茨城県を流れる飯沼川は、利根川水系のバス釣りスポットとして知られています。特に春先には水温の上昇が早く、早期からバスの活性が上がることが期待できる場所です。カヤックや岸からのアプローチが可能で、バス釣り初心者から上級者まで楽しめるポイントが点在しています。

飯沼川の特徴的な釣り場としては、水門周辺やゴルフ場エリアがあります。ただし、ゴルフ場に隣接するエリアではゴルフボールの落下に注意が必要です。クリーク部分には良好なポイントも存在し、31cmから38cmクラスのバスが釣れた実績もあります。
この記事のポイント!
- 飯沼川の特徴的なバスポイントと季節ごとの攻め方
- 安全に釣行するための注意点とリスク対策
- 実績のあるルアーとタックルの選び方
- 実際の釣果データに基づく期待できるサイズ
飯沼川のバス釣りポイントと釣果情報
- 飯沼川の特徴と概要
- 水門周辺の釣りポイント解説
- ゴルフ場エリアの注意点と危険性
- 春先の釣果が期待できる理由
- 飯沼川で使用する効果的なルアー
- クリーク部分の攻め方とポイント
飯沼川の特徴と概要
飯沼川は利根川水系に属する河川で、茨城県坂東市を流れています。上流部には沼があり、湿地帯のような環境が広がっています。
バス釣りの観点からは、水門や合流部、クリーク部分など、様々な環境が存在することが特徴です。特に本流と支流の境目は、バスの活性が高いポイントとして知られています。
河川の水質は季節によって変化があり、特に春先は他の河川と比べて水温の上昇が早いという特徴があります。これにより、早い時期からバスの活性が上がることが期待できます。
カヤックでのアプローチも可能で、岸からでは到達できないポイントまでアクセスできます。ただし、風の影響を受けやすい場所もあるため、天候には注意が必要です。
水中の障害物も多く、ルアーの選択や釣り方に工夫が求められる釣り場です。特に枝や水中構造物が多いエリアでは、根掛かりに注意する必要があります。
水門周辺の釣りポイント解説
飯沼川の水門周辺は、特に注目すべきポイントの一つです。幸田新排水機場の水門付近では40cm~50cmクラスのバスが生息している情報があります。
水門の構造により、水流の変化や水深の変化が生まれ、バスの活性が高まりやすい環境となっています。特に本流との合流部分では、水の境目ができることでバスが集まりやすくなっています。
排水機場の存在により、常に新鮮な水が流入する環境が作られています。これにより、ベイトフィッシュも集まりやすく、バスにとって絶好の待機ポイントとなっています。
水門周辺では足場の確保が難しい場所もあるため、アプローチ方法には注意が必要です。水門の上からキャストする場合は、安全面に十分配慮する必要があります。
また、水門付近では水流が強くなる場合があるため、ルアーの操作や釣り方を状況に応じて変える必要があります。
ゴルフ場エリアの注意点と危険性
ゴルフ場に隣接するエリアでは、特に安全面での注意が必要です。パー5のコースが2つ並んでおり、ゴルフボールが飛んでくる危険性があります。
実際に釣り人の近くにゴルフボールが落下した事例も報告されています。安全対策として、崖沿いを選んで釣りを行うことで、直撃のリスクを軽減することができます。
河川内にはゴルフボールが多数落ちており、これは危険性を裏付ける証拠となっています。特に打球の方向に位置するポイントでは、より慎重な行動が求められます。
釣り場としての魅力は高いものの、安全性を考慮すると時間帯や天候による利用制限を考える必要があります。特にゴルフ場の営業時間帯は注意が必要です。
バスフィッシングのポイントとしては良好な場所が多いですが、常に周囲の状況に注意を払いながらの釣行が求められます。
春先の釣果が期待できる理由
飯沼川の特徴として、春先は水温の上昇が他の河川よより早いことが挙げられます。これにより、バスの活性が早期に上がり始めます。
上流部に位置する沼の影響で、水温変化が緩やかであることも特徴です。この環境により、春先のバスの活動が活発になりやすい条件が整っています。
実際の釣果データでも、春先には31cmから38cmクラスのバスが釣れています。特に本流と支流の境目では、水温差によってバスが活性化しやすい環境が作られます。
また、春は産卵期と重なることもあり、バスの行動が活発になる時期です。ただし、フナや鯉なども同時期に活動することがあるため、ターゲットを絞った釣りが必要になることもあります。
この時期は、朝夕の時間帯を中心にバスの活性が上がる傾向にあります。
飯沼川で使用する効果的なルアー
飯沼川では、様々なルアーでの実績が報告されています。特にスピナーベイト、クランクベイト、ワームなどが効果的です。
実際の釣果では、リトルスーパーミドストやサイクロラバーでの釣果が報告されています。また、ガンクラフトのワームやビビビバグなども実績があります。
障害物の多いエリアでは、ワームのような比較的シンプルなルアーが使いやすい傾向にあります。特に根掛かりのリスクが高いポイントでは、テキサスリグなどのセッティングが有効です。
水門周辺では、水流を意識したルアー選択が重要になります。クランクベイトやスピナーベイトは、水流のある場所での使用に適しています。
バスのサイズに合わせたルアーのサイズ選択も重要です。小さめのルアーでは25cm前後のバスが中心となる傾向があります。
クリーク部分の攻め方とポイント
クリーク部分には、特徴的なポイントが多く存在します。本流との合流部や境目は、特に注目すべき場所です。
水の濁り具合によって釣果が変化することがあり、特に本流との境目では水質の違いがバスを誘う要因となっています。実際に、この境目で31cmクラスのバスが釣れた記録があります。
クリーク内部には多くの障害物が存在し、ルートを見つけることが重要です。ゴミ溜まりや枝などの構造物周りにバスが潜んでいることが多いです。
春先は特に、クリーク部分の水温変化に注目する必要があります。本流よりも早く水温が上がる傾向にあり、バスの活性が高まりやすい環境となります。
バックウォーターエリアも重要なポイントですが、時期によってはゴミの堆積により接近が困難になることもあります。

