大阪南部には数多くの野池が点在し、バス釣りのメッカとして知られています。特に泉州エリアには全体の約6割もの溜め池が集中しており、様々なタイプの釣り場環境が揃っています。大蓮池や御池公園内の田池など、一部の池では釣りが禁止されているため注意が必要です。

2025年1月現在、南大阪野池群では20cm~54cmのブラックバスが釣れており、アジやメバル、カサゴなども生息しています。釣果情報によると、フロートやダウンショットリグ、ワームなど様々なルアーで釣果が上がっているようです。
記事のポイント!
- 南大阪の野池の特徴と釣り可能なエリア
- 各池の規制情報と注意事項
- 最新の釣果情報とおすすめルアー
- 各野池のアクセスと駐車場情報
南大阪の野池でバス釣りを楽しむ完全ガイド
- 泉州エリアに広がる野池群の特徴と概要
- 泉南・和泉市周辺の人気バスポイント
- 大蓮池など釣り禁止エリアの確認事項
- おすすめの釣り場と各池の特徴
- 各野池の水深や地形の特徴
- シーズン別の釣果パターン
泉州エリアに広がる野池群の特徴と概要
泉州地域は大阪府の野池の約6割が集中する一大釣り場エリアです。この地域は古くから水茄子の栽培で知られ、豊富な溜め池群がその農業を支えてきました。
現在では都市化が進み、多くの野池が公園として整備されています。特に蜻蛉池公園は規模が大きく、遊歩道も完備された水辺公園として人気があります。ただし、こちらは釣り禁止となっているため注意が必要です。
野池巡りの拠点として、道の駅「愛彩ランド」が便利です。池を囲むような開放的な構造で、周辺の野池へのアクセスも良好です。
山裾に向かうにつれて、皿池タイプから谷池タイプへと池の形状が変化していきます。緑も多くなり、より自然な環境でバス釣りを楽しめます。
駐車場やトイレが完備された都市型の水辺公園は比較的少ないため、自転車やバイクでの移動が効率的です。
泉南・和泉市周辺の人気バスポイント
泉南の山手エリアには、初心者から上級者まで楽しめる野池が点在しています。小規模ながら、30~40センチクラスのバスが生息している池も確認されています。
水草の多い池では、その周辺を狙うことで確実に釣果が期待できます。特に週末は子連れの釣り人も多く見られ、家族で楽しめるポイントとして人気があります。
一部の池では40アップのバスも確認されており、50センチ超えの大物も生息しているとの情報があります。ただし、スレてない魚を狙うには、人があまり入らない池を探す必要があります。
泉佐野市内の池では、ギルの混獲も多く見られます。特に夏場は活性が高く、1時間ほどの釣行でも20匹程度のギルと数匹のバスが釣れる池もあります。
団地内にある池など、アクセスの良いポイントも多いですが、一部はヘラブナの管理釣り場になっているため、事前に確認が必要です。
大蓮池など釣り禁止エリアの確認事項
大蓮公園内の大蓮池は完全に釣り禁止となっています。同様に、南区の公園内の池についても、御池公園内の田池以外は全て釣りが禁止されています。
永楽ダム、稲倉池、昭和池など、かつては人気のバスポイントだった場所も現在は釣り禁止となっています。釣り場選びの際は、最新の規制情報を確認することが重要です。
新滝ノ池はヘラブナとバス釣りの両方が可能で、駐車場も完備されています。ハイカーやランナーも多く利用する場所なので、他の利用者への配慮が必要です。
ため池100選に選ばれている久米田池と熊取の長池・下池は、住宅地内にある憩いの場として整備されています。利用の際は地域住民への配慮が必要です。
管理釣り場として整備されているのは、水藻フィッシングセンター(旧三宅池)とつり掘宮の池程度です。水藻フィッシングセンターは珍しくヘラブナとブラックバスの両方を対象とした管理釣り場として運営されています。
おすすめの釣り場と各池の特徴

