広島県尾道市の向島でアジングを楽しもうと考えている方にとって、実際のところどうなのか?という疑問は尽きないはずです。インターネット上には様々な情報が散らばっていますが、「激渋」という言葉も目立ち、一方で釣果報告も存在するという矛盾した状況が見られます。向島は尾道から無料の橋でアクセスできる利便性の高い釣り場ですが、その人気ゆえに釣り人が多く、魚影への影響も懸念されているようです。
本記事では、複数の釣行記録やブログ、釣果情報サイトから得られた情報を総合的に分析し、向島でのアジングの実態を明らかにしていきます。具体的なポイントの特徴、釣果の傾向、必要なタックル、そしてもし向島で思うような釣果が得られなかった場合の代替案まで、幅広く情報を提供します。向島でのアジングを検討している方はもちろん、しまなみ海道周辺での釣り場選びに迷っている方にも役立つ内容となっています。
この記事のポイント |
---|
✓ 向島アジングの実態と「激渋」と言われる理由 |
✓ 向島の具体的なアジングポイントとその特徴 |
✓ 向島でアジングを成功させるための戦略 |
✓ 向島以外の選択肢と周辺エリアの情報 |

向島アジングの実態と主要ポイント
- 向島でのアジングは「激渋」との評価が多い現実
- 因島大橋下(向島側)は潮流が速い本格派ポイント
- 岩子島大橋下はアジング・メバリングの穴場スポット
- カレントゲームで向島のアジを攻略する独自アプローチ
- 向島は釣り人が多く場所取りが最大の課題
- 向島の常夜灯ポイントは意外と限られている
- 向島でアジングするベストシーズンは晩秋という見解
向島でのアジングは「激渋」との評価が多い現実
向島でのアジングについて調べていくと、「激渋」という表現が複数の情報源で見られます。これは決してネガティブな情報を強調したいわけではなく、実際の釣行記録や地元アングラーの声を反映した結果なのです。
「私のホームである尾道市向島は、アジは晩秋のシーズン最盛期に常夜灯の堤防の一等地に陣取って粘るとたまに釣れる…年もあるかな?…といった激シブな所です。ライトゲームで有名である広島県しまなみの島とはいっても、無料の橋で本土とつながっていてほぼジカタです。あらゆる魚は少なくいつもアジは居ないです。」
この証言は非常に重要な示唆を含んでいます。向島は無料の橋で本土とつながっているため、釣りのプレッシャーが高く、魚影が薄い傾向にあるということです。「ほぼジカタ(陸続き)」という表現からも、離島特有の魚影の濃さを期待するのは難しいことが分かります。
また、Yahoo!知恵袋での質問に対する回答でも興味深い意見が見られます。
「向島、因島とか本土に近ければ近いほど激渋です。しまなみ街道、愛媛側の大島まで行けばアジングを楽しんでいるアングラーさんが沢山います。」
出典:尾道在住なのですが、アジングができるポイントって近くにあるのでし…
この回答は、向島の地理的特性が釣果に影響していることを示唆しています。本土に近いほど釣りのプレッシャーが高く、魚影が薄くなる傾向があるという一般論が、向島にも当てはまるようです。しまなみ海道を南下し、愛媛側の大島まで行けば状況は改善されるとのことですが、これは向島でのアジングを諦める理由にはなりません。むしろ、向島特有の攻略法を見つけることが重要なのです。
一方で、完全に釣れないわけではないという情報もあります。カンパリの釣果情報では、向島でアジングによる釣果が投稿されていますし、メバリングと併せて楽しんでいるアングラーもいます。つまり、「激渋」ではあるものの、全く釣れないわけではなく、条件やポイント選び、タイミングが重要だということが言えそうです。
📊 向島アジングの難易度評価
評価項目 | スコア | コメント |
---|---|---|
魚影の濃さ | ★★☆☆☆ | 本土に近く釣りプレッシャーが高い |
アクセスの良さ | ★★★★★ | 無料の橋でアクセス可能 |
釣り場の数 | ★★★☆☆ | ポイントは複数あるが限定的 |
初心者向け度 | ★★☆☆☆ | 厳しい条件下での釣りが求められる |
釣果の安定性 | ★★☆☆☆ | シーズンやタイミングに左右される |
向島でのアジングは、簡単ではないものの、不可能ではないという認識が適切でしょう。むしろ、厳しい条件下で釣果を上げることができれば、アジングのスキルアップにつながる可能性もあります。
因島大橋下(向島側)は潮流が速い本格派ポイント
向島の代表的なアジングポイントとして、因島大橋下(向島側)が挙げられます。このポイントは複数の情報源で言及されており、向島でアジングをするなら外せない場所と言えるでしょう。
PUKUTAKUの釣りポイント紹介記事によれば、因島大橋下(向島側)には以下のような特徴があります。
「向島と因島を結ぶ『因島大橋(向島側)』の橋脚付近から釣りが楽しめます!周辺は潮の流れが早く、潮を攻略できるかがその日の釣果に直結します!足場の良いポイントだけでなく地磯からも竿出しができ、狙える魚種が豊富なのが特徴!本格的なアングラーも訪れる人気の釣り場です!」
出典:【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
この説明から、因島大橋下は単なる初心者向けのポイントではなく、「本格的なアングラー」が訪れる場所であることが分かります。潮の流れが速いという特徴は、アジングにおいては両刃の剣です。潮流があればアジの活性が高まる可能性がある一方で、ルアーの操作が難しくなり、適切なジグヘッドの重さやアプローチが求められます。
しまなみアジング特化ブログでは、向島での釣果報告の中で以下のように記されています。
