川釣り PR

梅田湖でバス釣りを満喫できる最高の一日を!🎣 意外とスモールもいるぞ!おかっぱりとボートどっちでも楽しめるスポット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

群馬県桐生市にある梅田湖は、バス釣りの愛好家にとっての穴場スポットとして知られています。市街地から車でわずか20分ほどの場所に位置し、ブラックバス(オオクチバス)だけでなく、スモールマウスバス(コクチバス)も生息していることから、バスアングラーにとって魅力的なフィールドとなっています。

ダイワ(DAIWA)
¥8,932 (2025/03/20 17:13時点 | Amazon調べ)

梅田湖は本来、ワカサギやニジマスなどの釣りで賑わう湖ですが、実はバス釣りのポテンシャルも高く、ボート釣りを中心に多くのアングラーが訪れています。この記事では、梅田湖でのバス釣りに関する情報を詳しく解説し、初心者から上級者まで楽しめるポイントやテクニックをご紹介します。

記事のポイント!

  1. 梅田湖に生息するバスの種類と特徴について
  2. 梅田湖でバス釣りを楽しむための入漁方法や料金体系
  3. 効果的なバス釣りのポイントとタックル選びのコツ
  4. 季節ごとの釣果の傾向と狙い目の時期

梅田湖でバス釣りを楽しむ基本情報

  1. 梅田湖のバス釣りは初心者から上級者まで楽しめる
  2. 梅田湖のバスは主にオオクチバスとスモールマウスバスの2種類
  3. 梅田湖でバス釣りをするための入漁料とボート料金は手頃な価格設定
  4. 梅田湖のバス釣りシーズンは春から秋までがベスト
  5. 梅田湖でバス釣りをするためのアクセス方法は簡単
  6. 梅田湖でバス釣りをする際の注意点はボートの予約と禁漁期間の確認

梅田湖のバス釣りは初心者から上級者まで楽しめる

梅田湖は桐生川ダムによって形成された人工湖で、地元では「梅田湖観光開発」によって管理されています。この湖はもともとワカサギやトラウト釣りのメッカとして知られていますが、バス釣りのフィールドとしても優れた特性を持っています。

調査によると、梅田湖ではバスが比較的高密度で生息しており、ハイシーズンであれば「サイズ問わずであればいくらでも釣れる」という報告もあります。このことから、バス釣り初心者が実践的な経験を積むのに最適な環境と言えるでしょう。

また、上級者にとっても魅力的なのは、32cm台から40cm超の大型バスも生息していることです。特に対岸や流れ込み周辺では良型バスが狙えるポイントが点在しています。

梅田湖の大きさもバス釣りに適しており、一日かけて湖全体を探ることができるサイズ感です。湖の水深変化も多様で、浅場から深場まで様々なシチュエーションでバスを狙うことができます。

さらに、ボートからの釣りが中心となるため、オカッパリ(岸からの釣り)では到達できないポイントにもアプローチできる点も魅力の一つです。初心者でも手軽にボートを借りられるシステムがあり、気軽に湖上からのバス釣りを体験できます。

梅田湖のバスは主にオオクチバスとスモールマウスバスの2種類

梅田湖に生息するバスは主に2種類あります。一つは一般的なブラックバスと呼ばれるオオクチバス、もう一つはスモールマウスバス(コクチバス)です。これらはどちらも北アメリカ原産の魚で、日本では特定外来生物に指定されています。

オオクチバスは梅田湖において広く分布しており、サイズも様々です。釣行記録によると、30cm前後のミドルクラスが多く釣れていますが、40cmを超える個体も時折キャッチされています。オオクチバスの特徴は大きな口を持ち、体側に横縞模様があることです。

一方、スモールマウスバスは梅田湖においても生息が確認されており、42cmという大型個体の記録もあります。スモールマウスバスはオオクチバスに比べて口が小さく、体側には縦縞模様があるのが特徴です。また、釣り人の間では「その割にスモールはよく引く」と評価されているように、サイズの割に強い引きを持つことでも知られています。

群馬県水産試験場の情報によると、スモールマウスバスはオオクチバスよりも冷水を好み、ある程度の流水にも適応でき、岩場を好む傾向があります。そのため、梅田湖の上流域や岩場のあるエリアではスモールマウスバスが狙えるポイントとなっているようです。

