海釣り PR

青森でアジング爆釣!地元アングラーが通う極秘ポイントと釣果を左右する選び方の全て

青森でアジング爆釣!地元アングラーが通う極秘ポイントと釣果を左右する選び方の全て
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「青森でアジングを始めたいけど、どこで釣ればいいのか分からない」「釣れると聞いて行ったのに全然ダメだった」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。青森県は陸奥湾、津軽半島、日本海側とエリアによって全く異なる特徴を持ち、それぞれに適した攻略法が存在します。特に陸奥湾特有の「ホタテパターン」や、日本海側のマズメ狙いなど、地域独特の釣り方を知っているかどうかで釣果は大きく変わります。

この記事では、インターネット上に散らばる青森アジングの情報を徹底的に収集・分析し、初心者からベテランまで役立つポイント選びのコツと実践的なテクニックを網羅的にまとめました。具体的な漁港名から時期・時間帯の選び方、さらには地元アングラーだけが知る秘密のパターンまで、青森でアジングを成功させるために必要な情報をすべてお届けします。

この記事のポイント
✅ 陸奥湾・津軽半島・日本海側の3大エリア別攻略法
✅ 青森独自の「ホタテパターン」で爆釣するコツ
✅ 初心者でも釣れる具体的な漁港12選
✅ シーズン・時間帯・レンジの選び方

青森でアジングを楽しむなら押さえるべきポイント

  1. 青森のアジングポイントは陸奥湾、津軽半島、日本海側の3エリア
  2. 陸奥湾のアジング成功の鍵は「ホタテパターン」
  3. 津軽半島の龍飛漁港は尺アジが狙える一級ポイント
  4. 日本海側はマズメの大型アジが期待できる
  5. 青森市内近郊なら野内漁港が手軽でおすすめ
  6. 八戸周辺の太平洋側はタイミングが重要

青森のアジングポイントは陸奥湾、津軽半島、日本海側の3エリアに大別される

青森のアジングポイントは陸奥湾、津軽半島、日本海側の3エリアに大別される

青森県でアジングを楽しむ上で、まず理解しておくべきなのがエリアごとの特性です。青森県は本州最北端に位置し、陸奥湾という内湾、津軽半島を挟んだ日本海側、そして太平洋側という三つの海域に面しています。それぞれのエリアで水温・潮流・地形が異なるため、アジの行動パターンや釣れる時期・サイズにも大きな違いが生まれます。

🗺️ 青森県アジングエリア別特徴

エリア主な特徴適した釣り方シーズン
陸奥湾ホタテ養殖が盛ん、プランクトン豊富ボトム中心、ホタテパターン5月~10月
津軽半島灯り+メバルとの住み分け常夜灯、道路灯周辺5月~11月
日本海側マズメの回遊、大型狙い朝夕マズメ集中夏~秋がメイン
太平洋側回遊次第で不安定タイミング重視不定期

陸奥湾は青森県の中央に位置する内湾で、波が穏やかで釣りやすい環境が整っています。ホタテの養殖が盛んな地域であり、この特性がアジングにおいて重要な意味を持ちます。養殖作業で発生するプランクトンがアジを引き寄せる「ホタテパターン」と呼ばれる現象が起こり、この地域独特の攻略法が確立されています。初心者にも優しく、比較的安定した釣果が期待できるエリアと言えるでしょう。

津軽半島は陸奥湾と日本海の両方に面しており、半島を移動することで様々なポイントを攻めることができます。特に龍飛崎周辺は潮通しが良く、良型のアジが期待できる一級ポイントです。また、道路の灯りが海に漏れている場所では、灯りのあるエリアでアジ、暗いエリアでメバルという興味深い住み分けが見られるとの報告もあります。


日本海側は深浦や鯵ヶ沢など、夏から秋にかけてのマズメ時に30cm超えの大型アジが港内に入ってくることで知られています。沿岸の水深が比較的浅いことが影響しているのかもしれませんが、朝夕の決まった時間に接岸する習性があり、このタイミングを狙えば入れ食いも夢ではありません。ただし、日中は釣果が落ちる傾向にあるため、時合を逃さないことが重要です。

太平洋側の八戸周辺は、回遊のタイミング次第で釣果が大きく変動します。回遊があれば好釣果が期待できますが、タイミングが合わないとまったくアジに出会えないこともあります。地元の釣果情報をこまめにチェックし、回遊情報があった時に集中的に狙うのが効率的でしょう。

このように青森県は多様なアジングフィールドを持っており、自分の釣りスタイルや経験値、居住地に応じて最適なエリアを選ぶことができます。初心者はまず陸奥湾からスタートし、慣れてきたら津軽半島や日本海側で大型狙いに挑戦するという段階的なステップアップがおすすめです。

