海釣り PR

サーフアジングにエギングロッドが最適って本当?選び方から実践まで徹底解説

サーフアジングにエギングロッドが最適って本当?選び方から実践まで徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

サーフアジングを始めたいけど、専用ロッドを買うのはちょっと…そんな方に朗報です。実は、エギングロッドがサーフアジングに非常に適しているという事実をご存知でしょうか。むしろ、専用のアジングロッドよりもエギングロッドの方が有利な場面が多いというのが実情です。

この記事では、インターネット上に散らばるサーフアジングとエギングロッドに関する情報を徹底的に収集・分析し、なぜエギングロッドが適しているのか、どのようなスペックを選べば良いのか、実際の釣り方まで網羅的に解説していきます。これからサーフアジングを始める方も、すでにエギングロッドを持っている方も、この記事を読めば明日からすぐに実践できるはずです。

この記事のポイント
✓ エギングロッドがサーフアジングに適している理由が明確に理解できる
✓ フロートリグとの相性やロッドスペックの選び方が具体的に分かる
✓ 実際のタックルセッティングから釣り方まで実践的な知識が得られる
✓ 釣果を上げるためのポイント選びや時間帯の攻略法が学べる
無印良品
¥389 (2025/10/05 05:51時点 | Amazon調べ)

サーフアジングでエギングロッドは使えるのか【基礎知識編】

この章では、サーフアジングにおけるエギングロッドの適性について、基礎的な知識を網羅的に解説していきます。

  1. サーフアジングでエギングロッドが推奨される理由
  2. フロートリグとエギングロッドの相性が抜群な理由
  3. ジグ単ではエギングロッドは不向きである
  4. エギングロッドの長さは8フィート台がベスト
  5. 適切な硬さはMLクラスが使いやすい
  6. ソリッドティップが口切れを防ぐ

サーフアジングでエギングロッドが推奨される理由

サーフアジングでエギングロッドが推奨される理由

サーフアジングにおいて、エギングロッドが推奨レベルで使える—いや、むしろ推奨されるというのは、一見すると意外に感じるかもしれません。しかし、実はこれには明確な理由があります。

まず大前提として、サーフアジングと堤防でのアジングは全く異なる釣りだという認識が必要です。堤防アジングでは軽量なジグヘッド単体(ジグ単)を使用し、繊細なロッドワークでアジを誘います。一方、サーフアジングではフロートリグやキャロライナリグといった重量級の仕掛けを遠投する必要があります。

フロートリグアジングを食わず嫌いしていませんか?アジングは繊細なロッド・リールに1g以下のジグヘッドを付け、微かなアタリを取る…。そんな釣りなので、フロートリグなんてもってのほか!なんて思っていませんか?

出典:エギングタックルでのサーフアジングが楽しすぎる!

この引用からも分かるように、多くのアングラーがフロートリグを敬遠しがちですが、実際にはサーフアジングにおいて非常に有効な手段なのです。そして、このフロートリグを快適に扱えるのがエギングロッドというわけです。

エギングロッドが適している最大の理由は、適合ルアーウェイトの範囲にあります。一般的なエギングロッドは5〜25g程度のルアーをキャストできる設計になっています。サーフアジングで使用するフロートリグの重量は10〜20g前後が中心となるため、まさにドンピシャの範囲なのです。

📊 ロッドタイプ別の適合重量比較

ロッドタイプ適合ルアーウェイトサーフアジング適性コメント
アジングロッド0.4〜5g程度△〜×フロートリグには重すぎる
エギングロッド5〜25g程度フロートリグに最適
シーバスロッド10〜40g程度使えるが張りが強すぎる
ライトショアジギングロッド20〜60g程度×重すぎて繊細さに欠ける

さらに、エギングロッドには他にも利点があります。ロッドの長さが8〜9フィート前後と長めに設定されているため、遠投性能に優れています。サーフでは沖のブレイクラインまで仕掛けを届ける必要があるシーンも多く、この長さが大きなアドバンテージとなります。

また、コストパフォーマンスの観点からも見逃せません。すでにエギングを楽しんでいる方なら、新たにロッドを購入する必要がないという大きなメリットがあります。エギングシーズンオフの有効活用としても、サーフアジングは最適な選択肢と言えるでしょう。

風やゴミへの対応力も重要なポイントです。サーフは堤防と比べて風の影響を受けやすく、海藻などのゴミも多い環境です。細く柔らかいアジング専用ロッドでは、これらの悪条件下で釣りを続けることが困難になります。一方、エギングロッドはある程度の張りがあるため、風に負けずキャストでき、多少のゴミが絡んでもラインブレイクのリスクが低くなります。

フロートリグとエギングロッドの相性が抜群な理由

フロートリグとエギングロッドの相性が抜群な理由

フロートリグとエギングロッドの組み合わせが抜群に相性が良い理由は、単に重量マッチングだけではありません。より深い部分での相性の良さが存在します。

フロートリグの最大の特徴は、ジグヘッドを一定のレンジでキープしながら広範囲を探れるという点です。サーフアジングでは、アジがどのレンジを回遊しているか分からないため、表層から中層まで効率的に探る必要があります。フロートの浮力を利用することで、ジグヘッドが沈みすぎず、かといって浮きすぎず、絶妙なレンジをトレースできるのです。

エギングロッドは、エギをシャクる動作を前提に設計されているため、ティップからベリーにかけては柔軟性があり、バットにはしっかりとしたパワーがあります。この特性が、フロートリグの操作において非常に有利に働きます。

今回購入したのはエギングロッドです。具体的な製品名でいうと、DAIWAのエギングX 83ML(DAIWA エギングX)です。今回はエギングロッドで始めてみることにしました。