これら2種類のバスが生息していることで、梅田湖ではバラエティに富んだバス釣りが楽しめ、それぞれの魚種に合わせた釣り方を工夫できる点も魅力となっています。

梅田湖でバス釣りをするための入漁料とボート料金は手頃な価格設定

梅田湖でバス釣りをするための入漁料とボート料金は手頃な価格設定

梅田湖でバス釣りを楽しむためには、入漁券の購入とボートのレンタルが必要です。料金体系は比較的リーズナブルで、一日遊ぶにはコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。

入漁券については、梅田湖での釣りには専用の入漁券が必要です。料金体系は以下の通りです:

  • 年券:9,500円(税込)・写真必要(5月1日以降は10,000円(税込))
  • 日釣り券:1,500円(税込)

これらの入漁券はボート案内所で購入することができます。なお、全漁券や雑魚券、投網券は梅田湖では使用できないので注意が必要です。また、中学生向けの年券は2,000円(税込)で、梅田湖中学生年券と共通となっています。

ボート料金については、釣り用のボートが1日2,500円(乗船2名まで)で利用可能です。ただし、秋・春の解禁日当日は3,000円になります。また、時間に余裕がない場合は、半日1,500円(12:00~16:00)のプランもあります。さらに、電動モーターの持ち込みも可能です。

その他、観光用として手こぎボート(1時間1,000円、定員2名)や足こぎボート(30分1,500円、定員3名)もレンタルできますが、バス釣りには釣り専用ボートの方が適しています。

この料金体系は、バス釣り専用フィールドと比較しても手頃な価格設定と言えるでしょう。特に年券を購入すれば、シーズンを通して頻繁に通う方にはかなりお得になります。ただし、5月以降は年券の価格が上がるため、シーズン初めに購入するのがおすすめです。

梅田湖のバス釣りシーズンは春から秋までがベスト

梅田湖でバス釣りを楽しむ際の最適なシーズンは、基本的に春から秋までと考えられています。特に4月のトラウト解禁以降からが本格的なバスフィッシングシーズンの始まりとなります。

春(4月〜5月)は、水温が上昇し始めバスの活性が高まる時期です。この時期はバスの産卵前後の時期と重なることもあり、大型のバスが岸際や浅場に上がってくることがあります。ジャークベイトやクランクベイトなどのハードルアーが効果的な時期でもあります。

夏(6月〜8月)になると、水温の上昇によりバスの活性は変化します。梅田湖の釣行記録によると、「夏は厳しいので秋にでもまた行ってみようかな」という声もあるように、真夏の日中は難しい場合があります。しかし、早朝や夕方などの時間帯を選べば、夏でも十分にバスを狙うことができます。

秋(9月〜11月)は、再びバスが活発に摂餌活動を行う時期です。水温が下がり始めるとバスは冬に備えて積極的に餌を食べるようになります。この時期は様々なルアーが効果的で、特にワームを使ったフィネスリグが効果的という報告があります。

冬(12月〜3月)は、水温の低下によりバスの活性が下がる時期ですが、梅田湖は「冬場も特に結氷する事はなく通年でボートフィッシングとなる」という特性があります。実際に1月に梅田湖で釣行したレポートでは、「ジャークベイトに反応があり今期も期待できそうな感じ」という記述もあります。

ただし、禁漁期間である「3月最終日曜日の前日から4月第一日曜日前日まで」は釣りができませんので、計画を立てる際には注意が必要です。

梅田湖でバス釣りをするためのアクセス方法は簡単

梅田湖へのアクセスは比較的簡単で、特に群馬県桐生市内からであれば車で約20分程度でアクセスできます。具体的な所在地は群馬県桐生市梅田町4-1781です。

桐生市内からのルートは、桐生川沿いに進むのがわかりやすい方法です。市内から北上し、桐生川に沿って県道を進むと梅田湖に到着します。ボート屋は、トンネルをくぐり、そのまままっすぐ進むと「ボート入り口」の看板があります。そこを右に降りると到着しますが、道は狭いので対向車に注意が必要です。

公共交通機関でのアクセスについては情報が限られていますが、基本的には車での来訪が便利です。レンタカーや自家用車を利用するのが一般的な方法となっています。

周辺には駐車場も完備されており、梅田湖大橋を渡った場所にも駐車スペースがあります。ボート場付近にはトイレも設置されており、一日の釣行に必要な基本的な設備は整っています。

