埼玉県を流れる入間川は、スモールマウスバスとラージマウスバスの両方が狙える人気の釣り場です。特にスモールマウスバスは全体の8割を占め、良型も狙えることから多くのバスアングラーが訪れています。

入間川では遊漁料が必要で、堰や魚道周辺には釣り禁止区域もありますが、テトラ帯や橋脚周り、堰下など変化に富んだポイントが多く、シーズンを通してバス釣りを楽しむことができます。イオン武蔵狭山店付近は特に人気のエリアで、複数の釣りポイントが集中しています。
記事のポイント!
- 入間川の遊漁料システムと禁漁区について
- 主要な釣り場20か所の特徴と攻め方
- スモールマウスバスとラージマウスバスの生息状況
- 実績のあるルアーとその使い方
初めての入間川バス釣りで知っておくべき基礎知識
- 入間川のバスの特徴と生息エリア
- 遊漁券の料金と入手方法を詳しく解説
- 釣り禁止区域と注意すべきマナー
- 季節別の釣果パターンと攻略法
- おすすめの駐車場とアクセス情報
- 初心者向けの基本的な装備選び
入間川のバスの特徴と生息エリア
入間川に生息するバスは、スモールマウスバスが約8割を占めており、残りの2割がラージマウスバスです。40センチを超える良型のスモールマウスバスも生息しています。
主な生息エリアは、テトラ帯や堰下、橋脚周辺です。特にイオン武蔵狭山店付近は、複数の釣りポイントが集中する人気エリアとなっています。
バスは水深の変化がある場所や流れの緩い場所に集まる傾向があります。テトラの隙間や沈み石の周りにも潜んでいることが多く、特に朝まずめや夕まずめの時間帯は活性が上がります。
実績の高いポイントとしては、上富運動公園付近、狭山消防署裏の堰、八瀬大橋下、東武東上線下流などが挙げられます。これらの場所では、シーズンを通してバスが釣れています。
堰の周辺は特に注目すべきポイントですが、立入禁止エリアもあるため、必ず規制を確認してから釣りを行う必要があります。
遊漁券の料金と入手方法を詳しく解説
入間川で釣りを楽しむためには遊漁券が必要です。料金は1日券が1000円となっています。ただし、現場での購入は加算料金がかかり1000円になるため、事前に購入することをおすすめします。
遊漁券は近隣の釣具店やコンビニエンスストアで購入できます。年間券も用意されており、4000円で購入可能です。中学生以下は無料となっています。
漁場監視員に直接納付することもできますが、その場合は現場加算料金がかかってしまうため、事前購入がお得です。遊漁券は必ず携帯し、係員から提示を求められた場合はすぐに見せられるようにしておきましょう。
入間漁業協同組合のルールに従って釣りを行う必要があります。遊漁券の収入は河川環境の保全や放流事業などに使用されています。
釣り場に到着してから遊漁券がないことに気付いても、近くの釣具店やコンビニで購入できる場合が多いです。事前に購入場所を確認しておくと安心です。
釣り禁止区域と注意すべきマナー
入間川には複数の釣り禁止区域が設定されています。笹井堰堤の上流100メートルから下流200メートルまでの区間が禁漁区となっています。また、魚道の上流下流5メートルの範囲も釣りが禁止されています。
市街地に隣接した釣り場であるため、ゴミの持ち帰りは必須です。また、他の釣り人との適切な距離を保ち、挨拶など基本的なマナーを守ることが重要です。
堰堤内は立入禁止になっているエリアが多いため、看板や標識をよく確認する必要があります。特に笹井堰周辺は規制が厳しく、違反すると罰則の対象となる可能性があります。
夜間の釣りやコロガシ釣り、夜網などの特定の釣り方も全川で禁止されています。また、10月1日以降は渓流釣りが全面的に禁止される区域もあります。
堰や魚道周辺では、安全面からも規制を厳守する必要があります。不明な点がある場合は、漁協に確認することをおすすめします。
季節別の釣果パターンと攻略法