「▼向島(広島県)『0時までに終わらせてやる』と集中して、掛けるもポロリ 0時少し過ぎましたが、いいアジゲット!たまたまタイミングが良かったですな!向島クリア:7匹」
この釣行記録は、向島を含むしまなみ海道の全島でアジを釣るという企画の一環で、向島でも確実に釣果を上げています。ただし、「掛けるもポロリ」という表現からは、簡単ではなかったことがうかがえます。それでも7匹という数字は、条件が揃えば十分に釣果が期待できることを示しています。
🎣 因島大橋下(向島側)の特徴まとめ
- 潮流の速さ:周辺は潮の流れが速く、潮を読む力が必要
- 足場の良さ:比較的足場が良いポイントも存在
- 地磯へのアクセス:地磯からも竿出しが可能で選択肢が広い
- 魚種の多様性:アジだけでなく、メバル、ハマチ、ヤズ、グレ、マダイなども狙える
- 駐車スペース:駐車スペースがあるとの情報
潮流が速いという特性は、ジグヘッドの重さ選びに直結します。一般的なアジングでは0.6g~1.5g程度のジグヘッドが使われますが、因島大橋下のような激流ポイントでは、1.0g~2.0g、場合によってはそれ以上の重さが必要になるかもしれません。軽すぎるジグヘッドでは潮に流されてしまい、狙ったレンジをキープできないからです。
また、「本格的なアングラーも訪れる」という記述は、このポイントが単なる数釣りポイントではなく、技術を要するポイントであることを示唆しています。向島でアジングをするなら、まずはこの因島大橋下をチェックし、潮の状況を見極めることが重要でしょう。
岩子島大橋下はアジング・メバリングの穴場スポット
向島でのアジングポイントとして、もう一つ注目すべき場所が岩子島大橋下です。このポイントは、因島大橋下ほど知名度は高くないものの、実は向島の中では比較的釣果が期待できる穴場的なスポットとして評価されています。
メバリング専門サイトの情報によれば、岩子島大橋下について以下のように紹介されています。
「大橋を降りて、突き当りを右折、そのままメイン道路をずっと道なりに行くと、15分ぐらいで到着します。赤い橋が渡っているのですぐにわかると思います。ここは非常に流れが速く多少釣りにくいのですが、一時期ハマっていたショアティップランにオススメ。メバルでの釣果も有り。橋の真下から、そのまま南にランガンしていきます。駐車場はありません。釣り人は少ないですが、去年ぐらいから増えてきた気がします。」
出典:メバリング しまなみ海道 向島編 ~釣果と釣りポイント~
この情報からいくつかの重要なポイントが読み取れます。まず、「釣り人は少ない」という点です。これは向島の中でも比較的プレッシャーが低いエリアであることを示唆しており、アジングにとっては有利な条件と言えます。また、「橋の真下から、そのまま南にランガンしていきます」という記述から、単一のポイントではなく、広範囲を探れるエリアであることが分かります。
実際の釣行記録として、TSUREROの記事では以下のような報告があります。
「到着早々、マサくんがカサゴをゲット!釣り方はジグヘッド+アオムシ。続けてマサくん。足元で27cmのアコウをゲット!いいサイズですね〜。ロッドはアジング用の『シマノ ソアレ CI4+ アジング S408UL-S』。この前はタケノコメバルのいいサイズも抜き上げたし、割と強いロッドだ!」
出典:仕事終わりにライトゲーム!足元で27cmアコウが![しまなみ向島]
この釣行記録では、向島でのライトゲームの様子が詳しく報告されています。アジングのタックルでカサゴやアコウといった根魚も釣れるという点は興味深いですね。メバルも釣れるとのことですから、アジだけでなく、様々なターゲットを狙える可能性があります。
🗺️ 岩子島大橋下の魅力ポイント
項目 | 詳細 |
---|---|
釣り人の数 | 比較的少ない(最近は増加傾向) |
ランガンの可否 | 橋の下から南へランガン可能 |
潮流 | 非常に速い |
狙える魚種 | アジ、メバル、カサゴ、アコウ、イカ(ティップラン) |
駐車場 | なし(路肩駐車と思われる) |
岩子島大橋下の最大の魅力は、「個人的には、向島では一番のオススメです」というメバリング専門サイトの評価に表れています。因島大橋下と比べて釣り人が少ないという点は、向島のような釣りプレッシャーの高いエリアでは非常に重要な要素です。
ただし、「非常に流れが速い」という特徴は因島大橋下と同様であり、適切なタックル選びと潮の読み方が求められます。初心者がいきなり挑戦するには厳しいかもしれませんが、ある程度アジングの経験を積んだアングラーにとっては、チャレンジしがいのあるポイントと言えるでしょう。
また、夜になると外灯があるとの情報もあり、夜釣りでの実績もあるようです。常夜灯周りは一般的にアジングの好ポイントとされますが、向島では常夜灯のあるポイントが限られているため、この岩子島大橋下は貴重な選択肢となります。
カレントゲームで向島のアジを攻略する独自アプローチ
向島でのアジングが「激渋」と言われる中、独自のアプローチで釣果を上げている興味深い事例があります。それが「カレントゲーム」と呼ばれる釣法です。
カレントゲームとは、激流エリアでの釣りを指し、通常のアジングとは異なるアプローチが必要とされます。向島を拠点にカレントゲームを実践しているアングラーのブログには、非常に示唆に富む内容が記されています。
「常夜灯には来ない、暗闇の激流のヨレに回遊してくるアジの群れが増えてやってきたのです。これはおそらく『産卵期』を意識しだしたアジの群れが、常夜灯に寄るプランクトンやアミ類よりも激流エリアに寄るイカナゴやシラスやハクなどのベイトフィッシュを捕食したがっているからではないかと推察しています。」
この分析は非常に興味深いものです。一般的なアジングでは常夜灯周りを狙うことが多いですが、向島のような激流エリアでは、むしろ暗闇の流れのヨレに回遊してくるアジを狙うという逆転の発想です。これは、向島の地形的特徴(激流が多い)を逆手に取った攻略法と言えるでしょう。