また、梅田湖は風光明媚な環境にあり、「春の新緑、秋の紅葉など風光明媚な釣り場」と評されています。釣り以外にも、季節ごとの美しい風景を楽しむことができるのも魅力の一つです。

釣りを終えた後の食事については、梅田大橋の西端に「雪の屋」という食事処があるという情報もあります。釣行の前後に立ち寄るのもいいでしょう。

梅田湖でバス釣りをする際の注意点はボートの予約と禁漁期間の確認

梅田湖でバス釣りを楽しむ際には、いくつかの重要な注意点があります。特に初めて訪れる方は、以下のポイントを事前に確認しておくことをおすすめします。

まず第一に、ボートの予約については、特に週末や連休、解禁日などの混雑が予想される日は事前予約をしておくことをおすすめします。梅田湖観光開発の公式ウェブサイトには「予約受付中です、お早めのご予約をお待ちしております」という記載があることからも、予約の重要性がうかがえます。予約は電話(0277-32-1290)で受け付けているようです。

次に注意すべきは禁漁期間です。梅田湖の禁漁期間は「3月最終日曜日の前日から4月第一日曜日前日まで」と設定されています。この期間は釣りができませんので、釣行計画を立てる際には必ず確認しておきましょう。また、「組合の定める特別解禁日は除く」という例外もあるため、最新情報は両毛漁業協同組合のウェブサイトや公式SNSで確認するのが確実です。

また、営業時間についても季節によって異なります。4月~8月は6:00~16:00、9月~3月は7:00~16:00となっています。休業日は12月31日~1月3日です。

さらに、現在ボートの持ち込みは不可となっていますが、電動モーター(エレキ)の持ち込みは可能です。自前のエレキを持っている方は、持参することでよりスムーズなボートコントロールが可能になります。

最後に、オオクチバスとコクチバスは特定外来生物に指定されており、「飼育や生きた状態での運搬、移植などが原則禁止」されています。釣ったバスは持ち帰らず、リリースするのが基本的なルールです。違法な放流は絶対に行わないよう注意しましょう。

ダイワ(DAIWA)
¥8,932 (2025/03/20 17:13時点 | Amazon調べ)

梅田湖のバス釣りテクニックとポイント

  1. 梅田湖のバス釣りでよく釣れるポイントはガードレール付近と対岸の流れ込み
  2. 梅田湖でバス釣りをする際のおすすめルアーはネコリグとクランクベイト
  3. 梅田湖でバス釣りをするためのボートテクニックはエレキの持ち込みが便利
  4. 梅田湖でバス釣りをする際の水質変化への対応はルアーの色を変える
  5. 梅田湖のバス釣りで大型を狙う時間帯は早朝と夕方がおすすめ
  6. 梅田湖でバス釣りとワカサギ釣りを両方楽しむコツは季節を選ぶこと
  7. まとめ:梅田湖バス釣りを充実させるためのポイントとコツ

梅田湖のバス釣りでよく釣れるポイントはガードレール付近と対岸の流れ込み

梅田湖でバス釣りを成功させるためには、効果的なポイント選びが重要です。複数の釣行記録を分析すると、特にいくつかのホットスポットが浮かび上がってきます。

最も多く報告されているのが「ガードレール横のポイント」です。釣行記録には「ガードレール横のポイントでマイクロポンパドールからスタート」「またガードレール横に戻って探りなおす」などの記述が見られます。このエリアは比較的安定してバスが滞留しているようで、初めて梅田湖でバス釣りをする方は、まずこのエリアから探ってみるのがおすすめです。

次に注目すべきは「対岸の流れ込み」です。「対岸に移動し、流れ込みを探ってみる。時々ボイルが起こりバスはいるようなのだが、ルアーには反応しない」という記述があります。流れ込みはバスの定番ポイントで、特に雨後や水量が増えている時期には効果的です。ボイルが見られるということは、バスが活発に摂餌活動を行っている証拠と言えるでしょう。

また「岸沿い」もバスがよく釣れるポイントとして挙げられています。「そのまま岸沿いを探っているとネコリグに反応があった」という記録があります。特に朝夕や初夏の産卵期には、バスが岸際に寄ってくることが多いため、岸沿いをていねいに探るのも効果的な戦略です。

