海釣り PR

バスロッドでアジングは可能!アジングロッドとバスロッドの違いと賢い選び方を徹底解説

バスロッドでアジングは可能!アジングロッドとバスロッドの違いと賢い選び方を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「アジングに興味があるけど、手持ちのバスロッドで代用できないかな?」そんな疑問を持つアングラーは少なくありません。結論から言えば、条件を満たしたバスロッドならアジングに流用可能です。ただし、ロッドの長さ、パワー、ティップの種類など、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。

この記事では、インターネット上に散らばるアジングとバスロッドに関する情報を収集・分析し、両者の違いや流用の可否、おすすめモデルまで網羅的に解説します。新たにアジング専用ロッドを購入すべきか、手持ちのバスロッドで始められるかを判断する材料として、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
✓ バスロッドでアジングは可能だが、UL〜Lクラスで6ft台のモデルが適している
✓ ソリッドティップ搭載のバスロッドは特にアジングに向いている
✓ バスロッドは外道対応力に優れるが、感度と飛距離で専用ロッドに劣る
✓ 本格的にアジングを楽しむなら専用ロッドの導入がおすすめ
2025年10月以降は、ふるさと納税サイトによる寄付ポイント付与が禁止されますが、クレジットカードや電子決済サービスなどの決済方法によるポイント還元は引き続き獲得可能です

アジングロッドとバスロッドの流用可能性と選び方

  1. バスロッドでアジングは可能だが条件がある
  2. 流用に適したバスロッドの長さは6〜6.5フィート
  3. ロッドパワーはUL〜Lクラスが最適
  4. ソリッドティップ搭載モデルが有利
  5. バスロッド流用のメリットは外道対応力
  6. バスロッド流用のデメリットは感度と飛距離

バスロッドでアジングは可能だが条件がある

バスロッドでアジングは可能だが条件がある

バスロッドをアジングに流用することは十分可能です。ただし、どんなバスロッドでも良いわけではなく、アジの繊細なバイトに対応できる特性を持ったモデルを選ぶ必要があります。

バスロッドは本来、バス釣りのために設計されており、その多くは比較的パワフルな作りになっています。一方、アジングでは1g以下の軽量ジグヘッドを使用し、20cm前後の小型魚を相手にする釣りです。この特性の違いを理解した上で、適切なバスロッドを選択することが重要です。

幸いなことに、バスロッドには多様なラインナップがあり、軽量リグに対応したフィネスモデルも豊富に存在します。こうしたモデルであれば、アジングにも十分対応できるでしょう。特に、ミドストやダウンショット、ノーシンカーなど、細かい釣りに対応するUL〜MLクラスのロッドは、アジングにも問題なく使えます。

ただし、本格的にアジを釣り込みたい方や、アジの繊細なアタリを感じたいという方には、やはり専用のアジングロッドを購入することをおすすめします。専用ロッドは、アジの吸い込みバイトに最適化された設計になっており、バイトの取りやすさが格段に向上するからです。

バスロッドにもたくさんの種類があるため、何でも良いわけではありません。幸いなことに、バスロッドは他魚種に比べてかなり多くのラインナップがあるため、アジのような小さい魚にも使えるモデルも存在します。

出典:アジングにバスロッドは流用可能?条件やおすすめを紹介!

この引用からわかるように、バスロッドのラインナップの豊富さが、アジング流用を可能にしている一因となっています。バス釣りは日本で最も人気のあるルアーフィッシングの一つであり、そのためロッドメーカーも多様なニーズに応えるべく、幅広いスペックのロッドを開発しているのです。


流用に適したバスロッドの長さは6〜6.5フィート

流用に適したバスロッドの長さは6〜6.5フィート

アジングに流用するバスロッドの長さは、6フィート台が理想的です。これは取り回しの良さと、軽量ジグヘッドの操作性のバランスが最も優れているレングスだからです。

一般的にアジングロッドは5〜8フィートの範囲で作られていますが、その中でも短めの5〜6フィート台はジグ単(ジグヘッド単体)での釣りに、長めの7〜8フィート台はキャロライナリグなどの遠投が必要な釣りに使われます。バスロッドで軽量ジグヘッドを扱う場合、長いロッドでは扱いづらさを感じることが多いため、短めの方が適しています。