陸奥湾のアジング成功の鍵は「ホタテパターン」にある

陸奥湾のアジング成功の鍵は「ホタテパターン」にある

陸奥湾でアジングを成功させるには、この地域特有の「ホタテパターン」を理解することが不可欠です。陸奥湾はホタテの養殖が非常に盛んな地域で、ホタテを水揚げする際や選別作業の際に大量のプランクトンが海中に流れ込みます。このプランクトンを求めてアジが集まり、高活性な状態になるという現象です。

陸奥湾は、ホタテの養殖が盛んで帆立を水揚げする時に大量のプランクトンが出るのでそれを狙ってアジの活性が上がり、ワームを投げ込むと入れ食いになります。「帆立パターン」と呼びましたがびっくりするぐらい釣れました。

出典:青森のアジング開拓の思い出とこの地域の特徴 – THIRTY34FOUR

この情報は実際に青森で長年アジングを楽しんできたアングラーの経験に基づくもので、地元ならではの貴重な知見と言えます。ホタテの作業が行われる港内では、表面から剥がれ落ちたさまざまな生物が海水と一緒に流れ込み、それらが魚にとって絶好のエサになるわけです。

🐚 ホタテパターンで狙うべきポイントの見分け方

港内でホタテ作業が行われている漁港
ホタテの出荷や選別作業を行っている漁港を見つけることが第一歩です。作業場が見える漁港や、ホタテの殻が積まれている場所があれば可能性が高いと判断できます。

乾燥防止に海水をかけている場所
出荷や選別時にホタテに海水をかける作業が行われており、この時に栄養分が海中に流れ込みます。作業スペースの近くが特に有望なポイントです。

常夜灯がなくても釣れるポイント
一般的にアジングでは常夜灯が重要視されますが、ホタテ作業場の近くでは常夜灯がなくても比較的高確率でアジに出会えます。これはプランクトン濃度の高い海水がアジを引き寄せているためです。


ホタテパターンでは、アジの捕食行動も特徴的です。表層を漂うプランクトンを食べる活性の高いタイプと、ボトム付近で堆積物に群がるプランクトンを食べるタイプの2パターンに分かれることが多いとされています。表層を意識しているアジは動きに反応しやすく、軽量ジグヘッドでの早めのアクションが効果的です。一方、ボトム付近のアジは口を大きく開けず、溜まっているプランクトンを吸い込むような捕食をするため、ステイアクション中心の繊細な釣りが求められます。

このホタテパターンを理解しているかどうかで、陸奥湾での釣果は大きく変わるでしょう。特に終盤のシーズンになるほど、ホタテ作業場近くとそうでない場所の差が顕著に現れるようです。ポイント選びに迷ったら、まずホタテ養殖関連の施設がある漁港を探してみることをおすすめします。

津軽半島の龍飛漁港は尺アジが狙える一級ポイント

津軽半島の龍飛漁港は尺アジが狙える一級ポイント

津軽半島の最北端に位置する龍飛漁港は、青森県のアジングポイントの中でも特に人気の高い場所です。津軽海峡に面しており、潮通しが非常に良いことから大型のアジが回遊してくる可能性が高いエリアとして知られています。地元のアングラーの間では「尺アジ」と呼ばれる30cm超えの大型アジが狙える数少ないポイントとして認識されています。

龍飛漁港の魅力は多様な魚種が狙えることにもあります。アジだけでなく、サバ、ホッケ、マダイ、ヒラメ、さらにはアオリイカやヤリイカなども釣れるため、アジングをしながら他の魚との出会いも期待できます。季節によっては春にウミタナゴやホッケ、夏から秋にはクロダイやマダイが楽しめるなど、年間を通して釣りを楽しめる環境が整っています。

🎣 龍飛漁港の施設と環境

項目詳細
駐車場無料駐車場完備
トイレ公衆トイレあり
足場初心者でも安全
ライブカメラ龍飛埼灯台に設置、波の状況確認可能
アクセス青森市内から車で約2時間

龍飛漁港の大きな特徴は、藻が生い茂る環境です。日本海側に回ると藻の際に昼間からアジが見えることもあるとの報告があり、デイアジングの可能性も秘めています。ただし、一般的には朝夕のマズメ時が最も期待できる時間帯で、この時間になると30cmオーバーのアジが港内に入ってきて入れ食いを経験できることもあるようです。


龍飛漁港でのアジング攻略には、地形を理解することも重要です。港内と港外では魚の付き方が異なり、外側では青物も混じる可能性があるため、やや強めのタックルを用意しておくと安心でしょう。ショアジギングやエギングのスポットとしても知られており、ジグヘッドやワームを使ったロックフィッシュ狙いも効果的です。

ライブカメラが設置されているため、事前に海の状況を確認してから出かけられるのも大きなメリットです。津軽海峡は風や波の影響を受けやすいため、荒れている日は無理をせず、穏やかな日を選んで釣行することをおすすめします。龍飛漁港は青森アジングの聖地とも言える場所であり、一度は訪れる価値のあるポイントと言えるでしょう。