出典:サーフアジングで使用するタックルを購入しました

この引用のように、実際にエギングロッドでサーフアジングを始める方は多く、それは偶然ではなく理にかなった選択なのです。

🎣 フロートリグ操作におけるエギングロッドの利点

  • 遠投性能:8フィート以上の長さにより、ロングキャストが容易
  • 感度と柔軟性のバランス:ティップの柔軟性でバイトを弾かず、バットのパワーで寄せられる
  • 操作性:エギのシャクリで培われた設計が、フロートの操作にも応用可能
  • 耐久性:ある程度の張りがあるため、風や波の影響を受けにくい

フロートリグの重量配分も重要です。一般的なフロートリグでは、フロート本体が10〜17g程度、ジグヘッドが1〜2g程度となり、合計で11〜20g前後になります。エギングロッドの多くは、この重量帯を最も快適にキャストできるように設計されているため、まさにベストマッチと言えるでしょう。

また、エギングロッドは「ロッドを立てて操作する」という使い方を前提にしています。サーフアジングでも、波に洗われないようロッドを高く構える場面が多く、この点でも親和性が高いのです。8フィート以上のレングスがあれば、波打ち際でラインが波に飲まれることを防ぎ、より正確にアタリを取ることができます。

さらに、フロートリグは仕掛けが長くなる特性があります。フロートからジグヘッドまでが70〜100cm程度離れるため、短いロッドではキャスト時に絡みやすくなります。エギングロッドの長さがあれば、この長い仕掛けでも絡むことなくスムーズにキャストできるのです。

遠投能力についても触れておきましょう。サーフでは沖のブレイクラインや潮目を狙う必要がありますが、エギングロッドの長さとパワーを活かせば、60〜80m程度の遠投も可能です。これにより、手前だけでなく沖の回遊も狙えるため、釣果のチャンスが大幅に広がります。

ジグ単ではエギングロッドは不向きである

ジグ単ではエギングロッドは不向きである

エギングロッドがフロートリグには最適である一方で、ジグヘッド単体(ジグ単)での使用には向いていません。この点を理解しておくことは非常に重要です。

ジグ単とは、ジグヘッドにワームを装着しただけのシンプルな仕掛けで、通常のアジングでは0.4〜1.5g程度の軽量なものを使用します。この軽さが問題となります。エギングロッドの適合ルアーウェイトは5g以上が一般的で、1g以下のジグヘッドではロッドにウェイトが乗らず、まともにキャストできないのです。

ジグ単の限界は?3グラム ジグ単ではヘビーウエイトの部類に入る3g。このウエイトであれば飛距離もそこそこ出て、水中での操作感も普通に分かりますね。2グラム 飛距離の大幅ダウンはありませんが、操作感がややぼやけてきました。1グラム 1gになると飛距離を出ない、何やっているか分からないお手上げ状態。

出典:エギングロッドでアジングに挑戦してみた!

この引用が示すように、1gのジグヘッドではもはや釣りとして成立しないレベルになってしまいます。2gでも操作感が曖昧になり、アタリがあっても魚なのか底なのか判断がつきません。

📉 エギングロッドでのジグヘッド重量別評価

ジグヘッド重量飛距離操作感アタリの取りやすさ総合評価
0.4〜1g×××使用不可
1.5〜2g厳しい
2.5〜3gギリギリ可能
4g以上実用的

問題は重量だけではありません。エギングロッドは張りが強く、繊細なアタリを取ることを第一に考えられていないため、軽量ジグヘッドでの微妙なアタリを拾いにくいという欠点があります。アジングの醍醐味である「コンッ」という小さなアタリを感じ取り、即座にアワセを入れるという釣り方には、エギングロッドは明らかにオーバースペックなのです。

また、ジグ単でのアジングは「ロッドティップでアタリを目視する」という技術も重要ですが、エギングロッドではティップが硬めのものが多く、この視認性も劣ります。特にチューブラーティップのエギングロッドでは、軽量ジグヘッドではティップがほとんど曲がらず、目で見てアタリを取ることも困難です。

風の影響も無視できません。軽量なジグヘッドは風に弱く、少しでも風があるとラインが流されてしまいます。エギングロッドの長さがあるため、ラインが風に取られる範囲も広くなり、さらに釣りづらくなってしまいます。

ただし、どうしてもエギングロッドでジグ単をやりたい場合は、いくつかの対処法があります。ジグヘッドを2〜3g程度まで重くする、ロッドは7フィート台のライトエギング向けモデルを選ぶ、硬さはULやLクラスを選択するなどです。しかし、これらの条件を満たすロッドは、もはやアジングロッドに近いスペックとなり、エギングとの兼用が難しくなってしまいます。

結論として、エギングロッドでサーフアジングを楽しむなら、フロートリグやキャロライナリグといった重量級の仕掛けに特化するのが賢明な選択と言えるでしょう。

エギングロッドの長さは8フィート台がベスト

エギングロッドの長さは8フィート台がベスト

サーフアジングに使用するエギングロッドの長さ選びは、釣果を大きく左右する重要な要素です。結論から言えば、8フィート台(約2.4〜2.6m)がベストな選択となります。

8フィート台が推奨される理由は複数あります。まず、遠投性能です。サーフでは沖のブレイクラインまで仕掛けを届ける必要があり、そのためにはロッドの長さが重要な役割を果たします。物理的に、ロッドが長いほど遠心力を利用しやすくなり、同じ力でもより遠くまで飛ばせるのです。

ロッドが長いと、遠心力を加えやすくなるため基本遠投有利になりやすくなります。これはフロート、キャロの「遠投させたい」というそもそもの目的にもマッチしているため、そういう意味でも相性がいいといえるでしょう。

出典:アジングにエギングロッドはむしろ推奨レベル!?