また、ロッドが短いと重量も軽くなるため、感度が上がるというメリットもあります。アジングでは長時間ロッドを操作し続けることが多いため、軽量なロッドの方が疲労も少なく、集中力を維持しやすいでしょう。

漁港などの足場が高い場所では、ある程度の長さがあった方がランディングしやすいという意見もあります。しかし、バスロッドの6フィート台であれば、一般的な漁港での釣りには十分な長さです。むしろ、取り回しの良さを優先した方が、快適な釣りができるケースが多いと考えられます。

📏 アジングに適したロッドレングスの比較

レングス用途メリットデメリット
5〜6ftジグ単、近距離高感度、取り回し良好飛距離に限界、足場が高いと不利
6〜7ftオールラウンドバランス良好、汎用性高い特化した性能はない
7〜8ftキャロ、遠投飛距離が出る、足場高くても対応感度やや低下、重くなりがち

バスロッドの場合、自動的に6フィート台に収まることが多く、これがアジング流用に適している理由の一つとなっています。


ロッドパワーはUL〜Lクラスが最適

ロッドパワーはUL〜Lクラスが最適

バスロッドをアジングに流用する際、最も重要な要素がロッドパワーです。アジングでは0.5〜5g程度の軽量リグを使用するため、UL(ウルトラライト)からL(ライト)クラスのパワー表記があるロッドを選ぶ必要があります。

M(ミディアム)以上の硬いロッドでは、リグを飛ばすことも、仕掛けを潮に乗せて引いてくることもできません。ガチガチの硬いロッドは、アジの小さなバイトを弾いてしまい、フッキング率が大幅に低下してしまうのです。

柔らかいロッドには、もう一つ重要なメリットがあります。アジはファイト時に自分の口が切れるほど突進することがあるため、柔らかいロッドがクッションの役割をしてくれることで、口切れによるバラシを防ぐことができるのです。アジの口は非常に脆いため、この点は特に重要です。

ガチガチの硬いロッドだと、リグを飛ばすことも、仕掛けを潮に乗せて引いてくることもできませんので、柔らかめのものがおすすめです。具体的には、M以上のものは避け、UL〜ML表記のあるロッドを使いましょう。

出典:アジングにバスロッドは流用可能?条件やおすすめを紹介!

この引用が示すように、ロッドパワーの選択は流用成功の鍵を握っています。ULクラスであれば、アジング専用ロッドに近い感覚で使用できるでしょう。Lクラスでも十分対応できますが、やや硬めに感じる場合があるため、後述するドラグ調整などで補う必要があるかもしれません。

MLクラスまで許容できるという意見もありますが、おそらくこれは使用するリグの重さや釣り方によって変わってくるでしょう。ジグ単メインで繊細な釣りをするなら UL、やや重めのリグやキャロも使うなら L〜ML という選択が妥当かもしれません。


ソリッドティップ搭載モデルが有利

ソリッドティップ搭載モデルが有利

ティップ(穂先)の種類も、バスロッドをアジングに流用する際の重要なポイントです。バスロッドには主にチューブラーティップとソリッドティップの2種類がありますが、アジングにはソリッドティップ搭載のモデルが圧倒的に有利です。

ソリッドティップが有利な理由は、主に2つあります。1つ目は「フッキング率を上げる」こと、2つ目は「口切れを防ぐ」ことです。アジは吸引バイトすることが多く、ティップが強すぎると弾いてしまうことがあります。また、前述の通りアジの口は非常に脆いため、フッキング時に力が加わり過ぎると口切れしてしまいます。

柔らかくて力を逃してくれるソリッドティップなら、これらの問題を防ぐことができます。チューブラーティップは張りがあるため操作性に優れますが、アジングにおいてはソリッドティップの柔軟性の方が重要だと考えられます。

ただし、すべてのソリッドティップが同じというわけではありません。バスロッド用のソリッドティップは、アジング専用ロッドのそれと比べるとやや太めで、感度が劣ることがあります。それでも、チューブラーティップのバスロッドよりは、はるかにアジングに適していると言えるでしょう。