日本海側はマズメの大型アジが期待できる黄金エリア

日本海側はマズメの大型アジが期待できる黄金エリア

青森県の日本海側、特に鯵ヶ沢漁港や深浦漁港、艫作漁港などは、マズメ時の大型アジ狙いに適したエリアとして多くのアングラーから支持されています。このエリアの最大の特徴は、朝夕のマズメ時に決まって大型のアジが接岸してくることです。30cmを超えるサイズが港内に入ってきて、タイミングが合えば入れ食い状態になることも珍しくありません。

日本海側と言ったらやはり朝夕のマヅメで、時間になると30cmオーバーのアジが港内に入ってきて入れ食いが経験できます。これは日本海側だけの特徴で太平洋岸ではあまり起こりません。多分沿岸の水深が浅いことが影響しているのだと思うのですが佐賀から青森まで夏を除き、マヅメは存在しアジが接岸して来ます。

出典:青森のアジング開拓の思い出とこの地域の特徴 – THIRTY34FOUR

この現象は日本海側の地形的特徴と関連していると考えられます。沿岸の水深が比較的浅いことで、朝夕の光量変化に合わせてアジが接岸しやすい環境が整っているのかもしれません。地元のアングラーの多くはこのマズメパターンを「アジング」そのものと認識しているほど、この地域では一般的な現象となっています。

⏰ 日本海側マズメ攻略タイムテーブル

時間帯状況攻略法
日の出前30分~日の出後30分朝マズメ、大型アジが接岸表層~中層を素早くチェック
日中活性低下、深場に落ちるボトム中心、渋い展開
日没前30分~日没後30分夕マズメ、再び活性上昇接岸開始をいち早く察知
完全に暗くなってから常夜灯周辺に定着明暗の境目を丁寧に

鯵ヶ沢漁港は広大な漁港で、投げ釣りでキス・ハゼ・カレイを狙う人も多い場所ですが、アジの魚影が濃いためアジングにも人気があります。堤防先端部ではウキフカセ釣りでクロダイも狙えるため、様々な釣りを楽しめるポイントです。港の外側ではアジ、イワシ、ソイ、アイナメ、ヒラメがサビキ釣りやルアー釣りで楽しめます。

深浦漁港は日本海側の人気アジングポイントで、条件によってはデイアジングでも釣果が期待できる場所として知られています。通常は夜釣りが中心になりますが、濁りが入った時や曇天の日など、日中でもアジが表層付近まで浮いてくることがあるようです。

艫作漁港は深浦町に位置する小規模な漁港ですが、港内の魚影が濃く、アジを中心に良型の魚も釣れることで知られています。サビキ釣りではアジやサバがメインターゲットとなり、特に夏から秋にかけてがハイシーズンです。夜釣りではアジングが有望で、ウキ釣りではウミタナゴ、クロダイ、ホッケが狙え、ルアーフィッシングではメバルやソイなどの根魚系が手堅く釣れます。

日本海側でアジングを楽しむ際の注意点として、マズメの時合を逃さないことが最重要です。日中はほとんど釣れないこともあるため、効率よく釣果を上げるには朝夕の時間帯に集中することをおすすめします。また、大型のアジが多いエリアなので、タックルもやや強めのセッティングにしておくと安心でしょう。

青森市内近郊なら野内漁港が手軽でおすすめの好ポイント

青森市内近郊なら野内漁港が手軽でおすすめの好ポイント

青森市に住んでいる方や、青森市内に宿泊している方にとって、最も手軽にアクセスできるアジングポイントが野内漁港です。青森市街地から車で15分程度とアクセスが良好で、多くの釣り人が訪れる人気のスポットとなっています。初心者からベテランまで幅広い層が楽しめる環境が整っており、足場も良いためファミリーフィッシングにも適しています。

野内漁港では主にサビキ釣りを利用して、チカやアジ、サバ、イワシなどが釣れます。特に夏から秋にかけては小型青物が狙いやすく、運が良ければ群れが寄ってくるため、のんびりとした釣りを楽しむことができます。また、投げ釣りではカレイ類やハゼ、キス、アイナメがターゲットとなり、特に野内川の河口に向けて投げると良い釣果が期待できます。

🏙️ 青森市内近郊アジングポイント比較

漁港名青森市街からの距離特徴おすすめ度
野内漁港約15分アクセス良好、初心者向き★★★★★
原別漁港約20分堤防先端が好ポイント★★★★☆
久栗坂漁港約25分ナイトゲーム向き★★★★☆
浅虫海づり公園約30分有料だが設備充実★★★☆☆

野内漁港でのルアーフィッシングでは、ジグヘッドとワームを使用してソイやメバルを狙うことができ、河口方面ではシーバスも釣れるチャンスがあります。近年はアジングも人気があり、特に夜間の常夜灯周辺では安定した釣果が期待できます。


