江戸川でのバス釣りは、東京都・埼玉県・千葉県を流れる利根川水系の一級河川で楽しめる人気のフィールドです。ラージマウスバスは50cm台、スモールマウスバスは40cm台と、大型の個体を狙えるスポットとして知られています。

この河川では、ブラックバス以外にも雷魚、ナマズ、コイ、フナ、シーバスなども生息しており、河口付近では海水魚も釣れます。ボートの持ち込みも可能で、干満の影響を受けるため、潮の満ち引きを考慮した釣行計画が重要になってきます。
記事のポイント!
- 江戸川の主要なバスポイントと各所の特徴
- 季節や時間帯によるバスの活性と釣果の傾向
- 初心者向けのタックル選びとアプローチ方法
- 水門周辺やテトラポットでの効果的な攻め方
江戸川バス釣りを始める前に知っておきたい基礎知識
- 江戸川のブラックバスの特徴と生息状況
- 釣れる魚種と大きさの実績データ
- シーズン別の釣果傾向と適した時期
- ボート規制と遊漁券に関する注意点
- 潮の満ち引きが釣果に与える影響
- 初心者向けタックル選びのポイント
江戸川のブラックバスの特徴と生息状況
江戸川は魚影がやや薄いものの、東京近郊で人気の高いバス釣りフィールドとして知られています。特にラージマウスバスとスモールマウスバスの2種類が生息しているのが特徴です。
水系全体を見ると、ラージマウスバスは最大で50cm台、スモールマウスバスは40cm台の大型個体が生息しています。これは河川としては非常に魅力的なサイズと言えるでしょう。
河川特有の流れと地形変化により、バスは主にテトラポットや水門周辺、ワンド状の地形に集まる傾向があります。特に流れの緩やかな場所や構造物周辺には、良型のバスが潜んでいることが多いです。
水深や流れの変化が豊富なため、シーズンや時間帯によって釣れるポイントが変化します。特に干満の影響を強く受けるエリアでは、潮の状況によって釣果が大きく左右されることがあります。
ブラックバス以外にも、雷魚やナマズ、コイ、フナ、シーバスなど多様な魚種が生息しており、バス釣りの合間に外道を楽しむこともできます。
釣れる魚種と大きさの実績データ
江戸川では主にラージマウスバスとスモールマウスバスが狙えます。ラージマウスバスは大きいもので50cm台、スモールマウスバスは40cm台を記録しています。
アベレージサイズについては、場所や時期によって変動があるものの、20〜30cm前後の個体が中心となっています。特に護岸付近では、この大きさの個体が数釣りできるポイントもあります。
水門やテトラポット周辺では、より大きなサイズの個体が見られることがあります。特に金町浄水場周辺や柳原水門付近では、良型が釣れる可能性が高くなっています。
外道として期待できる魚種も豊富で、雷魚、ナマズ、コイ、フナ、シーバスなどが生息しています。また、河口付近では海水魚も釣れる可能性があります。
テナガエビも生息しており、これらの生物がバスの重要な餌となっていることから、甲殻類系のワームが有効なケースも多くみられます。
シーズン別の釣果傾向と適した時期
江戸川のバス釣りは、6月から8月の夏場がハイシーズンとなっています。この時期は水温が安定し、バスの活性が最も高くなります。
夏場は特に流れ込み周辺でバスが活発に活動します。この特徴を活かし、水温の変化が起こりやすい場所を重点的に攻めることで、釣果につながりやすくなっています。
冬場は全体的に活性が低下し、バスの捕食活動も鈍くなります。ただし、ちば野菊の里浄水場の排水口周辺など、温排水の影響で水温が高めに保たれている場所では、冬場でも釣果が期待できます。
朝まずめの時間帯は特に活性が高く、40cm前後の良型も狙えます。この時間帯はスピナーベイトなどの巻き物での攻略が効果的です。
潮の満ち引きの影響を強く受けるエリアでは、潮位の高い時間帯を狙うことで、より効果的な釣りが可能になります。
ボート規制と遊漁券に関する注意点
江戸川ではボートの持ち込みが可能となっています。ただし、水域によって規制が異なる可能性があるため、事前の確認が必要です。
遊漁券については、2023年時点で埼玉県側では釣れたバスのリリースが全面禁止となっています。そのため、リリースフィッシングを楽しむ場合は、千葉県側や東京都側でのポイント選択が望ましいでしょう。
水門や放水路周辺には立入禁止区域が設定されている箇所があります。特に三郷放水路周辺では、立入禁止エリアが存在するため、必ず規制を確認してから釣行を行う必要があります。
各地点での駐車場やトイレの有無も重要な要素です。主要なポイントには、コインパーキングや公共施設が整備されているケースが多く見られます。
釣り場へのアクセスについても、公園に隣接したポイントなど、比較的容易にエントリーできる場所から、藪漕ぎが必要な場所まで様々です。
潮の満ち引きが釣果に与える影響