🎣 ティップタイプ別の特性比較

ティップタイプ特徴アジング適性バス釣り適性
ソリッドティップ柔軟、高感度、吸い込みバイト対応△〜○
チューブラーティップ張りあり、操作性良好、パワフル

近年、バスロッドでもソリッドティップを採用したフィネスモデルが増えてきています。これは、バス釣りにおいても繊細なアプローチが求められるシーンが増えてきたためでしょう。こうしたモデルは、アジング流用にも最適な選択肢となります。


バスロッド流用のメリットは外道対応力

バスロッド流用のメリットは外道対応力

バスロッドをアジングに流用する最大のメリットは、外道や大物への対応力です。アジングをしていると、思いもよらない大物がかかってしまうことがあります。例えば、クロソイやシーバス、ときには青物がヒットすることもあるでしょう。

通常、アジングロッドは反発力があまりないため、こうした魚に主導権を握られてしまいがちです。しかし、バスロッドならある程度の大物にも対応できるバットパワーを持っています。特にベリーからバット部分の強さは、バスロッドの大きな特徴です。

アジングをしていると思いもよらない大物がかかってしまうことがあります。例えば、クロソイやシーバスはその代表です。通常、アジングロッドは反発力があまりないため、魚に主導権を握られてしまいますが、バスロッドならある程度対応できます。

出典:アジングにバスロッドは流用可能?条件やおすすめを紹介!

この引用が示すように、バスロッドの汎用性の高さは大きな魅力です。アジング以外にも、メバリングやソイ釣り、小型のシーバスなど、様々な魚種に対応できます。ルアーフィッシングだけでなく、ブラクリを使った探り釣りやハゼのファミリーフィッシングにも使えるでしょう。

また、バスロッドは基本的に淡水用として設計されていますが、釣行後にしっかり真水で洗浄すれば、海水での使用も問題ありません。1本あるだけで、様々な釣りに使える懐の広さは、バスロッドならではの魅力と言えます。

ただし、この汎用性の高さは、裏を返せば「どの釣りにも特化していない」ことを意味します。本格的にアジングを楽しみたいのであれば、やはり専用ロッドの導入を検討した方が良いでしょう。


バスロッド流用のデメリットは感度と飛距離

バスロッド流用のデメリットは感度と飛距離

バスロッドをアジングに流用する際の最大のデメリットは、感度の低さと飛距離の出にくさです。これは、バスロッドがより大型の魚を相手にすることを前提に設計されているためです。

感度の問題について考えてみましょう。アジング専用ロッドは、前アタリや潮流の変化を捉えられるほど繊細なものもあります。しかし、バスロッドはどうしても強めに作られているため、そこまでの感度はありません。また、感度にはロッドの重量も大きく関わってきます。

アジング専用ロッドの重量は50g前後のものが多く、これはバスロッドの半分程度の重量です。扱うリグが超軽量のものですので、バスロッドではややだるく感じてしまうのも仕方のないことでしょう。この点では、専用ロッドに譲ることがほとんどだと考えられます。

飛距離の問題も見逃せません。アジングでは1g未満の軽量ジグヘッドを使う釣りのため、リグの重さでバスロッドを十分に曲げることができず、キャストしても飛びません。これを補うためには、最も柔らかいスピニングロッドを選ぶことと、ラインのセレクトが重要になります。

ラインについては、太くても1号(4lb)以下を選ぶことが必須です。できればPEライン0.4〜0.6号やエステルライン0.3号程度の細いラインを使用することで、ある程度飛距離の問題は改善できるでしょう。

⚠️ バスロッド流用時の主なデメリット

  • ✗ アジング専用ロッドと比較して感度が低い
  • ✗ 軽量リグでの飛距離が出にくい
  • ✗ ロッド重量が重く長時間の使用で疲れやすい
  • ✗ ガイドが大きく、繊細なライン操作に向かない
  • ✗ 0.5g以下の超軽量リグには対応しにくい

これらのデメリットを理解した上で、それでもバスロッドを流用するか、専用ロッドを購入するかを判断する必要があります。おそらく、まずはバスロッドで試してみて、本格的にアジングにハマったら専用ロッドを買い足すというのが、賢い選択かもしれません。