梅田湖の上流部も見逃せないポイントです。「まずは岸沿いに上流部へ向かう」という記述があるように、湖の上流部はバスの活動が活発なエリアであることが多いです。特に水温が低い時期には、上流部の浅いエリアが早く温まるため、バスが集まりやすい傾向があります。

これらのポイント情報は季節やその日の気象条件によって変わることもありますが、初めての釣行時の参考になるでしょう。また、梅田湖のポイントマップも公開されているようなので、事前にチェックしておくとより効率的に釣りを進めることができます。

梅田湖でバス釣りをする際のおすすめルアーはネコリグとクランクベイト

梅田湖でバス釣りを成功させるためには、適切なルアー選びが非常に重要です。複数の釣行記録から、特に成果を上げているルアーとその使い方について詳しく見ていきましょう。

最も信頼性が高いと報告されているのが「ネコリグ」です。ある釣行記録では「伝家の宝刀ネコリグ」と表現されており、「ネコリグに変えて数投、グンッと重くなるアタリ」といった成功例が報告されています。ネコリグはワームをボトム付近でナチュラルに演出できるリグで、バスのバイトを誘発しやすい特性を持っています。使用されているワームとしては「OSPドライブクローラー3.5インチ」の記述が見られます。

次に効果的なのが「クランクベイト」です。「トップには反応がないのでクランクベイトにチェンジ」という記述があるように、表層に反応がない場合の切り札として活用されています。クランクベイトは中層を広範囲に探ることができ、アピール力も高いため、バスの活性が低い時期でも効果を発揮することがあります。

また「マイクロポンパドール」などのトップウォータールアーも試されていますが、条件が合えば効果的なようです。「あわよくばマイクロポンパドールの初ヒットを目論んでいた」という記述からは、特定の条件下でのトップウォーターの可能性がうかがえます。

ジャークベイトも梅田湖では効果的なルアーとして挙げられています。「13センチのジャークベイトに口を使ってくれます」という記述があり、特にマスも混じる梅田湖では、大型のジャークベイトが思わぬ魚種に反応することもあるようです。

季節によってルアーの効果は変わりますが、一般的には春から初夏にかけてはハードルアー(クランクベイト、ジャークベイトなど)が効果的で、夏から秋にかけてはソフトルアー(ネコリグなど)が効果的と言われています。ただし、その日の天候や水質、バスの活性によって最適なルアーは変わるため、複数のタイプを持参して条件に合わせて使い分けることが成功への鍵となるでしょう。

梅田湖でバス釣りをするためのボートテクニックはエレキの持ち込みが便利

梅田湖でのバス釣りは主にボートからのアプローチが基本となります。効率良くバスを狙うためには、適切なボートコントロールが重要です。ここでは、梅田湖でのボート釣りのテクニックについて解説します。

まず重要なのは、「現在ボートの持ち込みは不可だが、電動モーター(エレキ)の持込は可能」という点です。これは梅田湖の大きな特徴で、レンタルボートに自前のエレキモーターを取り付けることができます。エレキを使用することで、手漕ぎよりも効率的かつ静かにポイントを移動できる大きなメリットがあります。

実際の釣行記録にも「エレキで周るには丁度良く雰囲気のあるフィールド」という評価があります。また別の記録では「自動停止エレキと等深線マップでバックシートの釣りが変わったと実感した」という記述もあり、最新のエレキ技術を活用することで釣果が向上する可能性があることがうかがえます。

手漕ぎボートの場合は、風の影響を大きく受けるため、「朝から爆風のためキャストも儘ならない」といった状況に陥ることもあります。特に梅田湖は「冬場の空っ風シーズンは周囲に遮るものがない」という特性があるため、風の強い日のボートコントロールには注意が必要です。

ボートを使った効果的なアプローチとしては、「湖を一周回ってみると、ベイトが多くボイルも確認する事が出来た」というように、まず全体を回ってバスの活性や分布を確認する方法があります。そして好ポイントを見つけたら、エレキの微速制御を活用して同じ場所を複数回キャストするといった戦略が効果的です。

バスを見つけるためのテクニックとしては、「単発でしたが大型のバスも目視」という記述があるように、晴れた日の浅場では目視でバスを確認できることもあります。特に産卵期には岸際の浅場にバスが上がってくることがあるため、目視での発見も有効な方法です。