さらに興味深いのは、満月との関係についての見解です。
「普通のアジングでは『満月の時は渋い、月夜は食わない』と言われますね。常夜灯が大前提のアジングでは月夜は釣れない事になっていると思います。しかし常夜灯のない、激流エリアでのアジは『満月でも関係ない、むしろ月で明るい方が釣れる』気がします。本来の昼に行動するアジが、特別に食べ足りない分を食べに夜にヨレに集まっているので、満月関係なく捕食するという理由です。」
この見解は、従来のアジング理論を覆す可能性があります。常夜灯周りのアジングでは満月の夜は不利とされていますが、激流エリアでのカレントゲームでは、むしろ満月の方が有利になるかもしれないというのです。これは向島でのアジングを考える上で、非常に重要な情報と言えます。
🎯 カレントゲームの特徴と必要な装備
要素 | 詳細 |
---|---|
狙うポイント | 暗闇の激流のヨレ |
ベイトの種類 | イカナゴ、シラス、ハクなどのベイトフィッシュ |
満月の影響 | 常夜灯周りとは逆に、満月の方が有利な可能性 |
必要なライン | 特殊なラインが推奨(オルトロスFC、シンサヤ、シンカーアジング、ザ・ワンなど) |
アタリの取り方 | 感触アタリ、衝撃アタリ、張力アタリ、荷重アタリなど多様 |
カレントゲームで使用されるラインも特徴的です。オルトロスFC(二重構造のフロロ)、シンサヤ(中がエステル、外側がナイロン)、シンカーアジング、ザ・ワンなど、一般的なアジングではあまり使われないラインが推奨されています。これらのラインは、激流の中でも微細なアタリを取ることができる特性があるようです。
このカレントゲームのアプローチは、向島でのアジングが難しいとされる理由を逆手に取った攻略法と言えます。常夜灯周りで釣り人が集中している時に、あえて暗闇の激流エリアを狙うことで、プレッシャーの低いアジにアプローチできる可能性があります。
ただし、このアプローチは高度な技術と経験が必要であり、初心者がいきなり実践するのは難しいかもしれません。しかし、向島でのアジングに行き詰まりを感じているアングラーにとっては、新たな可能性を開く方法として非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
向島は釣り人が多く場所取りが最大の課題
向島でのアジングを難しくしている要因の一つに、「釣り人の多さ」があります。これは複数の情報源で一貫して指摘されており、向島での釣りを計画する上で無視できない要素です。
メバリング専門サイトでは、向島の釣り場について以下のように評価しています。
「釣り場所が多く交通の便が良い島だけに、釣り人が非常に多いブゥ」「休日前は本当に釣り場所を探すのが大変だブゥ」
出典:メバリング しまなみ海道 向島編 ~釣果と釣りポイント~
この指摘は非常に重要です。向島は尾道から無料の橋でアクセスできるため、気軽に訪れることができる一方で、その利便性ゆえに釣り人が集中してしまうのです。特に休日前や週末は、人気のポイントはすぐに埋まってしまう可能性があります。
PUKUTAKUの記事でも、具体的なポイントについて以下のような注意喚起がなされています。
「ここが向島で一番釣り人が多い場所ですね。いつ行っても多いです。雨でもいます。昔は良く行っていましたが、メバル、イカ、ともにほとんど釣れたことがありません。」
出典:【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
この証言は、釣り人の多さが直接的に釣果に影響していることを示唆しています。人気のポイントに釣り人が集中すれば、魚へのプレッシャーが高まり、結果として釣れにくくなるという悪循環が生まれます。
📅 向島での釣行タイミング戦略
タイミング | 混雑度 | おすすめ度 | 備考 |
---|---|---|---|
平日昼間 | 低 | ★★★★☆ | 仕事がある人には難しいが狙い目 |
平日夜 | 中 | ★★★☆☆ | 昼間よりは混むが休日よりはマシ |
休日昼間 | 高 | ★★☆☆☆ | ファミリーフィッシングも多い |
休日夜 | 非常に高 | ★☆☆☆☆ | 人気ポイントは激混み |
休日前夜 | 非常に高 | ★☆☆☆☆ | 翌日が休みのため釣り人が集中 |
このような状況を考えると、向島でアジングをするなら、以下のような戦略が有効かもしれません:
- 平日釣行を優先する:可能であれば平日に釣行することで、釣り人の数を避けられる
- マイナーポイントを開拓する:人気ポイントを避け、あまり知られていない場所を探す
- 早朝・深夜を狙う:釣り人が少ない時間帯を狙う
- ランガンを前提にする:一箇所に固執せず、複数のポイントを回る計画を立てる
実際の釣行記録でも、釣り人の多さに言及しているものがあります。YouTubeの動画でも「その時もめちゃくちゃ人が多かったです」という記述があり、向島の釣り場を訪れた際の混雑ぶりが伝わってきます。
また、興味深いことに、釣り人が少ないポイントとして紹介されている岩子島大橋下でも、「去年ぐらいから増えてきた気がします」という記述があり、情報が広まるにつれて人が集まってくる傾向が見られます。これはインターネット時代の釣り場の宿命とも言えるかもしれません。
向島でのアジングを成功させるためには、釣りの技術だけでなく、「釣り場を確保する技術」も重要になってくるのです。人気の向島だからこその課題と言えるでしょう。
向島の常夜灯ポイントは意外と限られている