青森市内在住のアングラーの情報によれば、原別漁港も青森市内近郊の好ポイントとして知られています。そふえ釣具店の通りをそのまま浅虫方面に進み、左にローソンが見えたらそこを左折するとアクセスできます。長い堤防が伸びており、その先端付近が特に良いポイントとされています。手前の漁船があるあたりはタナゴの宝庫とのことなので、アジを狙うなら堤防先端まで歩くことをおすすめします。

久栗坂漁港はナイトゲームに最適なポイントで、長く伸びている堤防の右側に少し伸びている部分が良いとされています。場所の説明が難しいため、地元の釣具店で詳しく聞くのが確実でしょう。メバリングも同時に楽しめるポイントで、アジとメバルの両方を狙うことができます。

青森市内近郊のポイントは、仕事帰りや早朝の短時間釣行にも対応できる点が大きな魅力です。わざわざ遠征しなくても十分に楽しめるため、まずはこれらの身近なポイントで経験を積み、慣れてきたら龍飛や鯵ヶ沢などへの遠征に挑戦するというステップが理想的でしょう。

八戸周辺の太平洋側はタイミング次第で爆釣も夢じゃない

八戸周辺の太平洋側はタイミング次第で爆釣も夢じゃない

青森県の太平洋側、特に八戸周辺のアジングは、タイミングが非常に重要なエリアです。回遊性のアジが多く、接岸のタイミングが合えば爆釣も夢ではありませんが、逆にタイミングを外すとまったく釣れないという極端な特徴があります。陸奥湾や日本海側のように安定した釣果が期待しにくい反面、当たりを引けば数・サイズともに満足できる釣りができる可能性を秘めています。

八戸港は青森県最大級の港湾で、三菱北防波堤やフェリー埠頭などを含む広大なエリアです。港内では、アイナメ、メバル、ソイ、チカ、イワシ、マコガレイ、イナダ、シーバスなどが釣れます。特にフェリー埠頭は釣り公園として整備されており、足場が良くファミリーフィッシングにも適しています。夜釣りではソフトルアーでソイなどのロックフィッシュ、アジングでアジを狙うことができます。

🌊 太平洋側アジングポイント一覧

漁港名所在地主な特徴施設
八戸港八戸市広大、多魚種、釣り公園あり充実
野牛漁港東通村ホタテ養殖、足場良好駐車場
佐井漁港佐井村家族向け、穴場トイレ、駐車場
三沢漁港三沢市基地近く、アクセス良好基本設備あり

野牛漁港は下北郡東通村に位置し、ホタテの養殖で名高いスポットですが、釣り愛好者にも非常に人気があります。サビキ釣りやアジングで小アジを狙うことができ、足場がしっかりしているため、初心者や家族連れでも楽しむことができます。多彩な釣り方を楽しめることから、釣りファンにとってはたまらないスポットと言えるでしょう。


佐井漁港は下北半島の佐井村にあり、釣り人に人気の穴場スポットです。港内は足場が整備されており、家族連れでも気軽に釣りを楽しめます。夏から秋にかけては、アジの群れが港内に入り込むことがあり、サビキ釣りで数釣りが期待できます。また、腕があればアジングでアジを狙うのも面白いでしょう。秋から初冬にかけては、ヤリイカのエギングやウキ釣りも可能で、港内には駐車場やトイレもあり、釣り人に優しい環境が整っています。

太平洋側でアジングを成功させるには、地元の釣果情報を常にチェックすることが不可欠です。回遊情報があった時に素早く動けるよう、タックルは常に準備しておき、情報が入ったらすぐに駆けつけられる態勢を整えておくことが重要でしょう。また、太平洋側は波が高い日も多いため、安全面にも十分注意を払う必要があります。

太平洋側のアジングは難易度が高い反面、大きなやりがいを感じられるエリアです。回遊のタイミングを掴むには経験と情報収集力が求められますが、一度当たりを引けば忘れられない釣行になるはずです。おそらく地元のベテランアングラーほど、このエリアの魅力を知っているのではないでしょうか。

青森アジングで釣果を上げるための実践テクニック

八戸周辺の太平洋側はタイミング次第で爆釣も夢じゃない
  1. 青森のアジングシーズンは5月スタートが目安
  2. 常夜灯がなくてもホタテ作業場近くが狙い目
  3. 初心者はサビキ釣り師がいる漁港を選ぶのが確実
  4. ボトム狙いから表層まで状況に応じたレンジ攻略が必須
  5. 夕マズメから夜にかけてが最も釣れやすい時間帯
  6. デイアジングは夏以降が本格化する
  7. まとめ:青森のアジングポイント選びで釣果アップ

