川釣り PR

多摩湖バス釣り完全ガイド🎣 実は禁止だけど代わりに行くべき穴場スポットとは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

多摩湖でバス釣りを楽しみたい!そう思って訪れる方は少なくありません。でも実は、多摩湖(村山貯水池)はバス釣りどころか、立ち入り自体が厳重に禁止されているエリアなのです。水辺に降りることもできず、釣り禁止の看板が立ち並んでいます。

しかし、諦めるのはまだ早いですよ。多摩川や大栗川など、東京都内にはバス釣りを楽しめるスポットが数多く存在します。また、多摩湖駅前フィッシングエリアでは、流れるプールを利用した管理釣り場で、手軽に釣りを楽しむことができます。

この記事のポイント!

  1. 多摩湖でのバス釣りが禁止されている理由と現状
  2. 都内で楽しめる代替バス釣りスポットの詳細情報
  3. 多摩湖駅前フィッシングエリアの施設案内と利用方法
  4. 初心者でも安心して釣りを始められる設備や支援体制

多摩湖のバス釣りは禁止!代わりのスポットと対策を解説

  1. 多摩湖(村山貯水池)はバス釣り禁止エリア
  2. 多摩川でバス釣りを楽しもう!おすすめポイント紹介
  3. 大栗川のバス釣りポイントと攻略法
  4. 都内で楽しめる穴場バス釣りスポット
  5. 初心者向け都内バス釣り入門ガイド

多摩湖(村山貯水池)はバス釣り禁止エリア

多摩湖は正式名称を村山貯水池といい、東京都の重要な水源の一つとして機能しています。西の村山上貯水池と東の村山下貯水池に分かれており、その間を都道が通っています。

水辺には緑が広がり、ジョギングを楽しむ人の姿も見られる美しい景観を持つエリアです。しかし、この場所は東京都の水源として重要な役割を担っているため、立入り自体が厳重に禁止されています。

ブラックバスが生息しているという噂は存在しますが、釣りはもちろんのこと、水辺に降りることも一切できません。山口貯水池(狭山湖)も同様に釣り禁止となっています。

村山貯水池は広大な水面を持ち、周囲を緑に囲まれた美しい景観を誇りますが、都内の重要な水源という性質上、釣り人の立ち入りは認められていません。

釣り禁止の理由は明確で、この場所が東京都の重要な水源であることが挙げられます。最近では警戒レベルも上がっており、見回りも強化されているとの情報があります。

多摩川でバス釣りを楽しもう!おすすめポイント紹介

多摩川では、丸子橋(汽水域)、登戸、クジラ池周辺、登戸の車の橋と小田急線の橋の間の石周りなどが釣りポイントとして知られています。

特に丸子橋エリアでは50センチを超える大型のバスが目撃されており、釣果が期待できるスポットとして注目を集めています。

下流域ではシーバスを狙っている際にスモールマウスバスが釣れることもあり、意外な出会いを楽しめる可能性もあります。

多摩川は都心からのアクセスも良く、初心者から上級者まで幅広い層のアングラーに人気のフィールドとなっています。

地形や流れの変化に富んでおり、様々な釣りスタイルを試すことができる魅力的な釣り場です。

大栗川のバス釣りポイントと攻略法

大栗川の主なポイントは、聖蹟桜ヶ丘の裏、交通公園の近くのテトラ、是政橋周辺となっています。

この川では確実に50センチを超えるサイズのバスが生息しているという情報があり、大物狙いの釣り人にとって魅力的なスポットとなっています。

また、レインボートラウトも生息しており、バス以外の魚種も狙えるという特徴があります。

大栗川は自然豊かな環境を維持しており、季節ごとに異なる景観を楽しみながら釣りができます。

アクセスも比較的容易で、初心者でも気軽に訪れることができる釣り場として知られています。

都内で楽しめる穴場バス釣りスポット

都内には弁慶堀(赤坂の堀)、市ヶ谷の堀(外堀)、飯田橋周辺など、意外な場所にバス釣りポイントが存在します。

弁慶堀ではレインボートラウトも生息しており、バス以外の魚種も狙えるスポットとして知られています。

市ヶ谷の堀では、ヘラ釣り師が多く訪れる中、バスも確認されており、都心部での釣りを楽しめるスポットとなっています。

飯田橋エリアでは、雷魚も生息しており、場所によっては釣り禁止区域もあるため、事前の確認が必要です。

これらの都心部の釣り場は、アクセスの良さが魅力ですが、マナーを守って釣りを楽しむことが重要です。

初心者向け都内バス釣り入門ガイド

初めてバス釣りに挑戦する方には、アクセスの良い多摩川や大栗川がおすすめです。

これらの場所は公共交通機関でのアクセスが容易で、釣り場の周辺には休憩施設も整っています。

初心者の場合、まずは基本的な釣具の使い方やマナーを学ぶことが大切です。特に都内での釣りは、周囲への配慮が欠かせません。

季節や時間帯によって釣果が大きく変わるため、地元の釣具店で情報を集めることをお勧めします。

また、初めは道具を必要最小限に抑え、徐々に装備を充実させていくのが賢明です。

多摩湖でバス釣りの代わりに楽しめる管理釣り場を紹介

  1. 多摩湖駅前フィッシングエリアの特徴と設備
  2. エリア別の釣り方とルール解説
  3. レンタルタックル完備で手ぶらでも安心
  4. 魚の持ち帰り制限と調理施設について
  5. アクセス方法と駐車場情報
  6. まとめ:多摩湖バス釣り規制と代替スポットの活用法

