アジングといえばジグヘッドとワームを使った「ジグ単」が定番ですが、メタルジグを使った仕掛けも非常に効果的な釣法として注目を集めています。特に尺アジやギガアジと呼ばれる大型のアジを狙う際や、ワームで反応が得られない状況では、メタルジグが切り札になることも少なくありません。
メタルジグは圧倒的な飛距離と高いアピール力を兼ね備えており、日中のデイゲームはもちろん、夜釣りでも適切に使えば高い釣果が期待できます。本記事では、アジング初心者から中級者まで、メタルジグ仕掛けの基本から実践的なテクニック、おすすめの製品まで、インターネット上に散らばる情報を徹底的に収集・整理してお届けします。
この記事のポイント |
---|
✓ アジングメタルジグ仕掛けの基本構成と使用シーン |
✓ メタルジグとワームの効果的な使い分け方 |
✓ 状況別のメタルジグの選び方と重さの使い分け |
✓ 実践的なアクション方法とタックルセッティング |

アジングにおけるメタルジグ仕掛けの基本と効果的な使用シーン
- アジングメタルジグ仕掛けの基本構成はシンプルで初心者でも扱いやすい
- メタルジグが効果を発揮するのは昼間と風が強い状況
- 夜釣りでもメタルジグは効果的だが選び方にコツがある
- 尺アジ・ギガアジ狙いならメタルジグ仕掛けが最適解
- メタルジグとワームの使い分けは状況判断が鍵
- アジングメタルジグの重さは1g~5gが基本で3gがオールマイティ
アジングメタルジグ仕掛けの基本構成はシンプルで初心者でも扱いやすい
アジングにおけるメタルジグ仕掛けは、非常にシンプルな構成が魅力です。基本的にはメインライン→リーダー→スナップまたは直結→メタルジグという流れで組み立てます。ジグヘッドとワームを使ったジグ単と比較しても、セッティングの手間が少なく、初心者でも迷わず組むことができるでしょう。
メタルジグにはフックが最初から付いているタイプが多く、別途針を用意する必要がない点も利点です。ただし、アジング専用のメタルジグでない場合は、フックが太すぎてアジの口に刺さりにくいことがあるため、専用品を選ぶことをおすすめします。
仕掛けの組み方で重要なポイントは、スナップの使用です。メタルジグを頻繁に交換する場合、スナップを使用することで結び直しの手間が省けます。ただし、動きを重視する場合は直結の方が自然なアクションが出やすいという意見もあります。
📊 メタルジグ仕掛けの基本構成
パーツ | 推奨仕様 | 備考 |
---|---|---|
メインライン | PE 0.3~0.6号 | 飛距離と感度を両立 |
リーダー | フロロカーボン 4~8lb | 30~50cm程度 |
スナップ | アジング用小型 | 交換頻度が高い場合に便利 |
メタルジグ | 1~15g | 状況に応じて選択 |
フック | トレブルフック推奨 | リアに装着が基本 |
メタルジグ仕掛けの組み立てで注意したいのは、ラインの選択です。PEラインは伸びが少なく感度が高いため、メタルジグのアクションを正確に伝えられます。一方で、エステルラインは瞬発的な力に弱く、メタルジグをフルキャストした際にラインブレイクする可能性があるため避けた方が無難かもしれません。
リーダーの長さは30~50cm程度が一般的ですが、状況によって調整が必要です。潮の流れが速い場所では短め、スレたアジを狙う場合は長めにするなど、現場の状況に応じて変更しましょう。結束方法は、オルブライトノットやエイトノットが推奨されますが、初心者の方は電車結びでも十分対応できます。
メタルジグが効果を発揮するのは昼間と風が強い状況
メタルジグがその真価を発揮するのは、明るい時間帯と風や波が強い状況です。日中のアジングでは、太陽光によってワームが見切られやすくなりますが、メタルジグのキラキラとしたフラッシング効果は逆に高いアピール力を生み出します。
メタルジグをアジングにて使うベストなタイミングはいつか?これはやはり「明るい時間帯」が良いとされています。つまり「昼」ですね。明るい時間帯でワームを使うと、視認性の関係上アジに見切られやすくなってしまうんですよ。
出典:リグデザイン
デイゲームでは、リアクションバイトを誘発することがメタルジグ使用の大きな目的となります。ジャカジャカと鋭いアクションを加えることで、アジが反射的に口を使うパターンが多く見られます。特に朝夕のまずめ時には、ベイトフィッシュが活発に動き回るため、それを模したメタルジグの動きに大型のアジが反応しやすくなるでしょう。