青森のアジングシーズンは5月スタートが目安になる

青森のアジングシーズンは5月スタートが目安になる

青森県でアジが釣れ始めるのは、一般的に5月頃からです。この時期になると水温が徐々に上がり始め、海には小魚などが多く見られるようになります。青森県の釣果情報サイトを調べても、5月に入ってから釣果報告が急増する傾向が見られます。ただし、年によって若干のズレがあり、4月下旬から釣れ始める年もあれば、5月中旬までお預けになる年もあるため、水温や気象条件をチェックすることが大切です。

5月の青森県周辺の水温は13℃~15℃程度です。アジの適水温(16℃~20℃程度)にはまだ届いていませんが、この時期に釣れるアジは20cmを超えるサイズが多く、生まれたばかりのアジではなく冬を越したアジが活動していると考えられます。湾外で生まれたアジは春になり水温が上がってくると、沖からエサが豊富な湾内や沿岸などに接岸し成長していくのです。

📅 青森アジング年間スケジュール

時期状況サイズ釣り方
4月シーズン前、ごく稀に釣果試し釣り程度
5月シーズンイン、越冬個体が接岸18~23cmボトム中心
6~7月本格シーズン、数も増える15~25cm表層~ボトム
8~9月ハイシーズン、デイも可能12~20cm全レンジ
10~11月終盤、良型も混じる15~23cmボトム中心
12月ほぼ終了、一部で釣果18~22cm厳しい

シーズン初期の5月は、まだアジの数自体は多くありません。しかし、サイズが良いため一匹の価値が高く、食べても非常に美味しい時期です。また、夏場のような小さなサイズのアジに悩まされることが少ないため、サイズ狙いのアングラーにとってはむしろベストシーズンと言えるかもしれません。


釣果情報サイトやSNSで「青森 アジ」「陸奥湾 アジング」などのキーワードで検索し、釣果報告が増え始めたタイミングを見計らって釣行するのが効率的です。特に地元の釣具店のブログやSNS、釣果掲示板は有益な情報源となります。早い年では4月中旬から釣果が上がることもあるため、暖冬の年は早めのチェックを心がけると良いでしょう。

シーズン初期は水温がまだ低いため、アジの活性もそれほど高くありません。ボトムベッタリに張り付いていることが多く、丁寧にボトムを探る釣り方が基本となります。ジグヘッドは0.8g~1.5g程度、ワームは2インチ前後の小型のものを使用し、ゆっくりとしたアクションで誘うことがポイントです。

6月に入ると水温がさらに上昇し、アジの活性も高まってきます。この頃からデイアジングの可能性も出てきますが、青森県では本格的なデイアジングは夏以降が中心です。シーズンが進むにつれて小型のアジも増えてきますが、数釣りが楽しめるようになるため、初心者の方はこの時期から始めるのも良いかもしれません。

常夜灯がなくてもホタテ作業場近くが狙い目となる理由

常夜灯がなくてもホタテ作業場近くが狙い目となる理由

一般的にアジングでは常夜灯の有無が重要視されますが、青森県の陸奥湾では常夜灯がないポイントでも十分にアジが釣れる場合があります。その鍵となるのが前述の「ホタテパターン」です。ホタテの出荷・選別作業が行われる場所の近くでは、プランクトン濃度の高い海水がアジを引き寄せるため、常夜灯に頼らずとも魚を集めることができるのです。

陸奥湾に面する漁港には、ホタテに関する漁業を営む漁港が数多くありますが、その中で港内で作業をする場所とそうでない場所の二通りのポイントが出てきます。出荷・選別作業において、乾燥を防ぐ為に『ホタテ』に海水をかけますが、この時に表面から剥がれ落ちた様々な生き物が海水と一緒に海中に流れ込み、浮遊するものや堆積していくものに分かれて海中に存在するようになり、この生き物達が魚には絶好のご馳走となるわけです。

出典:陸奥湾終盤アジングのポイント選び – ClearBlue

この情報は地元青森でアジングを楽しむフィールドスタッフの経験に基づくもので、陸奥湾特有の攻略法として非常に参考になります。流れ出たプランクトン類の濃度が高い海水を持つ場所とそうでない場所において、終盤になればなるほど着くアジの個体数差が顕著に現れてくるとのことです。

🔦 常夜灯ポイント vs ホタテパターンポイント

項目常夜灯ポイントホタテパターンポイント
魚の集まり方光に集まるプランクトン経由栄養豊富な海水に直接
競争率高い(誰でも見つけやすい)低い(知る人ぞ知る)
時間帯夜間限定昼夜問わず可能性あり
シーズン通年作業時期に左右される
釣り方明暗の境目重視ボトム~表層全レンジ

常夜灯のある漁港は誰もが注目する分、競争率が高くなります。特に週末や人気ポイントでは先行者が多く、良い場所を確保できないこともしばしばです。一方、ホタテ作業場近くのポイントは見た目では分かりにくいため、知っている人だけが釣果を上げられる「隠れた好ポイント」となっています。