アジングにおいて常夜灯は非常に重要な要素です。常夜灯の光にプランクトンが集まり、それを捕食する小魚が集まり、さらにそれを狙ってアジが回遊してくるという食物連鎖が形成されるからです。しかし、向島においては、この常夜灯ポイントが意外と限られているという情報があります。
PUKUTAKUの記事では、向島の各ポイントについて常夜灯の有無が記載されていますが、常夜灯があるとされているポイントは限定的です。例えば:
- 鏡浦港:「常夜灯があるので夜釣りも楽しめる」
- 小用の波止:「常夜灯があるので夜釣りもおすすめ」
- 家老渡の波止:「常夜灯が設置されているので夜釣りも楽しめます」
- しまなみビーチ:「常夜灯があるので夜釣りも楽しめる」
出典:【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
ただし、これらは因島や生口島のポイントも含まれており、純粋に向島だけで見ると、常夜灯のあるポイントはさらに限られる可能性があります。
💡 向島周辺の常夜灯ポイント比較
エリア | 常夜灯の豊富さ | アクセス | おすすめ度 |
---|---|---|---|
向島 | 少ない | 非常に良い | ★★☆☆☆ |
因島 | やや多い | 良い | ★★★☆☆ |
生口島 | 多い | やや遠い | ★★★★☆ |
カレントゲームを実践しているアングラーの記事では、向島の状況について以下のように述べられています。
「常夜灯には来ない、暗闇の激流のヨレに回遊してくるアジの群れが増えてやってきたのです。」
この記述からは、向島では常夜灯周りよりも、むしろ暗闇の激流エリアの方がアジの回遊が見られるという示唆が読み取れます。これは、向島の地形的特徴と魚の行動パターンが関係しているのかもしれません。
常夜灯が少ないということは、一見するとアジングには不利な条件に思えますが、別の見方をすれば、常夜灯周りに釣り人が集中しないという利点もあります。また、前述のカレントゲームのように、常夜灯に依存しない釣り方を習得することで、新たな可能性が開けるかもしれません。
向島でアジングをする際は、常夜灯の有無だけでなく、潮の流れや地形、ベイトの存在など、総合的な判断が必要になるでしょう。常夜灯が少ないからこそ、他の要素に注目することで、他のアングラーとは違った釣果を上げられる可能性もあるのです。
向島でアジングするベストシーズンは晩秋という見解
向島でのアジングにおいて、「いつ行けば釣れるのか」というシーズンの問題は非常に重要です。情報を総合すると、向島でのアジングは「晩秋」がベストシーズンである可能性が高いようです。
カレントゲームのブログでは、向島のアジについて以下のように述べられています。
「私のホームである尾道市向島は、アジは晩秋のシーズン最盛期に常夜灯の堤防の一等地に陣取って粘るとたまに釣れる…年もあるかな?…といった激シブな所です。」
「晩秋のシーズン最盛期」という表現は、おそらく10月から11月頃を指していると思われます。この時期は水温が下がり始め、アジが冬に向けて荒食いをする時期と一致します。また、産卵に向けて栄養を蓄える時期でもあり、アジの活性が高まる可能性があります。
しまなみアジング特化ブログの釣行記録は7月に行われていますが、この時期でも釣果は上がっています。ただし、「しぶしぶ」「ぼち~~~~ぼち~~~」という表現から、夏場は決して容易ではないことがうかがえます。
🗓️ 向島アジングのシーズナルパターン(推測)
時期 | 水温 | 期待度 | 特徴 |
---|---|---|---|
春(3-5月) | 上昇期 | ★★☆☆☆ | 産卵後で魚影が薄い可能性 |
初夏(6月) | 適温期 | ★★★☆☆ | 徐々に活性が上がる |
夏(7-8月) | 高水温期 | ★★☆☆☆ | 暑さで深場に落ちる可能性 |
初秋(9月) | 下降期 | ★★★☆☆ | 活性が戻り始める |
晩秋(10-11月) | 適温期 | ★★★★☆ | 年間で最も期待できる |
冬(12-2月) | 低水温期 | ★★☆☆☆ | 深場に移動、メバルに切り替えも |
実際の釣行記録を見ると、7月末の釣行(にゃんとこブログ)では、呼子の離島でのアジング後に向島にも立ち寄っていますが、向島での具体的な釣果には触れられていません。これは、夏場の向島では期待したような釣果が得られなかった可能性を示唆しています。
一方、TSUREROの釣行記録は1月のもので、メバルやアジが釣れたという報告があります。
「行った日は違いますが、ここはあまり人がいないのでオススメです。個人的には、向島では一番のオススメです。」
出典:仕事終わりにライトゲーム!足元で27cmアコウが![しまなみ向島]
冬場でも釣果があるという点は興味深いですが、この時期はメバルの方が主体になる可能性もあります。アジングとメバリングを併用することで、冬場も楽しめるかもしれません。
また、カレントゲームのブログでは5月の釣行記録があり、アジが釣れているようです。ただし、「最近カレントゲームでアジがコンスタントに釣れまして、どしたの自分?といった様相です」という記述から、通常は釣れにくい向島で釣れるようになったことへの驚きが感じられます。
向島でのアジングを計画するなら、まずは晩秋(10-11月)を第一候補として考え、その前後の時期を第二候補とするのが良いでしょう。ただし、シーズンだからといって必ず釣れるわけではなく、潮の状況や天候、ベイトの有無など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。
向島アジングを成功させるための戦略と周辺情報
- 向島周辺でアジングするなら愛媛側も検討すべき理由
- 向島アジングには激流対応のタックルが必要不可欠
- 向島の釣り禁止エリアと駐車場事情を事前確認