風や波が強い状況では、軽量のジグヘッドではピンポイントにキャストできず、狙ったレンジまで仕掛けが沈まないという問題が発生します。メタルジグは比重が重く、風の影響を受けにくいため、荒天時でも安定したキャストが可能です。
🌊 メタルジグが有効な状況
- ✅ 日中の明るい時間帯(視認性が高くワームが見切られやすい)
- ✅ 朝夕のまずめ時(ベイトフィッシュが活発に動く)
- ✅ 風速3m以上の強風時(軽量ジグヘッドでは飛ばない)
- ✅ 波高が高い時(仕掛けを安定して沈められる)
- ✅ 潮の流れが速い場所(重さで対応できる)
また、デイゲームでは40mm前後のシンキングミノーなどのプラグも効果的ですが、メタルジグの方が飛距離に優れ、沈下速度も速いため、手返しよく広範囲を探れるというメリットがあります。特に広大なサーフや河口部では、この飛距離の差が釣果に直結することも少なくありません。
強風時のキャストでは、メタルジグの形状も重要です。細長いボディのメタルジグは空気抵抗が少なく、より遠くまで飛ばせます。一方、扁平なボディのメタルジグはフォール時のアクションに優れているものの、風の影響を受けやすい傾向があります。
夜釣りでもメタルジグは効果的だが選び方にコツがある
「メタルジグは昼専用」というイメージを持たれがちですが、実は夜釣りでも十分に効果的です。ただし、夜間に使用する場合は、選び方と使い方にいくつかのコツがあります。
ナイトゲームでメタルジグを使う最大のポイントは、カラー選択です。暗闇の中では、グロー(夜光)系やピンク系、ゴールド系などの視認性が高いカラーが効果的とされています。特にグロー系は水中で光を放つため、アジが発見しやすくなるでしょう。
夜光が入ったカラーが人気です。1g、2gはジグヘッドと同じタックル、同じような操作で遊べるので、こちらも初心者の方でも気軽に遊べます。
出典:釣具のポイント
夜釣りでメタルジグを使う際の注意点として、フォール速度があります。昼間と異なり、夜間はアジがルアーを追いかける視界が限られるため、あまり速く沈むメタルジグでは見切られる前に通り過ぎてしまう可能性があります。そのため、夜間は比較的軽量の1~3g程度のメタルジグを選び、ゆっくりとフォールさせることが重要です。
📌 ナイトゲーム用メタルジグの選び方
項目 | 昼間 | 夜間 |
---|---|---|
重さ | 3~15g | 1~5g |
カラー | シルバー、ブルー、ケイムラ | グロー、ピンク、ゴールド |
フォール速度 | 速めでOK | スロー推奨 |
アクション | 激しいジャーク | 控えめなリフト&フォール |
形状 | 細長いボディ | フラットボディ |
常夜灯周辺など光源がある場所では、メタルジグの効果がさらに高まります。明暗の境目にメタルジグを通すことで、光に集まった小魚を追うアジのバイトを誘発できるでしょう。この場合、暗部から明部へルアーを通すのが基本的なセオリーです。
夜間にメタルジグを使う場合でも、ワームとのローテーションは欠かせません。メタルジグで広範囲を探り、反応があった場所をワームで丁寧に攻めるという使い分けが、夜のアジングでは効果的な戦略となるかもしれません。
尺アジ・ギガアジ狙いならメタルジグ仕掛けが最適解
30cmを超える尺アジや、40cm以上のギガアジを狙う場合、メタルジグ仕掛けは最適解といえます。大型のアジは小魚を捕食する傾向が強く、メタルジグのシルエットとアクションがまさにベイトフィッシュを模しているからです。
大型のアジは表層よりも中層から底層に潜んでいることが多く、メタルジグの沈下速度の速さが有利に働きます。ジグ単では届かない深場を効率よく探れるため、大型個体との遭遇率が格段に上がるでしょう。
30cmを超える尺アジや40cmを超えるギガアジなど、アジングにおける規格外サイズを狙うときは、メタルジグでのアジングがその本領を発揮することがあります。
出典:リグデザイン
尺アジ以上を狙う際のメタルジグは、7~15g程度の重めを選択するのが一般的です。このクラスになると、通常のアジングロッドでは対応できないため、エギングロッドや軽めのショアジギングロッドを使用することになります。これはもはやライトショアジギングの領域に入ってきますが、アジを主なターゲットとする点でアジングの延長線上にあるといえるでしょう。