この指摘の通り、遠投性能はサーフアジングの成否を分ける要素です。7フィート台でも釣りは可能ですが、8フィート台の方が明らかに飛距離で有利になります。

🎯 ロッド長別の特性比較

ロッド長遠投性能取り回し感度サーフ適性おすすめシーン
7フィート台堤防・小規模サーフ
8フィート台サーフ全般
9フィート台大規模サーフ・遠投重視
10フィート以上××超遠投専用

8フィート台のもう一つの利点は、波打ち際でのライン管理です。サーフでは波が打ち寄せるため、ロッドを高く構えてラインを水面から離す必要があります。7フィート台では不十分で、ラインが波に洗われてアタリが分からなくなることがあります。8フィート台なら、ロッドを立てることでラインを高く保ち、波の影響を最小限に抑えられます。

具体的なモデルで見てみましょう。ダイワのエギングX 83ML(8.3フィート)やシマノのセフィアBB S83ML(8.3フィート)などが、サーフアジングに適した長さとして多くのアングラーに選ばれています。これらは標準的なエギングロッドの長さであり、エギングとの兼用も容易です。

一方、9フィート以上の長いロッドはどうでしょうか。確かに遠投性能は向上しますが、取り回しが悪くなり、特に夜間の釣りでは扱いづらくなります。また、感度も若干低下する傾向にあり、繊細なアタリを取りにくくなる可能性があります。ブレイクラインが非常に遠い特殊なポイントを除けば、9フィート以上は必要ないでしょう。

長さとキャストフィールの関係も重要です。8フィート台のロッドなら、15〜20gのフロートリグを快適にキャストでき、無理なく60〜70m程度の飛距離を出せます。これはサーフアジングにおいて十分な飛距離であり、ほとんどのポイントをカバーできます。

また、車での移動を考えると、8フィート台は2ピースで120〜130cm程度に収まるため、車内での取り回しも良好です。9フィート以上になると、軽自動車などでは積載が難しくなる場合もあります。

適切な硬さはMLクラスが使いやすい

適切な硬さはMLクラスが使いやすい

エギングロッドの硬さ(パワー)選びは、長さと同じくらい重要です。サーフアジングにおいては、ML(ミディアムライト)クラスが最もバランスが良いという結論に達します。

MLクラスが適している理由は、フロートリグの重量と魚のサイズのバランスにあります。サーフアジングで使用するフロートリグは10〜20g程度が中心で、MLクラスのロッドはこの重量帯を最も気持ちよくキャストできます。軽すぎるLクラスではロッドがしなりすぎて飛距離が伸びず、重すぎるMクラスではロッドが硬すぎて繊細な操作が難しくなります。

ロッドが硬いほうが、重い仕掛けをキャストできます。しかし、やり取りに関しては柔らかいロッドの方がやりやすいと感じています。ラインセッティングを強めにすると、魚からラインが見えやすくなり、魚と出会う確率が下がってしまうように見えたので、今回はMという硬さでなくMLを選択しました。

出典:サーフアジングで使用するタックルを購入しました

この考察は非常に的確で、単に重いルアーを投げられるかだけでなく、魚とのやり取りまで考慮した選択の重要性を示しています。

⚖️ エギングロッド硬さ別の特性

硬さ適合フロート重量キャスト感口切れリスクアジとのやり取り総合評価
UL〜10gやや柔らかい最良△(軽量特化)
L〜15gちょうど良い
ML10〜20gちょうど良いやや低
M15〜30gやや硬いやや高普通
MH20g〜硬い難しい△(重量特化)

MLクラスのもう一つの大きなメリットは、口切れのリスクを軽減できる点です。サーフで釣れるアジは30〜40cm超えの大型が多いですが、それでもアジはアジ。口が柔らかく、硬いロッドで強引にやり取りすると簡単に口切れを起こしてしまいます。MLクラスの適度な柔軟性が、魚の突っ込みを吸収し、口切れを防いでくれるのです。

実際の使用感について、もう少し深く掘り下げてみましょう。MLクラスのロッドでフロートリグをキャストすると、テイクバック時にロッドがしっかりと曲がり、その反発力を利用してルアーを飛ばせます。この「しなりを感じながら投げる」感覚が、飛距離を伸ばすコツであり、MLクラスはこの感覚を最も得やすい硬さなのです。

Mクラスの場合はどうでしょうか。確かにより重いフロートやキャロを扱えますが、サーフアジングでそこまで重い仕掛けを使う機会は多くありません。また、Mクラスでは張りが強すぎて、アジの小さなバイトを弾いてしまうリスクが高まります。特にショートバイトが多い状況では、MLクラスの方が明らかにフッキング率が高くなります。

逆にLクラスはどうでしょうか。繊細な釣りには向いていますが、サーフという環境では少々パワー不足です。風が強い日にはロッドがあおられやすく、また大型のアジやゲストのシーバス、ヒラメなどがヒットした際に、十分なパワーで対応できない可能性があります。

エギングとの兼用を考えても、MLクラスは優秀です。一般的なエギングでは3〜3.5号のエギを使用しますが、MLクラスのロッドはこのサイズのエギを快適に扱えます。つまり、エギングシーズンには本来の用途で使い、オフシーズンにはサーフアジングで活用するという、効率的な使い回しが可能なのです。

ソリッドティップが口切れを防ぐ

ソリッドティップが口切れを防ぐ

ロッドのティップ(穂先)の種類も、サーフアジングでは見逃せない重要な要素です。ティップには大きく分けてチューブラーティップソリッドティップの2種類がありますが、サーフアジングにおいてはソリッドティップが圧倒的に有利です。

ソリッドティップとは、穂先が中空ではなく詰まった構造のティップのことです。チューブラーティップと比べて柔軟性が高く、魚のバイトに対してしなやかに追従します。この特性が、口切れの多いアジとのやり取りにおいて決定的なアドバンテージとなります。

吸い込みや反転のバイトをオートマチックに掛け、口切れを気にせず寄せられるソリッドティップをおすすめします。最近は感度の高いソリッドティップを搭載したロッドも多く販売されているので、潮の流れを感じながら攻められます。

出典:サーフアジングロッドおすすめ5選!

