露対策としては、こまめに外側を拭き取るのも効果的です。移動の度にタオルでさっと拭いておけば、大量の水が溜まるのを防げます。また、日差しの強い場所にクーラーを置くと結露が減少することもあります(ただし保冷力は低下します)。

結露は完全に防ぐことは難しいですが、適切な対策を講じることで、不快感や車内の汚れを最小限に抑えることができます。特に車を大切にしている方や、複数人で釣りに行く場合は、結露対策をしっかりと行っておくことをおすすめします。

まとめ:アジング用クーラーバッグは軽さと機能性のバランスが鍵

まとめ:アジング用クーラーバッグは軽さと機能性のバランスが鍵

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アジングでクーラーが必要かどうかは、釣行スタイルと持ち帰る魚の量によって判断すべきである
  2. ソフトクーラーはハードクーラーより約1kg軽量で、機動性重視のアジングに最適である
  3. ランガンスタイルでは4〜10L程度の容量が使い勝手が良く、重量とのバランスが取れている
  4. ロッドホルダー付きモデルは移動時に両手が自由になり、リグ交換時にも便利である
  5. アジングでは保冷力よりも軽量性を優先すべきケースが多く、数時間の釣行なら標準的なソフトクーラーで十分である
  6. 氷締めはタッパーを併用することでソフトクーラーでも十分可能であり、塩水氷を使うとさらに効果的である
  7. がまかつの宵姫シリーズはアジング専用設計で、ロッドホルダーやウェビングなど実用的な機能を搭載している
  8. ダイワのソフトクールEXは32時間の保冷能力を持ち、夏場や長時間釣行に適している
  9. ティクトのミニマリズムクーラーはショルダータイプで超軽量、究極のランガンスタイルを実現できる
  10. モンベルの4Lモデルは120gという驚異的な軽さで、短時間釣行や身軽さ重視の方に最適である
  11. ロッドホルダーやDリングの後付けなど、クーラーボックスは改造によってさらに使いやすくできる
  12. ギガアジを狙う場合は15L以上の容量が必要で、ハードクーラーも選択肢に入る
  13. 結露対策には防水シートやタオル、プラスチックトレイの使用が効果的である
  14. 容量選びでは平均釣果+αを基準にし、氷や保冷剤のスペースも考慮すべきである
  15. 価格と性能のバランスを考え、自分の釣行頻度とスタイルに合ったモデルを選ぶことが重要である

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. アジングにはソフトクーラーがおすすめ!使い方と厳選した商品をご紹介-釣猿 | TSURI-ZARU
  2. 2022知多アジングスタイル確立へ 「宵姫 ソフトクーラーバッグ 10L 」│てきとーいーじー
  3. クーラーボックス|ウエストウェブストア|アウトドアグッズの通販
  4. クーラーボックス・クーラーバッグ(ソフトクーラー)の通販 | アウトドア用品・キャンプ用品のコールマン【公式】オンラインショップ
  5. クーラーボックス・バッグのおすすめ商品一覧|ホームセンターのカインズ
  6. Reddit – The heart of the internet (camping)
  7. アウトドア・トレーニング用品・その他/クーラーボックス | ロイヤルホームセンター公式オンラインストア「ロイモール」
  8. Reddit – The heart of the internet (urbancarliving)
  9. クーラーボックス 【A&F エイアンドエフオンラインストア】

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。