🎣 尺アジ・ギガアジ攻略のポイント
- ✅ メタルジグの重さは7~15g
- ✅ 狙うレンジは中層~底層
- ✅ 沖合のブレイクやかけ上がりを重点的に
- ✅ まずめ時の回遊パターンを把握
- ✅ ベイトフィッシュの種類とサイズに合わせる
大型アジ狙いでは、底取りも重要なテクニックです。メタルジグをボトムまで沈めてから、ゆっくりとリフト&フォールを繰り返すことで、底付近に潜む大型個体にアピールできます。特に冬場など水温が低い時期は、アジが底に張り付いていることが多いため、この釣り方が効果的かもしれません。
また、大型のアジは警戒心が強く、同じルアーやアクションに対してすぐにスレてしまう傾向があります。そのため、複数の重さやカラーのメタルジグを用意し、状況に応じてローテーションすることが釣果を伸ばすコツとなります。
メタルジグとワームの使い分けは状況判断が鍵
アジングにおいて、メタルジグとワームの使い分けは非常に重要です。どちらか一方に固執するのではなく、状況に応じて適切に選択することが釣果アップの近道となるでしょう。
基本的な使い分けの考え方として、まずワーム(ジグ単)から始めるのがセオリーです。ワームは自然な動きでアジにアピールでき、スレにくいという特徴があります。しかし、ワームで反応がない場合や、以下のような状況ではメタルジグへの切り替えを検討すべきでしょう。
⚖️ メタルジグとワームの使い分け基準
状況 | おすすめ | 理由 |
---|---|---|
日中のデイゲーム | メタルジグ | ワームが見切られやすい |
ナイトゲーム(常夜灯なし) | ワーム | スローな誘いが効果的 |
強風・高波 | メタルジグ | 飛距離と操作性 |
浅場・表層狙い | ワーム | ゆっくり探れる |
深場・底層狙い | メタルジグ | 素早く沈められる |
尺アジ以上狙い | メタルジグ | ベイトフィッシュにマッチ |
数釣り重視 | ワーム | 小型も含めて幅広く |
広範囲サーチ | メタルジグ | 飛距離が出る |
実際の釣行では、まずメタルジグで広範囲を探り、アジの反応があった場所をワームで丁寧に攻めるという戦略が効果的です。メタルジグはサーチベイトとしての役割を果たし、ワームは食わせのルアーとして機能するというイメージでしょうか。
デイゲームでは40mm前後の小型シンキングミノー、ナイトゲームには30mm前後のシンキングペンシルが有効、どちらもメタルジグと同じく、小魚を追いかけているアジに対して効果が高いです。
出典:TSURI HACK
また、アジの活性によっても使い分けが変わります。高活性時はメタルジグの激しいアクションに好反応を示しますが、低活性時はワームのナチュラルなアピールの方が効果的なことが多いです。アタリはあるのにフッキングしない場合は、アジが追いきれていない可能性があるため、ワームへの変更を検討してみてください。
アジングメタルジグの重さは1g~5gが基本で3gがオールマイティ
アジングに使用するメタルジグの重さ選びは、釣果に直結する重要な要素です。一般的に1g~5gが基本的な重さの範囲とされていますが、状況によっては15g程度まで使用することもあります。
多くのアングラーが推奨する3gは、まさにオールマイティな重さといえるでしょう。飛距離と操作性のバランスが良く、港湾部から堤防の外向きまで幅広いシチュエーションに対応できます。初めてメタルジグを使う方は、まず3gから始めることをおすすめします。
個人的には「1g〜5g」の幅で使うことが多いです。最も使用頻度が高いのは「3g」で、よりスローな誘いを掛けたいときは「1g」のメタルジグを使うこともあります。
出典:リグデザイン
📏 重さ別の使い分けガイド
重さ | 飛距離 | 適した状況 | 主なターゲット |
---|---|---|---|
1~2g | 10~20m | 港湾内、浅場 | 小型~中型アジ |
3~5g | 20~40m | 堤防、中距離 | 中型~尺アジ |
7~10g | 40~60m | 沖合、深場 | 尺アジ~ギガアジ |
12~15g | 60m以上 | サーフ、磯 | ギガアジ、青物 |
重さの選択で考慮すべきポイントは、水深、潮の速さ、風の強さの3つです。水深が深い場合や潮が速い場合は重めを、浅場や潮が緩い場合は軽めを選択します。風が強い日は、飛距離を稼ぐために通常より1~2g重いものを選ぶとよいかもしれません。