この指摘の通り、ソリッドティップは感度を犠牲にすることなく、柔軟性を確保できる優れた技術です。特に最近の高性能カーボンソリッドは、感度の面でもチューブラーに遜色ないレベルに達しています。

🔍 ティップタイプ別の特性比較

特性ソリッドティップチューブラーティップ
柔軟性◎ 非常に高い○ やや硬め
感度○ 十分高い◎ 非常に高い
食い込みの良さ◎ 優秀△ 弾きやすい
口切れ防止◎ 優秀△ やや起きやすい
オートフッキング◎ 可能× 難しい
操作性○ 良好◎ 優秀
重量○ やや重い◎ 軽い
サーフアジング適性

ソリッドティップのメリットは、単に口切れを防ぐだけではありません。フロートリグを使った釣りでは、潮の流れの変化を繊細に感じ取ることが重要ですが、ソリッドティップはこの感知能力に優れています。フロートが潮に乗って流れる際の微妙な抵抗の変化、海底の地形変化、ストラクチャーへの接触など、様々な情報をティップの曲がり具合で教えてくれます。

また、ソリッドティップはオートフッキングが可能という大きな利点があります。アジがワームをくわえた瞬間、ソリッドティップが自然に曲がり込むことで、アングラーが強く合わせを入れなくてもフックが口に掛かるのです。これは、夜間の釣りが中心となるサーフアジングにおいて、非常に心強い特性です。視認性の悪い状況でも、向こうアワセでしっかりとフッキングできるのです。

実際の使用シーンを想像してみましょう。フロートリグをキャストし、ゆっくりとリトリーブしている最中、「コンッ」という小さなアタリがあったとします。ソリッドティップならこの段階でティップが入り始め、アジがワームを咥え込む時間を稼いでくれます。一方、チューブラーティップの場合、硬さゆえにアジがワームを弾いてしまうリスクが高まります。

バイトパターンの多様性にも対応できます。サーフのアジは、活性が高い時は一気にワームを吸い込みますが、渋い時はちょんちょんとワームをつつくようなバイトをします。ソリッドティップなら、このような弱いバイトでも柔軟に追従し、アジに違和感を与えずにフッキングまで持ち込めます。

ただし、ソリッドティップにも注意点があります。チューブラーと比べてやや重くなる傾向があり、長時間の釣りでは若干の疲労感を感じる可能性があります。また、強風時にはティップが風に煽られやすいという欠点もあります。しかし、これらのデメリットを差し引いても、サーフアジングにおけるソリッドティップのメリットは圧倒的に大きいと言えるでしょう。


サーフアジングに最適なエギングロッドとタックルセッティング【実践編】

ソリッドティップが口切れを防ぐ

ここからは、実際にサーフアジングを行う際の具体的なタックルセッティングや釣り方について、実践的な情報を詳しく解説していきます。

  1. リールは2500〜3000番が最適である
  2. フロートの重量は10g以上を選ぶべき
  3. ジグヘッドは1〜1.5gがおすすめ
  4. PEラインは0.6〜0.8号が基本
  5. 釣れる時間帯は夕マズメから夜間である
  6. ポイント選びは河口やワンドが狙い目
  7. アクションはただ巻きが基本となる
  8. まとめ:サーフアジングにエギングロッドは最適な選択

リールは2500〜3000番が最適である

リールは2500〜3000番が最適である

サーフアジングに使用するリールのサイズは、2500〜3000番が最適なバランスを提供します。これはエギングで使用する標準的なサイズと同じであり、エギングロッドとの組み合わせも自然です。

2500〜3000番が推奨される理由は、まずラインキャパシティにあります。サーフアジングではPE0.6〜0.8号を150〜200m巻く必要がありますが、2500番なら余裕を持ってこの量を巻けます。もしもの大物や根掛かりでラインを大量に失っても、十分な予備があるため安心です。

リールは、もともと所持していた17アルテグラ2500Sを引き続き使用することにしました。小磯でライトゲーム(ロックフィッシュ狙い)をしていたときは、メジャークラフトさんのソルパラのエギングモデルに、このリールを付けて問題なく楽しめていたので、リールとロッドの組み合わせに関しては問題ないかと思います。PEの0.6号を200m巻けるので、ラインの糸巻量に関しても大丈夫そうです。

出典:サーフアジングで使用するタックルを購入しました

この実例からも分かるように、2500番クラスのリールは実戦で十分な性能を発揮します。

🎣 リール番手別の特性比較

リール番手ライン巻量(PE0.6号)重量バランス巻き取り力サーフアジング適性
2000番約150m軽いやや先重りやや弱い
2500番約200m適度良好十分
3000番約250mやや重い良好強い
3500番以上300m以上重い後方重心強い

ギア比の選択も重要です。サーフアジングでは、ノーマルギア(ギア比5.0〜5.5程度)とハイギア(ギア比6.0以上)のどちらも使えますが、それぞれに特徴があります。ノーマルギアは巻き感が軽く、ゆっくりとしたリトリーブがしやすい利点があります。一方、ハイギアは素早く巻き取れるため、手返しの向上や突然の突っ込みへの対応に優れています。