- 向島アジングの代替案として因島・生口島も視野に
- 向島での青物・メバル狙いもアジングと併用できる
- 向島アジング以外の五目釣りで楽しむ選択肢
- まとめ:向島アジングの現実的な攻略法と心構え
向島周辺でアジングするなら愛媛側も検討すべき理由
向島でのアジングが「激渋」という現実を踏まえると、同じしまなみ海道エリアでも、もう少し南下した愛媛側のポイントも視野に入れるべきかもしれません。実際、複数の情報源でこのような提案がなされています。
Yahoo!知恵袋の回答では、非常に明確な意見が示されています。
「向島、因島とか本土に近ければ近いほど激渋です。しまなみ街道、愛媛側の大島まで行けばアジングを楽しんでいるアングラーさんが沢山います。」
出典:尾道在住なのですが、アジングができるポイントって近くにあるのでし…
この回答は、本土からの距離と魚影の濃さに相関関係があることを示唆しています。向島は本土に最も近い島であり、無料の橋でアクセスできるため、釣りのプレッシャーが最も高いのです。一方、愛媛側の大島まで行けば、状況は大きく改善される可能性があるとのことです。
🗾 しまなみ海道の島々とアジング適性
島名 | 県 | 本土からの距離 | アクセス | アジング適性 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
向島 | 広島 | 最近 | 無料橋 | ★★☆☆☆ | 激渋だが不可能ではない |
因島 | 広島 | 近い | 有料橋 | ★★★☆☆ | 向島よりはマシ |
生口島 | 広島 | やや遠い | 有料橋 | ★★★★☆ | 広島側では有望 |
大三島 | 愛媛 | 遠い | 有料橋 | ★★★★☆ | 広島・愛媛の境界 |
伯方島 | 愛媛 | 遠い | 有料橋 | ★★★★☆ | 愛媛側の好ポイント |
大島 | 愛媛 | 最遠 | 有料橋 | ★★★★★ | 最も期待できる |
しまなみアジング特化ブログでは、しまなみ海道全島を一晩で回る企画が実施されており、その結果が興味深いです。
「この釣果でどこの島が良いということはなくタイミングが大事なんだと改めて確認出来ました。」
この結論は、一見すると「どの島でも変わらない」と読めますが、実際の釣果を見ると微妙な違いがあります。向島では7匹、因島では2匹、生口島では9匹という結果で、生口島の方が若干良い釣果となっています。
また、PUKUTAKUの記事でも、大三島・伯方島・大島のおすすめ釣りポイントが別途紹介されており、愛媛側にも豊富なポイントがあることが分かります。
🚗 向島から愛媛側へのアクセス比較
- 大三島まで:車で約40分、通行料金あり
- 伯方島まで:車で約50分、通行料金あり
- 大島まで:車で約1時間、通行料金あり
アクセス時間と通行料金を考えると、向島から愛媛側のポイントへ行くのはそれなりのコストがかかります。しかし、「激渋」の向島で粘るよりも、少し足を伸ばして魚影の濃いエリアに行く方が、結果的には満足度が高い可能性があります。
特に、遠征釣行として考えるなら、最初から愛媛側を目指すという選択肢も十分にありえます。尾道から出発して、向島を通過し、そのまま南下するルートを取れば、複数のポイントを効率的に回ることも可能でしょう。
ただし、「タイミングが大事」という結論も忘れてはいけません。どんなに良いポイントでも、タイミングが合わなければ釣れませんし、逆に向島でもタイミングが合えば釣果は期待できます。重要なのは、複数の選択肢を持っておくことと、状況に応じて柔軟に判断することなのです。
向島アジングには激流対応のタックルが必要不可欠
向島でのアジングの特徴として、複数の情報源で一貫して指摘されているのが「潮流の速さ」です。この特性を考えると、向島でアジングをするには、通常のアジングタックルとは異なる、激流に対応したタックルが必要になってきます。
因島大橋下のポイント説明では以下のように記されています。
「周辺は潮の流れが早く、潮を攻略できるかがその日の釣果に直結します!」
出典:【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
また、岩子島大橋下についても「非常に流れが速く多少釣りにくい」との記述があります。このような激流ポイントでは、軽いジグヘッドでは潮に流されてしまい、狙ったレンジをキープすることができません。
しまなみアジング特化ブログの釣行記録には、具体的なジグヘッドの重さについての言及があります。
「1.0gを当て潮に乗せてレンジキープするとヒット。0.8g以下だと潮にはねられて上手く入りませんでした」
この情報は非常に実践的で、因島での釣りでは1.0g以上のジグヘッドが必要だったということです。0.8g以下では潮に負けてしまうというのは、一般的なアジングの感覚からすると重めの設定です。
🎣 向島アジング推奨タックル構成
タックル要素 | 推奨スペック | 理由 |
---|---|---|
ロッド | 7フィート前後、ML~Mクラス | 重めのジグヘッドをキャストできる |
リール | 2000~2500番 | ラインキャパとパワーのバランス |
ライン | PE 0.3~0.4号 + リーダー | 感度と強度の両立 |
ジグヘッド | 1.0~2.0g | 激流でもレンジキープできる |
ワーム | 2~3インチ | 潮流でも存在感のあるサイズ |
TSUREROの釣行記録では、使用タックルについて以下のように記載されています。
「ロッドはアジング用の『シマノ ソアレ CI4+ アジング S408UL-S』。この前はタケノコメバルのいいサイズも抜き上げたし、割と強いロッドだ!」
出典:仕事終わりにライトゲーム!足元で27cmアコウが![しまなみ向島]