多摩湖駅前フィッシングエリアの特徴と設備

多摩湖駅前フィッシングエリアは、遊園地のプールを利用した管理釣り場として、2025年シーズンは12月5日からオープンしています。

施設は「お子様と手軽に釣りを楽しみたい」「週末の息抜きに」「会社帰りに」など、様々なニーズに応えられるよう設計されています。

流れるプールを活用した釣り場は、ビギナーやファミリー層に特におすすめで、最近では関西にも同様の施設が広がっているようです。

3歳以下のお子様は、時間券を購入した保護者様と一緒に釣りをする場合は料金不要です。ただし、保護者の方の竿を使用する必要があります。

釣り場では、周囲への配慮が重要で、キャスト時は周りの人に十分注意を払う必要があります。

エリア別の釣り方とルール解説

フィールドは、ルアーエリア、フライ・テンカラエリア、エサ釣りエリア、ビギナーエリアの4つに分かれています。

釣り場では、置き竿による場所取りは禁止されており、釣り券の転売や使い回しも認められていません。

魚をリリースする際は、陸に上げたり直接手で触らないよう、優しく扱うことが求められています。

釣れるルアーの色や形、フライのタイプは、その時々の魚の気分や水温、状況によって変化するため、様々な種類を試してみることをお勧めします。

近年、冬季期間に水上公園や流れるプールを管理釣り場として開放する場所が増えており、新しい釣りスポットとして注目を集めています。

レンタルタックル完備で手ぶらでも安心

釣り具のレンタルサービスが充実しており、手ぶらで訪れても釣りを楽しむことができます。

ランディングネットは無料で借りることができますが、本数には限りがあるため、早めの利用をお勧めします。

レンタル品は適切なメンテナンスが施されており、初心者でも安心して使用できる状態を保っています。

釣具店も併設されており、必要な道具や消耗品を現地で購入することも可能です。

4歳以上のお子様は通常料金が必要で、お子様専用の竿の持ち込みやレンタルはできないため注意が必要です。

魚の持ち帰り制限と調理施設について

持ち帰りの制限数は、時間券によって異なります。1時間券なら49cm以下の魚が3匹まで、3時間券は10匹、6時間券は20匹までとなっています。

50cm以上の大型魚は、1時間券と3時間券で1匹まで、6時間券で2匹までの持ち帰りが可能です。追加で持ち帰りたい場合は、100グラムあたり200円で購入できます。

魚焼き場では、その場で釣った魚を調理して食べることができます。利用時間は午前8時から午後6時までで、天候によっては利用できない場合もあります。

焼き場では35cm以下の魚のみ調理可能で、専用の串が1本100円必要です。調味料の持ち込みは可能で、塩も1袋100円で販売しています。

保冷バッグと保冷剤のセットも500円で販売しており、持ち帰り時の鮮度管理をサポートしています。

アクセス方法と駐車場情報

電車でのアクセスは、JR中央線「国分寺」駅から西武鉄道多摩湖線で「多摩湖」駅まで直通17分です。

西武鉄道新宿線「小平」駅や西武鉄道池袋線「西所沢」駅からの乗り換えルートも利用可能です。

駐車場は西武園プール駐車場を利用でき、一般車は1日800円、大型車・バスは1日1,500円です。これらの料金は釣り券購入時に1,000円キャッシュバックされます。

駐車場は再入場できないため、途中での出入りには注意が必要です。

駐輪場は西武園ゆうえんち「西武園プール駐車場」内に設置されています。

まとめ:多摩湖バス釣り規制と代替スポットの活用法

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 多摩湖は東京都の重要な水源であり、釣りは完全禁止である
  2. 山口貯水池(狭山湖)も同様に釣り禁止エリアとなっている
  3. 代替スポットとして多摩川の丸子橋や登戸エリアが人気
  4. 大栗川では50cm超のバスが生息している
  5. 都心部では弁慶堀や市ヶ谷の堀でバス釣りが可能
  6. 多摩湖駅前フィッシングエリアは流れるプールを利用した管理釣り場
  7. 施設は4つのエリアに分かれ、様々な釣り方に対応
  8. レンタル用品が充実し、手ぶらでの来場も可能
  9. 魚の持ち帰り制限は時間券により異なる
  10. 魚焼き場があり、その場で調理して食べることができる
  11. 電車と車どちらでもアクセスが便利
  12. 駐車場料金は釣り券購入でキャッシュバックあり