入間川の水温は季節によって大きく変動し、それに伴ってバスの活性も変化します。特に春はスポーニングシーズンとなり、狭山消防署裏の堰など特定のポイントで良型が狙えます。
夏場は早朝や夕方がおすすめの時間帯です。水温が上がる夏シーズンには、広瀬橋上流など流れの強いポイントが特に有効です。40アップを狙えるポイントとしても知られています。
秋は水温が下がり始めると、テトラ帯や橋脚周りなどの構造物付近でバスが活発に捕食活動を行います。この時期は特にスモールマウスバスの型が良くなる傾向があります。
冬場は温排水が出ている場所を中心に釣果が期待できます。生活排水や工場からの温排水が流れ込むポイントは、冬場でもバスが活性を保っています。
日によって水量や濁り具合が変化するため、その日の状況に応じてポイントを選択することが重要です。また、水温が安定している場所を見つけることが釣果につながります。
おすすめの駐車場とアクセス情報
入間川の釣り場へは車でのアクセスが便利です。八瀬大橋下は車で橋の下まで行くことができ、特にアクセスの良いポイントとして知られています。
イオン武蔵狭山店周辺には複数の釣り場があり、大型の駐車場も利用できます。このエリアを拠点にして複数のポイントをランガンすることも可能です。
多くのポイントで路側帯に駐車スペースがありますが、地域住民の迷惑にならないよう注意が必要です。また、駐車禁止エリアもあるため、標識をよく確認しましょう。
公共交通機関を利用する場合は、最寄り駅から徒歩でアクセスできるポイントもあります。特に東武東上線や西武線の沿線には人気の釣り場が点在しています。
ポイントによっては足場が悪かったり、藪こぎが必要な場所もあります。初めて訪れる際は、アクセスルートを事前に確認しておくことをおすすめします。
初心者向けの基本的な装備選び
入間川でのバス釣りには、基本的なタックルとしてワームやハードルアーが効果的です。特にスモールマウスバスを狙う場合は、ゲーリーヤマモトのイモグラブ40やワンテンJr.などが実績のある定番ルアーです。
ラインは人的プレッシャーが強いため、4ポンド以下の細めのフロロカーボンラインを使用するのがおすすめです。見えバスが多いポイントでは特に有効です。
リグはノーシンカーリグやネコリグが基本となります。流れの強いポイントではネイルシンカーを入れて重量を調整すると効果的です。
スピナーベイトやクランクベイトなどのハードルアーも、朝まずめや夕まずめのタイミングでは良型が狙えます。水深や流れに応じて使い分けることが重要です。
タックルは状況に応じて使い分けられるように、複数のリグやルアーを用意しておくと便利です。

入間川バス釣りのポイントと釣果アップのコツ
- 上流域で狙えるスモールマウスバスの特徴
- 川越エリアの人気ポイント詳細
- テトラ帯周辺の攻め方と注意点
- 実績のあるルアーと使い分けのコツ
- 水深・流れの変化で見極めるポイント選び
- 堰下・橋脚周りの効果的な攻略法
- まとめ:入間川バス釣りを楽しむための基本とコツ
上流域で狙えるスモールマウスバスの特徴
入間川上流域では、水が比較的透明度が高く、スモールマウスバスが生息しています。このエリアでは特に渓流相の場所でスモールマウスバスを狙うことができます。
上流域の特徴的な場所として、飯能大橋から矢久橋付近があります。この区間には堰やテトラ帯、ゴロタ石、橋脚といった変化に富んだポイントが存在しています。
水深は浅めですが、ポイントによってはスモールマウスバスの姿を目視できることもあります。特に春先にはネストを作るバスを観察できる場所もあります。
プレッシャーがかかりやすい場所のため、ミノーなどのルアーを使用する場合は慎重なアプローチが必要です。根掛かりは多いものの、スモールマウスバスとの一発勝負を楽しめるポイントです。
入間川と成木川の合流地点も上流域の重要なポイントとなっています。ここではデカバスも狙えますが、人的プレッシャーが高いためスレた魚が多い傾向にあります。
川越エリアの人気ポイント詳細
川越エリアには複数の人気ポイントが点在しています。特に昭代橋下流は、北岸側の足元にコンクリートブロックが設置されており、バスの隠れ家となっています。
新富士見橋付近(通称イオン裏)は、水深のある場所を中心にバスが定着しています。周辺の釣具店スタッフも太鼓判を押す実績のあるポイントとして知られています。
一通橋堰下付近では、堰下の流れの中が特に注目すべきポイントです。水流の変化する場所では、活性の高いバスが回遊していることがあります。
川越工業団地裏のテトラエリアも人気のポイントです。テトラの隙間や水深の変化する場所に魚影が濃く、特に夕方になると水面がミラー状態になり、バスの活性が上がります。
このエリアでは、スモールマウスバスを狙う場合、ライトキャロやダウンショットなどの繊細なリグでの攻略が効果的とされています。
テトラ帯周辺の攻め方と注意点
テトラ帯周辺はバスの定位置として知られています。特に上州屋裏と呼ばれるエリアは、テトラの設置された場所が広範囲に続いており、年間を通じて釣果が期待できます。
テトラの周辺を攻める際は、根掛かりに注意が必要です。ネコリグなどのライトリグを使用する場合は、テトラに対してタイトにアプローチできない場合があります。
朝まずめや夕まずめの時間帯には、テトラ周辺でベイトを追うバスの姿を確認できることがあります。この時間帯はスピナーベイトやクランクベイトなどの巻物での攻略も有効です。
テトラ帯では、水深の変化する場所や流れのよれる部分を特に意識して攻めることが重要です。バスは多くの場合、これらの地形変化のあるポイントに定位しています。
人気のポイントであるため、他の釣り人との間隔を適切に保ち、マナーを意識した釣りが求められます。
実績のあるルアーと使い分けのコツ