ホタテ作業場近くのポイントを見つけるには、まず漁港内を観察することが大切です。ホタテの殻が積まれている場所、ホタテを洗浄する設備がある場所、選別作業を行うスペースなどが目印になります。また、作業が活発に行われている時間帯(早朝や午前中など)の後は、特に効果が高いと考えられます。

こういったポイントでは、常夜灯がなくても比較的アジがいる場所が多く、探してみる価値は十分にあります。ポイント選びに迷った際は、「サビキ釣りをしている人がいる」「ホタテ関連の施設が見える」という2つの条件を満たす場所を探すことをおすすめします。地元の知恵を活用することで、他のアングラーが見落としている好ポイントを発見できる可能性が高まるでしょう。

初心者はサビキ釣り師がいる漁港を選ぶのが確実な戦略

初心者はサビキ釣り師がいる漁港を選ぶのが確実な戦略

アジングを始めたばかりの方や、青森県のアジングポイントに不慣れな方にとって、最も確実なポイント選びの方法があります。それは「サビキ釣りをしている人がいる漁港を探す」ことです。経験豊富なアングラーの情報によれば、アジが釣れている漁港には高い確率でサビキ釣りをしている方がいるとのことです。

サビキ釣りは家族連れや初心者の方が手軽に楽しめる釣法であり、アジやイワシ、サバなどの回遊魚を狙う代表的な方法です。サビキ釣り師が集まっている漁港は、それだけアジの魚影が濃く、実績のある証拠と言えます。シーズン真っ只中であればどの漁港にもサビキ釣り師はいますが、5月などのシーズン初期にサビキ釣りをされている方がいれば、かなり可能性が高いと判断できます。

👨‍👩‍👧‍👦 サビキ釣り師から読み取れる情報

アジが確実に回遊している証拠
サビキ釣りは群れが来ないと成立しない釣法です。サビキ釣り師がいるということは、アジの群れが定期的に入ってきている可能性が高いことを意味します。

初心者や家族連れでも安全なポイント
サビキ釣りをする方は足場の良さや安全性を重視します。サビキ釣り師が多い場所は、初心者でも安心して釣りができる環境が整っていると言えます。

地元の人が認める実績ポイント
地元の家族連れがサビキ釣りをしている場所は、長年の実績がある信頼できるポイントです。観光客向けではない、本当に釣れる場所である可能性が高いでしょう。

時合のタイミングが把握しやすい
サビキ釣り師の釣れ具合を観察することで、今まさにアジが入ってきているのか、これから入ってくるのかを判断する材料になります。


実際にポイント探しをする際は、休日など釣り人が多くいる時に漁港を回ってみるとわかりやすいでしょう。車を走らせながら複数の漁港をチェックし、サビキ釣り師の姿が見える場所をリストアップしていきます。そして、その中から常夜灯の有無、駐車スペース、足場の状態などを考慮して最終的なポイントを決定します。

サビキ釣り師がいる場所でアジングをする際は、マナーにも十分注意が必要です。サビキ釣りのポイントに横から割り込んだり、近すぎる距離でキャストしてラインを絡ませたりしないよう配慮しましょう。適度な距離を保ち、お互いに気持ちよく釣りができる環境を作ることが大切です。また、サビキ釣り師に釣果を聞いてみるのも良い情報収集になります。地元の方は親切に教えてくれることも多いので、礼儀正しくコミュニケーションを取ることをおすすめします。

この方法は確実性が高い反面、人気ポイントになる可能性も高いため、混雑を避けたい方は平日や早朝・夜間など時間をずらして釣行すると良いでしょう。初めての場所でポイント選びに迷ったら、まずはサビキ釣り師を探すことから始めてみてください。

ボトム狙いから表層まで状況に応じたレンジ攻略が必須

ボトム狙いから表層まで状況に応じたレンジ攻略が必須

青森県のアジングでは、状況に応じて適切なレンジ(水深の層)を攻略することが釣果を左右します。シーズンや時間帯、天候によってアジがいるレンジは大きく変わるため、一つのパターンに固執せず、柔軟にアプローチを変えていくことが重要です。

シーズン初期の5月頃は、水温がまだ低くアジの活性も高くないため、ボトムベッタリに張り付いていることが多いです。この時期は表層や中層を探ってもアタリがなく、ボトムまでしっかり沈めて丁寧に探ることが基本となります。ジグヘッドをキャストした後、カウントを取りながらボトムまで沈め、ボトムを感じたらゆっくりとリトリーブ、あるいはステイアクションで誘います。

🎯 レンジ別攻略法マトリックス

レンジ適した状況ジグヘッド重量アクションワームタイプ
表層(0~50cm)夏場、活性高い時、マズメ0.4~0.8g早巻き、ただ巻きピンテール、シャッド
中層(50cm~1.5m)春秋、常夜灯周辺0.8~1.2gただ巻き、軽いシェイク汎用タイプ
ボトム(底から50cm以内)春先、冬、日中1.0~1.8gボトムステイ、ズル引きカーリーテール、グラブ