この記録では、アジング用のロッドで27cmのアコウを抜き上げたとのことで、ある程度のパワーがあるロッドが有利なことが分かります。向島では、単にアジだけでなく、カサゴやアコウといった根魚も掛かる可能性があるため、ライトすぎるタックルは不利かもしれません。
さらに、カレントゲームを実践しているアングラーは、特殊なラインの使用を推奨しています。
- オルトロスFC:中は硬く外は柔らかい二重構造のフロロ
- シンサヤ:中がエステル、外側がナイロン
- 141シンカーアジング0.3号:感触・衝撃・張力アタリを兼ね備える
- ザ・ワン:ポリエチレン繊維をモノラインに加工
これらの特殊なラインは、激流の中でも微細なアタリを取ることができるという特性があるようです。一般的なPEラインやエステルラインとは異なるアプローチで、向島の厳しい条件に対応しようとしている点が興味深いですね。
⚠️ 向島アジングでの失敗パターン
- 軽すぎるジグヘッド:0.6g以下では潮に流されてしまう
- 短すぎるロッド:6フィート台では飛距離が出ない
- 細すぎるライン:根魚が掛かった際に対応できない
- 感度の低いライン:激流の中でアタリが取れない
向島でアジングをする際は、通常のアジングよりも一段階パワーアップしたタックルを用意することをおすすめします。特に、ジグヘッドは複数の重さを用意し、その日の潮の状況に応じて選択できるようにしておくと良いでしょう。
向島の釣り禁止エリアと駐車場事情を事前確認
向島でアジングをする際に、タックルや釣り方以上に重要なのが、「どこで釣っていいのか」という基本的な問題です。釣り禁止エリアや駐車場の有無は、事前に確認しておかないとトラブルの元になります。
PUKUTAKUの記事では、各ポイントについて駐車場の有無が記載されており、非常に参考になります。
📍 向島周辺の主要ポイントと駐車場情報
ポイント名 | 駐車場 | トイレ | その他設備 |
---|---|---|---|
因島大橋下(向島側) | あり | – | – |
向島ケアハウス前 | – | – | – |
向島休憩所付近 | あり | あり(自販機) | – |
因島大橋記念公園 | あり | あり | 公園 |
出典:【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
メバリング専門サイトでも、岩子島大橋下について「駐車場はありません」と明記されており、路肩駐車になると思われます。このような場合、近隣住民の迷惑にならないよう、十分な配慮が必要です。
🚫 釣り場でのマナーとルール
向島での釣りに関して、直接的な釣り禁止エリアの情報は提供された文書には含まれていませんでしたが、一般的な注意事項として以下の点は押さえておくべきでしょう:
- 漁港内の立入禁止区域:船の係留エリアや作業エリアには立ち入らない
- 私有地への侵入:工場や施設の敷地内には入らない
- 路上駐車の配慮:交通の妨げにならない場所に駐車する
- ゴミの持ち帰り:自分のゴミは必ず持ち帰る
- 夜間の騒音:深夜早朝は静かに行動する
メバリング専門サイトでは、ある漁港について以下のように注意喚起されています。
「フェリー乗り場や立ち入り禁止場所などがありますので、マナーを守って釣りましょう。」
出典:メバリング しまなみ海道 向島編 ~釣果と釣りポイント~
また、別のポイントについても「釣っていいのかダメなのか良くわからない場所が何箇所かあります。工場が多いので、私有地の可能性もありますので、釣りをする際はよく確認してください」との記述があり、向島には釣りができるかどうか判断が難しい場所もあるようです。
Yahoo!知恵袋の質問でも、向島周辺での釣り禁止に関する質問が見られます。
「尾道市役所近辺は釣り禁止でしょうか?」
このような質問があるということは、向島周辺では釣り禁止区域が存在する、あるいは明確でない場所があるということを示唆しています。
🅿️ 向島釣行時の駐車戦略
- 公共の駐車場があるポイントを優先:向島休憩所付近、因島大橋記念公園など
- 駐車スペースが明示されているポイントを選ぶ:因島大橋下など
- 駐車場のないポイントでは路肩駐車:交通の妨げにならない場所を選ぶ
- 有料駐車場の利用も検討:トラブル回避のため
- 複数のポイントを回る計画:一箇所がダメでも別のポイントに移動できる
向島での釣りを計画する際は、事前にGoogleマップなどで現地の様子を確認し、駐車場の有無や周辺の状況をチェックしておくことをおすすめします。また、現地に着いてから「釣り禁止」の看板や立入禁止の表示がないか、必ず確認する習慣をつけましょう。
釣りのマナーとルールを守ることは、自分自身のためだけでなく、今後も向島で釣りを楽しむすべてのアングラーのためでもあります。一人一人が責任ある行動を取ることで、釣り場が守られていくのです。
向島アジングの代替案として因島・生口島も視野に
向島でのアジングが思うようにいかない場合、同じしまなみ海道エリアの因島や生口島も選択肢として考えるべきでしょう。これらの島は向島よりも本土から離れており、魚影が濃い可能性があります。
しまなみアジング特化ブログの釣行記録では、一晩で複数の島を回った結果が報告されています。
「▼生口島(広島県)結構走り回りました。実際ここ以外は全て最初に入ったポイントで釣れており、企画終了かと不安がよぎりましたが なんとか!ペローンもいただきました!生口島クリア:9匹」
「▼因島(広島県)因島のアジが全国で一番好きです。もうここに永住したい。1.0gを当て潮に乗せてレンジキープするとヒット。0.8g以下だと潮にはねられて上手く入りませんでした 因島クリア:2匹」