個人的には、ハイギアの方がやや有利と考えています。サーフでは不意にシーバスやヒラメなどの大型魚がヒットすることがあり、そのような場合に素早くラインを回収できるハイギアは安心感があります。また、風が強い日にはラインのたるみを素早く回収する必要があり、この点でもハイギアが役立ちます。

ドラグ性能も見逃せません。サーフアジングでは、口切れを防ぐためにドラグを通常のアジングより少し緩めに設定します。そのため、滑らかで安定したドラグ性能が求められます。エントリーモデルのリールでも最近はドラグ性能が向上しており、1万円前後のクラスでも十分な性能を持っています。

具体的なモデル例を挙げると、ダイワなら「23レガリス LT2500S-XH」、シマノなら「23ソアレBB C3000HG」あたりが、コストパフォーマンスに優れた選択肢となります。もう少し予算があれば、ダイワの「23エアリティ LT3000-XH」やシマノの「22ステラ 3000MHG」などハイエンドモデルを選ぶことで、より快適な釣りが楽しめるでしょう。

リールの重量とロッドのバランスも考慮が必要です。8フィート台のエギングロッドの重量は90〜110g程度が一般的ですが、これに対して2500〜3000番のリールは200〜250g程度です。この組み合わせであれば、長時間持っていても疲れにくい良好なバランスを保てます。

フロートの重量は10g以上を選ぶべき

フロートの重量は10g以上を選ぶべき

サーフアジングの核となる仕掛けがフロートリグですが、フロート本体の重量選びは釣果を左右する重要な要素です。結論として、10g以上、できれば15〜17g程度のフロートを選ぶべきです。

10g以上が推奨される理由は、主に飛距離と風への対応力にあります。サーフでは沖のブレイクラインまで仕掛けを届ける必要があり、そのためにはある程度の重量が必要です。また、サーフは開けた場所のため風の影響を受けやすく、軽いフロートでは風に流されてしまい、思った場所に投げられません。

サーフに到着しましたが、横風が吹いていました。やややりにくいですが、フロートリグをセットして、すこしだけ竿を振ることにしました。ジグ単で行うアジングでは、こんなに風が吹いていたらキャストが難しいでしょうけど、フロートリグを使用するサーフアジングであれば、ある程度はキャストできました。

出典:購入したサーフアジング用のタックルを使ってみて

この体験談が示すように、フロートリグの重量があることで、悪条件下でも釣りを継続できるのです。

🎈 フロートタイプと重量の選び方

フロート重量飛距離風への強さ操作性適した状況おすすめ度
7〜10g40〜50m無風・近距離
10〜15g50〜70m標準的条件
15〜20g60〜80m強風・遠距離
20g以上70m以上超遠投時

フロートの形状も重要です。市場には大きく分けて2つのタイプがあります。一つは球形のシンプルなフロート、もう一つはエクスパンダタイプの細長いフロートです。

球形フロートは価格が安く入手しやすい利点がありますが、水の抵抗を受けやすく、強い流れの中では水面に浮き上がってゴトゴトと竿先に振動が伝わることがあります。この振動がアタリの邪魔になることがあるため、注意が必要です。

一方、エクスパンダタイプは細長い形状をしており、水の抵抗を受け流しやすい設計になっています。強い流れの中でも安定して漂い、自然な流れで誘うことができます。価格は若干高めですが、使い勝手の良さから多くのベテランアングラーが選択しています。

具体的な製品としては、「アルカジックジャパン シャローフリーク エクスパンダ フロートタイプ」の17.8gが非常に人気です。このフロートは水馴染みが良く、ゆっくり巻いても表層をキープしてくれるため、サーフアジングに最適です。

フロートのカラー選択も意外と重要です。夜間の釣りが中心となるサーフアジングでは、フロートの視認性が釣りのしやすさに直結します。ホワイトグローやピンクグローなどの発光カラーを選べば、暗闇の中でもフロートの位置を把握しやすく、ラインのたるみやアタリを見逃しにくくなります。

フロートの残浮力も理解しておく必要があります。残浮力とは、ジグヘッドなどの重りを付けた状態でも浮く力のことです。例えば、17.8gのフロートで残浮力が0.6gなら、1.5gのジグヘッドを付けた場合、差し引き0.9gの重さで沈んでいくことになります。この計算を理解することで、狙いたいレンジに合わせたセッティングが可能になります。

ジグヘッドは1〜1.5gがおすすめ

ジグヘッドは1〜1.5gがおすすめ

フロートの下に接続するジグヘッドの重量選びも、釣果に直結する重要な要素です。サーフアジングにおいては、1〜1.5gが基本的な選択となります。

この重量が適している理由は、フロートの残浮力とのバランスにあります。多くのフロートは0.5〜1g程度の残浮力を持っているため、1〜1.5gのジグヘッドを組み合わせることで、ゆっくりとフォールしながら中層付近をキープできます。これがサーフを回遊するアジを効率的に狙うための理想的なレンジなのです。

ジグヘッドは1g〜1.5gがおすすめフロートの残浮力を計算してジグヘッドは1g〜1.5gぐらいの重量のものが良く「月下美人ジグヘッド」がリーズナブルでフッキング力も強度も強くておすすめです。フックサイズは#8、#6あたりがおすすめですが、シーバスやその他の中型魚等も想定するなら#4でも良いかもしれません。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ

この解説が示すように、ジグヘッドの重量は単体で考えるのではなく、フロートとの組み合わせで最適化する必要があります。

🎯 ジグヘッド重量別の特性

ジグヘッド重量フォール速度レンジキープアピール力適した状況おすすめ度
0.5〜1g遅い表層寄り弱い浅場・活性高
1〜1.5g適度中層適度標準的条件
1.5〜2gやや速い中層〜底寄り強い深場・流れ強
2g以上速い底寄り非常に強い特殊条件