入間川では、スモールマウスバス攻略に特化したルアーが高い実績を残しています。特にゲーリーヤマモト イモグラブ40は、ノーシンカーリグで使用することで確実に釣果を上げています。
メガバスのLIVE-X SMOLTは、サラシでの放置で効果を発揮します。3.5gと軽量なため、ベイトフィネスタックルやスピニングでの使用が適しています。
DOG-X Jr.COAYU(コアユ)は、トップウォーターで使用でき、5.8gと軽量ながらダイナミックな動きでバスを誘うことができます。朝まずめや夕まずめの時間帯に特に効果的です。
OSP HPシャッドテール2.5インチは、特に小型のバスに対して高い実績があります。ダウンショットリグやスプリットショットリグとの相性が良いとされています。
一誠のビビビバグは放置やゆっくりとしたズル引きで釣果を上げています。エバーグリーンのC-4シュリンプもダウンショットリグとの相性が良く、実績を残しています。
水深・流れの変化で見極めるポイント選び
入間川では、水深の変化する場所や流れの変化点がキーポイントとなります。特に堰下の流れが変化する場所では、活性の高いバスが定位することが多くなっています。
広瀬橋上流は、流れが強く水温が上がる夏シーズンに強いポイントとして知られています。太い流れの中での釣りになるため、サイズの良いバスが期待できます。
霞川合流点付近は、穏やかな流れによって水質が良好に保たれているポイントです。岸際にはブロックなどが設置されており、バスを目視できることも特徴です。
菅間堰下流はシャローエリアが広がる特徴的なポイントです。夏場には川の中に立ち込んで釣りを楽しむアングラーも多く見られます。
ポイント選びの際は、その日の水量や濁り具合を確認することが重要です。特に雨後は水量が増加する傾向にあるため、安全面にも注意が必要です。
堰下・橋脚周りの効果的な攻略法
堰下は入間川の中でも特に注目度の高いポイントです。西武線下の堰や東武東上線下の堰では、流れの変化を利用したドリフトが効果的です。
橋脚周りでは、水深の変化に注目して攻めることが重要です。八高線周辺は橋脚や水深の変化があり、バスのホールディングポイントとなっています。
堰下を攻める際は、流れが強い場所ではワームにネイルシンカーを入れて重量を調整することで、より効果的なアプローチが可能になります。
橋脚周りでは、影になる部分にバスが潜んでいることが多く、特に日中の強い日差しの時間帯は要注目ポイントとなります。
ただし、堰の周辺は立入禁止のエリアも多いため、規制を確認してから釣りを行うことが重要です。

まとめ:入間川バス釣りを楽しむための基本とコツ
最後に記事のポイントをまとめます。
- 入間川のバスは8割がスモールマウスバス、2割がラージマウスバスである
- 遊漁券は1日券1000円、年間券4000円が必要
- 笹井堰堤周辺など特定エリアは釣り禁止
- イオン武蔵狭山店付近は人気ポイントが集中
- ゲーリーヤマモトのイモグラブ40は定番ルアー
- テトラ帯や堰下が主要なポイント
- 朝まずめ・夕まずめが特に有効な時間帯
- 水深・流れの変化する場所が重要
- 40センチ超の良型も生息
- 冬場は温排水のある場所が有効
- 細めのラインが基本
- マナーを意識した釣りが重要