坂東市周辺の飯沼川バス釣り完全ガイド
- アクセス方法と駐車スペース
- 水位変動による釣果への影響
- 季節別の釣れる時間帯
- おすすめの仕掛けとタックル
- 釣果サイズと記録情報
- まとめ:飯沼川バス釣りで押さえるべきポイント
アクセス方法と駐車スペース
飯沼川へは主に千葉側から茨城県側にアクセスすることができます。河原から徒歩でのアプローチが一般的です。
河口まではアクセスポイントから約700mから1kmの距離があり、砂地が続いています。足場は比較的安定しており、アプローチに大きな困難はありません。
河原は歩きやすい状態が保たれており、特に大きな障害物もなく移動が可能です。ただし、季節や天候によって状況は変化する可能性があります。
一部エリアでは水門や排水機場付近に立ち入れる場所があります。ただし、場所によっては足場が確保できない箇所もあるため注意が必要です。
カヤックでのアプローチも可能で、岸からでは到達できないポイントまでアクセスできます。
水位変動による釣果への影響
飯沼川の水位は季節によって大きく変動することがあります。7月期と比較すると、50cmから1mほどの水位差が生じることがあります。
水位の変化は流れの速さにも影響を与えます。特に川の中心部では、水位が高い時期はカレントが強く効いています。
水位が高い場合は、岸際のドシャロンライン(浅瀬)を狙うことが有効です。ここではバスが活性化しやすい環境が作られています。
水の濁りも重要な要素となっています。特に本流と支流の境目では、水質の違いによってバスが集まりやすい状況が生まれます。
季節による水温の変化も、水位変動と合わせて考慮する必要があります。
季節別の釣れる時間帯
夏場の飯沼川では、水温が30度を超えるような高温になることがあります。この時期は釣果が厳しくなる傾向にあります。
春先は水温の上昇が早く、他の河川より早期にバスの活性が上がり始めます。この時期は比較的安定した釣果が期待できます。
朝夕の時間帯は、特にバスの活性が高まる傾向にあります。日中の強い日差しを避けて活動するバスの習性が関係しています。
天候の変化や風の強さも釣果に影響を与えます。特にカヤックを使用する場合は、風の強さに注意が必要です。
季節によって、フナや鯉などの他の魚種の活動も活発になることがあります。
おすすめの仕掛けとタックル
飯沼川では、スピナーベイトやクランクベイトでの実績が報告されています。特にリトルスーパーミドストやサイクロラバーなどで釣果が出ています。
使用するタックルは、障害物の多いエリアでの使用を考慮する必要があります。特に枝の多い場所では、根掛かりしにくい仕掛けが重要です。
ルアーのサイズ選択も重要な要素です。小さめのルアーを使用すると25cm前後のバスが中心となり、サイズを大きくすることで larger クラスを狙うことができます。
水門周辺では、水流を考慮したルアー選択が効果的です。流れの強さに応じて、ウェイトやアクションを調整する必要があります。
春先は特に、バスの活性が高まる時期であり、様々なルアーでのアプローチが可能です。
釣果サイズと記録情報
飯沼川では、20cmから38cmクラスのバスが釣れています。特に春先は31cmから38cmクラスの実績が報告されています。
最近の釣果では、2024年4月に36cmのバスが記録されています。使用したルアーはビビビバグでした。
複数の釣り人による報告では、水門周辺で40cm~50cmクラスのバスが生息している情報があります。
一日の釣果として、11匹という記録も報告されていますが、そのときのサイズは25cm前後が中心でした。
場所や季節、使用するルアーによって、釣れるサイズには変動があります。

まとめ:飯沼川バス釣りで押さえるべきポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 利根川水系の飯沼川は、春先の水温上昇が早く、早期からバスが活性化する
- 水門周辺は40-50cmクラスの大型バスが生息する有力ポイント
- ゴルフ場エリアではボールの落下に要注意、崖沿いでの釣行が安全
- クリーク部分は本流との境目が特に有効なポイント
- スピナーベイト、クランク、ワームなど様々なルアーで実績あり
- 障害物が多いエリアでは根掛かり対策が重要
- 水位変動は50cm-1mの幅があり、アプローチ方法の調整が必要
- 夏場は水温30度超で厳しい条件となる
- 本流と支流の境目は水質の違いでバスが集まりやすい
- 春先の釣果として31-38cmクラスの実績が複数報告されている
- カヤック使用時は風の影響に要注意
- 河口までは700m-1kmのアプローチ距離がある