この証言で興味深いのは、「因島のアジが全国で一番好きです。もうここに永住したい」という表現です。これは単なる釣果の良さだけでなく、因島でのアジングに何か特別な魅力があることを示唆しています。
🏝️ 向島・因島・生口島の比較
項目 | 向島 | 因島 | 生口島 |
---|---|---|---|
本土からの距離 | 最近 | 中間 | 遠い |
アクセス料金 | 無料 | 有料 | 有料 |
魚影の濃さ | 薄い | 中程度 | 濃い |
釣り人の数 | 多い | やや多い | 少なめ |
釣りポイント数 | 限定的 | 豊富 | 豊富 |
駐車場・設備 | 限定的 | 充実 | 充実 |
PUKUTAKUの記事では、因島と生口島の具体的なポイントが多数紹介されています。例えば:
因島の主要ポイント
- 因島大橋記念公園
- 鏡浦港
- 石田造船の波止
- 小用の波止
- 家老渡の波止
- しまなみビーチ
生口島の主要ポイント
- 早瀬の波止
- レモン谷海岸
- 瀬戸田水道
- 名荷の波止
出典:【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
これらのポイントの多くには常夜灯があり、駐車場やトイレなどの設備も整っているとのことです。向島と比べると、インフラ面でも優れている印象を受けます。
にゃんとこブログでは、向島での釣果が思わしくなかった後、肥前向島(長崎県)に移動して釣果を上げたという記録がありますが、これは参考までに。しまなみ海道エリア内での選択肢としては、やはり因島・生口島が現実的でしょう。
🚗 向島から因島・生口島へのアクセス
- 向島→因島:車で約15分、しまなみ海道通行料金あり
- 向島→生口島:車で約25分、しまなみ海道通行料金あり
- 因島→生口島:車で約10分
アクセス時間を考えると、向島で釣りをしてみて思うような釣果が得られなかった場合、その日のうちに因島や生口島に移動することも十分可能です。特に、一日かけて釣行する場合は、複数の島を回るプランを最初から立てておくのも良い戦略かもしれません。
ただし、通行料金がかかることは考慮しておく必要があります。ETCを利用すれば割引が適用されますが、それでもコストは発生します。しかし、釣果が上がらない向島で時間を費やすよりは、魚影の濃い島に移動する方が、結果的には満足度が高い可能性があります。
向島での青物・メバル狙いもアジングと併用できる
向島でアジングが厳しい場合、ターゲットを変えることも一つの戦略です。向島ではアジ以外にも、青物やメバルなど、様々な魚種が狙えるという情報があります。
PUKUTAKUの記事では、因島大橋下(向島側)で釣れる魚として以下が挙げられています。
「アオリイカ、メバル、ハマチ、ヤズ、グレ、マダイ、カレイ、ママカリ、他」
出典:【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
また、立花の海水浴場付近については以下のように記されています。
「ここは青物が上がっていて、ショアジギングがいいと思います。船では釣果上がりましたが、丘からは行ったことありませんので聞いた話です。」
出典:【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
🐟 向島で狙える魚種とシーズン
魚種 | シーズン | 釣り方 | ポイント |
---|---|---|---|
アジ | 晩秋 | アジング | 因島大橋下、岩子島大橋下 |
メバル | 冬~春 | メバリング | 岩子島大橋下、各漁港 |
青物(ハマチ・ヤズ) | 秋 | ショアジギング | 立花海水浴場、因島大橋下 |
カサゴ・アコウ | 通年 | ロックフィッシュ | 岩場、テトラ帯 |
アオリイカ | 春・秋 | エギング | 各漁港、岩場 |
チヌ | 通年 | フカセ釣り、チニング | 各漁港 |
TSUREROの釣行記録では、アジングのタックルでカサゴやアコウが釣れたという報告があります。
「到着早々、マサくんがカサゴをゲット!釣り方はジグヘッド+アオムシ。続けてマサくん。足元で27cmのアコウをゲット!いいサイズですね〜。」
出典:仕事終わりにライトゲーム!足元で27cmアコウが![しまなみ向島]
この事例は、アジングのタックルで五目釣りが楽しめる可能性を示しています。アジが釣れなくても、カサゴやアコウといった根魚が釣れれば、それはそれで楽しめるというわけです。
また、メバリングについても向島で実績があるようです。メバリング専門サイトでは、向島の複数のポイントでメバルが釣れたという報告があります。冬から春にかけては、アジよりもメバルの方が期待できるかもしれません。
🎯 五目釣り戦略のメリット
- 釣果ゼロのリスクを減らせる:一つのターゲットに固執しない
- 季節や条件に応じて対応できる:柔軟な釣り方が可能
- 釣りの楽しみが広がる:様々な魚種との出会いが楽しめる
- スキルアップにつながる:多様な釣り方を経験できる
向島でアジングをする際は、最初からアジだけを狙うのではなく、「ライトゲーム全般」という広い視野で臨むのが良いかもしれません。アジング用のタックルがあれば、メバリングもできますし、ジグヘッドの重さを変えればロックフィッシュも狙えます。
特に、向島のような厳しい条件のフィールドでは、柔軟性が重要です。「今日はアジが渋いから、メバルを狙ってみよう」「アジもメバルも反応がないから、根魚を探してみよう」といった具合に、状況に応じてターゲットを変えることで、ボウズを回避できる可能性が高まります。
向島アジング以外の五目釣りで楽しむ選択肢
アジングという釣法に固執せず、向島で楽しめる他の釣り方も視野に入れることで、より充実した釣行になる可能性があります。向島では、ルアー釣り以外にも様々な釣り方が楽しめるようです。