アジングロッドとバスロッドを使い分けるメリットと注意点

バスロッド流用のデメリットは感度と飛距離
  1. アジングロッド導入のメリットは繊細な操作性
  2. おすすめの流用可能バスロッド5選
  3. ドラグ調整とライン選択が成功の鍵
  4. ガイドサイズとグリップ形状の重要性
  5. 実釣での注意点とテクニック
  6. トラウトロッドとの比較も重要
  7. まとめ:アジングロッドとバスロッドの賢い選択

アジングロッド導入のメリットは繊細な操作性

アジングロッド導入のメリットは繊細な操作性

本格的にアジングを楽しみたいなら、やはり専用のアジングロッドを導入するメリットは大きいです。専用ロッドは、アジの特性に最適化された設計になっており、釣果に直結する様々な利点があります。

まず、超軽量設計が挙げられます。アジング専用ロッドの多くは50g前後と非常に軽く、長時間の使用でも疲れにくくなっています。アジングは数釣りを楽しむ釣りでもあるため、この軽さは大きなアドバンテージとなるでしょう。

次に、高感度設計です。0.1gや0.2gの違いで明確に食いに差が出るアジングでは、わずかな潮の変化やアタリを感じ取れる感度が重要になります。専用ロッドでは、ワームの形状によって潮受けが変わったのも明確に分かりますし、0.5g単体でもたれるようなアタリもしっかり取れます。

アジングでは1g単位ではなく0.1gや0.2gの違いで明確に喰いに違いが出ます、群れが入れば数が多いだけに投げれば釣れる状態にもなりますが、サビキでも釣れないほど渋いときにはタックルは重要です。

出典:アジングでLクラスのバスロッドを使うのと、ULのトラウトロッドを使うのはどちらがいいですか? – Yahoo!知恵袋

この引用からわかるように、渋い状況でこそ専用タックルの真価が発揮されます。爆釣状態なら何を使っても釣れるかもしれませんが、アジが渋いときにはタックルの差が釣果に直結するのです。

さらに、専用ロッドには最適化されたガイドセッティングが施されています。マイクロガイドやKガイドなど、細いラインでも糸絡みしにくく、かつ感度を損なわない設計になっています。これにより、PEライン0.3号やエステルライン0.3号といった極細ラインも快適に使用できるのです。


おすすめの流用可能バスロッド5選

おすすめの流用可能バスロッド5選

実際にアジングに流用できるバスロッドのおすすめモデルを紹介します。これらは、長さ、パワー、ティップの種類などがアジングに適した特性を持っているモデルです。

🎣 アジング流用におすすめのバスロッド一覧

メーカーモデル名長さパワーティップ特徴
シマノゾディアス 264UL-S6.4ftULソリッドカーボンモノコックグリップ搭載、高感度
ダイワブレイゾン S63UL-2・ST6.3ftULソリッドカーボンモノコックリアグリップ、取り回し良好
アブガルシアホーネットスティンガー HSS-621ULS MGS6.2ftULSソリッドマイクロガイドシステム搭載、高感度
メジャークラフトデイズ DYS-S632UL/SFS6.3ftULソリッドスーパーファインソリッドティップ、KガイドでPE対応
ダイワハートランドAGS 6102LFS-AGS13 冴掛6.1ftLFSソリッド超軽量AGS搭載、「軟らか強い」バランス

シマノ ゾディアス 264UL-Sは、コストパフォーマンスに優れたフィネスロッドです。カーボンモノコックグリップを搭載し、手元に感じる振動を倍増してくれる感度の良さが魅力。軽いリグでも違和感なく扱うことができ、バイトがあった時には、ソリッドティップがしなやかに追従して、魚の口にハリを残すことが可能です。

ダイワ ブレイゾン S63UL-2・STは、基本性能が高く使いやすいエントリーモデルです。カーボンモノコックリアグリップ搭載で、感度はもちろん取り回しがよく、アジングのジグ単のような釣りにももってこい。軽い仕掛けも投げられ、ロッドパワーもあるので不意の大物にも焦らず勝負できます。