また、狙うアジのサイズによっても重さを変えることが重要です。小型のアジは表層付近を回遊していることが多く、軽いメタルジグでゆっくり誘う方が効果的です。一方、30cm以上の大型アジは深場を好むため、重めのメタルジグで素早く沈めて底付近を探る必要があります。
揃えておくべき重さのラインナップとして、1g、3g、5gの3種類を用意しておくと、ほとんどの状況に対応できるでしょう。さらに釣行の幅を広げたい場合は、7gと10gも追加すると、より深場や遠距離を攻略できるようになります。
重さを変えることで、同じポイントでも異なるレンジを効率よく探れるというメリットもあります。表層から順に重さを変えながら探っていくことで、その日のアジがいるレンジを特定できるでしょう。
アジングメタルジグ仕掛けで釣果を上げる実践テクニックと選び方
- おすすめのアジング用メタルジグは素材と形状で選ぶ
- アジングメタルジグに最適なロッドは6~8フィートのLクラス
- メタルジグ仕掛けに合わせるラインはPE0.3~0.6号が基本
- アジングメタルジグの動かし方はリフト&フォールが基本
- 初心者向けアジングメタルジグ仕掛けの作り方を段階的に解説
- メタルジグで釣れない時の対処法は重さとカラーのローテーション
- ダイソーメタルジグもアジングで使える実力派
- まとめ:アジングメタルジグ仕掛けで大型アジを狙い撃つ
おすすめのアジング用メタルジグは素材と形状で選ぶ
アジング用メタルジグを選ぶ際、素材と形状が釣果に大きく影響します。市場には様々な製品が出回っていますが、それぞれに特徴があり、状況に応じて使い分けることが重要です。
まず素材について、大きく分けて鉛製とタングステン製の2種類があります。鉛製は価格が安く、比重が低いためゆっくりとフォールします。これは低活性のアジや、じっくり見せたい状況で有効です。一方、タングステン製は比重が高く、コンパクトなボディでも重さを確保できるため、飛距離と沈下速度に優れています。
🎯 素材別の特性比較
| 素材 | 比重 | サイズ | 価格 | 適した状況 | |—|—|—|—| | 鉛 | 低い | 大きめ | 安価 | スローフォール、低活性時 | | タングステン | 高い | コンパクト | 高価 | 深場、高活性時、遠投 |
形状については、細長いタイプと扁平なタイプに大別できます。細長いタイプは空気抵抗が少なく飛距離が出やすい一方、扁平なタイプはフォール時にヒラヒラと不規則な動きをしてアピール力が高くなります。また、左右非対称のボディを持つメタルジグは、イレギュラーなアクションで魚の目を欺くことができるでしょう。
人気のアジング用メタルジグをいくつか紹介すると、ダイワの「月下美人 プリズナーTG」はタングステン製でコンパクトながら飛距離抜群です。シマノの「ソアレ A-ジグ」はフォールアクションに特化した設計で、初心者にも扱いやすいとされています。
ダイワのライトゲーム専用ブランド『月下美人』から販売されているメタルジグです。形状は非対称センターバランスで、フリーフォールの状態ではヒラヒラと舞うスローフォールを演出してくれます。
コストパフォーマンスを重視するなら、メジャークラフトの「ジグパラ マイクロ」が人気です。価格が安く、カラーバリエーションも豊富なため、複数揃えても財布に優しいでしょう。また、ジャッカルの「ナノドロップ」は1g、1.5gという超軽量設計で、ジグ単感覚で使えるメタルジグとして注目されています。
選ぶ際のポイントとして、フックの太さにも注目してください。アジの口は柔らかいため、太すぎるフックでは貫通しにくく、バラシの原因となります。アジング専用品であれば、細軸のフックが使用されているので安心です。
アジングメタルジグに最適なロッドは6~8フィートのLクラス
メタルジグを使ったアジングでは、通常のジグ単用ロッドとは異なるロッド選択が求められることがあります。軽量のメタルジグ(3~5g程度)であれば通常のアジングロッドでも対応できますが、重めのメタルジグを使用する場合は専用のセッティングが必要です。
長さについては、6~8フィートが使いやすい範囲とされています。6.5フィート前後は港湾部での近距離~中距離に適しており、7フィート以上は遠投性能に優れています。特に沖合を狙う場合や、広大なサーフでの釣りには7.5~8フィートの長めのロッドが有利でしょう。