ボート釣りの際の装備としては、ランディングネットが必須です。「渓流釣り用のタモ網が25cm程度なので大物を釣るには少々心もとない」という記述があるように、バス専用の大きめのネットを用意しておくことをおすすめします。

梅田湖でバス釣りをする際の水質変化への対応はルアーの色を変える

梅田湖でバス釣りをする際の水質変化への対応はルアーの色を変える

梅田湖では季節や天候によって水質が大きく変化することがあり、これがバス釣りの成果に大きな影響を与えます。状況に応じた適切な対応が必要です。

釣行記録によると「このダム湖はクリアアレイクというイメージだったが、今日はなんだか油のようなものが浮いていて汚い。いや、よく見るとアオコが腐ったように茶色く漂っているようだ」という観察があります。また「巻き取るラインがあっという間に茶色く汚れてくる」という記述もあり、水質の変化が顕著なことがわかります。

このような水質の変化に対しては、まずルアーの色を水質に合わせて変更することが効果的です。一般的に、濁った水ではコントラストの強い色(黒やチャート、オレンジなど)が視認性が高く効果的です。一方、クリアな水では自然な色合い(グリーンパンプキンやウォーターメロンなど)が効果的とされています。

また水質の変化は水中の視界だけでなく、バスの分布にも影響を与えます。「朝より水がドロドロになってきていてバスが反応することはなかった」という記述があるように、水質が悪化するとバスの活性が下がったり、生息エリアが変わったりすることがあります。このような場合は、より清浄な水を求めて流入口付近や深場を探るなど、ポイントを変更する戦略も考慮すべきです。

水中の濁りだけでなく、水温も重要な要素です。釣行記録には「水温はた、4.8℃」という記録があり、これは冬季の釣行であることがわかります。低水温時には、バスの代謝が落ちるため、ボトム付近でのスローな誘いが効果的です。ネコリグやジグなどのボトムを這わせるルアーが適しているでしょう。

さらに、「表水温23℃、水位は減水傾向にあり、水質は上流部は濁りが有り、下流部は平常な水質な様子」というように、同じ湖内でも場所によって水質が異なることがあります。このような場合は、各エリアの水質に合わせてルアーや釣り方を変えることが重要です。

こうした水質変化に柔軟に対応できる準備をしておくことが、梅田湖でのバス釣りを成功させる鍵となるでしょう。様々な色や種類のルアーを用意し、状況に応じて使い分けることをおすすめします。

梅田湖のバス釣りで大型を狙う時間帯は早朝と夕方がおすすめ

梅田湖でバス釣りをする際、大型バスを狙うならば時間帯も重要な要素となります。複数の釣行記録やバス釣りの一般的な知見から、最も効果的な時間帯について考察してみましょう。

釣行記録によると「朝7時ぐらいから開始」「5時15分開門 受付開始 5時30分~」などの記述が見られ、早朝からの釣行が一般的なようです。これはバス釣りにおいて早朝が効果的な時間帯であることを示唆しています。

早朝(日の出前後)が効果的である理由はいくつかあります。まず、バスは薄明薄暮の時間帯に活発に摂餌活動を行うことが知られています。また、この時間帯は湖面が穏やかで風の影響を受けにくいため、ルアーコントロールがしやすい点も有利です。さらに、湖面に映る朝日の光が少ないため、バスはルアーを捕食対象と認識しやすくなります。

次に効果的なのが夕方(日没前後)の時間帯です。「12時過ぎには完全に晴れてしまった。そうなると暑くて釣りどころではなくなってくる。暑いし、反応しないしで12時40分でストップフィッシング」という記述から、真昼間の強い日差しの下ではバスの活性が下がることが示唆されています。一方で、夕方になると再びバスの活性が上がる傾向があります。

季節によっても効果的な時間帯は変化します。夏場は水温上昇により日中のバスの活性が低下するため、特に早朝か夕方に釣行時間を限定するのが効果的です。一方、春や秋は比較的日中でもバスが活発に活動するため、時間帯による差は夏ほど顕著ではありません。

大型バスを狙う場合、特にムードフィッシングの要素が強くなります。「単発でしたが大型のバスも目視」という記述があるように、早朝や夕方の光量が少ない時間帯には大型バスが浅場に上がってくることがあります。このタイミングを狙って、ビッグベイトやジャークベイトなどの大きなルアーを投入するのも効果的な戦略です。