にゃんとこブログでは、向島以外の離島での釣行記録がありますが、サビキ釣りやフカセ釣りなど、エサ釣りでの釣果も報告されています。向島でも同様のアプローチが可能と思われます。
🎣 向島で楽しめる釣り方バリエーション
釣り方 | 難易度 | コスト | ターゲット | おすすめシーズン |
---|---|---|---|---|
アジング | 中~高 | 低 | アジ | 晩秋 |
メバリング | 中 | 低 | メバル | 冬~春 |
エギング | 中 | 中 | アオリイカ、コウイカ | 春・秋 |
ショアジギング | 高 | 中 | 青物 | 秋 |
サビキ釣り | 低 | 低 | アジ、イワシ、サバ | 夏~秋 |
ちょい投げ | 低 | 低 | キス、カレイ、ハゼ | 夏(キス)、冬(カレイ) |
フカセ釣り | 高 | 高 | チヌ、グレ | 通年 |
防府市の釣りサイトでは、郷ヶ崎漁港(向島漁港)について以下のような情報が提供されています。
「波止の外側よりも内側の方が水深が有ります。波がしがないので、海面からの高さもなく、足元の良い釣り場所です。アジングやメバリングなども可能です。ちょい投げでキスやハゼも狙えるので、家族連れでも安全に釣りを楽しめる場所です。」
ただし、この情報は山口県防府市の向島漁港についてのものであり、広島県尾道市の向島とは別の場所である可能性が高い点には注意が必要です。しかし、一般的な漁港での釣りのバリエーションとして参考になります。
👨👩👧👦 ファミリーフィッシングの選択肢
向島でのアジングが難しいと感じたら、家族連れでも楽しめる釣り方に切り替えるのも一つの手です:
- サビキ釣り:初心者でも簡単、数釣りが楽しめる
- ちょい投げ:遠投不要、のんびり楽しめる
- 穴釣り:テトラの穴を探る、根魚が狙える
- ウキ釣り:シンプルな仕掛け、様々な魚が狙える
TSUREROの釣行記録では、マイクロテンヤという釣法にも言及されています。マイクロテンヤは、小型のテンヤにエサを付けて狙う釣法で、メバルやカサゴなどが狙えます。アジングとは異なりますが、ライトゲームの範疇に入る釣り方です。
また、向島周辺では投げ釣りでキスやカレイを狙うアングラーも多いようです。アジングほど技術を要さず、のんびりと楽しめる釣り方として、特に家族連れには向いているかもしれません。
🎏 季節ごとのおすすめ釣り方
- 春(3-5月):メバリング、エギング(春イカ)、フカセ釣り
- 夏(6-8月):サビキ釣り、ちょい投げ(キス)、夜のアジング
- 秋(9-11月):アジング、ショアジギング(青物)、エギング(秋イカ)
- 冬(12-2月):メバリング、ちょい投げ(カレイ)、フカセ釣り
向島でアジングをメインに考えつつも、状況に応じて他の釣り方も楽しめるよう、複数の仕掛けやルアーを持参することをおすすめします。特に、エサ釣りの仕掛けを一式持っていれば、ルアーに反応がない時でも釣りを続けられます。
釣りの楽しみ方は人それぞれです。アジングで技術を磨くのも良いですし、様々な釣り方を試してみるのも楽しいものです。向島という釣り場を最大限に活用するためには、柔軟な発想と準備が大切なのです。
まとめ:向島アジングの現実的な攻略法と心構え
最後に記事のポイントをまとめます。
- 向島でのアジングは「激渋」との評価が多く、魚影は薄い傾向にある
- 向島は無料の橋で本土とつながっているため釣りのプレッシャーが高い
- 因島大橋下(向島側)は潮流が速く本格派向けのポイント
- 岩子島大橋下は比較的釣り人が少ない穴場スポット
- カレントゲームという激流を攻略する独自の釣法が有効な可能性がある
- 常夜灯周りではなく暗闇の激流のヨレを狙うアプローチもある
- 向島は釣り人が非常に多く、特に休日は場所取りが困難
- 向島でのアジングは晩秋(10-11月)がベストシーズンと考えられる
- 激流対応のタックルが必要で、ジグヘッドは1.0g以上が推奨される
- 特殊なライン(オルトロスFC、シンサヤ、ザ・ワンなど)が有効な場合もある
- 向島周辺には釣り禁止エリアや駐車場のないポイントもあるため事前確認が必要
- 向島で思うような釣果が得られない場合は因島・生口島も視野に入れるべき
- しまなみ海道を南下するほど魚影が濃くなる傾向がある
- 向島ではアジ以外にもメバル、青物、根魚など多様な魚種が狙える
- アジングに固執せず、五目釣りとして楽しむ柔軟性も重要
- 平日釣行やマイナーポイントの開拓で釣り人の多さを回避できる
- 満月の夜でも激流エリアでは釣果が期待できる可能性がある
- 向島でのアジングは初心者には厳しく、中級者以上向けのフィールド
- 通行料金を払ってでも愛媛側の島(大島など)に行く選択肢もある
- 向島での釣りはスキルアップの場として捉え、厳しい条件を楽しむ心構えが大切
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 一夜でしまなみ全島制覇【広島編】
- カレントに着くアジを更にもっと×2釣りたい!
- 【しまなみ海道】厳選!向島・因島・生口島のおすすめ釣りポイント13選《2024年版》
- ミニミニガシラ | 広島 向島 アジング カサゴ・ガシラ
- 仕事終わりにライトゲーム!足元で27cmアコウが![しまなみ向島]
- 向島 アジング 陸っぱり 釣り・魚釣り
- メバリング しまなみ海道 向島編 ~釣果と釣りポイント~
- 尾道在住なのですが、アジングができるポイントって近くにあるのでし…
- 7月26,27日釣行記
- 防府市 郷ヶ崎漁港(向島漁港)
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。