フックサイズの選択も重要です。サーフアジングでは30cm以上の大型アジが主なターゲットとなるため、#6〜#4のフックサイズが適しています。#8以下の小さいフックでは、大型アジの口に対して小さすぎ、フッキング率が下がる可能性があります。

また、シーバスやヒラメなどのゲストも視野に入れるなら、#4サイズのフックを選択するのが賢明です。これらの魚がヒットした際も、十分な強度で対応できます。ただし、小型のアジしか回遊していない状況では、#8程度の小さめのフックに変更する柔軟性も必要でしょう。

ジグヘッドの素材も考慮すべき点です。鉛製タングステン製の2種類がありますが、サーフアジングでは鉛製が基本です。タングステンは高比重で沈みが早いため、流れの強い場所や深場を攻める際に有効ですが、サーフアジングでは基本的に表層から中層を攻めるため、ゆっくり沈む鉛製の方が適しています。

ジグヘッドの形状も見逃せません。ラウンドヘッドアジ専用設計のヘッドがありますが、サーフアジングではどちらでも使えます。ラウンドヘッドはシンプルで安価、アジ専用設計は吸い込みやすい形状になっているという違いがあります。初心者はまずラウンドヘッドから始めて、慣れてきたら専用設計のものも試してみるのが良いでしょう。

フックの材質と強度も重要です。サーフでは根掛かりのリスクは低いものの、大型のアジやゲストフィッシュの強い引きに耐える必要があります。細軸のフックは刺さりやすい利点がありますが、大物がかかった際に伸ばされるリスクがあります。一方、太軸のフックは強度がありますが、刺さりがやや悪くなります。バランスを考えると、中太軸程度のフックが最適と言えるでしょう。

状況に応じたジグヘッドの使い分けも覚えておきましょう。基本は1〜1.5gですが、流れが非常に強い場合や深場を攻める際は2g程度まで重くする、逆に浅場や活性が高い時は0.5〜1gに軽くするなど、柔軟に対応することが釣果アップの鍵となります。

PEラインは0.6〜0.8号が基本

PEラインは0.6〜0.8号が基本

ラインシステムは釣りの基礎であり、サーフアジングでも適切な選択が不可欠です。メインラインとしてPE0.6〜0.8号を使用するのが基本となります。

PE0.6〜0.8号が推奨される理由は、強度と飛距離のバランスにあります。この太さであれば、30〜40cm超えの大型アジはもちろん、不意にヒットするシーバスやヒラメにも対応できる強度があります。同時に、細いラインなので空気抵抗が少なく、飛距離も十分に出せます。

今回はエギングタックルを使用して、フロートリグで釣ってきましたよ!使うロッドはエギングロッドを転用。リールもエギング用(僕の場合はヴァンキッシュ2500番)、ライン・リーダーもそのまま使用します。

出典:エギングタックルでのサーフアジングが楽しすぎる!

この実例が示すように、エギングタックルをそのまま流用できるという点も、PE0.6〜0.8号を選ぶメリットの一つです。

📏 PEライン号数別の特性比較

PE号数強度(lb)飛距離感度耐久性サーフアジング適性コメント
0.4号約8lb細すぎてトラブル多
0.6号約12lbバランス最良
0.8号約16lb強度重視ならこれ
1.0号約20lbやや太め

リーダーの選択も重要です。サーフアジングではフロロカーボン2〜2.5号(8〜10lb)を使用するのが一般的です。この太さであれば、アジの口切れを防ぎつつ、大型魚にも対応できます。

リーダーの長さについては、**70〜100cm程度(半ヒロ程度)**が使いやすいでしょう。1ヒロ(約150cm)だと長すぎて仕掛けが絡みやすくなり、トラブルの原因となります。半ヒロ程度なら、キャスト時の絡みも少なく、かつ十分な長さがあります。

PEラインの色も考慮すべき点です。単色のラインでも問題ありませんが、5色や10色などのカラーマーキングがあるラインを使うと、飛距離の把握や狙ったポイントへのキャストがしやすくなります。特に夜間の釣りでは、どこまで飛んでいるか分かりにくいため、カラーマーキングがあると便利です。

ラインの品質も無視できません。安価なPEラインは毛羽立ちやすく、すぐに劣化してしまいます。サーフでは砂や海藻などでラインが傷みやすいため、ある程度品質の良いラインを選ぶことをおすすめします。コストパフォーマンスの観点からは、1500〜3000円程度のミドルクラスのラインが適切でしょう。

ラインのメンテナンスも重要です。サーフアジングでは、砂や海藻、ゴミなどがラインに付着しやすく、これらがガイドに絡むとトラブルの原因となります。釣行後は必ず真水で洗い、乾燥させるなどのメンテナンスを行いましょう。また、釣行中もこまめにラインをチェックし、傷が入っていないか確認することが大切です。

FGノットなどの結束方法もマスターしておく必要があります。PEラインとリーダーの結束は、サーフアジングの要となる技術です。FGノットは強度が高く、結び目が小さいため、ガイド抜けも良好です。最初は難しく感じるかもしれませんが、練習すれば誰でもマスターできます。

釣れる時間帯は夕マズメから夜間である

釣れる時間帯は夕マズメから夜間である

サーフアジングで釣果を上げるためには、時間帯の選択が極めて重要です。結論から言えば、夕マズメから夜間、そして朝マズメが最も釣れる時間帯となります。

夜間が有利な理由は、アジの捕食行動パターンにあります。大型のアジは警戒心が強く、日中は沖の深場に潜んでいますが、暗くなると警戒心が薄れ、ベイトを追って浅場まで接岸してきます。サーフという外敵の多い環境では、この傾向がさらに顕著になります。