ただし、これらはあくまで一般的な傾向であり、その日の天候や水温、気圧など様々な要因によって変化することを念頭に置く必要があります。複数の時間帯で釣行できるなら、朝から夕方まで通して釣りをしてみて、バスが最も活性化する時間帯を見極めることをおすすめします。

梅田湖でバス釣りとワカサギ釣りを両方楽しむコツは季節を選ぶこと

梅田湖の魅力の一つは、バス釣りだけでなくワカサギやニジマスなど様々な魚種を狙える点にあります。特にバス釣りとワカサギ釣りを両方楽しむためのコツについて解説します。

まず、それぞれの魚種に適した季節を理解することが重要です。梅田湖のワカサギ解禁は例年10月1日から3月最終日曜日前々日までとなっています。一方、バス釣りは基本的に通年楽しめますが、夏場は「暑いし、反応しないし」という状況になることもあります。したがって、10月から3月までの期間がバスとワカサギの両方を楽しめる最適なシーズンと言えるでしょう。

釣行記録には「ワカサギ釣りの方はチョイチョイ釣っていました。水温はた、4.8℃で釣れている棚はボトムベッタリみたいです。釣れてる人で300越えとのこと」という記述があります。これは冬季の釣行でも300匹以上のワカサギが釣れる可能性があることを示唆しています。

バス釣りとワカサギ釣りを1日で両方楽しむ場合、時間配分も検討すべきポイントです。ワカサギ釣りは基本的に日中でも安定して釣れる可能性がありますが、バス釣りは前述のように朝夕が有利なことが多いです。そのため、朝はバス釣り、日中はワカサギ釣り、夕方は再びバス釣りといった時間配分が効率的かもしれません。

装備面では、当然ながらそれぞれの釣りに適したタックルが必要になります。ワカサギ釣りには専用の短い竿と極細のラインが必要ですが、バス釣りにはこれらは使えません。両方を楽しむ場合は、それぞれの専用タックルを用意する必要があります。

また、ボートの選択も重要です。バス釣り用のボート(1日2,500円)とワカサギ釣り用のボートは異なる可能性があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。中には1日でバス釣りとワカサギ釣りの両方に対応できる兼用ボートがあるかもしれません。

最後に、魚種によって入漁券が異なる場合があるので注意が必要です。梅田湖では基本的に同じ入漁券で様々な魚種を狙えますが、特別なイベントや解禁日には追加料金が必要になることもあります。最新の情報は両毛漁業協同組合のウェブサイトや公式SNSで確認するとよいでしょう。

このように、季節選びと装備の準備を適切に行えば、梅田湖でバス釣りとワカサギ釣りの両方を満喫することが可能です。

ダイワ(DAIWA)
¥8,932 (2025/03/20 17:13時点 | Amazon調べ)

まとめ:梅田湖バス釣りを充実させるためのポイントとコツ

最後に記事のポイントをまとめます。

この記事で紹介したことの振り返りまとめ

  1. 梅田湖には主にオオクチバス(ブラックバス)とスモールマウスバス(コクチバス)の2種類が生息している
  2. 入漁券は年券9,500円(税込)または日釣り券1,500円(税込)が必要である
  3. ボート料金は1日2,500円で、電動モーター(エレキ)の持ち込みが可能である
  4. 禁漁期間は3月最終日曜日前日から4月第一日曜日前日までなので注意が必要である
  5. 梅田湖でバスが釣れるホットスポットはガードレール横のポイントと対岸の流れ込みである
  6. 効果的なルアーはネコリグとクランクベイト、状況によってはジャークベイトも有効である
  7. 水質変化に対応するためにはルアーの色を水質に合わせて変更することが重要である
  8. 大型バスを狙うなら早朝や夕方などの薄明薄暮の時間帯が効果的である
  9. 季節によってはバス釣りとワカサギ釣りを両方楽しむことができる
  10. 梅田湖は風光明媚な環境で、釣り以外にも季節ごとの景観を楽しめる
  11. バス釣りの最適シーズンは基本的に春から秋だが、状況次第では冬でも楽しめる可能性がある
  12. オオクチバスとコクチバスは特定外来生物に指定されており、持ち帰りや移植は禁止されている