泉南市の団地内の池は、比較的よく釣れるポイントとして知られています。近くには少年野球の球場があり、その周辺にもため池がありますが、こちらはヘラブナの管理釣り場となっています。
泉南の山手にある小規模な池では、スレていない魚が多く生息しています。釣りにくい場所もありますが、その分プレッシャーが少なく、良い釣果が期待できます。
熊取町の久保地区には40アップが狙える池があり、50アップのバスも確認されています。ラバージグで25センチクラスは比較的容易に釣れるポイントとして知られています。
岸和田市土生滝町のため池では、冬場はバイブレーションのTN50が効果的です。夏場は藻が多くなるため、フロッグの使用がおすすめです。アベレージは25~30センチ程度です。
泉佐野の特定の池では、ギルが多く生息していますが、3年サイズ(おそらく30センチ前後)のバスも狙えます。エバーグリーンのワンズバグは、特に夏場に効果的なルアーとして知られています。
各野池の水深や地形の特徴
光明池は大阪府下で3番目に大きな池で、ヘラブナとバスの両方が生息しています。正式には釣り禁止ですが、釣り人の姿が見られます。
泉南地域の野池は、山手に向かうにつれて皿池タイプから谷池タイプへと変化していきます。緑が多くなり、より自然な環境でバス釣りを楽しめます。
泉佐野市内の一部の池では、水草帯が豊富で、その周辺を狙うことで確実に釣果が期待できます。足場も良好で、子供と一緒に楽しむのに適しています。
和泉市や岸和田市の一部の池では、カワチブナの養殖が行われています。これらの池では釣りが禁止されているケースが多いので、事前確認が必要です。
団地周辺の池は比較的小規模ですが、アクセスが良好で、気軽に釣行を楽しめます。ただし、一部はヘラブナの管理釣り場となっているので注意が必要です。
シーズン別の釣果パターン
2025年1月の最新釣果では、タケノコメバル、アジ、シロメバルなどが釣れています。バスについては、20センチから54センチまでの幅広いサイズが確認されています。
冬季は深場での釣果が目立ちます。潮の変わり目のタイミングで反応が良く、0.6グラムから0.9グラムのルアーでの攻略が効果的です。
強風時は浅場での釣りが難しく、ルアーの重さを調整する必要があります。デッドスローの巻き方で対応すると効果的です。
1月でもバスの活性は見られ、ダウンショットリグやスローシンキングのリグなど、様々なアプローチで釣果が出ています。
夜間の釣行でも実績があり、港内や深場でのポイント攻略が効果的です。リグの選択や潮の流れを考慮したアプローチが重要です。
過去の記録では、4月から5月にかけて40センチを超える大型魚の釣果が多く報告されています。

南大阪の野池バス釣りで押さえるべきポイント
- ルアーの選び方とタックル選択
- 野池での効果的な釣り方テクニック
- 水位変動と時期による釣果の違い
- 駐車場やトイレなどの施設情報
- マナーと注意事項
- 野池でバス釣りを楽しむためのまとめ:南大阪の野池攻略法
ルアーの選び方とタックル選択
中層を巻いていけるシャッドテールワームやスイムベイト、クランクベイトが基本的な選択肢となります。ウィードが少ない時期は、これらのルアーで広く探ることができます。
スピニングタックルでは、ネコリグを使用して中層をシェイクしながら巻いていく方法が効果的です。特に石畳状の地形では、根掛かりを避けるためにノーシンカーワームの使用がおすすめです。
エバーグリーンのワンズバグは夏場の野池攻略に特に効果的です。実績のある道具として、多くの釣り人が愛用しています。
フィッシュアロー・ビビットクルーズ170も野池での実績が高く、特に引きの強いバスを狙う際に重宝します。
集魚効果を高めるために、バークレイのガルプ!アライブ!マリネードシュリンプなどの集魚剤の使用も検討に値します。使用の有無で釣果に大きな差が出るとの報告があります。
野池での効果的な釣り方テクニック