🎣 ロッドスペックの選び方
項目 | 推奨仕様 | 理由 |
---|---|---|
長さ | 6~8フィート | 飛距離と操作性のバランス |
硬さ | L~MLクラス | メタルジグの重さに対応 |
ティップ | チューブラー | 感度とアクションの伝達性 |
適合ルアー重量 | 3~15g | 使用するジグに合わせる |
調子 | ファストテーパー | しゃくりやすい |
硬さは、使用するメタルジグの重さによって選びます。3~5g程度なら通常のアジングロッド(UL~Lクラス)で対応できますが、7g以上を使う場合はLクラス以上、10g以上ならMLクラスが適切です。ロッドに記載されている「適合ルアー重量」を必ず確認し、使用するメタルジグの重さが範囲内に収まっているか確認しましょう。
ティップについては、チューブラータイプが推奨されます。ソリッドティップはジグ単の繊細な釣りには適していますが、メタルジグのような重量のあるルアーをシャクる動作には、やや反応が鈍くなる可能性があります。チューブラーティップは張りがあり、キビキビとしたアクションを加えやすいでしょう。
ロッドはチューブラーティップで5gまでが軽快に扱えるもの、または10g前後のメタルジグを使う前提であればエギングロッドなどでもオッケー。
出典:リグデザイン
重めのメタルジグ(10g以上)を使用する場合は、アジング専用ロッドではなくエギングロッドやライトゲームロッドを流用することも検討してください。これらのロッドは適合ルアー重量が広く、遠投性能にも優れているため、大型アジ狙いには適しているかもしれません。
ロッド選びで失敗しないためには、まず自分がメインで使うメタルジグの重さを決め、それに対応したスペックのロッドを選ぶことが大切です。複数の重さを使い分けたい場合は、中間的なスペック(7フィート、Lクラス、適合ルアー重量5~10g程度)を選ぶと汎用性が高くなります。
メタルジグ仕掛けに合わせるラインはPE0.3~0.6号が基本
メタルジグを使ったアジングでは、PEラインの使用が基本となります。PEラインは伸びが少なく感度が高いため、メタルジグのアクションを正確に伝え、わずかなアタリも逃しません。また、同じ強度であればナイロンやフロロカーボンよりも細く、飛距離が出やすいという大きなメリットがあります。
推奨される太さは0.3~0.6号です。0.4号が最もバランスが良く、多くのアングラーが愛用しています。軽量のメタルジグ(1~3g)をメインで使う場合は0.3号、重め(5~10g以上)を使う場合は0.5~0.6号を選ぶとよいでしょう。
📊 ライン選択の基準
メタルジグの重さ | PEライン号数 | リーダー | リーダー長さ |
---|---|---|---|
1~3g | 0.3~0.4号 | 4~6lb | 30~50cm |
3~7g | 0.4~0.5号 | 6~8lb | 30~50cm |
7~15g | 0.5~0.6号 | 8~10lb | 50~100cm |
PEラインを使用する際は、必ずリーダーを結束する必要があります。リーダーにはフロロカーボンを使用するのが一般的で、太さは6~8lbが標準です。リーダーの長さは30~50cm程度が基本ですが、重めのメタルジグを使う場合や、根が荒い場所では長めにとることをおすすめします。
PEラインを使う場合は、必ずリーダーをセットします。リーダーには、フロロカーボンを使います。1~2号がおすすめです。長さは30~50cmで十分です。
出典:フィッシングリート
結束方法については、FGノットやPRノットが強度面で優れていますが、初心者の方には電車結びやオルブライトノット、エイトノットが簡単で覚えやすいでしょう。結束部分は定期的にチェックし、傷や毛羽立ちがあれば組み直すことが大切です。
一点注意したいのが、エステルラインの使用です。エステルラインはアジングで人気のラインですが、瞬発的な力に弱いという特性があります。メタルジグをフルキャストした際や、しゃくった瞬間にラインブレイクする可能性があるため、メタルジグを使う場合はPEラインを選択することを強く推奨します。
ラインの色についても考慮すると、視認性の高いカラーラインは、ラインの動きでアタリを取りやすくなります。ただし、スレたアジが多いフィールドでは、クリア系のラインの方が警戒されにくいという意見もあります。状況に応じて使い分けてみてください。