釣れる時間帯は主に暗くなる直前と夜中、そして夜開け前 サーフアジングは漁港のアジングと同じように活発にエサを捕食する時間帯が主に薄暗い時間帯がメインとなり、「日が落ちる時間帯〜夜」そして「夜が明ける前」にかけて回遊があり釣れるパターンが多いです。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ

この解説が的確に示すように、薄暗い時間帯がキータイムとなります。

時間帯別の釣果期待度

時間帯釣果期待度アジの活性視認性釣りやすさおすすめ度
日中(10〜15時)×非常に低い×
夕マズメ(日没前後)高い
夜間(20〜24時)高い
深夜(0〜4時)中程度××
朝マズメ(日の出前後)高い
早朝(日の出後)低下

特に重要なのが夕マズメです。日が沈み始める時間帯は、昼と夜の切り替わりのタイミングで、アジの活性が最も上がります。この時間帯にポイントに入れるよう、逆算して準備することが釣果アップの秘訣です。

夜間の釣りでは、月明かりの影響も考慮に入れましょう。満月の明るい夜よりも、新月の暗い夜の方が釣果が良い傾向があります。満月の夜は海中が明るくなりすぎて、アジがワームを見切りやすくなるためです。ただし、これは絶対的なルールではなく、ポイントや状況によって変わることもあります。

朝マズメも見逃せません。日の出前の薄明かりの時間帯は、夕マズメと同様にアジの活性が上がります。ただし、サーフという環境では、夕マズメの方が釣果が安定している印象です。これはおそらく、夜間を通じてベイトがサーフに溜まっているため、朝マズメにはアジもある程度満腹になっているからかもしれません。

時間帯と潮回りの関係も重要です。夕マズメの時間帯に潮が動き始めるタイミングが重なると、最高の条件となります。特に干潮止まりから上げ潮に転じるタイミングは、ベイトが動き出し、それを追ってアジも活発になります。釣行計画を立てる際は、潮見表をチェックして、このタイミングを狙うようにしましょう。

日中の釣りはほぼ釣果が期待できませんが、明るいうちにポイントに行くメリットもあります。それは、地形やポイントの確認です。明るいうちに河口の位置、ブレイクラインの場所、流れの強さなどを確認しておけば、暗くなってからの釣りがスムーズになります。また、フロートリグの動きを目視で確認できるため、仕掛けの調整にも役立ちます。

ポイント選びは河口やワンドが狙い目

ポイント選びは河口やワンドが狙い目

サーフアジングにおいて、ポイント選びは釣果を大きく左右する要素です。闇雲にサーフに立っても釣れるわけではなく、河口やワンド、ブレイクラインなどの変化のある場所を狙う必要があります。

河口が最優先ポイントとなる理由は、ベイトの豊富さにあります。河川から流れ出る淡水には、バチ(イソメ類)、稚鮎、シラスウナギ、ハク(イナッコ)など、様々なベイトが含まれています。これらを狙ってアジが集まってくるのです。

河口であれば出口付近の波が立つ場所 サーフでも河口が近くにある場合、河口に寄ってくるベイトを目当てに河口出口の波打ち際までアジが寄ってきます。時間帯は薄暗い日が出る前の朝、もしくは日が落ちて薄暗い状態や完全に暗くなるタイミングなど、明るい時間帯以外ではチャンスが大いにあります。

出典:サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ

この解説が示すように、河口の出口付近、特に波が立つ場所が一級ポイントとなります。

🗺️ サーフアジングの狙い目ポイント

ポイント特徴ベイトの集まりアジの回遊釣果期待度注意点
河口出口波が立ち流れが強い流れが速すぎることも
ワンド(湾曲部)ベイトが溜まる潮が動く時間が重要
ブレイクライン急に深くなる場所遠投が必要
サーフエッジ波打ち際思わぬ至近距離でヒット
離岸流沖に向かう流れ流されすぎ注意

ワンドも見逃せないポイントです。ワンドとは、海岸線が陸側に湾曲している場所のことで、流れがぶつかり合ってベイトが溜まりやすい地形です。回遊性の高いアジも、ワンドではある程度留まってくれるため、数釣りが期待できる数少ないポイントと言えます。

ブレイクラインの見つけ方も重要です。ブレイクラインとは、海底が急に深くなる場所のことで、魚が通る道となります。明るいうちにサーフを歩いて、波の立ち方を観察しましょう。ある一定の場所で波が急に高くなったり、波の色が変わったりする場所があれば、そこがブレイクラインの可能性が高いです。

意外と見落とされがちなのが、手前の波打ち際です。多くのアングラーは遠投することに意識が向きがちですが、実際には波打ち際でヒットすることも非常に多いのです。暗くなるとアジは驚くほど浅い場所まで寄ってくるため、最後まで丁寧にリトリーブすることが重要です。

ポイントの「流れ」も見極めましょう。サーフアジングでは、流れのある場所を狙うことが基本です。フロートリグをキャストした際、ロッドティップが引き込まれるほどの強い流れがある場所が理想的です。このような場所では、ベイトが流されてきて、それを狙ってアジも集まります。

地形変化のないフラットなサーフでは、釣果が期待しにくいのが実情です。もし近くにそのようなサーフしかない場合は、わずかな変化を見つける目を養いましょう。小さな岩が点在している場所、海藻が流れ着く場所、離岸流が発生している場所など、何かしらの変化があればそこが釣れるポイントになる可能性があります。

アクションはただ巻きが基本となる

アクションはただ巻きが基本となる

サーフアジングにおけるルアーアクションは、シンプルが最良です。基本はゆっくりとしたただ巻きであり、複雑なアクションは必要ありません。

ただ巻きが有効な理由は、サーフに回遊してくるアジの特性にあります。沖から接岸してくるアジは、比較的活性が高く、ベイトを積極的に追っています。そのため、自然に漂うワームに素直に反応してくれるのです。また、フロートリグは仕掛けが長いため、複雑なアクションをつけると絡みやすくなるというデメリットもあります。

アクションはただ巻き サーフに回遊してくる大型のアジはベイトを果敢に追う活性の高いアジが多いので、基本的にはただ巻きだけで勝負します。食い渋る場合はシェイキングやリフト&フォールも織り交ぜますが、リトリーブ速度に変化をつけた方がよい結果が得られます。

出典:サーフアジングロッドおすすめ5選!