アブガルシア ホーネットスティンガー HSS-621ULS MGSは、リーズナブルながらマイクロガイドシステム(MGS)を搭載して、ロッド全体がしゃきっと感じるモデル。ジグ単などの軽いリグを扱うには、感度が優れるMGSから得られる情報が役に立ちます。Xカーボンラッピングによりロッド自体のパワーも強化されており、持つと軽く感じますが、魚をしっかりとリフトできる力を持つロッドです。

メジャークラフト デイズ DYS-S632UL/SFSは、魚の吸い込みに対して素直に追従するロッドティップが特徴のフィネスロッド。スーパーファインソリッドティップを搭載し、軽量ジグの操作も繊細に行える仕様。新型のSicリング搭載のKガイドがセッティングされ、ラインの糸抜けも良好で、PEラインでも安心して使えるのが魅力です。

ダイワ ハートランドAGS 6102LFS-AGS13 冴掛は、超軽量のエアガイドシステム(AGS)を搭載したこだわりの詰まったロッド。製作者の村上晴彦氏が「軟らか強い」と表現するように、PE0.8号にリーダー1.5号で50cmクラスも獲れるようにセッティングされています。非常に軽くて剛性の高いAGSをセッティングすることで、ブランクスのシャキリ感がアップ。ライトリグからプラッキング、マイクロジグまでを一通りこなす「遊び竿」としてはもってこいの商品です。


ドラグ調整とライン選択が成功の鍵

ドラグ調整とライン選択が成功の鍵

バスロッドをアジングに流用する際、ドラグ調整とライン選択は成功を左右する重要な要素です。特にLクラス以上のやや硬めのロッドを使用する場合、この2点の調整が釣果に直結します。

ドラグ調整について考えてみましょう。Lクラスのロッドは、アジングをするには若干硬めです。そこを、ドラグで補う必要があります。緩めに設定することで、アジの柔らかい口を傷めずにファイトできます。ULクラスのロッドであれば、専用ロッドとティップの加減が遜色ないため、掛けて少し遊ばせる程度の、ラインをちょっと強めに引っ張れば出ていく程度のドラグに設定すると良いでしょう。

調子のサオは、メバリングをするには、若干硬い。そこを、ドラグで補う。緩めに設定しよう。UL調子のサオは、専用ロッドとティップの加減が遜色ない。そこで、掛けて少し遊ばせる程度の、ラインをちょっと強めに引っ張れば出ていく程度のドラグに設定する。

出典:今さら聞けないメバリングのキホン:『バスロッド』は流用できる?

この引用はメバリングについてですが、アジングにも同様のことが言えます。ドラグをこまめに調整することで、その日のアジのサイズや機嫌、バイトの出方に合わせた最適なセッティングが可能になります。

ライン選択も重要です。バスロッドをアジングに流用する場合、なるべく細めのラインを使用することが推奨されます。理想的なライン設定は以下の通りです:

📊 アジングに適したライン設定

ライン種類推奨号数・ポンド特徴
PEライン0.3〜0.6号感度良好、飛距離出る、やや扱いにくい
エステルライン0.3〜0.4号高感度、直線的な張り、風に弱い
フロロカーボン1.5〜4lb扱いやすい、沈みやすい、やや感度低い

バサーの方は、フィネスな釣りをしていても、おそらくフロロカーボンライン4lb程度までのラインを使用しているでしょう。この太さでも、十分にアジングを楽しむことは可能です。ただし、より本格的にアジングを楽しみたい場合は、PEライン0.4号程度への変更を検討すると良いでしょう。


ガイドサイズとグリップ形状の重要性

ガイドサイズとグリップ形状の重要性

ガイドのサイズとグリップの形状も、バスロッドをアジングに流用する際に見落としがちですが重要なポイントです。これらの要素は、直接的に感度や操作性に影響を与えます。

ガイドサイズについて考えてみましょう。バスロッドは一般的に大きめのガイドが採用されていることが多いです。これは、太めのラインやバックラッシュ対策を考慮した設計ですが、アジングには必ずしも最適ではありません。1g前後の繊細なリグを2lb以下のライトラインで扱うのに、大きなガイドは必要ありません。むしろ、無駄に重たいだけとも言えます。