アジングメタルジグの動かし方はリフト&フォールが基本
メタルジグの動かし方(アクション)は釣果に直結する重要な要素です。アジングでは主に3つのアクションが効果的とされていますが、中でもリフト&フォールが最も基本的で効果的な方法です。
リフト&フォールは、メタルジグをボトムまで沈め、ロッドをチョンチョンと2~4回シャクって跳ね上げた後、テンションを緩めてフォールさせるという動作を繰り返す方法です。アジは落ちてくるものに反応する習性があるため、このフォール中にバイトが集中する傾向があります。
🎬 基本的なアクションパターン
- リフト&フォール
- ボトムまで沈める
- ロッドを軽く2~4回シャクる(15度程度)
- カーブフォールで5秒程度ステイ
- アタリが多いのはフォール中
- ジャーク
- ワンピッチワンジャーク(1回転1しゃくり)
- リアクションバイトを誘発
- デイゲームで効果的
- ただ巻き
- ゆっくり一定速度で巻く
- 時々ロッドで軽くチョン
- 初心者でも簡単
アジングにおけるメタルジグの使い方はこんな感じ。キャストした後に任意のレンジまでメタルジグを沈め、ジャカジャカジャカと2〜4回ほど縦に細かいシャクリを入れ、その後カーブフォールで5秒ほどステイを入れ、後はこの繰り返しです。
出典:リグデザイン
フォールの種類も意識すると釣果が変わります。ラインテンションをかけたカーブフォールは、メタルジグがゆらゆらと弧を描きながら沈み、自然なベイトフィッシュの動きを演出します。一方、ラインを送り込むフリーフォールは、メタルジグが不規則に舞いながら沈み、よりリアクション的なバイトを誘発するでしょう。
アクションを加える際のスピードも重要です。基本的にはゆっくりとしたアクションが効果的ですが、アジの活性が高い時間帯やデイゲームでは、やや速めのアクションも試してみる価値があります。反応を見ながら、その日のアジが好むスピードを探ることが大切です。
ただ巻きも侮れないアクションです。特にスミスの「シラスジグⅡ」のように、ただ巻きに特化した設計のメタルジグは、リトリーブするだけでテールが左右に振れ、アジを誘います。初心者の方は、まずこのただ巻きから始めて、徐々にリフト&フォールやジャークに挑戦するとよいかもしれません。
アクションを加える際は、ロッドワークとリーリングの同調を意識してください。しゃくりながら同時にリールを巻くことで、メタルジグが一定のレンジを保ちながらアクションし、アジのいる層を効率よく探れます。
初心者向けアジングメタルジグ仕掛けの作り方を段階的に解説
初心者の方でも簡単に組めるよう、アジングメタルジグ仕掛けの作り方をステップバイステップで解説します。基本的な仕掛けは非常にシンプルなので、一度覚えてしまえば現場でも迷うことはないでしょう。
📝 仕掛け作成の手順
ステップ1:ラインの準備 リールにPEライン0.3~0.6号を100~150m巻いておきます。PEラインは摩擦に弱いため、リールに巻く際はバッキングラインを下巻きするか、適度なテンションをかけながら巻くことが大切です。
ステップ2:リーダーの結束 PEラインの先端に、フロロカーボン製のリーダー(6~8lb)を30~50cm結びます。結束方法は、初心者の方にはオルブライトノットや電車結びがおすすめです。慣れてきたらFGノットに挑戦してみてください。
ステップ3:スナップまたは直結 リーダーの先端にスナップを結ぶか、直接メタルジグを結びます。スナップを使う場合は、アジング用の小型スナップ(サイズ#00~#0程度)を選びましょう。直結する場合は、ユニノットやクリンチノットが簡単です。
ステップ4:メタルジグの装着 スナップにメタルジグを取り付けます。スナップの開閉部分がしっかり閉じているか確認してください。直結の場合は、メタルジグのアイに直接ラインを結びます。
ステップ5:フックのチェック メタルジグに装着されているフックの状態を確認します。針先が鈍っていたり、サビていたりする場合は交換しましょう。アジは口が柔らかいため、シャープなフックが必須です。
ジグヘッドを単体で使用するアジングで最も出番の多い仕掛けで、レベルを問わず、多くの方が専用タックルを用意して楽しんでいる仕掛けでもあります。
出典:釣具のポイント
✅ 仕掛けチェックポイント
- ✓ PEラインに傷や毛羽立ちがないか
- ✓ リーダーとの結束部分がしっかりしているか
- ✓ スナップが確実に閉じているか