石畳状の地形では、岸から5メートルほど離れた位置を狙うのが基本です。この際、斜め45度に投げることで、岩の隙間への根掛かりを防ぐことができます。
水草帯が多い場所では、その周辺を丁寧に攻めることで確実に釣果が期待できます。特に影になっている側を重点的に攻めると効果的です。
ウィードに引っかかった際は、急激に引き抜くのではなく、そっと揺すって外すことが重要です。この動作自体がバスを誘うアクションとなることがあります。
水深の変化する場所や、大きな石が転がっているポイントは、バスの定位置となりやすいです。こうした地形の変化を見つけたら、時間を変えて何度か狙ってみる価値があります。
タイミングによっては足元でも良い釣果が期待できます。特に平日など人が少ない時は、岸際のポイントもしっかりと攻めると良いでしょう。
水位変動と時期による釣果の違い
石畳状の地形では、水位の変動によって釣りやすさが大きく変わります。水位が下がると露出した石が非常に滑りやすくなるため、特に注意が必要です。
冬場は深場での釣果が目立ち、0.6グラムから0.9グラムのルアーを状況に応じて使い分けることが重要です。風の強さによってもルアーの重さを調整する必要があります。
夏場になるとウィードが増えてくる池が多く、フロッグなどのトップウォーターが効果的になります。岸和田市土生滝町の池ではこの傾向が顕著です。
水温の低い時期は、バスの動きが鈍くなりミスバイトが増える傾向にあります。この時期は、ゆっくりとしたアプローチが効果的です。
潮の変わり目のタイミングで魚の活性が上がることがあり、特に深場での釣果に影響します。
駐車場やトイレなどの施設情報
新滝ノ池には駐車場が完備されており、ヘラブナとバス釣りの両方が可能です。トイレ等の設備も整っているため、長時間の釣行に適しています。
特定の駐車場では、4時間を超えると1時間あたり440円の料金がかかるため注意が必要です。12時間以内の利用であれば問題ありません。
都市型の水辺公園は駐車場やトイレが完備されているものが少ないため、自転車やバイクでの移動が効率的です。道の駅「愛彩ランド」は、野池巡りの拠点として利用できます。
山手のため池には駐車スペースが限られているところが多く、週末は特に混雑します。早朝の釣行がおすすめです。
公園として整備された池では、一般の利用者も多いため、駐車場の利用には特に配慮が必要です。
マナーと注意事項
釣り禁止区域は必ず確認し、遵守することが重要です。特に大蓮池や南区の公園内の池は、一部を除いて釣りが禁止されています。
ヘラブナの管理釣り場となっている池では、バス釣りは控える必要があります。事前に池の利用規則を確認することが大切です。
ゴミは必ず持ち帰り、特にライン、缶、ペットボトルの回収を心がけます。環境を守るため、ゴミ袋を1枚ポケットに入れておくことをおすすめします。
他の釣り人や公園利用者との共存を心がけ、特に住宅地に近い池では、騒音などに注意を払う必要があります。
釣り場の環境保全のため、不要な草木の伐採や地形の改変は避けましょう。

野池でバス釣りを楽しむためのまとめ:南大阪の野池攻略法
最後に記事のポイントをまとめます。
- 大蓮池など特定の池では完全に釣りが禁止されている
- 泉州エリアには大阪府の溜め池の約6割が集中している
- 新滝ノ池は駐車場完備でヘラ・バス両方が狙える
- 夏場は水草が多い池が増えフロッグが効果的
- 石畳エリアでは根掛かり対策が重要
- 集魚剤の使用で釣果に大きな差が出る
- 水位変動で危険になる場所があり要注意
- 平日の方が岸際のポイントを攻めやすい
- 駐車場料金システムは要確認
- 管理釣り場とフリーの池の区別が重要
- 野池巡りは自転車やバイクが効率的
- エバーグリーンのワンズバグは夏場に特に効果的
- 環境保全のためゴミ持ち帰りは必須