夏のハイシーズンになると、アジは表層付近まで浮いてくることが多くなります。特に夕マズメから夜にかけては、水面付近でライズが見られることもあり、この時は軽量ジグヘッド(0.4g~0.8g程度)で表層を素早く引いてくる釣り方が効果的です。ライズを見つけたら、その周辺にキャストして着水直後から巻き始めると、表層で食ってくることが多いでしょう。


陸奥湾のホタテパターンでは、前述の通り2つのタイプのアジがいます。表層を漂うプランクトンを食うタイプは動きに反応しやすく、軽量ジグヘッドでスーッとさびくだけで効果的なアピールをしてくれます。一方、ボトム付近で堆積物に群がるプランクトンを食うタイプは、口を大きく開けずパクパクと吸い込むだけの捕食行動をするため、ステイアクション中心の釣りが求められます。

レンジ攻略のコツは、まず表層から探り始め、反応がなければ徐々にレンジを下げていく方法です。表層→中層→ボトムという順番で探っていき、アタリがあったレンジを重点的に攻めます。一度アジのいるレンジを見つけたら、そのレンジをキープしながら広範囲を探っていくことで、効率的に数を伸ばすことができます。

カウントダウンを習慣化することも大切です。キャスト後、ジグヘッドが着水してから「1、2、3…」とカウントし、何秒でアタリがあったかを記憶しておきます。次のキャストでも同じカウントまで沈めてから巻き始めることで、アジのいるレンジを正確に再現できます。この基本的なテクニックが、安定した釣果につながるのです。

夕マズメから夜にかけてが最も釣れやすい黄金タイム

夕マズメから夜にかけてが最も釣れやすい黄金タイム

青森県のアジングにおいて、最も安定して釣果が期待できるのは夕マズメから夜にかけての時間帯です。日中はアジの活性が低く、ボトム付近に沈んでいることが多いのですが、日が傾き始めると徐々に活性が上がり、夕マズメのタイミングで一気にスイッチが入ることがあります。

実際の釣行記録を見ても、夕方まで全く反応がなかったのに、日没前後から急に釣れ始めたというパターンが非常に多く報告されています。水面に波紋が広がり始め、その場所にキャストするとヒット連発という展開は、青森アジングの醍醐味の一つと言えるでしょう。

⏰ 時間帯別釣果期待度(青森県アジング)

時間帯期待度特徴おすすめ度
早朝(日の出前後)★★★★☆朝マズメ、日本海側で特に有効
午前中★★☆☆☆厳しい、ポイント選びが重要
昼間★☆☆☆☆夏以降のデイゲーム以外は難しい最低
夕方(日没前後)★★★★★夕マズメ、最も期待できる最高
夜間★★★★☆常夜灯周辺で安定
深夜★★★☆☆ポイント次第、渋くなることも

夕マズメの釣りでは、明るい時間帯から準備を始め、日が沈む瞬間を逃さないことが重要です。多くの場合、日没の30分前から日没後30分くらいまでの約1時間が最も活性の高い時間帯となります。この短い時合を最大限に活用するため、事前にポイントの地形やキャスト位置を確認しておき、暗くなってからスムーズに釣りができるよう準備しておきましょう。


夕マズメが過ぎて完全に暗くなると、一旦釣れなくなることもあります。しかし、さらに時間が経過して常夜灯の明暗がハッキリしてくると、再びアジが釣れ出すパターンもよく見られます。この「夕マズメ→暗くなって渋い→完全に暗くなって再び釣れる」という流れを理解していれば、夕マズメで釣れなくなっても諦めずに粘ることができます。

夜間の釣りでは、常夜灯の明暗の境目を重点的に攻めることが基本です。明るい部分にプランクトンが集まり、その周辺の暗い部分にアジが潜んでバイトのチャンスを待っています。完全に明るい部分よりも、明と暗の境界線あたりが最も効果的なゾーンとなることが多いでしょう。

時間帯の選び方は、自分のライフスタイルにも合わせる必要があります。仕事終わりに少し釣りをしたいなら夕マズメ狙い、休日にじっくり楽しみたいなら早朝から夜まで通して狙うなど、自分の都合に合わせた釣行計画を立てましょう。ただし、短時間で効率よく釣果を上げたいなら、やはり夕マズメから夜にかけての時間帯を優先することをおすすめします。

デイアジングは夏以降が本格化する期待の釣り方

デイアジングは夏以降が本格化する期待の釣り方

青森県でのデイアジング(日中のアジング)は、夏以降に本格化する釣り方です。春先のシーズン初期は日中の活性が低く、デイアジングでの釣果は限定的ですが、水温が上昇する6月以降、特に7月~9月の夏場になると日中でもアジが釣れる可能性が高まってきます。