- ✓ フックの針先がシャープか
- ✓ メタルジグのアイに変形がないか
仕掛けを組む際のよくある失敗として、リーダーが短すぎるというケースがあります。リーダーが短いと、PEラインが根ズレで切れやすくなったり、魚に警戒されやすくなったりします。最低でも30cm、できれば50cm程度は確保しましょう。
また、スナップのサイズ選びも重要です。大きすぎるスナップはメタルジグの動きを妨げ、小さすぎるとメタルジグが外れやすくなります。アジング専用のスナップであれば、適切なサイズが選ばれているので安心です。
仕掛けは釣行前に自宅で複数セット組んでおくと、現場でのトラブル時にすぐに交換できて便利です。特に初心者の方は、暗い釣り場で慌てて結ぶと失敗しやすいため、事前準備をおすすめします。
メタルジグで釣れない時の対処法は重さとカラーのローテーション
メタルジグを使っても釣れない時は、いくつかの対処法を試してみましょう。闇雲にキャストを続けるよりも、戦略的にアプローチを変えることが釣果につながります。
まず最初に試すべきは重さの変更です。同じポイントでも、メタルジグの重さを変えるだけで反応が変わることがあります。軽いメタルジグで反応がない場合は重めに、逆に重いメタルジグで食わない場合は軽めに変更してみてください。これにより、異なるレンジを探ることができます。
🔄 釣れない時のチェックリスト
チェック項目 | 対処法 | 効果 |
---|---|---|
レンジ | 重さを変えて探る層を変える | 表層~底層まで幅広く探れる |
カラー | 明るい色⇔暗い色でローテ | 視認性の変化 |
アクション | リフト&フォール⇔ただ巻き | 動きの変化 |
スピード | 速い⇔遅いで変化 | アジの活性に合わせる |
ポイント移動 | 5m単位で移動 | 魚の居場所を探す |
ワームへ変更 | ジグ単に切り替え | ナチュラルアピール |
カラーローテーションも非常に効果的です。同じカラーばかり使っているとアジがスレてしまうため、定期的にカラーを変更しましょう。基本的には、明るい時間帯はナチュラルカラー(シルバー、ブルー)、暗い時間帯はアピールカラー(グロー、ピンク、ゴールド)が効果的とされています。
カラーローテーションを行うことが大切です。釣れなければ、少しずつタナを上げていきます。
出典:フィッシングリート
アクションの変更も試してみる価値があります。リフト&フォールで反応がない場合は、ただ巻きやジャークを試してみてください。また、アクションのスピードを変えることも重要です。速いアクションで反応がない場合は、よりスローに、逆にスローで反応がない場合は速めに変更してみましょう。
それでも反応がない場合は、ポイントを移動することを検討してください。アジは回遊魚なので、その場所にいなければどんなにテクニックを駆使しても釣れません。5~10m単位で移動しながら、アジのいる場所を探すことが大切です。
時間帯を変えるという選択肢もあります。デイゲームで反応がない場合は、まずめや夜間に再挑戦してみてください。アジの活性は時間帯によって大きく変わるため、数時間の違いで釣果が劇的に変わることも珍しくありません。
最終的な手段として、メタルジグからワームへの変更も考慮してください。メタルジグのアピール力が強すぎて警戒されている可能性もあります。ワームのナチュラルなアクションの方が効果的な状況もあるため、柔軟に対応することが釣果アップの鍵となるでしょう。
ダイソーメタルジグもアジングで使える実力派
コストパフォーマンスを重視するアングラーに朗報なのが、ダイソーのメタルジグもアジングで十分使えるという事実です。100円ショップの製品ながら、基本性能はしっかりしており、特に初心者の方には試しやすい価格帯といえるでしょう。
ダイソーから販売されているメタルジグは、主に**「マイクロジグ」と「マイクロジグフラット」**の2種類があります。重さは3g、5gがラインナップされており、アジングに適した重量帯です。特にマイクロジグフラットは、その名の通りフラットな形状でフォール時の不規則なアクションが特徴的です。
マイクロジグにも色んなタイプがあります。上記の写真はぼくにとっては釣具店、ダイソーのマイクロジグです。「マイクロジグ2種類」「マイクロジグ フラット」の計3種類展開。
💰 ダイソーメタルジグの特徴
- ✅ 価格が100円(税抜)で複数揃えやすい