ただし、これは今後KRガイドやマイクロガイドを採用したモデルが増えるにつれて改善されていくと考えられます。実際、前述のアブガルシア ホーネットスティンガーMGSのように、マイクロガイドシステムを搭載したバスロッドも登場しています。こうしたモデルであれば、ガイドサイズの問題はほとんど気にならないでしょう。

グリップ形状も見逃せません。軽量リグを操るアジングでは、リールシート周りの握りやすさが快適性に直結します。細身設計やセパレートグリップを採用しているバスロッドは持ち重りを感じにくく、手首への負担を軽減できます。

カーボンモノコックグリップを採用したモデルは、特にアジング流用に向いています。このタイプのグリップは軽量でありながら高感度で、微細なバイトも手元に伝えてくれます。シマノのゾディアスやダイワのブレイゾンなど、エントリーモデルでもカーボンモノコックグリップを採用したモデルが増えてきており、コストパフォーマンスにも優れています。

🔧 グリップタイプ別の特性

  • フルグリップ:握りやすい、安定感あり、やや重い
  • セパレートグリップ:軽量、感度良好、握る位置の自由度高い
  • カーボンモノコック:超軽量、高感度、やや高価

操作しやすいグリップ形状を選ぶことで、ロッドコントロールが向上し、より繊細なアクションをリグに与えることができるでしょう。


実釣での注意点とテクニック

実釣での注意点とテクニック

バスロッドでアジングを実践する際には、いくつかの注意点とテクニックを押さえておく必要があります。これらを理解しているかどうかで、釣果に大きな差が出る可能性があります。

まず、キャスト時の注意点です。バスロッドで極軽量のジグヘッドをキャストする際は、ロッドの表示ウェイトを超えないよう気をつけましょう。硬いロッドに極端に軽いリグを合わせると、十分な曲がりが得られず飛距離もダウンします。キャスト前に振り抜きを調整し、無理な力をかけないよう注意することが大切です。

レンジの意識も重要です。特に夜釣りの場合、アジのレンジはほとんど「表層」にあります。0カウント、5カウントというレンジを意識し、付き場所も波止のキワやストラクチャーにタイトに狙います。根魚なのでボトムにいると思いがちですが、メバルと同様にアジも夜になるとレンジが浮く魚です。

夜のメバルのレンジは、ほとんどすべて「表層」だ。0カウント、5カウントというレンジにいる。そして付き場所は、波止のキワ、またはストラクチャーにタイトだ。そのような場所の「表層」を攻める。

出典:今さら聞けないメバリングのキホン:『バスロッド』は流用できる?

この引用はメバリングについてですが、ナイトアジングでも基本的に同じことが言えます。徹底して「表層」を意識することが重要です。

リグの選択については、バスの仕掛けをそのまま流用するならば、ノーシンカーでなるべく小さめのフック、ソルト入りワームの2inchがちょうど良いかもしれません。そしてスローリトリーブ、またはバス界で「ミドスト」と呼ばれているような表層ドリフト釣法でアプローチします。

ただし、ジグヘッドだけはアジング専用品を使用することを強くおすすめします。魚の口に合わせた小さいサイズのフックの方が、圧倒的に乗せ率が上がるからです。ジグヘッドの重さは、使用するラインの種類に応じて調整しましょう。PEライン0.6号前後なら1.5g程度、フロロカーボンなら0.8g程度が目安となります。

⚠️ 実釣での重要ポイント

  • ✓ 軽量リグのキャストは優しく、ロッドの反発を利用
  • ✓ 表層(0〜5カウント)を徹底して意識
  • ✓ ジグヘッドは専用品を使用
  • ✓ ドラグは緩め、口切れ防止を最優先
  • ✓ スローリトリーブまたはミドストで誘う

トラウトロッドとの比較も重要

トラウトロッドとの比較も重要

アジングロッドの代用として、バスロッドだけでなくトラウトロッドも選択肢に入ります。実際、どちらがアジングに向いているのでしょうか?この比較も重要なポイントです。

結論から言えば、バスロッドの方がトラウトロッドよりもアジングに向いているというのが一般的な見解です。その理由は、ロッドのテーパー(調子)にあります。

トラウトロッドの問題点は、テーパーがスローで曲がりすぎることです。フォールでバイトがあったときに合わせを入れても、ロッドが曲がりすぎてフッキングが遅れます。これは従来のメバル用のペナペナ系ソリッドロッドにも言える特性で、タダ巻きでの釣りには十分使えますが、リアクティブな釣りには向きません。