江戸川のバス釣りでは、干満の影響を強く受けるため、潮の満ち引きを考慮した釣行計画が重要になります。特に里見公園周辺や和洋女子学園周辺など、水深の浅いエリアでは、この影響が顕著に表れます。
水位が低い時間帯は釣りが困難になるポイントもあるため、潮見表で水位の高い時間帯を確認してから行動することをお勧めします。特にシャローエリアでは、満潮時を狙うことで効果的な釣りが可能になります。
テトラポットや護岸の構造物周辺では、潮の流れによってベイトフィッシュが集まりやすく、それを追ったバスが活発に捕食活動を行うことがあります。この時間帯を把握することで、釣果につながる可能性が高まります。
水深の変化は魚の行動パターンにも大きく影響します。特に夏場は、水位の変動に伴って魚の居場所が変化するため、常に状況に応じたポイント選択が必要になってきます。
干満の影響を受けやすいエリアでは、基本的に水位の高い時間帯にポイントに入ることで、より効果的な釣りが可能になります。
初心者向けタックル選びのポイント
初心者向けのタックル選びでは、6.6ftのLクラスのスピニングタックルがおすすめです。このセッティングは、取り回しが良く、様々なルアーに対応できる汎用性の高い組み合わせとなっています。
リールは2500番クラスで、ギア比6.0以上のものを選択すると良いでしょう。ラインは4lbのフロロラインが基本となり、これにより繊細なアタリも捉えやすくなります。
ルアーは4インチ以下のストレートワームや甲殻類系ワームを中心に、テキサスリグで使用することをお勧めします。特に護岸付近での数釣りには、この組み合わせが効果的です。
夏場の朝まずめには、クランクベイトやスピナーベイトなどの巻き物も有効です。これらのルアーは、シャローモデルを選択することで、潮の満ち引きにも対応しやすくなります。
スナッグレス性の高いネコリグやテキサスリグは、テトラポット周りの攻略に適しており、根掛かりのリスクを軽減しながら効果的なアプローチが可能です。

江戸川バス釣りの攻略ポイントと実践テクニック
- 野田市エリアの高実績ポイント解説
- 松戸・市川エリアのおすすめスポット
- 水門周辺の攻略法と注意点
- ワンド攻略に効果的なルアー選び
- テトラポット周辺の釣り方と安全対策
- コンクリート護岸での数釣りテクニック
- まとめ:江戸川バス釣りを成功させるための重要ポイント
野田市エリアの高実績ポイント解説
野田市の江戸川エリアには、関宿周辺に注目のポイントが点在しています。特に藪を抜けた先にあるワンド状の地形では、40cm超えのバスが確認されています。
このエリアでは、木の下やカバー周りに魚が付きやすい傾向があります。シャッドソウルシャッドなどのハードルアーでの釣果も報告されており、特に朝まずめの時間帯に活性が高まります。
野田市エリアでは、本流からワンドに入り込んだ場所での実績が目立ちます。ワンドの特性上、本流より穏やかな水域となるため、バスが定位しやすい環境となっています。
このエリアへのアクセスは、場所によっては獣道のような細い道を通る必要があります。ただし、そういった場所こそ釣り人が少なく、良型が狙えるポイントとなっています。
地形的な特徴として、本流との合流部分に深みがあり、そこを中心にバスが回遊している様子が確認されています。
松戸・市川エリアのおすすめスポット
松戸・市川エリアでは、里見公園周辺と和洋女子学園周辺が代表的なポイントとして挙げられます。里見公園周辺はシャローエリアとなっており、駐車場やトイレが近く、アクセスの良さが特徴です。
この区域では、点在する杭や水中の岩、タイヤといった沈み物が存在し、これらの構造物周辺にバスが集まる傾向があります。特に干満の影響を受けやすい場所のため、水位の高い時間帯を狙うことが重要です。
和洋女子学園周辺には特徴的なテトラ帯が存在します。水深は比較的浅く、こちらも干満の影響を強く受けるエリアとなっています。満潮時など、水位の高い時間帯での釣行が推奨されます。
このエリアでは、テトラ帯を中心とした攻めが基本となります。テトラの隙間や周辺の地形変化を丁寧に探ることで、バスの居場所を特定しやすくなっています。
また、このエリアは公共交通機関でのアクセスも可能で、国府台駅からのアプローチが便利です。
水門周辺の攻略法と注意点
水門周辺の代表的なポイントとして、柳原水門と根本排水機場周辺が挙げられます。柳原水門付近は水深が深くなっており、足場は護岸されているため、釣りやすい環境となっています。
根本排水機場周辺には大きな水門が二つ存在し、真間川からの流れ込みがあります。上流側にはテトラ帯があり、この周辺を探ることで釣果につながる可能性が高まります。
水門周辺では、本流側のハンプやブレイクといった地形変化も見られます。これらの地形をメインターゲットとして攻めることで、効率的なバスの攻略が可能となっています。
水門付近では、流れの変化や水深の変化が顕著に見られます。この環境変化を利用したバスの捕食活動が活発になるため、状況に応じたルアーの選択が重要になってきます。
また、水門周辺では立入禁止区域が設定されている場合があるため、規制の確認は必須です。
ワンド攻略に効果的なルアー選び
ワンドでの攻略には、状況に応じた適切なルアー選びが重要です。代表的な選択肢として、シャッドタイプのハードルアーやワームが挙げられます。特に朝まずめの時間帯は、これらのルアーでの反応が良くなっています。
ワンド状になったシャローエリアでは、フィーディング中のブラックバスを狙うことができます。バンク沿いや流れのヨレ、水深の変化といった特徴的な地形を意識した攻めが有効です。
ルアーのアクションは、ちょこちょこと動かして止めるという繰り返しのパターンで釣果が出ています。特に止めた時の小さなアタリを見逃さないことが重要です。
深場から浅場への変化が見られるワンドエリアでは、様々な層を攻められるルアーを使用することで、バスの位置を効率的に探ることができます。
ワンドの奥まった場所では、キャストの正確性が求められます。特に木の下やカバー周りを狙う際は、ピンポイントで投げ分けることが必要になってきます。
テトラポット周辺の釣り方と安全対策