- ✅ カラーバリエーションが豊富
- ✅ アシストフック付きモデルもある
- ✅ フラットタイプはフォールアクションが優秀
- ✅ 根掛かりしても財布に優しい
ダイソーメタルジグのおすすめカラーとして、シルバーと赤金が特に釣果が良いという報告が多数あります。メバルやカサゴ狙いでもマイクロジグフラット3gのシルバーが鬼のように釣れるという実績もあるようです。
もちろん、有名メーカーの高価なメタルジグと比較すると、耐久性や細部の作り込みでは劣る部分もあるかもしれません。しかし、アジングを始めたばかりの初心者が練習用として使ったり、根掛かりのリスクが高いポイントで使う分には十分な性能を持っているといえるでしょう。
ダイソーメタルジグで実際に釣れた魚として、アジはもちろん、メバル、カサゴ、小型のシーバスなども報告されています。42cmのシーバスがダイソーの3gメタルジグで釣れたという事例もあり、その実力は侮れません。
ただし、フックの品質については注意が必要です。ダイソーメタルジグに付属しているフックは、やや太めのことがあるため、アジの口に刺さりにくい場合があります。気になる方は、オーナーやがまかつなどの信頼できるメーカーのフックに交換することをおすすめします。
初心者の方は、まずダイソーメタルジグで基本的な動かし方や感覚を掴んでから、有名メーカーの製品にステップアップするという使い方もよいかもしれません。ロストのリスクを気にせず思い切ってキャストできるのも、100円メタルジグならではのメリットです。
まとめ:アジングメタルジグ仕掛けで大型アジを狙い撃つ
最後に記事のポイントをまとめます。
- アジングメタルジグ仕掛けはメインライン→リーダー→メタルジグというシンプルな構成である
- メタルジグが効果的なのは日中のデイゲーム、風や波が強い状況、尺アジ以上の大型狙いの場面だ
- 夜釣りでもグロー系やピンク系のカラーを選べば十分効果が期待できる
- メタルジグの重さは1~5gが基本で、3gが最もオールマイティに使える
- メタルジグとワームの使い分けは状況判断が重要で、まずメタルジグで広範囲をサーチするのが効果的だ
- 素材は鉛製とタングステン製があり、用途に応じて使い分ける必要がある
- ロッドは6~8フィートのL~MLクラスが適しており、チューブラーティップが推奨される
- ラインはPE0.3~0.6号を使用し、必ずフロロカーボンのリーダーを結束する
- 基本アクションはリフト&フォールで、フォール中にバイトが集中する傾向がある
- 釣れない時は重さとカラーのローテーション、アクションの変更、ポイント移動を試す
- ダイソーのメタルジグも実用的で、初心者の練習や根掛かりリスクが高い場所で活躍する
- メタルジグ選びでは形状も重要で、細長いタイプは飛距離、フラットタイプはフォールアクションに優れている
- 尺アジ以上を狙う場合は7~15gの重めのメタルジグが効果的である
- フックの太さにも注目し、アジング専用品の細軸フックが刺さりやすい
- メタルジグは耐久性が高く、フグなどの外道にも強いというメリットがある
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 《アジング》メタルジグの使い方と、使うタイミングを知る | リグデザイン
- 尺アジ・ギガアジ狙い必見!メタルジグを使ったアジングの魅力とコツについて | TSURI HACK
- アジングの仕掛け講座!基本の作り方やワーム・ジグヘッドなどの選び方まで! | 釣具のポイント
- 【超保存版】アジングで使われる仕掛け(リグ)全集 | アジング専門/アジンガーのたまりば
- アジング徹底攻略|「ジグ単」の仕掛けや釣り方を詳しく解説|Honda釣り倶楽部
- マイクロジグの使い方ナイトメタルアジング編 アジをジグで釣るの巻 | ジグ狂いたなかの福岡釣り紀行
- アジングにおすすめなメタルジグ7選|尺アジ・ギガアジ狙いに最適なルアーを厳選-釣猿
- アジングのメタルジグ仕掛けとアクション
- アジングにおすすめ!釣れるメタルジグ10選!ワームとの使い分けは? – Fish Paradise
- アジングのおすすめメタルジグ9選!ギガアジも狙える使い方とタックルの選び方 – sakanaza
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。