これから終盤に向かっていく青森アジングですが、場所によってはまだもう少し楽しめるので、寒さに負けず釣行に臨んで参りたいと思っております。日の入りも早くなり、仕事終わりで釣り場に着くともう真っ暗!私自身これからの時期の平日はナイトゲームを主体に釣行をさせていただいております。

出典:陸奥湾終盤アジングのポイント選び – ClearBlue

この記述からも分かるように、青森県では基本的にナイトゲームが主体となりますが、それでも夏場のデイアジングは十分に可能性があります。特に日本海側の深浦漁港などでは、条件によってはデイアジングでも釣果が期待できるとの情報もあります。

☀️ デイアジング成功の条件

水温が18℃以上に上昇している
夏場で水温が十分に高い時期は、日中でもアジの活性が保たれやすくなります。

濁りが入っている
雨後の濁りや波浪による濁りがある時は、日中でもアジが表層付近まで浮いてくることがあります。

曇天や雨の日
晴天の日より曇りや雨の日の方が、光量が抑えられてアジが警戒心を緩めやすくなります。

藻場やストラクチャー周辺
アジが身を隠せる場所があるエリアは、日中でも比較的釣りやすい傾向があります。


デイアジングでは、ナイトゲームとは異なるアプローチが求められます。日中は魚の警戒心が高いため、ラインは細め(0.2号~0.3号程度)、リーダーも1号以下に抑え、ジグヘッドも軽量(0.4g~0.8g程度)を選ぶことが基本です。ワームもナチュラルカラーや透明系カラーが効果的なことが多いでしょう。

夏場のデイアジングでは、表層付近を素早く探る釣り方も有効です。小魚を追っているアジは表層で積極的にベイトを追いかけているため、早めのリトリーブでリアクションバイトを誘うことができます。ピンテールワームやシャッドテールワームなど、アクションの強いワームを使用するのも一つの手段です。

青森県でデイアジングに挑戦する際は、まずナイトゲームで実績のあるポイントを日中に訪れてみることから始めると良いでしょう。夜に釣れている場所は魚が定着している証拠なので、日中でも条件次第では釣れる可能性があります。また、地元のアングラーのブログやSNSでデイアジングの釣果情報を探し、成功例があった場所を参考にするのも効果的です。

まとめ:青森のアジングポイント選びで釣果を劇的に上げる方法

まとめ:青森のアジングポイント選びで釣果を劇的に上げる方法

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 青森県のアジングは陸奥湾・津軽半島・日本海側の3大エリアに分かれ、それぞれ異なる特徴を持つ
  2. 陸奥湾特有の「ホタテパターン」を理解することで、他のアングラーが見落とす好ポイントを発見できる
  3. ホタテ作業場近くのポイントは常夜灯がなくても高確率でアジが釣れる穴場となる
  4. 初心者はサビキ釣り師がいる漁港を選ぶことで、確実に実績ポイントを見つけられる
  5. 青森のアジングシーズンは5月頃からスタートし、初期は20cm超えの良型が狙える
  6. 津軽半島の龍飛漁港は尺アジも狙える一級ポイントで、設備も充実している
  7. 日本海側は朝夕マズメの大型アジが魅力で、30cmオーバーも夢ではない
  8. 青森市内近郊では野内漁港が手軽でおすすめ、アクセス良好で初心者向き
  9. 太平洋側の八戸周辺は回遊次第だが、タイミングが合えば爆釣の可能性がある
  10. シーズン初期はボトム攻略が基本、夏場は表層から中層が効果的になる
  11. 夕マズメから夜にかけてが最も釣れやすく、特に日没前後1時間が黄金タイム
  12. デイアジングは夏以降に本格化し、水温・濁り・天候が鍵となる
  13. レンジ攻略では表層から順に探り、アタリのあったレンジを重点的に攻めることが重要
  14. カウントダウンを習慣化することで、アジのいるレンジを正確に再現できる
  15. 地元の釣果情報をこまめにチェックし、回遊のタイミングを逃さないことが成功の秘訣

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
  1. 青森のアジング開拓の思い出とこの地域の特徴 – THIRTY34FOUR
  2. 陸奥湾終盤アジングのポイント選び – ClearBlue
  3. 青森県のアジングポイント~下北半島、陸奥湾、津軽の釣り場 – 魚速報
  4. 青森市内でメバリングやアジング、その他ワームフィッシングをするとして… – Yahoo!知恵袋
  5. 青森県で釣れたアジの釣り・釣果情報 – アングラーズ
  6. 青森県・陸奥湾の”アジング”!桜とともにアジが来た – 釣りビジョン マガジン
  7. 青森アジング7 – まる日記
  8. 青森県アジングシーズン始まる 場所と時間の選び方で変わる釣果の違い – ツリカムブログ
  9. 青森でアジングを始めたい人必見!陸奥湾の主なポイントまとめ – 渓流テンカラ釣りを楽しもう
  10. 青森アジング ajiHunter_shon – Instagram

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。