トラウトロッドがダメな点はテーパーがスローで曲がりすぎることです。フォールでバイトがあったときに合わせを入れてもロッドが曲がりすぎてフッキングが遅れます。これは従来のメバル用のペナペナ系ソリッドロッドにも言えます。タダ巻きでの釣りには十分使えます。

出典:アジングでLクラスのバスロッドを使うのと、ULのトラウトロッドを使うのはどちらがいいですか? – Yahoo!知恵袋

一方、バスロッドはどうでしょうか。バスロッドLクラスの基本的なリグウエイトは1/32oz(0.9g)〜1/4oz(7g)程度で、アジングで使用するリグの重さとあまり変わりません。ただし、チューブラーがほとんどで高弾性ソリッドのロッドが少ないという問題があります。また、ガイドが大きいことも、1g前後の繊細なリグを2lb以下のライトラインで扱うには不利な要素です。

しかし、これらの問題点を差し引いても、バスロッドの方がアジングには適していると考えられます。特に、張りのあるエクストラファーストテーパーのバスロッドは、アジングに向いています。実際、アジングロッドはバスロッドから派生したロッドであり、トラウトロッドからの派生ではないと言われています。

📊 ロッドタイプ別のアジング適性比較

ロッドタイプテーパーフッキング感度総合評価
アジング専用ファースト
バスロッド(UL-L)ファースト
トラウトロッド(UL)スロー

まとめ:アジングロッドとバスロッドの賢い選択

まとめ:アジングロッドとバスロッドの賢い選択

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. バスロッドでアジングは十分可能だが、UL〜Lクラスで6ft台のモデルを選ぶこと
  2. ソリッドティップ搭載のバスロッドは特にアジングに向いている
  3. バスロッドのメリットは外道や大物への対応力にある
  4. 感度と飛距離では専用ロッドに劣るが、工夫次第で十分楽しめる
  5. ドラグは緩めに設定し、アジの柔らかい口を傷めないよう配慮が必要
  6. ラインは細めを選び、PEライン0.4〜0.6号程度が理想的
  7. ジグヘッドだけは専用品を使用することで釣果が大きく向上する
  8. カーボンモノコックグリップ搭載モデルは軽量で感度が良くおすすめ
  9. トラウトロッドよりもバスロッドの方がアジングには適している
  10. シマノ ゾディアス、ダイワ ブレイゾンなどエントリーモデルでも十分流用可能
  11. 夜釣りではレンジを表層に絞り、波止のキワやストラクチャー周りを攻める
  12. 本格的にアジングを楽しみたいなら最終的には専用ロッドの導入を検討すべき
  13. バスロッドは淡水用だが、釣行後に真水で洗えば海水使用も問題なし
  14. マイクロガイドシステム搭載のバスロッドは特にアジング流用に有利
  15. アジングは0.1gの違いで釣果が変わる繊細な釣りであることを理解する

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. アジングにバスロッドは流用可能?条件やおすすめを紹介! | タックルノート
  2. アジングでLクラスのバスロッドを使うのと、ULのトラウトロッドを使うのはどちらがいいですか? – Yahoo!知恵袋
  3. 【タックル考察】バスロッドとライトゲームロッドの違い – NABRA Chase Fishing
  4. 【コスパ最強】「バスロッドでアジング」もOK!おすすめモデル8選&選び方ガイド‼︎|釣りGOOD【超特化】東海・北信越の釣り情報&釣具レビュー
  5. 今さら聞けないメバリングのキホン:『バスロッド』は流用できる? | TSURINEWS
  6. バスタックルで ボートアジング! アジは釣れるのかしら? | ハヤブサLady 隼華-HAYAKA-

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
一部では「コタツブロガー」と揶揄されることもございますが、情報の収集や整理には思いのほか時間と労力を要します。
私たちは、その作業を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法に不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当サイトについて

当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。

情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。

その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。

お問い合わせフォーム

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。