テトラポット周辺での釣りは、主に金町浄水場周辺や真間川水門上流域で展開されます。取水塔やテトラ、杭が組み合わさった複雑な地形が特徴で、多くのバスが蝟集するポイントとなっています。
このエリアでは、スナッグレス性の高いネコリグやテキサスリグの使用が推奨されます。根掛かりのリスクを最小限に抑えながら、効果的なアプローチを行うことが可能です。
護岸は下流のソフトボール場方面まで続いているため、広範囲での探りが必要です。途中の排水口からの流れ込みや、護岸からナチュラルバンクに変化する終点部分なども、重要なポイントとなっています。
テトラポット周辺では、フッキング後の素早いファイトが重要です。特にスモールマウスバスは根ズレでラインブレイクする可能性があるため、注意が必要です。
アプローチの際は、取水塔やテトラを中心に探っていくことが基本となります。これらの構造物には、甲殻類などのエサとなる生物が多く生息しているためです。
コンクリート護岸での数釣りテクニック
コンクリート護岸での釣りは、特に柳原水門周辺で効果的です。このエリアは足場が良く、子供や女性でも安心して釣りを楽しめる環境となっています。
30cm以下のバスが多く生息しており、サイズを度外視すれば数釣りを楽しむことができます。基本的なアプローチとして、テキサスリグを使用した護岸際の攻めが有効です。
テキサスリグには甲殻系ワームの使用が定番となっていますが、ベイトフィッシュが確認できる場合は、4インチ以下のシャッド系ワームも効果的です。
コンクリート護岸には様々なストラクチャーが存在するため、目視できる地形の変化を意識した攻めが重要です。特に切れ目や段差といった変化のある部分を重点的に攻めることで、バスの居場所を特定しやすくなります。
駐車場が隣接しているため、タックルの持ち込みも容易です。長時間の釣行でも体力的な負担が少なく、じっくりとポイントを攻めることができます。

まとめ:江戸川バス釣りを成功させるための重要ポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 江戸川ではラージマウスバス(最大50cm台)とスモールマウスバス(最大40cm台)が生息している
- 夏場(6-8月)がハイシーズンで、特に流れ込み周辺での釣果が期待できる
- 干満の影響を強く受けるため、潮見表のチェックが必須である
- 柳原水門周辺は初心者に適したポイントで、コンクリート護岸での数釣りが可能である
- テトラポット周辺ではスナッグレス性の高いリグの使用が推奨される
- 朝まずめの時間帯は活性が高く、40cm前後の良型が期待できる
- 基本タックルは6.6ftのLクラススピニングロッドと4lbフロロラインの組み合わせが効果的である
- ワンド攻略にはシャッドタイプのルアーが有効で、特に木の下やカバー周りを狙うべきである
- 水門周辺では立入禁止区域の確認が必須である
- 埼玉県側ではバスのリリースが禁止されているため、釣り場選びに注意が必要である
- 温排水の影響がある浄水場周辺は、冬場でも釣果が期待できるポイントである
- 各ポイントの近くには駐車場やトイレなどの設備が整っているものが多い