この解説が示すように、まずはただ巻きを徹底し、反応がない場合に応用テクニックを試すという順序が正しいアプローチです。

🎣 サーフアジングのアクション別効果

アクション効果難易度適した状況おすすめ度補足
ゆっくりただ巻きナチュラル簡単基本ハンドル0.5〜1回転/秒
速めのただ巻きアピール強簡単活性高い時リアクション狙い
ストップ&ゴー食わせの間普通渋い時3秒巻いて2秒止める
シェイキング微波動やや難低活性時小刻みにロッドを動かす
リフト&フォールレンジ変化やや難レンジが不明時縦の動き
ドリフト流れに乗せる河口など流れあり潮に同調させる

ただ巻きの速度も重要です。基本的にはハンドル0.5〜1回転/秒程度のゆっくりしたスピードが効果的です。これは人間が歩く速度よりもさらにゆっくりで、「本当にこんなに遅くていいの?」と感じるくらいがちょうど良いのです。

巻き速度を変えることで、狙うレンジを調整できます。ゆっくり巻けばフロートの浮力でワームが浮き気味になり、速く巻けば水の抵抗でやや沈み気味になります。アジがどのレンジにいるか分からない時は、巻き速度を変えながら探っていくのが効果的です。

ストップ&ゴーも有効なテクニックです。3秒ほど巻いたら2秒止める、というリズムで誘います。この「止め」の瞬間にワームがフォールし、アジがバイトしてくることが多いのです。ただし、やりすぎると仕掛けが絡みやすくなるので注意が必要です。

河口など流れのある場所では、ドリフトというテクニックも使えます。これは、流れに仕掛けを乗せて自然に漂わせる方法です。キャスト後、ロッドを立ててラインを張らず緩めず、流れに同調させるようにします。この時、わずかにリールを巻いてラインのたるみを取りながら、フロートが流れるままに任せます。非常にナチュラルなアプローチで、警戒心の強いアジにも効果的です。

アタリがあった時の対応も重要です。サーフアジングでは、強い合わせは不要です。むしろ、強く合わせると口切れのリスクが高まります。アタリを感じたら、ロッドをゆっくりと立てるだけで十分フッキングします。ソリッドティップのロッドなら、自然にティップが入り込んでオートフッキングしてくれることも多いです。

まとめ:サーフアジングにエギングロッドは最適な選択

まとめ:サーフアジングにエギングロッドは最適な選択

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. サーフアジングでエギングロッドは推奨レベルで使用可能であり、フロートリグの重量(10〜20g程度)に適合ルアーウェイトがマッチしている
  2. フロートリグとエギングロッドの相性は抜群で、遠投性能と操作性のバランスが優れている
  3. ジグ単では1g以下のジグヘッドが扱えず不向きだが、2〜3g以上なら使用可能
  4. エギングロッドの長さは8フィート台がベストで、遠投性能とライン管理のバランスが良い
  5. 硬さはMLクラスが最適で、フロートリグのキャストと口切れ防止を両立できる
  6. ソリッドティップが口切れを防ぎオートフッキングも可能にし、感度も十分確保できる
  7. リールは2500〜3000番が最適で、ライン容量とロッドバランスが良好
  8. フロートは10g以上、できれば15〜17g程度を選び、風への対応力と飛距離を確保
  9. ジグヘッドは1〜1.5gが基本で、フロートの残浮力とのバランスを考慮する
  10. PEラインは0.6〜0.8号が基本で、強度と飛距離のバランスが最良
  11. 釣れる時間帯は夕マズメから夜間で、朝マズメも期待できる
  12. 河口やワンドが一級ポイントで、ブレイクラインや波打ち際も見逃せない
  13. アクションはゆっくりしたただ巻きが基本で、巻き速度の調整が重要
  14. エギングとの兼用が可能で、コストパフォーマンスに優れている
  15. 専用アジングロッドより風やゴミへの対応力が高いという実用的なメリットがある

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. エギングタックルでのサーフアジングが楽しすぎる!フロートアジングは意外と簡単!(新潟上越・糸魚川)
  2. 購入したサーフアジング用のタックルを使ってみて – 100日後に尺アジを釣る釣りバカ
  3. 【フロートアジング】サーフアジング調査。エギングロッドでマゴチが掛かって大歓喜!
  4. サーフアジングで使用するタックルを購入しました – 100日後に尺アジを釣る釣りバカ
  5. アジングにエギングロッドはむしろ推奨レベル!? 使い所を解説! | アジング専門/アジンガーのたまりば
  6. エギングロッドでアジングに挑戦してみた!釣果を上げる5つのポイントを実釣解説 | TSURI HACK[釣りハック]
  7. サーフアジングで結果を出すために、色々考えてみた・・ | monkeycast.blog
  8. サーフアジングの仕掛けと釣るためのコツをまとめ。 | たにせん
  9. サーフアジングロッドおすすめ5選!長さ・硬さなどの選び方を解説 – サーフフィッシング攻略ガイド
  10. 2021.12.24ナイトサーフアジング – 熊野・尾鷲で釣りする?

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。